ブログ

ながやま日記

晴れ 2学期大詰め!頑張ろう!

 今日は、12月21日(火)です。2学期最終週が始まっています。

各クラスでは、学習のまとめももちろんですが、身の周りの片づけを

したり、やり残した課題などをしっかりやり切ったりして、気持ちよ

く2学期を終えられるように頑張っています。また、2学期にそれぞ

れが考え、立てた目標に沿いながら、振り返りもしっかり行っていま

す。この作業が3学期、そして新年度に向けて大切な作業となります。

 それにしても今日はいい天気。昼頃には温かさを感じるほどでした。

1年生たちも気持ち良さそうに身体を動かしていました。

笑う 中学校体験へ!

 今日は、12月18日(土)です。朝はぐっと気温が低くなりましたが、

お日様が上がるにつれて暖かくなってきました。気持ちの良い土曜日です。

 さて、写真は昨日の6年生たちの様子です。昨日、中学校という環境を

体験したり、生徒会のみなさんから学校生活の説明を聞いたりする機会を

いただき、6年1組と2組が多摩永山中学校に行ってきました。瓜生小学

校の6年生の皆さんも、現地で合流し、一緒に体験したり、説明を聞いた

りしました。

 校舎内を回り、授業の様子や施設の様子を見学しました。中学生が授業

をしている教室の中に入ることはできませんでしたが、廊下からでも、

緊張感のある授業の様子を感じることができました。

 ホールに戻った後、校長先生のお話に続き、生徒会の皆さんによる学校

生活についての説明を、動画やプレゼンテーションを基に、わかりやすく

していただきました。6年生たちの期待感も膨らんだのではないでしょうか。

それにしても、永山小学校の先輩たちが、いろいろな場面で活躍をしていま

した。うれしかったなー!

 中学校の校長先生、副校長先生からは、6年生たちの立派な態度にお褒め

の言葉をいただきました。本当に、素晴らしかったと思います。

 さすが、永山小学校の6年生たち!!! です。

グループ 和太鼓を共に学び・・・

 今日は、いろいろな所で和太鼓演奏をしているチームの皆さんに

来ていただき、午前中、和太鼓体験の学習をしました。前半は、3年2組と

わかくさ学級の4~6年生が一緒に、後半は3年1組と、わかくさ学級の

1~3年生が一緒に取り組みました。

 体育館に並ぶたくさんの和太鼓たち。それを見るだけでも「すごーい!」

と気持ちが盛り上がっていました。チームの人たちの演奏を聴いたり、

教わったことを生かしながら、自分たちも和太鼓演奏をしたりと、充実した

活動となりました。3年生とわかくさ学級のみんなで、素敵な演奏をする

ために、共に頑張った和太鼓体験学習。とても良い活動となりました。

キラキラ ダンスクラブのダンス発表!

 今朝の児童集会は「ダンスクラブのダンス発表」でした。放送で

指示を聞きながら、ダンスをしている映像を各クラスで、ロイロノートを

使って観ました。ダンスクラブの人たちが、いくつかのチームに分かれて、

一生懸命&楽しそうに踊る姿を観て、「すごーい!」「かっこいい!」

「やってみたいなー!」と感想をもらす人がたくさんいました。

 本当にとっても素敵なダンスでした。きっとたくさん練習したのだと

思います。ダンスクラブの皆さんに、大きな拍手!!!

晴れ 青空を引き立てる雲たち

 今日は、12月16日(木)です。今日もいい天気になりました。

ここ数日の中では、過ごしやすさも感じるくらいの寒さでした。

(もちろん、感じ方はそれぞれ違いますが・・・)

 雲一つない青空も良いのですが、いろいろな雲で飾られる青空も

やっぱりいいものです。外でみんなとあいさつを交わしている

25分間くらいの間にも、雲の表情が変化し、青空の引き立て役に

なっていました。

 今日は本当にいい天気。縄跳びを頑張る1年生たちも気持ちよさ

そうでした!

晴れ 寒いけど、寒くない?

 今日は、12月15日(水)です。今日も寒い朝でした。

自動車のガラスや、道端の植物、地面にも霜が降りていました。

寒いけれど、昨日よりは寒さは厳しくありませんした。やっぱり

お日様のパワーはうれしいですね。

 畑に目をやると、菜の花が咲いていました。普通、2月から

4月にかけて咲くそうなのですが・・・。菜の花も霜を身にまとい

ながら元気に咲いていました。

驚く・ビックリ リアルに大根!

 2年生の活動の様子です。朝校庭わきの畑で収穫したばかりの

大根を見ながら、大根の絵をみんなで描きました。当たり前ですが、

スーパーや八百屋さんに並んで売られている大根のように、形が

揃っていません。曲がっていたり、大きさや太さも様々だったり、

愉快な形の大根があったり。持ち味豊かな大根たちです。

 よーく観察して、特徴を捉え、まずは墨で大根や葉っぱの輪郭を

描きました。その後、葉っぱを塗ったり、実際に大根についていた

土を塗りつけたりすることで、本物みたいな、リアルな大根の絵に

仕上がっていきました。なかなかの力作です。

ひらめき 5年生「やわらか回路」の活動 その2

 以前お伝えした、5年生の図工の学習「やわらか回路」の続報です。

前回は、導電性の粘土を作る作業を紹介しましたが、いよいよその粘土を

使って、思い思いの「導電作品」を作る活動です。自分で形や飾りを決め、

電気を通さない粘土もうまく配置しながら制作していきました。

LED電球を要所に差し、無事光を発した時には、「おーっ」と声を上げて

いました。

本 図書室掲示の紹介です!

 図書室前の廊下の壁にある掲示を二つ紹介します。ひとつは

「おすすめしたい本」の飾りで彩る「ツリー」です。図書室で

紙をもらい、おすすめしたい本を書いて飾ることができます。

 もっともっと飾りが増えるといいんじゃないかなーと思いま

した。みんなでたくさん「おすすめしたい本かざり」をつけま

しょう!

 もう一つは、3年生が取り組んだ「おもしろかった民話を

紹介しよう」です。ちょうど国語の授業で民話を基にした

物語文を通して学習をしたこともあり、いろいろな民話に触れる

機会を設けました。そして、それぞれがおもしろいな、と思った

民話してくれています。参考にして、民話を読んでみてはどうで

すか?

雨 やっぱり降ってきたかぁ・・・

 今日は、12月14日(火)です。朝の情報番組を見ていると、

「お昼ごろに、パラパラと雨が降るかもしれません・・・」との

天気予報。みんなが登校してくる頃の天気は・・・

 青空も見えていました。ところで、一言で「青空」といっても

色が違うんです。朝、西の方に目をやると、雲の塊を境目にして

水色と、緑がかった薄い青色とに、きれいに分かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「雨降らないかもしれないなー」と期待していたのですが、

お昼前くらいから雨が降り始め、パラパラとは言えないくらい

しっかり雨となりました。そのため、みんなが楽しみにしてい

た「たて割り班活動」は中止となってしまいました。残念!

苦笑い 「ながやマラソン」始まり!

 永山小学校で毎年冬場に行っている「ながやマラソン」、今日から

始まりました。年明けの第二週まで、月曜日と木曜日の中休み時間を

使って、全校児童が持久走に取り組みます。

 低・中・高学年で走るコースを分けて走るので、全校児童が走っても、

ひどく密になることなく行うことができます。

 体育委員会の人たちはビブスを身に着け、担当する学年のところへ行き、

励ましたり、コースの勘違いを教えてあげたり、スムーズに実施できるよう

自分たちの役割を果たしていました。

 全校で走るのは中休み時間だけですが、昼休みにも自主的に走る人たち

もいました。みんな「マラソンカード」をもっているので、それぞれ

目標をもちながら取り組んでいるようです。

晴れ 最高の天気で、新しい一週間がスタート!

 今日は、12月13日(月)です。青空広がる気持ちの良い天気のもと、

新しい一週間が始まりました。早いもので、2学期の学校生活も、今週と

来週の二週間を残すのみになりました。一日一日を大切にしながら、しっか

りと学期末の学校生活を積み重ねていきましょう。

ピース へきめんかざりを作ろう!

今日は、12月11日(土)です。学びの教室ひばりの、教室前の廊下には

ステキな飾りが掲示されいます。ひばりの学習で、指先の動きや巧緻性を磨く

ために、折り紙などを使って飾り作りに取り組みました。それぞれが頑張って

作った飾りが合わさって、ステキなへきめんかざりができました!

上手な重ね着で冬と付き合おう!

 今、第二保健室前の廊下の壁に、天候に応じた有効でおしゃれな

重ね着を学べる掲示がされています。

いくつかの天候状況(最高気温と最低気温)が用意され、その状況に

応じて服や小物を選び、貼っていきます。私もやってみました。

防寒や衣服の調節を考えて選ぶことはできたのですが、おしゃれな

組み合わせについては・・・・自信がありませーん!

にっこり 5年生障害理解の学習

 今日はJリーグの東京ベルディから二人のコーチが来てくださり、

5年生を対象に、障害理解につながる学習を進めてくださいました。

主に視覚障害のある方々のことを思いながら、ブラインドサッカー

などの体験も通しながら、学んでいきました。

「どんな気持ちで接すればいいのか」「どんなサポートがあれば

視覚障害のある方も安心して行動できるのか」体験的に捉え

一人ひとり考えていきました。

にっこり 今度は2年生!

 以前、1年生が校庭で玉入れを楽しむ様子をお伝えしたことが

ありますが、今日は2年生が校庭で玉入れを楽しみました。

もちろん、準備体操やランニングでしっかりと体を動かし、チェッコリー

ダンスをしっかりと練習してから紅白に分かれ、玉入れをしました。

先生も言っていました。「勝ち負けも大切だけど、何よりも2年生みんなで

こういう活動ができたことが大切なんだね。」と。わかくさ学級の

2年生たちも一緒に、2年生みんなで仲良く楽しさを共有できたことが

本当に素晴らしいですね。

! ナガヤマの地上絵!?

 今日は、12月10日(金)です。朝は雲が多かったのですが、

だんだん青空も広がってきました。でも今日は、風が冷たく、

校庭で活動をしていると少々身に染みてくる寒さでした。

校庭では体育の授業をはじめ、いろいろな活動が行われます。

ラインカーで引かれた多様な線が入り乱れています。

スペース4からみると、なんだか「ナガヤマの地上絵」のように

思えてしまいました。

重要 地震はいつ起きるかわからない・・・

 楽しかったシルエットクイズの余韻を味わっていると、校内に

緊急放送が流れました。地震発生の放送です。子供たちは気持ちを

切り替え、机の下にもぐり、安全確保の姿勢を素早く取っていました。

今日は、集会時に地震が起きたことを想定した避難訓練でした。

コロナ禍でなければ、全校児童が体育館から校庭に避難をするという

ミッションになる予定でしたが、今日は各クラスからの避難行動と

なりました。少しあわてて走ってしまう人もいましたが、全体的に

おしゃべりも少なく、素早く安全な避難行動がとれました。

全員の無事が確認できるまでに4分かかりませんでした。子供たちの

成長ぶりを実感することができた訓練となりました。

 解散後、前回の避難行動で反省すべきことがあり、振り返りをしていた

クラスがありました。そして、今日も校庭に残り振り返りをしていました。

前回うまくできなかった事がしっかりと意識され、今日はしっかりと

できたことを、先生と仲間たちと共有し、実感することができたようです。

うん!よかったね。頑張りました。

? シルエットクイズ集会!

 今朝の児童集会は、集会委員会のみなさんによる「シルエットクイズ」

集会でした。事前に5人の先生にお願いし、動きのあるシルエットを動画で

保存し、ヒントとなる事柄を加えながらクイズに仕上げました。

その動画を「ロイロノート」を使って各クラスで映しながら、集会委員会の

放送でのアナウンスに合わせてクイズは進んでいきました。(私も5人の

中の一人として頑張らせていただきました!)

 各クラスで楽しく過ごすことができたようです。集会委員会の人たちも

事前の準備から、大変だったと思います。その努力のおかげで、今日、

全校の子供たちが楽しく過ごせたのです。素晴らしいです!おつかれさま!

晴れのち曇り 天気は回復しました!

 今日は、12月9日(木)です。昨日は冷たい雨が降り、

とっても寒かったのですが、天気は回復し、お昼近くから

太陽の光たっぷりのいい天気となりました。校庭で遊ぶ姿が

とても気持ちよさそうでした。

 予想通り、山々には雪が積もったようです。雪が積もった

奥多摩周辺の山々も今日はよく見えました!

花丸 素晴らしい作品です!

 今、2階の応接室前の廊下の壁に、素敵なポスター作品が

展示されています。今年度の「多摩市 歯と口の健康に関する

図面ポスターコンクール」で表彰されたポスターです。

優秀賞に、6年生の作品が選ばれました。どのポスターも

伝えたいことが、しっかりと伝わってくる、素晴らしいポスター

です。ぜひ、2階を通るときには、見てくださいね!

雨 やっぱり・・・雨

 今日は、12月8日(水)です。天気は下り坂・・・そしてやっぱり

今日は雨降りの一日となりました。登校する時間帯には、時折強い風が

吹くこともありましたが、みんな頑張って登校してきました!えらいっ!

都心で雨、ということはたぶん、3000m前後の山々が連なる所では

降雪となったことでしょう。

了解 いいね!なわとび

 中休み時間の校庭です。12月に入って、校庭でなわとびをする

人たちが増えてきたように思います。実は、「縄跳びカード」が

配られて事もあり、子供たちは目標をもちながら縄跳びに取り組んで

います。「あー、できないんだよなー・・・」と言いながらも、

何度も何度も繰り返して練習する人がいました。とっても素敵な

姿です。見習いたい!です。友達と一緒に楽しく跳んでいる人たちも

いました。

 なわとびは、とても手軽で、とても良い運動です。寒い日も多く

なりますが、縄跳びの縄をもって、「それっ!」と校庭へ出ていく

のもいいのではないでしょうか。

にっこり 3年生社会科見学 その2

 多摩消防署では、3グループに分かれて行動しました。はしご車を中心に

見学するグループ、レスキュー車を中心に見学するグループ、そしてポンプ車

を中心に見るグループに分かれ、15分位で交代して見学をしました。

隊員の人たちが、丁寧に詳しく説明もしてくださいました。子供たちは

自分のワークシートに、聞いたことや見たことを一生懸命記録してました。

訓練を繰り返し、体力を高めるためのトレーニングをし、常に出動の時に

備えて準備をしている消防署の方々。時に危険な場所へ行き、人々を守るために

任務を果たしてくれているのです。私たちの命や暮らしは、いろいろな方の

努力によって支えられているのですね。きっと3年生たちは、そのことも感じ

学んだことと思います。

にっこり 3年生社会見学 その1

 昨日、12月6日(月)の話題です。昨日、3年生は社会科見学で

永山駅のそばにある「多摩消防署」の見学に出かけました。約1時間の

予定で、大変お忙しい中、貴重な見学の機会をいただくことができました。

わかくさ学級の3年生も当然、学年の一員として一緒に出かけ、学びの

場を共有しました。

晴れのち曇り 左おひさま、右は雨雲?

 今日は、12月7日(火)です。どうやら天気は下り坂のようです。

朝、昇降口の前で校庭の方を見ていると、左(東側)はお日様が出て

いて、右(西側)は、雨を降らせそうな厚い雲で覆われていました。

今日は結局、ほとんど雨は降りませんでしたが、どうやら明日は雨の

一日になりそうです。

学校 冬に向けて

今日は、12月4日(土)です。今日も良い天気。気持ちの良い土曜日となりましたね。

写真は、昨日の校庭の様子です。冬の校庭が、少しでもコンディション良く使えるよう、校庭全体に薬品を散布する作業をしていただきました。昨日の中休み時間まで、およそ1日半の間校庭が使えませんでした。

そして、お待ちかねの解禁は、昼休みから。嬉しそうに校庭に向かって駆け出していくながやまキッズの姿が素敵でした!

グループ クラブ活動紹介集会!

 今朝、オンラインと放送を活用しながら、「クラブ活動紹介集会」が

ありました。各クラブで、事前に作っておいた紹介資料を「ロイロノート」に

保存しておきました。放送室に集まった各クラブのリーダーたちが説明する

タイミングに合わせて、各クラスでスクリーンで映されたクラブの様子を

見ました。3年生の教室に行ってみました。3年生は来年度からクラブが

始まるので、興味・関心が高いようです。前のめりになって見ている人も

いるほどでした!集会委員会の皆さん、各クラブのリーダーのみなさん、

お疲れさまでした!ありがとう!

昼 紅葉と大山

 今日は、12月2日(木)です。今日もいい天気です。空気も澄んで

遠くの山々がきれいに見えています。写真は、前景が校庭の色づいた木々、

遠景は、丹沢山系にある「大山(1,252メートル)」です。

 ルートによってですが、登りごたえのある山です。

曇り 何に見えますか?

 12月初日、夕方の空です。ほんのひと時ですが、大きな雲が

永山小学校の南の空を流れていきました。しばし見入ってしまいま

した。この雲、何かに見えたりしますか?・・・私は、この雲を

見て、「あっ、象が立って走ってるみたい!」なぜかそう思って

しまいました。・・・・ただ、それだけの話なのです。

うれし泣き 雨のち晴れ・・・落ち葉がたくさん

 今日は、12月1日(水)です。夜遅くから、明け方にかけて強い雨と風、

時折雷が鳴るなど、ひどく荒れた天気となりました。子供たちの登校が心配

でしたが、幸いその頃には雨もほぼ止み、雷が聞こえることもなく、良かった

です。お昼間くらいからは天気も回復し、暑さを感じるくらいでした。

 校庭に目をやると、イチョウの木の葉っぱが、強い雨風のために、たっぷり

落ちていました。

美術・図工 5年生「やわらか回路」の活動 その1

 今日、5年生の図工は家庭科室で行いました。今回、「やわらか回路」という

題材に取り組みます。小麦粉や塩、食用油等、身近な材料を使い、鍋を火にかけて

練り上げるなど、家庭科のような作業があるため、家庭科室で行いました。

これらの材料を使い「導電性(電気を通す)粘土」と「絶縁(電気を通さない)粘土」を

作っていきます。そして、これらの粘土を使ってLED電球を点灯させる「回路」を作って

いきます。なので、「やわらか回路」という単元名となっているのです。

今日は、各班でそれぞれ一色担当し、先生が作った粘土と合わせて8色の粘土を作りました。

先日、ごはん&味噌汁づくりをした経験、これから回路を作るにあたっては、これまで

学習してきた理科の学習ともかかわってきます。教科の学びが「横断的に」かかわりあう

学習活動となります。次回は、いよいよ回路づくりです。また紹介したいと思います!

本 わくわく、にこにこ読み聞かせ!

 今日は、PTAの読み聞かせサークルの方々が読み聞かせをして

くださいました。お話を読んでいいただき、見聞きしているうちに、

子供たちの顔が「わくわく」「にこにこ」になっていきます。

ストーリーのおもしろさや期待感、そして保護者の皆様の心を込めた

読み聞かせが、子供たちのそんな素敵な表情を引き出しているのだと

思います。 いつも本当にありがとうございます!

にっこり 晩秋を楽しみながら・・・

 今日は、11月30日(火)です。いよいよ11月も最終日ですね。

今朝も冷え込みましたが、お日様が上がるにつれて、温かくなる。

晩秋と初冬が同居したような日が続きます。今日は少し風もあり、

色づいた落ち葉がたくさん舞っていました。昇降口の中も、落ち葉で

いっぱいになっていました。そんな落ち葉や木の実、枝などを上手に

レイアウトした作品を、わかくさ学級1組で見かけました。素敵です。

晴れ 今週も頑張りましょう!

 今日は、11月29日(月)です。今朝は、一段と寒さが厳しく感じられた

のではないでしょうしょうか。登校してくる子供たちの様子を見ていると、

厚手のジャンバーを着てくる人、手袋をしていくる人が多くみられました。

また、ポケットに両手を入れて歩いてくる人も多くみられました。

指先が冷たくなるので、気持ちはわかるのですが・・・。もしその状態で

転ぶと大変危険でもあるので、手袋を上手に活用するのもこの季節の大切な

工夫となります。今日の児童朝会(オンライン)では、そのことをみんなに

話しました。

 児童朝会のあと、2年生が「ながやまこども郵便局」の報告と感謝の言葉を

伝えました。また、5年生は「服の力プロジェクト」の報告と感謝の言葉を

伝えました。どちらの学年も緊張感をたっぷり味わいつつも、堂々と立派に

役割を果たすことができました。すばらしいです!

 なお、5年生の「服の力プロジェクト」の報告については、5年生特設

ページに情報を更新して掲載してありますので、ぜひそちらもご覧ください。

 

 

Eメール 「ながやまこども郵便局」 ありがとう!お疲れ様!

 2年生たちが、企画・準備から始まり、2週間にわたり郵便局としての機能を果たすべく、

頑張ってきた「ながやまこども郵便局」も、いよいよ最終日となりました。校内でたくさんの

はがきが行き来し、素敵な言葉や気持ちがあふれる、豊かな2週間となりました。

最終日でも、処理できないくらいのたくさんのはがきが集まり、「あー、大変だー」

「終わらないよー・・・」と言いつつも、どこか充実感を味わえている。そんな表情が印象的

でした。

よく頑張りましたね。お疲れ様でした。そして、本当にありがとう!

本 1年生たちに心を込めて・・・3年生読み聞かせ

朝の時間を使って、3年生たちが1年生の教室に行き、本の読み聞かせをしていました。

3年生の国語科の学習で、対話をしながら「1年生にどんな本を読んであげたらいいだろう。」

という話し合いをしてきました。その話し合ったことをもとにして、これから何回か1年生の

教室で実際に読み聞かせをしていくという活動です。

緊張しながらも、一生懸命に読み聞かせをする3年生たちの姿。そして、先輩たちの読み聞かせを

しっかりと見聞きする1年生たちの姿。とってもグッド!です。見ていてうれしくなります。

昼 週末金曜日!

今日は、11月26日(金)です。今週はずっと天気が良かったですね。

来週の天気はどうなるのだろう・・・。来週水曜日には、いよいよ令和3年の

大詰め、12月も始まります。だんだん寒くなることは避けられませんが、

気持ちの良い天気が続くとうれしいなー。

校庭で体育に取り組む姿も、気持ちが良さそうでーす!

給食・食事 5年生家庭科 調理実習!

 これまでなかなかできなかった家庭科の調理実習。今日、5年生が行いました。

感染症対策もしっかりと行い、道具類の正しく安全な使い方等についてもしっかりと

確認しながら進めていきました。メニューは、和食の基本、「ごはん&味噌汁」です。

各班で役割分担をしながら、事前に学習したことを確認したり、友達同士でアドバイス

をしあったりしながら、どうにか完成したようです。

 さぁ、自分たちで作ったごはんと味噌汁の味はどうだったかな。きっと格別だった

ことでしょう。

笑う 大事なまとめの学習! 3

 しばらくしてお芋が焼きあがってきました。香ばしいいい匂いがします。

できたてで少々扱ったり、アルミホイルや新聞紙がうまく取れなかったりと、

苦労しつつも、早く食べたい!の一心で、みんな頑張りました。

お日様いっぱいの、青空の下、みんなでおいしく食べて、学習のまとめを

しました! みんな、楽しくおいしい一日でしたね!

笑う 大事なまとめの学習! 2

 朝から主事さんたちが、収穫の終わった畑の場所を使って火を起こしてくれました。

火の状態がちょうど良い、おき火状態になった頃を見計らって、準備したお芋を火の

中に投入しました。ちなみに、洗ったお芋を濡れた新聞紙で包み、その上から新聞紙が

見えないようにアルミホイルで包みました。わかくさ学級の人たちも作業をし、一緒に

お芋を火の中に入れました。

笑う 大事なまとめの学習! 1

 自分たちで育て、収穫したサツマイモで、様々な学習に取り組んできた1年生。

今日は、とっても大事なまとめの学習に取り組みました!そうです。「焼き芋」です。

多くの保護者の皆さんが来てくださり、子供たちが焼き芋の準備に取り組むための

サポートをしてくださいました。みんな張り切って作業に取り組みました。

音楽 音楽集会!

 今朝は「音楽集会」を行いました。一堂に集まりませんでしたが、

オンラインを活用し、各教室ごとに参加しました。

 イントロクイズを楽しんだり、今月の歌「すてきなともだち」を

歌いました。全員で集まってはいませんが、それぞれの歌声が

校舎の中に響き合い、素敵でした。

 

晴れ 霜が張る季節・・・

今日は、11月25日(木)です。今日もとっても良い天気。

気持ちよく朝のスタートを切ることができましたね。

でも、朝晩はぐっと気温が下がってきています。今朝は、道沿いに

停まっている車の窓に、びっしりと霜が張り付いてきました。

これから、冬を感じる景色や様子に出会うことが多くなっていきそうですね。

! 火災を想定した避難訓練

 今日は、2時間目の終わりに避難訓練を行いました。今日は、家庭科室から出火し、東階段が使用できないという想定で、校庭への安全で確実な避難行動をとる訓練を行いました。少しあわてて走ってしまう人はいましたが、全体的に落ち着いた行動ぶりが見られました。
 地震の時との対応の違いや、緊急の際に優先すべきこと等、わかっているつもりでも間違えたり、間違ったまま認識してしまったりする人がいるようです。あるクラスでは、訓練終了後校庭に残り、振り返りをするとともに、行動の要点をみんなで確認していました。こういう事後の学習、大切です。

学校 気持ちの良い朝!

 今日は、11月24日(水)です。今週は、水・木・金と三日間頑張ると、またお休みになります。よーし、密度の濃い三日間になるよう、頑張りましょう!

学校 元気ですかぁ!

 今日は、11月23日(火)です。今日は「勤労感謝の日」でしたね。少し肌寒さを感じるものの、お日様の下で活動すると、とっても気持ちの良い一日でした。外で身体を動かしたり、ウォーキングしたりしてみたかな?
 私も自宅周辺を、相も変わらず歩きました。今日もたっぷりと晩秋の紅葉などに出会うことができました。
 三連休は、楽しく過ごすことができましたか。11月も残すところあと一週間ちょっととなりました。また、一日一日を大切にしながら、頑張っていきましょう。

天気の良い日には・・・

今日、市内の貝取小学校の開校10周年の記念式典に参加してきました。高学年の人たちの姿、とっても立派でした。
貝取小学校に向かう途中で、まだまだきれいな紅葉をたくさん見つけました。ついつい立ち止まってしまうことが多く、余裕を持って永山小を出発したのに、けっこうギリギリの時間になってしまいました。
明日から三連休ですね。天気の良い日には、街中を散歩してみてはどうでしょう。晩秋の空気を味わいながら、きれいな木々を見つけましょう!

夜 部分月食、観られましたか?

 今日は、11月20日(土)です。今日は登校日です。午前中だけですが、週末土曜日、ながやまキッズは頑張りました!少し休息&リフレッシュをして、また来週頑張っていきましょう!
 さて、昨日は部分月食、観ることができましたか。時々雲が意地悪をして、月を隠してしまう時間帯もありましたが、どうにか私も観ることができました。手持ちのスマートフォンではやっぱりうまく撮影できませんでしたが、なんとなく雰囲気は感じていただけるでしょうか・・・。お詫びに(?)昨日の夕方の「燃える空と山々の稜線」の写真をお届けします!

            

にっこり 4年生コスモス 福祉の学習

 4年生の福祉の学習の様子です。先日は、視覚に障害のある方の暮らしやご苦労に触れながら、盲導犬の役割や生活上の工夫、そして点字等について学習しました。今日は、聴覚に障害のある皆さんと、支えるボランティアセンターの皆さんがご来光下さり、日ごろの生活やコミュニケーションの取り方、生活を支援する道具類等についてお話を聞きながら、学習をしていきました。
  社会には、いろいろな人がいます。考え方や立場、おかれた状況等、一人ひとり違います。違うからこそ、多様な生き方や考え方があるからこそ、世の中は豊かなのだと思います。そして、それぞれ互いの考えを尊重し、認め合い、高めあいながら、誰もが自然に関わりあえる・・・そんな社会でありたいですね。今日の学びを生かしながら、共生社会の担い手として一歩ずつ、成長していくのだと思います。でも、焦らなくていいからね。

グループ 服の力プロジェクト 収集も大詰め!

 「服の力プロジェクト」、いよいよ洋服の収集も大詰めを迎えました。たくさんのお心遣い、ご協力をいただき、ありがとうございます。今日も朝、たくさんの洋服が集まり、用意していた箱があっという間に溢れてしまい、担当の5年生たちが、慌てて予備の段ボール箱を組み立てるほどでした。

学校 今日もオープンデーです!

 今日は、11月19日(金)です。今週は、校庭&体育館の授業を見ていただく、オープンデーを行ってきました。残すところ、今日と明日の2日間となりました。たくさんの保護者の方においでいただき、子供たちも張り切って活動していたことと思います。
 中には、活動に加わっていただき、一緒に動いていただいたり、指導の補助をしていただいたりもしました。ありがとうございます。感謝いたします!

学校 収穫・・・からの、いろいろな学習へ!

 収穫したサツマイモ。もちろん「美味しく学習」する活動も予定していますが、サツマイモを通して、様々な学習に取り組んでいます。生活科の「あきをさがそう」の単元と関連付けながら進めます。サツマイモのことをよく知って「さつまいもはかせになろう!」をめあてに、他の植物や野菜等との同じところ、違うところを学んだり、クイズ形式で知識を確かめたり、楽しみながら取り組みました。学年が上がった時に、理科の学習にもつながっていく内容もありました。
 また、グループになって大きなサツマイモをじっくりと観察し、気づいたことや思ったことなどを出し合いました。見たり、触ったり、においをかいだり・・・五感をたっぷりと駆使して観察し、気づいたことをそれぞれ発表していました。とても細かなところまで観察している人もいました。
 じっくり観察した経験を基に、サツマイモの絵を描きました。観察して気付いたことを言葉に表してみる。言葉で表したことと、体感的に捉えたこと、そのイメージを絵にして表してみる。このプロセスも子供たちの活動としては、とても大切なんです。
 近々、「おいしい学習」も予定しています。きっとまた新たな発見があることでしょう。うーん、楽しみだなー!

にっこり 大豊作!1年生のさつまいも

 先日、1年生が畑のサツマイモを収穫しました。5月に植えた苗が育ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。今、廊下に収穫したサツマイモが並んでいますが、数も多いし、大きくて立派なおイモもたくさんあります。大豊作となりました!

にっこり お楽しみ集会!

 今日は、集会委員会にいよる「お楽しみ集会」です。オンラインを使った、永山小学校にまつわるクイズ(三択クイズ)でした。校長が休みの日に散歩であるく距離や、ある先生が30分間で何個餃子の皮を包めるか、永山小学校のトイレの数等々、事前に調べたり、アンケートを取ったりした事柄を楽しいクイズにして紹介してくれました。
 どのクラスも大盛り上がりでした!集会委員会の皆さん、ありがとう!

                                          

学校 少し肌寒くなってきました

 今日は、11月18日(木)です。晩秋から初冬へと、しっかり季節は衣替えをしようとしています。今日もよく晴れていますが、時折肌寒さを感じる時期となりました。朝、通勤途中では、コートを着ている人が増えてきたことに気付きます。
 紅葉もラストスパートをかけるように、まだまだきれいな姿を見せてくれます。さえずりの森の紅葉もきれいです。さぁ、今日も頑張ろう!

Eメール 「ながやま子ども郵便局」 開局!

 今日11月16日(火)から、11月26日(金)までの2週間、「ながやま子ども郵便局」が開局します! ながやま子ども郵便局の局員は、2年生たちです。これまで、必要な道具を準備したり、仕事の内容を確認したり、練習したりしてきました。そして、いよいよ今日から仕事が始まります。j生活科の学習として、できるだけ具体的・実際的な活動をすることを通して、知識技能だけではなく、仕事に取り組む心構えや誰かのために働くことの尊さなども学んでほしいな、と思います。
 今、校内のいろいろな所に集配用のポストが置かれています。また、各教室にも届けられた手紙が入るポストが設定されています。この機会に、たくさんお手紙を書いて、いろいろな人と交流してみましょう!
 2年生のみなさん、頑張ってください!

にっこり 児童朝会

 今日の児童朝会もオンラインで行いました。校長からは、改めて先週末の引き渡し訓練と、「防災キャンプ」として実施したわかくさ学級の構内宿泊学習について話をしました。何人かの子供たちの感想を紹介しながら、宿泊学習で取り組んだ活動について話しました。
 担当の先生からは、今週の目標にかかわって「見通しをもつこと」についてお話がありました。それぞれの心の持ち方や、準備等によって、これから先のことが見えたり、予測できたり、備えができたりします。それによって、自分の持っている力が、さらに発揮できるのでしょう。
 児童朝会の最後に、2年生の代表の人たちが、今日から始まる「ながやまこども郵便局」の取り組みについての紹介をしました。守ってほしい約束などについても説明をしました。みんな、緊張した表情でしたが、よく頑張りました!

                                       

学校 学校公開ウィークです

 今日は、11月16日(火)です。新しい一週間が始まりました。今週も元気に頑張っていきましょう。今週は、「学校公開ウィーク」となっています。校庭での授業と、体育館での授業を中心に、保護者の皆様にご参観いただきます。ぜひ、ご来校いただければと思います。
 あるクラスの体育の授業では、ベースボール型のボール運動の学習を行いましたが、途中、保護者の方にも加わっていただき、実際に動きを体験していただく場面もありました。子供たちもうれしかったことと思います。
 なお、ご来校の際は、検温や健康観察、消毒等にご協力をいただきますようお願いいたします。

                                               

! ご協力ありがとうございました!

 今日は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で延期となっていた「引き渡し訓練」を行わせていただきました。大地震発生を想定した対応として、子供たちを安全・確実に保護者の方に引き渡すことが目標です。この取り組みは、子供たち・保護者の皆さん・私たち教職員による「チームプレイ」です。それぞれの立場で目標を意識し、役割を果たしていくことで、子供たちの安全、命を守ることができるのだと思います。
 ぜひ、今日の訓練をまた新たな契機として、それぞれのご家庭でも、災害への心構えや、災害時の行動の仕方等について話題にしてみると良いのではないかな、と思います。
本日は、本当にありがとうございました。

わかくさ校内宿泊11

 永山小学校の先生方、子供たちがそろそろやってくる時間です。宿泊学習のプログラムも、いよいよ大詰めです。コスモスホールに全員で集まり、閉校式を行いました。ここでも、3組の担当の人たちが、しっかりとリードしてくれました。また、代表の6年生が、宿泊の感想や後輩達への思いなどを、児童代表の言葉として発表してくれました。とっても素晴らしかったです。
 閉校式は終わりましたが、片付けが残っています。最終的に荷物を詰めたり、寝袋の後始末をしたり、使ったマットをみんなで体育館に運んだりしました。最後まで、頑張りましょう!

学校 わかくさ校内宿泊10

 さぁ、朝ごはんです。朝の湯沸かしは、さすがに文明の利器を使ってお湯を沸かしました。朝ごはんはそれぞれお好みのスープ類と、アルファ米のごはんを食べました。パッケージを開け、そこにお湯を注いで約15分待つと、ごはんが出来上がります。なかなか美味しいです。しかも結構ボリュームもあり、おなかがいっぱいになりました。災害で不安な時に、温かくておいしい食べ物を口にできると、きっとホッと安心できますよね。
 3組は、机を全部窓際に向けて、テラス席のような雰囲気で食事をしていました。なんだか、優雅でした!

学校 わかくさ校内宿泊9

 子供たちが起きてきました。みんな体調は良さそうです。夜中、寝袋に入ったまま、あっちこっちへ移動していた人もいましたが、よく眠れたようです。
 各クラスごとに朝の集いを行いました。3組は校庭、2組は学童クラブの前の広場、1組は屋上でそれぞれ行いました。ちょっぴり朝の空気がひんやりと感じますが、とっても気持ちがよかったです。

学校 わかくさ校内宿泊8

 今日は、11月13日(土)です。午前6時の学校です。わかくさ学級の校内宿泊の二日目。まもなく子供たちも起きてきます。天気は良さそうです!

わかくさ校内宿泊5

お腹がすきました。いよいよ食事です。高学年が頑張って沸かしたお湯を使って、温めたご飯を、美味しくいただきます!

わかくさ校内宿泊2

 高学年は、お湯を沸かすために、窯を作って火を起こします。それ以外の人たちは、就寝の時に使うマットを体育館から運ぶしごとです。

わかくさ校内宿泊1

いよいよ、わかくさ学級の校内宿泊が始まりました。コスモスホールで開校式です。司会役の5年生が、しっかりリードしてくれました。

にっこり ひびけ心!かがやけ未来!

 今、校長室のドアにポスターが貼ってあります。来週の11月18日(金)から2月15日(火)まで、令和3年度東京都特別支援学校・総合文化祭が行われます。今年度は、第30回目の記念となる文化祭です。その文化祭のテーマが、「ひびけ心!かがやけ未来!」です。
 国立オリンピック記念青少年総合センター、東京芸術劇場、都政ギャラリー(都議会議事堂1階)等を会場に、行われます。きっと素敵な発表や素敵な作品に出会えることでしょう。

花丸 5年生「マイクッション!」

 今、体育館に行くわたり廊下のところに、素敵なクッションが展示されています。5年生が作った「マイクッション」です。自分のお気に入りのイラストを刺繍したり、はじめての「ミシンで、ソーイング!」を経験し、苦労をしつつ、丁寧に縫い上げたりしながら仕上げた力作たちです。下に敷いて座ってしまうのをためらってしまうくらい、個性あふれるクッションです。ぜひ、ご覧あれ!

にっこり 今日は、「箸(はし)の日」!

 1並びの今日は、食事で使う「箸(はし)」の日でもあるそうです。8月4日も、箸のひだそうですが、「1111」は、箸が2膳並んでいるように見えることから、「箸国際学術シンポジウム」が、11月11日を「箸の日」として制定したそうです。
 今ちょうど、保健室前の廊下の壁に、箸の持ち方についての刑事がしてあります。ぜひ、見てくださいね。

にっこり 1111・・・1並び!

 今日は、11月11日(木)です。今日もすごくいい天気です。好天の中、今日4年生は社会科見学に出かけていきました。きっと、気持ちよく学習できていることでしょう。
 今日は、「1」並びの日です。11時11分に時計を見ようと意気込んでいたのですが、やっぱり忘れてしまうんですよねー。まぁ、いつもの事なのですが。放送委員の人による朝の放送でも、1並びに関係のある話題を紹介していました。細長いスティック状の菓子が並んだ様が1並びに見えるということで、それらのお菓子の記念日になっているようです。
 校庭のイチョウの木が4本並ぶ様子が、「1111」みたいに見えたので、ぱちりと撮ってみました。うーん、無理があるかな。

グループ 5年生「服の力プロジェクト」1110

 朝、洋服の収集箱のところに行くと、担当の人が箱を修理したり、表示を直したりしていました。また、洋服で箱がいっぱいになりそうになったので、別の箱を用意し、力を合わせて組み立てていました。お昼の放送では、「段ボール箱に5個分の洋服が集まりました!」と報告していました。手ごたえを感じ、うれしさもあったのでしょう。その声は、とても弾んだ声に聞こえました。

グループ 5年生「服の力プロジェクト」1109

 今日も、5年生が用紙した洋服収集ボックスに、多くの服が集まっていました。ひとつひとつの洋服が、誰かの「生きる」を支えることにつながっていく。そんな思いと願いを持ちながら取り組んでいきたいですね。
 今日は、5年生が給食の時間に放送で、「服の力プロジェクト」についての呼びかけをしていました。きっとみんなに思いが届いたことでしょう。

雨 しっかり雨・・・

 今日は、11月9日(火)です。朝からしっかりと雨が降っています。時折強く降る時間帯もありました。体育館にいると、体育館の屋根にたたきつける雨音がうるさく聞こえるほどです。明日に向けて天気は回復していくようですね。
 写真の窓ガラスは、体育館に向かう渡り廊下にある窓なのですが、最初見たとき「ひび割れてしまっているぞ!」と思わず思ってしまいました。よーく見ると、雨のしずくが、蛇のように不規則に流れている跡でした。ただの早とちりでよかったです。

夜 秋の歌・・・

 「秋の夕日に 照山もみじ・・・」ご存じ、「もみじ」の歌です。今、4年生が音楽の授業で歌っています。素敵な歌ですよね。
 今音楽室の前の廊下の壁に、この歌詞ときれいに紅葉した様を映した写真が掲示されています。その中に山を映した写真があったのですが、私は「あっ、会津磐梯山だっ!」とすぐにわかり、人知れず喜んでしまいました。音楽室に掲示してあった写真に、私の手持ちの写真も加えてみました!

にっこり 楽しみながら「かたち」の学習!

 1年生の「算数」の時間の様子です。なんだか、図工のような場面にも見える写真もありますねー。今、1年生は算数で「かたち」についての学習に取り組んでいます。それぞれ自宅から持ち寄ったいろいろな箱などを実際に手にして、楽しみながら、感覚的にかたちの違いや特徴などに触れ、気づきを高めていきます。また、箱の中にある形を手触りだけで感じ、手で感じ取った特徴を「ことば」で表したりもします。「全部のしかくが同じみたい」うーん、それきっと立方体状の箱なんでしょうね。すごいっ!
 算数の学習で大事になってくることの中に、「数学的な考え方」や、様々な事象や解決すべき問題を「イメージ化」したり、「言語化」したりしながら処理していく力があります。具体的な体験や作業を通して、得た知識や技能を豊かにしていく。そんな授業つくりも大切なんですね。

笑う タイミング、チャンスをとらえて!

 5年生から「服の力プロジェクト」についての話があったあと、そこをチャンスとしてとらえ、学習をしているクラスもありました。1年生のクラスでは、話を聞いたすぐ後にしおりやクイズカードを配り、関心を高めていました。わかくさ学級の1組では、5年生が作ったポスターを使いながら、5年生たちが取り組もうとしていること、そして何を願いながら取り組もうとしているのか。SDGsのことにも触れながら、学習していました。今日のように、よきタイミングをとらえ、チャンスとして生かしながら学習を進めることで、子供たちの意識や姿勢が高まることって、たくさんあります。

                                                              

にっこり 5年生「服の力プロジェクト」1108

 5年生が中心となって準備してきた「服の力プロジェクト」の取り組み。いよいよ今日から洋服を収集する期間が始まりました。(今日から2週間です)
 全校朝会(オンライン)の最後に5年生の代表の人たちが、全校のみんなに説明と協力依頼をしました。担当の人たちが、廊下で緊張した表情で確認していた姿がとっても印象的でした。各クラスには、5年生から配布されたポスターが掲示されており、内容や方法について詳しく書かれています。また「服の力プロジェクト」に関する言葉を書いた「しおり」や、クイズが書かれたカードも全児童に配られています。みんなに興味や関心をもってほしい、永山小学校全体の取り組みとして高まってほしい。そんな思い、願いを持ちながら5年生たちが作ったものです。
 各ご家庭でも、お子さんから話を聞いてみてください。また、無理のない可能な範囲でごきょ力をいただけますと、幸いです。

にっこり 4年生福祉の学習 2

 後半は「点字」について学びました。地域の福祉ボランティアの皆さんが、点字の仕組みや点字の打ち方を中心に教えてくださいました。
 文字を打つ方法、ルールの概要を学んだところで、さっそく点字を実際に打ってみました。最後には、自分の名前や友達の名前なども打ってみました。読む人が左から読むというルールがあるので、点字を打つときは、逆の右側から打っていくことなど、知らなかったいろいろなことを学ぶことができました。自分が打った点字を実際に指で触ってみて、
「あーっ、ブツブツしてる!」と実感をしていました。

にっこり 4年生福祉の学習 1

 先週の金曜日の午後、4年生が総合的な学習の時間に取り組んだ活動です。前半は、視覚に障害があり、盲導犬と生活を共にしている地域のゲストティーチャーの方が来航してくださり、コスモスホールで、日常生活のお話を聞いたり、普段お使いになっている白杖のことや、盲導犬のことについてお話を聞きました。また、子供たちからのたくさんの質問にも丁寧にお答えをいただくことができました。

にっこり 11月第2週 スタート!

 今日は、11月8日(月)です。早朝まで雨が残っていたようですが、登校するころには全く雨は心配のない天気となっていました。11月も第2週目がスタートです。秋と冬が同居するような季節となり、体調を崩し気味の人も多いようです。体調の管理に気を付けつつ、もしも体調がすぐれないときは、決して無理はせず、休養し、体調の回復を優先させましょう。元気になったら、またファイトすればいいのだと思います。

5年生「服の力プロジェクト」進行中!

今年度、5年生はコスモス(総合的な学習の時間)の学習で、「服の力プロジェクト」に取り組んでいます。SDGsとの関連や、世界の子供たちの実情など、基礎的な学習から始まり、具体的なアクションへと学びをつなげてきました。もともとのスタートも、子供たちの問題意識と願いからであり、まさに子供たちが主体となってすすめている活動です。
いよいよ、来週から、服を収集する期間となります。全校の子供達が関心をもちながら、取組に参画できていくことを、5年生たちも願っています。

にっこり 着々と準備!

 2年生は間もなく、「ながやまこども郵便局」を開設します。今、その準備や事前のが学習に取り組んでいます。昨日は、実際に永山郵便局へ行き、それぞれが書いたはがきをポストに投函してきました。これからの活動に向けて、意識や意欲を高めるよい機会となったことでしょう。

晴れ 週末 天気よし!

 今日は、11月5日(金)です。週末金曜日。いい天気です!朝日を浴びて、野菜の葉も気持ちがよさそうです。そういえば、わかくさ学級に植えてある「どんぐり」の実。5年生が社会科見学の時に拾ってきたものですが、なんと芽が出始めていますよ!

給食・食事 50周年お祝い給食!

 先日も紹介しましたが、11月1日は「多摩市・市制50周年」の節目を迎えました。
今日の給食は、お祝い給食でした。お赤飯をはじめ、お祝いにふさわしい料理が並びました。それぞれのメニューにはいろいろな意味があること、多摩市の食材を使ったメニューも入っていることなど、しっかりと感じながら、おいしくいただきました!

にっこり 赤と白の戦い!

 校庭から何やらにぎやかな声と雰囲気。目をやると、1年生が体育の時間に「玉入れ」を行っていました。赤と白に分かれて、本気の勝負です!さすがに、恒例の「チェッコリーダンス」は踊りませんでしたが、楽しく身体を動かすことができました!
 どちらが勝ったのかな・・・。

ノート・レポート 読み聞かせ・・・うれしい朝!

 今日は、PTAの方々が来て、読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせも、本を開いて読んだり、紙芝居で行ったり、タブレット&スクリーンを使って絵本を大写しにしたり、歌や楽器の演奏を組み合わせたり、6年生では英語で読み聞かせをしてくださったり・・・。いろいろな方法を駆使しておこなってくださいました。本当にうれしいですね。ありがとうございました!

にっこり 校庭の木々も色濃くなってきました!

 今日は、11月2日(火)です。「暑いっ!」とまではいきませんが、ここ数日、最高気温が20度を超える暖かな日が多いですね。でも油断せずにいきましょう。空気は、確実に乾燥してきているな、と感じます。体調に気を付けていきましょう。
 さて、校庭をぐるりと見渡すと、永山小学校の木々もだいぶ色づいてきたことがわかります。所々、ぐっと色濃く見えるところもあります。いいですねー。

にっこり 今日は、「1」並びです!

 今日は、11月1日(月)です。今日から11月がスタートですね。2学期も後半戦、というところでしょうか。これから秋がぐっと深まっていきます。子供たちの日々の学びでは、これまで積み重ねてきた経験や知識・技能がぐっと深まり、一人一人の力として定着していく時期にしていきたいです。がんばろうね!
 今日は、11月1日ということで、「1」が並びました。今月、もう一回ありますね。
他の日と同じように、365日の中の一日に過ぎないのですが、「何かいいことありそうだなー」と思ってしまいました。心の持ちようは、人それぞれでいいですよね。
 今日の児童朝会では、「多摩市制 50周年」の話を少ししました。本日お配りした学校便りでも少し触れています。子供達には、なかなかイメージが持てないかも知れません。ただ、こういう節目の時に、何かを感じてほしいな。そして、これからの多摩市の未来を作っていくのは、自分たちなんだな、ということも感じてほしいな。
 これからますます素敵な多摩市になっていくといいですね。

彩の秋

今日は、10月30日(土)です。今日も、良い天気でしたね。青空に、秋らしい雲、街中に色付く木々。秋をきれいに彩っています。
今日、市内の小学校の10周年をお祝いする式典に参加させていただきました。式典に出席している高学年の人たちが、本当に立派な姿でした。とても素敵な式典に参加でき、うれしかったです。

わかくさ合同遠足11

 楽しかった、わかくさ学級の合同遠足。よく頑張ったから、その楽しさは、より大きなものとなったことでしょう。
 今日は、昨日の遠足を振り返りながら、事後の学習に取り組みました。思い出を作文にしていく学習もありました。自分の経験をもとにして感想を話したり、作文を書いたり、また絵を描いたりする活動は、とても大切です。
 ふだん、なかなか思いを表したり、伝えたりすることが苦手な人も、楽しかった活動が意欲となり、嬉々として表現する姿が見られます。学びの良き動機付けとなるわけです。そして、ここで身に付けた力や自信が、また他の生活場面で、一人一人の支えとなっていくのです。そんなことを願いながら、わかくさ学級、頑張っています!

秋空の週末

今日は、10月29日(金)です。昨日に続き今日も青空広がる良い天気。色付いてきた木々の葉がきれいです。雪化粧が始まった富士山、前衛に連なる山々も、きれいに見えます。
さぁ、週明けにはいよいよ11月が始まります。頑張ろうね!

やっぱり楽しいね!たて割り班活動

給食終了後、たて割班遊びがありました。6年生たちは、早めに校庭に出てきて、準備に取り組んでいました。こういう努力が、みんなが大好きなたて割班活動を支えているんです。
子供達が学年の垣根を越え、楽しさを共有し、笑顔で活動する姿。うーん、やっぱり最高ですね。

わかくさ合同遠足10

最後、足取りの重さはありましたが、最後までしっかりと歩き、無事に学校に到着しました!
天気にも恵まれ、素敵な一日となりめした!