ブログ

ながやま日記

にっこり 青空も見え隠れ・・・

 今日は、9月6日(月)です。朝は少し青空も顔をのぞかせていました。でも雨が降ったり、午後3時過ぎには大きな雷がなったりと、天気が不安定な一日でした。でも、夕方には太陽の光も差し込んできました。明日の天気は期待できそうかなぁ・・・。

! 地震を想定した避難訓練

 引き渡し訓練は延期しましたが、9月1日に予定していた避難訓練を今日実施しました。地震を想定した訓練でしたが、今日は雨のため、初期態勢や防災頭巾の着用、スムーズな廊下までの移動、人員確認まで行いました。
 少しおしゃべりになってしまう人がいて、校長先生の雷(?)が落ちましたが、全体的には緊張感をもちながら、取り組むことができていました。
 今日は雨で廊下まででしたが、有事の際は、雨だろうが雪だろうが、基本的には避難をしなければなりません。その状況に応じた行動の仕方、気を付けるべきことがあるはずです。そんなことにも意識を向けられると素晴らしいですね。
 今週は防災週間でした。今日の訓練を通して、またその意味を確認しあうことができました。

雨 いつになったやむのかな・・・

 今日は、9月4日(土)です。今日永山小学校は登校日となっています。年度当初の計画では、引き渡し訓練を実施する予定だったのですが、感染症拡大防止の観点から、延期し、午前授業をしっかりと行って下校することとしました。
 みんな落ち着いて、頑張って学習に取り組んでいました!

情報処理・パソコン オンラインで学びを共有

 6年生の国語の授業の様子です。今日は、まどみちおさんの詩を通して学習を進めていました。6年生は一度タブレットを自宅に持ち帰り、接続の状況やGoogleクラスルームなどへの参加や学習の仕方などを確認しました。
 今日は、教室内ではロイロノートで感想を見合いながら交流をしました。家庭から参加している人も、同じように交流し、学びを共有していました。そういう事が可能である仕組み・・・であるとは理解しているのですが、いざスムーズに進み、子供たちが自然に学習に参加している姿に、「うーん、すごいなぁ」と改めて感心してしまいました。これから使っていく中で不具合や課題も見えてくるのだと思います。
 ひとつひとつクリアしながら、取り組みを継続していきます。

にっこり 理解と意識を高める保健指導

 昨日も紹介しましたが、今身体測定を各教室前に行って行っています。そして、測定が終わった後、教室で養護教諭の先生から保健についての学習をしています。
 今、子供たちと大人たちが協力して、新型コロナウイルス感染症の予防、拡大防止のために頑張っています。でも、その日々の頑張りも、「大人に言われるから」でなく、「どうしてそういう取り組みをするんだろう。取り組むと、こんなことがあるんだな。」と子供たち一人ひとりが自分で気づき、理解し、意識を高めながら取り組んでいけるようになってほしいと願っています。これからの時代を生きていく上で、大切な力の一つなのだと考えています。
 新型コロナウイルスについての基本的な知識や怖さ、その怖さにしっかりと立ち向かうための心構えと具体的な行動。みんな真剣に学ぶ姿が頼もしく、うれしかったです

! 種から芽が出て・・・

 今、わかくさ学級の教室の前に、2つの鉢植えが並んでいます。なんと、給食で出た夏ミカンの種をまいたら芽が出て、すくすく成長ました!わかくさ学級の先生が試しに植えてみたら、こんな姿に成長したのだそうです。みんなが見えるように、教室前に置いてくれました。(50個位の種を植えたそうです。)
 食いしん坊の私としては、「いつ実がなるのだろう。」「甘い夏ミカンになるかなぁ。」すでにそんなことばかり考えてしまいました。

にっこり おぬし・・・出来るな!

 校内を回っていたら、階段踊り場の窓に、おそらく「ヤモリ」・・・の姿が。垂直のガラスの壁を、ザイルもつけずに登るとは!クライミングであれば、優勝でしょう。「おぬし・・・出来るな!」今日もつぶやいてしまいました。
 ヤモリは、漢字で書くと「家守」と書き、家を守ってくれるのだそうです。きっと「永山小学校を守りたい!」そう思いながら姿を見せてくれたのだと思いました。

朝 週末、頑張ろう!

 今日は、9月3日(金)です。うーん、今日もしとしとと雨が降り続く一日となりましたねぇー。感染症対策も気を付けなければならないし、休み時間外で遊ぶことはできないし・・・。ながやまキッズもしんどいことと思います。そして、今週は明日土曜日も登校日となっています。大変だけど、この週末、みんなで頑張ろうね。
 雨は大変だけど、秋の花々は水を得て、なんだか気持ちよさそうに見えます。

にっこり おぬし、出来るな・・・!

 昨日も紹介しましたが、タブレットのスムーズな操作、活用ができるよう準備や必要な操作の練習などに取り組んでいます。今日は、1年生がタブレットの操作、オンラインでクラスの部屋に入る方法や様々な操作を練習していました。
 何か手伝おうかな、と教室にいたのですが、思っている以上に操作を覚えて進めています。戸惑っている人も、一回教えてあげると、次にはバッチリ!できていました。
 私がある子に教えているとき、やり方に迷っていると、すかさず「校長先生、こうだよ!」と一発解決をしてくれました。いやー、なかなかやるもんです!
 おぬしたち・・・出来るな!

にっこり 身体測定のデリバリー・・・?

 今日、2年生が身体測定を行いました。いつもは保健室に移動して行うのですが、今日は必要な道具類を教室のそばまでもっていき、そこで身体測定を行いました。待ったいる間は、教室で静かに漢字などの学習に取り組んでいました。
 スムーズに、落ち着いて進めることができました。

お知らせ ボッチャで金メダル!

 熱戦が繰り広げられているTOKYO2020パラリンピック。日本人の選手の皆さんの活躍も連日報じられていますね。
 そして、昨日は「ボッチャ」の個人戦(脳性麻痺BC2)で、日本の英孝選手が、リオデジャネイロパラリンピックで優勝したタイの選手に勝利し、見事金メダルを獲得しました。「スギムライジング」というすごい技も駆使し、素晴らしい優勝を成し遂げました。
 永山小学校では、ボッチャの体験セットを用意し、これまで子供たちも、教職員もボッチャを体験してきました。また、今日はさっそく1年生がコスモスホールでボッチャをやっていました。難しさと、楽しさを体感しながら、金メダルの凄さを思い描いたことでしょう。

雨 今日は雨降りの一日・・・

 今日は、9月2日(木)です。今日は朝から雨。時折弱くなることもありましたが、一日雨が降っていましたね。明日の天気はどうだろう・・・。
 今朝も登校時には、校舎に入る前、昇降口で検温と消毒を行いました。2日目で慣れてはきのたですが、今日は傘の扱いが加わりました。中にはたくさん荷物をもって登校してきた人もいましたが、時間をたっぷりとっているので、慌てることなく落ち着いて進めていきました。みんな、頑張っているね。

にっこり タブレットを活用して

 子供たちが一人一台ずつもっているタブレット。1学期にも各学年、クラスで学習の道具として、いろいろな場面で試行錯誤しながら活用してきました。私がすっかり置いていかれてしまうくらい、子供たちは慣れ、スムーズに使っています。もちろん、私も頑張ります!
 そして、いま校内でオンラインを活用した学習や、一人ひとりが各家庭に持ち帰った状態で学習を共有することができるよう、いろいろな設定や必要な動作作業、実際にどのようにオンライン学習に参加していくかなど、学び、試し、その可能性を広げる取り組みを進めています。実際に家庭に持ち帰ってもらい、確認をしている学年もあります。
 今後、各ご家庭にもご理解とご協力をいただきながら、オンライン学習の体制構築をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします!

情報処理・パソコン オンラインで始業式

 9時から2学期の始業式を行いました。「グーグルミート」というアプリケーションを使って、各教室とオンラインで結んで行いました。
 校長からは、これから始まる2学期に向けて、大切な学校生活をしっかりと続けていけるよう、みんなで力を合わせて頑張っていきたい。その思いを伝えました。そのためにも新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐために、これまで以上に基本的な事柄の徹底が必要であること。そし「みなんの健康と命、大切な学校生活を守るためには、いつもやさしい校長先生ですが(?)、心を鬼にして、感染対策について皆さんに求めていきます。覚悟をもってください!」と話しました。感染対策やそのための行動は、「言われてやる」という受け身の行動ではなく、「自ら気付き、考え、動く」主体的な行動が求められます。それ願い、目指しながら子供たちと前進していきます。
 生活指導担当の先生からは、休み時間等の活動や行動について話がありました。「お互いに接触を避けること・距離をとること・大きな声を出さないこと」を3つの柱として、具体的な場面を通して確認しました。

笑う 今日は2学期始業式!

 今日は、9月1日(水)です。延長となった夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期が始まります。朝はスッキりと起きられたかな?生活リズムが少々崩れ気味の人もいるのではないでしょうか。今週の3日間で、きっちりリズムを取り戻していきましょう!
 ご家庭でも検温や健康観察を継続してくださっていると思います。新型コロナウイルス感染症へのより一層の対応徹底ということで、登校した児童にはディスタンスをとって待機をさせ、校舎に入る前に手指消毒と、検温を行います。さらに、教室では健康カードをもとに確認をするとともに、各担任が子供たちの様子を丁寧にみていきます。
 もう少し混乱もあるかと思っていたのですが、きっと子供たちも、なぜそういう状況になっているのかを自分なりに理解したのでしょう。指示をよく聞き、上手に行動できていました。さすが、ながやまキッズです!
 今日は、各クラスで久しぶりの学校生活を味わう。そんな1日でした。

昼 今日は、8月26日です!

 今日は、8月26日(木)です。今日はとっても暑い一日となりましたね。
 当初の予定では、今日8月26日に、永山小学校の2学期がスタートすることになっていました。でも、皆さんも知っている通り、新型コロナウイルス感染症の感染が広がってしまったため、8月31日まで夏休みが延長となりました。まだ皆さんに会えないのは残念ですが、夏休みが延びたことをプラスにとらえ、夏休みのやり残したことに挑戦したり、夏休みの課題を見直したり(もう終わっていると思うので・・・)、身の回り学習道具のチェックをしてみたりしましょう。また、ぜひ時間を作って、テレビでパラリンピックを観て応援をしてみましょう!
 永山小学校の教職員、皆さんと会える日のことを楽しみにしながら、頑張って準備を進めています。もちろん、健康観察や体調管理を心がけながら、です。みんなも自分の体の様子をしっかりと知り、健康でいられるように気を付けながら、新学期のスタートを迎えられるようにしましょう!
 校庭の植物たちも、元気です!

にっこり パラリンピックが始まります!

 今日は、8月24日(火)です。今日は日差しも弱く、猛暑もいったん小休止というところでしょうか。みなさん、元気に過ごしていますか。
 さて、多摩市の学校は8月末まで夏休みが延長となりました。学校生活が始まるまで、約1週間ありますが、起床や就寝の時間、食事、学習に取り組む時間等、生活のリズムは、しっかり整えていきましょう。本当であれば、26日が2学期の始業式でした。遅くても、26日からは学校が始まったつもりで、リズミカルな生活を心がけましょう。また、毎日の健康観察(検温・体調の確認)は、しっかりと継続をしていきましょう。
 今日から、いよいよTOKYO2020・パラリンピックが始まります。今日の夜には開会式が行われ、明日から22種目の競技で熱戦が展開されます。
 機会を見つけて、テレビで観戦&応援をしましょう!  がんばれー!

朝、虹、見ましたか?

   今日は、8月19日(木)です。みなさん、元気に過ごしていますか。
   ところで、今朝、西の空に虹が出ていました。見た人もいるのではないでしょうか。虹は二重にできていました。

晴れのち曇り 雲の光線?!

 写真は昨日の夕方、午後6時30分頃の東の空です。ふと空を見ると、オレンジ色の雲?光線?が放射状に見えました。ちょうど夕焼けが鮮やかな時間帯だったので、それが影響しているのだとは思いますが、とにかくしばし、見とれてしまいました。

晴れ 永山小の夏休み0805

 今日は、8月5日(木)です。ここ数日、とびっきり暑い日が続きますね。新潟県や山梨県では、39度前後の最高気温を記録した地域もあるようです。盛夏・酷暑の日々が続きます。熱中症と感染症、どちらにも注意しながら元気に夏休みを過ごしていきましょう。
 ニュースでもご存じの通り、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急激に増加しています。多摩市でも新規感染者数が急増している状況です。地域の感染レベルも「レベル2」から「レベル3」に引き上げられています。
 検温と健康観察を中心とした毎日の健康管理の継続、「3蜜」を徹底的に避ける状況つくり、不要不急の外出を控えること、免疫力を低下させないためのリズミカルな生活の維持・・・これらのことを、やっぱりこつこつと続けていくしかありません。
 頑張って、心がけていきましょう!

8月スタート!

今日は、8月1日(日)です。暑い日が続きますね。皆さん、元気ですかぁー!



今日から8月がスタートしましたね。感染症の状況が心配ですが、体調管理と感染対策をコツコツと続けながら過ごしていきましょう。
涼しい時間帯のウォーキング、私のお勧めです。



晴れのち曇り 永山小の夏休み 0726

 今日は、7月26日(月)です。夏休みのスタートは4連休でした。その間に、いよいよTOKYO2020オリンピックも始まりました。何か、印象に残った競技はあったかな。
 夏休みに入りましたが、今週は夏季水泳指導があり、子供たちの元気な姿を見ることができます。また、個人面談週間になっているので、保護者の方々ともお会いすることができます。(暑い中、ご来校いただき、ありがとうございます!)
 でも、各教室は夏休みモードになっています。教室もしばし休養中?です。

花丸 1学期終業式!

 今日は、7月21日(水)です。今日は、1学期の終業式。4月に始まり、この4か月。よく頑張ったね。ながやまキッズは素晴らしい!そして、その頑張りを支え、励ましてくださった保護者、地域の皆様。素晴らしい!そして、永山小学校の教職員も、すごく頑張ったんです!1学期の頑張り、そして成長した自分に自信を深めながら、これから始まる夏休み、しっかりリフレッシュ&チャージをしていきましょう。
 みんな、元気でねー!

! 「安全におうちに帰ろう!」・・・防災紙芝居

 今日、読み聞かせサークル「てんとうむし」の皆さんが、防災紙芝居をしてくださいました。1年生と2年生、わかくさ学級の低学年の人たちが防災について学びました。
「安全におうちに帰ろう!・・・じぶんをまもる4つのアイテム」がテーマとなっている紙芝居でした。紙芝居の合間に、表示物を見せてくれたり、手振り身振りで伝えてくれたりと、子供たちの興味や関心を高めながら進めてくださいました。
 4つのアイテムとは・・・
①「自分のふうせん」
 自分で両手をいっぱいに広げた長さを直径とした大きな風船をイメージします。それが、「自分のふうせん」であり、言い換えれば、自分のパーソナルスペースです。見ず知らずの人を「自分のふうせん」の中に入れないことが大切です。
⓶「防犯ブザー」
 みんな持っていますよね。大切な防犯用具です。時々、点検はしていますか電池切れになっていたり、故障したりしていませんか?
③「口のブザー」
 防犯ブザーがない、鳴らない。そんな時は「口のブザー」を使いましょう。「たすけてー」「やめてー」大きな声を出せるといいですね。
④「ノー・ランドセル」
 下校時に不審な人にあった場合、ランドセルを背負ったままでは、逃げ足が遅くなってしまいます。思い切ってランドセルを置いて逃げることも必要です。
 こんな内容について説明をしながら、危険を回避する行動の仕方や、地域の人たちはいつも見守ってくれているという安心感を得ることができた、貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました!

にっこり 6年生社会科見学8

 国会議事堂を出発し、途中高速道路で事故渋滞にも遭いましたが、3時15分くらいには学校に到着することができました。結果的には昭和館も、国会議事堂も永山小学校の6年生だけで見学ができ、良かったです。時々、都心の猛烈な暑さも体感しつつ、社会科の学習に取り組むことができました。ちょっと辛口で言うとすれば、移動教室の時のような良き緊張感をキープすることはできなかったかなぁー。その部分については、校長からも担任の先生からも最後に話をしました。できる姿、持っているポテンシャルを知ってしまているから、ついつい期待したくなってしまうわけです。明日、1学期最後の一日の中で、きっと生かしていくことでしょう。
 

6年生社会科見学7

さぁ、午後は国会議事堂の見学です。来ている学校は永山小だけです。じっくりと見学をしました。今日は衆議院を見学しました。

6年生社会科見学4

館内での見学です。他の学校は来館しておらず、ゆったりと見学ができています。静かに落ち着いて学習に取り組んでいます。

6年生社会科見学2

首都高速道路に、オリンピックのため規制がかかっているせいか、ほとんど渋滞することなく、都心に到着しました。こんなの初めてです。バスで、皇居周辺を見学しています。

6年生社会科見学1

今日は、7月20日(火)です。今日も暑くなりそうです。明日、1学期終業式を迎えるところですが、今日は6年生が社会科見学に行きます。貸切バスでの移動であること、現地の受け入れ状況、感染対策を十分に講じることで実施することとしました。きっと、6年生達も、移動教室で磨きをかけてきた行動力を発揮してくれることと期待しています。

夜 雲 美しく・・・

 週末に西の空で見た夕景です。梅雨が明け、晴れの日が多くなり、夕景がきれいな日も増えていくことでしょう。なんとなく、見とれてしまいました。

晴れ 朝のお仕事、気持ちよく・・・

 今日は、7月19日(月)です。いよいよ1学期最終週がスタートです。今日は朝から晴れ上がり、気温がぐんぐん上がっていきます。湿度もちょっと高いようです。午後には、暑さ指数が「危険」を示しており、残念ですが昼休み時間には、校庭での遊びを中止せざるを得ませんでした。きっと教室で、上手に過ごしていたことでしょう。
 朝、1年生の子供たちが仕事に取り組んでいました。担任の先生に依頼され、粘土板をきれいに洗う作業でした。仕事は大変かもしれませんが、水を使ってやる作業なので、気持ちよく進めていたようです。時々自分にかかる水も、気持ちよかったことでしょう。
 ご苦労様でした!

5年生vs6年生!

     今日、中休み時間、校庭の一角が熱気に包まれていました。5年生と6年生が、ドッジボールの対決をしていました。もちろん、先生達も参加して。手を抜かず、大人気ないと言われようが、本気で!
    どちらも、真剣。一歩も引かず、熱い戦いでした。
見ていてうらやましくなりました!

にっこり 迫力ある、ザリガニたち!

 2年生が描いた作品です。先日、瓜生緑地に行って出会い、永山小学校にお招きしたザリガニたち。ザリガニたちを観察して、その姿を、ダイナミックな絵に描き上げました。細かな部分についてもよく観察をしており、ダイナミックであり、繊細に描かれたざりがにたちを、ぜひ観てください!

にっこり 「SDGs」って何だろう?

 永山小学校では、多摩市全体で大切にしている「ESD」(Education for sustainable development:「持続可能な開発のための教育」)の充実を図るための取り組みを進めています。永山小学校では、人や自然環境とのつながり、関わりを中心としながら、これからの共生社会を作っていく心と、行動力を子供たちの中に育んでいきたいと考えています。
 その中で目指す指標、目標として掲げられているのが「SDGs」という「17の持続可能な開発目標」と言われるものです。学年によってはその中の具体的な目標を取り上げて、自分たちの学習との関りを意識しながら取り組んでいます。
 先日、1年生が校長室前に掲示してあるSDGsの資料をみんなで見に来ていました。書かれている内容が難しい部分もありますが、担任の先生がかみ砕いて説明してくれて、自分の身近なことにも関係があることに気づいていました。少しでも興味や関心をもってくれているとうれしいです。

晴れ 間もなく梅雨明けでしょうか・・・

 今日は、7月16日(金)です。昨日の午後は、久しぶりに夏本番を感じさせる青空、日差し、そして夏雲が見られました。今日も晴れて、朝から暑い一日となりました。そんな中ですが、今日もながやまキッズが元気に登校してきました。1学期も残りわずかです。頑張りましょう!

大雨 一瞬で湖に!

 今日は、7月15日(木)です。昨日の午後も強い雨が降る時間帯がありましたが、今日も中休み時間が終わるのを待つかのように、雷鳴交じりの強い雨が降ってきました。わずか数十秒で、校庭はあっという間に湖のようになってしまいました。
 幸い雨は短時間であがり、水はけの良い永山小学校の校庭は、何もなかったかのように元通りになっていました。また、昼休み時間には、行程で遊べそうです。

にっこり ご参観ありがとうございました!

 今日は学校公開、オープンデーとして、保護者の皆様に、子供たちと教職員が共に活動する姿を参観していただきました。新型コロナウイルス感染症への対応として、分散しての参観、来校人数の制限等をはじめ、様々な面でご協力をいただきました。皆様のご協力のおかげで、大きな混乱もなく、オープンデーを実施することができました。オンラインでの配信も行いましたが、設定の問題や、音声の不十分さなどもあったかと思います。ご容赦いただけますと幸いです。
 1時間目と2時間目はセーフティ教室を行いました。1時間目は1年生から3年生を対象に、「連れ去り防止」と「万引きの重大さ」について。多摩中央警察署の方からご指導をいただきました。密を避けるために、3年生だけ体育館で直接話を聞き、他の学年は、オンライン配信での様子を各教室で視聴して学びました。2時間目は、4年生から6年生を対象に、「オンラインゲームやSNSに潜む危険」について、スクールソーシャルワーカーの方をお招きし、具体的な事例を通して指導していただきました。4年生が代表となり、コスモスホールで話を聞き、5年生と6年生は、各教室でオンライン配信で学習しました。
 3時間目から5時間目(今日は35分授業でした。)は各クラス授業を公開しました。分散しての参観をお願いしたので、各教室、スペースに余裕をもちながら参観していただくことができたかな、と思いました。
 今回の方法がベストかどうかはわかりませんが、今後も状況を把握しながら、工夫し、協力しながら進めていけたらいいな、と思っています。
 本日はお忙しい中、大変暑い中、ご参観いただきありがとうございました。

晴れ 久しぶりのお日様パワーです!

 今日は、7月10日(土)です。今日は、学校公開。永山小学校のオープンデーです。
雨だといやだなーと思っていたのですが、今日は久しぶりに天気が良くなりました。最近日差しを浴びていなかったせいか、日差しの強さ&暑さに戸惑ってしまいましたが、どうせ暑いならば、やっぱり青空広がる夏らしい天気がいいかな、と思います。
 校庭のひまわりも心なしかうれしそうでした。

にっこり 実物と画像のコラボレーション!

 わかくさ学級1組(1年生&2年生)の学習風景です。今、一人一人アサガオを育てています。毎日水やりをしながら、アサガオの変化や成長の様子を見守っています。
 今日は、実物を自分のそばに置き、花の様子やこれから咲くであろうつぼみの様子などを観察していました。教室前のスクリーンには、画像も大きく提示しました。もちろん、自分の目で実物を見ることが一番良いのですが、画像の良さを生かすのも悪くないかもしれませんね。画像は拡大や縮小ができるので、実は実物を見る以上に、細かな部分が見えたりします。(私のように年をとると、とっても助かりますしね・・・)また、静止画は、映像が揺れたり、ぶれたりしないのでしっかりと情報をキャッチすることができたりします。実物の良さと静止画像の良さがコラボレーションしたアサガオ観察でした。
 よく、「視覚的な情報を活用する」ことの大切さが言われます。もちろんそうだなーと思います。でも、活動のねらいや、その視覚的情報が果たす役割、そして、それぞれの視覚的情報の長所と短所を考えながら活用していくことが大切ですね。
 話はそれてしまいますが、実は、画像や 視覚的な情報をどのタイミングで見せるかによって、児童の思考や判断に大きく影響があるのでは・・・そんなことも考えています。

花丸 コレクション・ボックス

 わかくさ学級、4年生以上の人たちの作品です。図工の時間に、頑張って作りました。筆を使って、様々な技法を使いながら、思い思いのデザインを描き、コレクション・ボックスに仕上げました。さて、この素敵な箱に、どんなものをしまいましょうか・・・。

雨 雨は続く・・・

 今日は、7月8日(木)です。朝から午前中は、傘をささずに活動することができる時間が長かったのですが、給食の後くらいからはずっと雨が降ってしまいました。ちょうど昼休み時間の頃に降り始めたので、遊びを途中で切り上げなければならなかった人たちも多く、悔しがっていました。
 週間天気予報を見ると、そろそろ傘マークが少なくなってたように感じます。もちろん、日本各地で状況は違うのですが。

2年生、瓜生緑地へ!

今日は、7月7日(水)です。今日もポツポツと雨が降る梅雨らしい(?)天気です。雨が止んだタイミングを見計らって、2年生は予定していた瓜生緑地見学に来ています。
現地では、ザリガニ釣りをしています。「なかなか釣れないよー!」と苦戦中です。

急ぎ 走れっ!跳べっ!

 わかくさ学級の体育の様子です。今日は水泳指導ができなかったので、校庭で体育を行い、ハードル走に取り組みました。
 子供たちの走力や跳やくの状況、一人一人のめあて等も考えながら、5つのコースを作り、力いっぱいチャレンジしました。最後には、それぞれタイムを計測しました。先生の励ましの声を受けつつ、力を発揮しようと頑張って取り組みました。

! 避難訓練

 今日、避難訓練を行いました。大地震が起こるという「緊急地震速報」が発出され、実際に大きな揺れが起き、そして落ち着いたところで校庭へ避難をする。こんな想定、流れで行いました。ちょうどわかくさ学級は校庭で体育をしており、先生の指示に従って、校庭の真ん中で待機しました。避難に際しては、「お・か・し・も」の約束を守り、緊張感を持ちつつ、安全にスムーズに避難行動をとることが今日のめあてです。さぁ、どうだったでしょうか。
 まず、情報のキャッチについて話しました。いざというとき、緊急時の放送や指示を、担任の先生が丁寧に復唱することなどできません。つまり、自分自身で放送等による情報をしっかりとキャッチすることが大切です。正しい情報を手に入れることで、素早い行動ができます。一方、ちゃんと情報をキャッチできていないと、行動が後手後手になり、あわてて行動しなければならなくなります。ただ、全体的に落ち着いた行動はできており、今のながやまキッズの素敵な底力です。
 訓練終了後、クラスで振り返りや反省をし、課題を共有しているクラスがいくつもありました。これ、とっても大切だなーと思っています。

ノート・レポート 読み聞かせ、うれしいね!

 今朝は、読み聞かせサークル「てんとう虫」の皆さんが、読み聞かせをしてくださいました。登校後、身の回りのことを済ませ、ホッとしたところでの読み聞かせ。なんとも素敵な時間ではないですか!
 保護者の皆さん、とても上手です。子供たちの様子をよーく見ながら、みんなが楽しめるように読んでくださっています。本当にありがとうございます。

曇り ゴーヤの実も見つけました!

 今日は、7月6日(火)です。時折雨がパラつくことはありますが、何とか天気は持ちこたえています。中休み時間&昼休み時間には、汗をかきながら、ながやまキッズは元気に遊んでいました。
 1年生が育てている朝顔も、今が花盛りでしょうか。たくさんの花が咲いています。直に見て観察したり、タブレットで撮影し、教室でじっくり見たりと、朝顔との日々を楽しんでいます。その隣にふと目をやると、まだ小さいのですが、ゴーヤの実がなっているのを見つけました。4年生が総合的な学習の時間の活動の一環で育てているゴーヤです。黄色い花もたくさん咲いており、これから実も増えていくことでしょう。

夏の課題図書ですっ!

図書室前の廊下の壁に、「夏の課題図書」の紹介が、掲示されています。低学年、中学年、高学年、それぞれ紹介されています。
気になる本があったら是非、挑戦してみましょう!

雨が続きますが・・・

今日は、7月5日(月)です。なかなか天気予報から傘マークが無くなりませんね。そろそろ青空が恋しくなってきました。そんな中ですが、新しい1週間が始まりました。元気に頑張っていきましょう。
写真は1年1組と1年2組の人たちの作品です。ずっと、絵の具の使い方、塗り方を練習してきました。今回は、実際に絵の具を使ってそれぞれの作品を仕上げました。
なかなか上手ですね。

小雨 雨、雨、雨・・・

 今日は、7月2日(金)です。昨日、そして今日と、雨の一日が続きます。朝、傘を差して、頑張って登校してくるながやまキッズ。頑張ってるなーと思います。今朝、登校時に聞こえてきた放送委員会の人たちによる放送でも、「傘をさすと、目に見える範囲が狭くなるので、気を付けましょう。」という注意喚起の内容を伝えてくれていました。
 雨で大変な日々は今しばらく続きそうですが、この機会に傘の差し方や、雨の日の安全行動の仕方、校舎内での上手な活動の仕方など、ばっちり上手になってしまいましょう!

曇り 曇り時々晴れ!

 今日は、6月29日(火)です。朝方は雨が降っていましたが、すぐに上がり、中休み時間の頃には校庭で遊ぶことができるくらいでした。昼過ぎには、青空も広がっていました。天気予報を見ると、もうしばらく傘マークの日が続くようですね。
 ニュースでも報道されていますが、昨日千葉県で、下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、5人の小学生が死傷するという痛ましく、辛い事故が起きてしまいました。亡くなられた児童の方のご冥福と、けがをされた方の一日も早い回復を願うのみです。
 多摩市は、遊歩道をはじめ、歩道がよく整備されていると思います。もちろんそれは良いことですが、気を付けないと、子供たちの危機回避の意識を薄くしてしまう可能性もあります。いろいろな場面、場所を想定しながら、児童自らが、安全な行動、命を守るための行動ができるよう働きかけていきましょう。
 また、大人として、自動車の運転をする者として、今一度ルールを順守した運転の徹底について、肝に銘じていきたい。そう思いました。

ノート・レポート 図書室にて

 図書室前の廊下の壁に、絵本の紹介文が掲示されています。新聞に掲載されていた記事をわかりやすく掲示してあります。ぜひ、よんでみてください。

昼 6月最終週です!

 今日は、6月28日(月)です。6月最終週がスタートしました。早いもので、1学期も残すところ4週間くらいとなりました。これからますます暑くなっていくことでしょう。梅雨が明けるまでは、湿度の高い日も多いことでしょう。そんな気候と上手に付き合いながら元気に過ごしていきましょう。
 1年生の教室前を見ると、朝顔の花がたくさん咲いているではないですか!移動教室に行く前はまだ咲いていなかったので、きっとその間に咲いたのでしょう。
 とってもきいれいです。

6年移動教室38

少し予定より遅くはなったものの、順調&無事に学校に到着しました。解散の式を行い、お互いの頑張りを讃え合い、解散しました。たくさんの保護者の方々、教職員が出迎えてくれました。いつも嬉しいのですが、今日は何だかすごく安心感というか、ホッとした思いで溢れてしまいました。ありがとうございました。週明け、元気に登校してくるのを、楽しみに待っています!

6年移動教室37

アルパカ牧場での見学を終え、これから学校に向かって出発です。ようやく、八ヶ岳連峰がきれいに見えてきました。

6年移動教室36

宿舎を出て、途中でお土産を購入し、八ヶ岳アルパカ牧場にやってきました。たくさんのアルパカが出迎えてくれました。

6年移動教室34

少し清掃の確認などで時間がかかってしまいましたが、ようやく退所式です。
しっかりと感謝の気持ちをお伝えしました。

6年移動教室30

おはようございます。6月25日(金)、八ヶ岳の朝です。曇り空ですが、気持ちが良いです!
子供達も起き始め、朝の支度や部屋の片付け等に取り組み中です。みんな元気に活動をスタートしました。

6年移動教室29

キャンプファイヤーの後は、就寝準備や入浴を済ませ、10時頃の消灯となりました。1日盛りだくさんの活動メニューに取り組みました。しっかりと睡眠をとり、元気に3日目を迎えましょう!
お休みなさい。

 

6年移動教室28

みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤー。天気のご機嫌が気になりましたが、なんとか実施できました。レク係の人たちは、忙しい中、時間を使って準備&練習を進めていました。その甲斐もあり、みんなが楽しめる、素敵なキャンプファイヤーになりました!

6年移動教室27

午後のアクティビティその④
「木びだんご」です。自然の家の敷地内の木に木や生き物など、自然に関わるクイズが用意されており、グループごとにクイズに答えて、マス状の解答カードで、ビンゴをねらう、という活動です。体育室での答え合わせも楽しそうでした。

6年移動教室26

午後のアクティビティその③
体育館での「木バッジづくり」です。
子供達って、アイディア豊かに作るもんです。
その感性が、うらやましい!

6年移動教室25

午後のアクティビティその②
「森林遊び」です。森の中に作られた手作りの遊具で遊びます。みんな大はしゃぎです!

6年移動教室22

林業体験も間もなく終わりです。とっても貴重な体験ができました。間伐作業を体験することで、小さな力かもしれませんが、未来の森林を育てる役割を果たすことが出来たのだと思います。

6年移動教室15

さぁ、お腹がすきましたね。朝食です。
食事当番の人たちも、ずいぶん手際が良くなり、早めにいただきますができました。

6年移動教室12

全体的に、落ち着きのない行動、人任せの行動が多くなってしまったようです。全員で集まり、今一度大切な事を確認し合いました。明日からの行動に、きっと活かしていくことでしょう。
さぁ、消灯の時間です。
おやすみなさい!

6年移動教室9

食事当番の人たちが、夕食の準備でがんばりました。最初は戸惑うことも多く、時間がかかりますが、一つ一つ覚えて、だんだんスムーズになっていくと思います。
支度が終わり、夕食です。
いただきまぁす!

6年移動教室7

少し予定より遅くなりましたが、無事に少年自然の家に着きました。玄関前で入所式を行いました。終わる頃に、雨がポツポツと。良かったです。

6年移動教室1

今日は、6月23日(水)です。いよいよ6年生が八ヶ岳移動教室に出発です。みんなで力を合わせて、安全で楽しい3日間にしていこう!

雨の週末・・・

今日は、6月19日(土)です。今日は、梅雨ど真ん中を感じさせる雨の一日ですね。外で身体を動かせないのは残念ですが、ちょっと読書タイムなど作ってみてはいかがでしょう。写真のてるてる坊主は、先日雷混じりの強い雨が降った日に、わかくさ学級の2組の人が、自分達で発案し、作ったものです。

うん。来週はしっかり晴れて欲しいもんね。

にっこり 校舎内に紫陽花が咲いてます!

 2年生の教室前の廊下の壁に、素敵な紫陽花の花が咲いていますよ!
 2年生が図工の学習で取り組み、作り上げた紫陽花の花です。色付けした紙をちぎり、葉っぱや色とりどりの花びらを組み合わせて台紙に貼り、それぞれの紫陽花の花を仕上げました。うーん、なかなかきれいですよ!

昼 気持ちよく朝のお仕事

 今日は、6月18日(金)です。昨日とは違い、一日青空がたっぷりと広がるとっても良い天気でした。風も吹き、気持ちが良いです。
 朝、そんな気持ちの良い雰囲気の中、みんな朝のお仕事に取り組んでいました。登校して身の回りのことが済ませた1年生たちが、畑のところにやってきました。時々、土の中の虫たちと出会い、びっくりしながらも、せっせと草取りをしていました。いつしか6年生のお姉さんもやってきて、一緒に取り組んでいました。やさしいねー。
 1年生、2年生、わかくさ学級の人たちも、自分たちが育てている花や野菜に水をあげていまし真剣な表情で、一生懸命水をあげている姿がとっても印象的でした。