日誌

2022年9月の記事一覧

今日の給食(9月9日)

   ~今日の給食(9月9日)~

 今日の給食は、十五夜メニューで、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、ステーキソース、マカロニサラダ、きのこけんちん汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、きゅうり、舞茸、なめこ、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(9月9日)

   ~今日の授業(9月9日)~

【1年1組:社会】

 古墳が作られている時代の学習の導入の授業が展開されていました。

  

 

【1年2組:体育】

 ソフトボールの基礎練習を行っていました。

  

 

  

 

【2年1組:家庭科】

 自分のワイシャツやブラウスをもってきて、アイロン実習に取り組んでいました。

  

 

  

 

【2年2組:技術】

 ラジオづくりに向けて、今日はプラグの分解と組み立てに取り組んでいました。

  

 

  

 

【3年1組:英語】

 関係代名詞の文を聞き取る授業が展開されていました。

  

 

  

 

【3年2組:数学】

 因数分解を使って2次方程式を解く授業が進められていました。

  

 

  

 

【3年3組:社会】

 効率と公正を考える授業で、体育館の使い方で誰もが納得する解決策をグループで考えていました。

  

 

  

 

  

今日の授業(9月8日)

   ~今日の授業(9月8日)~

【3年1組:美術】

 空想画の下絵を完成させた生徒から、彩色に入っていました。

  

 

  

 

【3年2組:社会】

 個人の尊重と日本国憲法の単元の導入の授業が展開されていました。

  

 

【3年3組:数学】

 2次方程式の問題を解いていました。

  

 

【1年1組:技術】

 1枚の板から自分の選んだ作品作りに取り組んでいました。

  

 

  

 

【1年2組:家庭科】

 食品の保存について考える授業が展開されていました。

  

 

【2年1組:保健体育】

 期末テストの振り返りを行っていました。

  

 

【2年2組:英語】

 期末テストの解き直しや、動詞+人+物の文法について学習していました。

  

 

  

今日の給食(9月8日)

   ~今日の給食(9月8日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、花野菜とパスタのサラダです。高根沢町で生産されたものは、アスパラガス、玉ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

校則見直しに向けて

   ~校則見直しに向けて2~

 以前、校則の見直しに向けて生徒会が動いていることはお知らせしましたが、全校生徒からとったアンケートの結果を基に、生徒会役員が「靴」「靴下」「マスク」の色についての新しい校則を、本日の職員会議に生徒会役員が参加し提案しました。

  

あいさつ運動3-1

   ~あいさつ運動3-1~

 今日の朝、3年1組があいさつ運動を実施しました。東小学校の昇降口に立っていた東小学校出身の生徒が、東小の子どもたちに「○○さん、覚えている」と声をかけていました。とてもいい光景でした。

  

 

  

今日の給食(9月7日)

   ~今日の給食(9月7日)~

 今日の給食は、セルフドックパン(牛乳パン・ウインナー・ケチャップ&マスタード)、牛乳、コールスローサラダ、ビルマ汁です。高根沢町で生産されたものは、きゅうり、なす、玉ねぎ、じゃがいもです。今日もたいへんおいしく頂きました。

  

 

  

授業改善に向けた授業支援訪問

   ~授業改善に向けた授業支援訪問~

 今日、授業改善に向けた授業支援訪問を3年1組と1年2組で実施しました。これは、教職2~4年目の教員を対象に授業改善に向けて、町の教育委員会の指導主事の先生が来校し授業を参観し、その後授業に関しての支援を受け、授業力を向上させようとするものです。どちらのクラスの先生も、落ち着いて授業を展開していました。

【3年1組:国語】

 3枚の食品ロスを減らすポスターを客観的・多面的に見て観察、分析する授業が展開されていました。

  

 

  

 

  

 

【1年1組:英語】

 Whoを用いて質問し、He、Sheで答えることができるというゴールに向かって授業が展開されていました。

  

 

  

 

  

今日の授業(9月7日)

   ~今日の授業(9月7日)~

【2年1組:道徳】

 「妹に」の作文をとおして、命について考える授業が展開されていました。

  

 

【2年2組:道徳】

 1組と同じです。

  

 

【3年1組:数学】

 適切な方法で2次方程式が解けるというめあてで、いろいろな問題を解いていました。

  

 

【3年2組:理科】

 中和の単元プリントの問題を解いていました。

  

 

【3年3組:美術】

 期末テストの返却とふりかえりの授業が行われていました。

  

 

【1年1組:総合的な学習】

 夏休みの課題の「職場インタビュー」の発表を行っていました。

  

 

【1年2組:総合的な学習】

 1組と同じです。

  

環境講話(1年生)

   ~環境講話(1年生)~

 昨日1年生が9月27日(火)に実施される「足尾体験植樹」に向けて、足尾鉱毒事件についての理解を深め、一度失われた環境を取り戻すまでに多くの人々が努力を続けてきており、その結果足尾に緑が戻ってきていることを理解することで、植樹の意義について考えることを目的に環境講話を実施しました。

  

今日の授業(9月6日)

   ~今日の授業(9月6日)~

今日の授業は、教頭先生が見てきました。

【1年1組:美術】

 私の文字って何だろうというテーマで考えていました。

  

 

【1年2組:国語】

 「オオカミを見る目」の2つ目の問いに対する説明を表にまとめていました。

  

 

【2年1組:国語】

 用言の活用について学習が進められていました。

  

 

【2年2組:社会】

 九州地方は、シラス台地や温暖な気候を生かして、どのような農業が行われているのか調べていました。

  

 

【3年1組:社会】

 現在の学校でのトラブルから、きまりと評価の見直しをしていました。

  

 

【3年2組:英語】

 本文の単語が正しく読める洋にする活動や関係代名詞について学習していました。

  

 

  

 

【3年3組:社会】

 よりよい社会生活を営む上で大切なことは何かを考えていました。

  

今日の給食(9月6日)

   ~今日の給食(9月6日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、春巻、チョレギサラダ、豚汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、米です。今日は残念ながら1日出張のため、食べられませんでした。

いちご一会花リレー

   ~いちご一会花リレー(環境緑化委員)~

 9月17日(土)、18日(日)に高根沢町町民広場で、いちご一会栃木国体公開競技グラウンド・ゴルフが実施されます。それに合わせて、プランターに植えられた花で会場を飾るために、本校も環境緑化委員がプランターへの植栽に協力しました。

  

 

  

 

  

 

運動遊びプログラム(1年生)

   ~運動遊びプログラム(1年生)~

 これは、保健体育の授業に「運動遊び」を取り入れることで、体を動かす楽しさや心地よさを感じて運動に習慣的に取り組む意欲を高めながら、心身ともに健康になることを目的としています。どちらのクラスとも、スポーツ鬼ごっこに楽しく取り組んでいました。

  

 

  

 

  

今日の給食(9月5日)

   ~今日の給食(9月5日)~

 今日の給食は、町内産ブルーベリーパン、牛乳、オムレツ、グリーンサラダ、ポークビーンズです。高根沢町で生産されたものは、アスパラガス、きゅうり、玉ねぎ、ブルーベリーです。今日もたいへんおいしく頂きました。

こころあったかメッセージ+51

   ~こころあったかメッセージ+51~

 今日の朝、登校の様子を自転車で見て歩いているとき、学校西側の駐在所の横断歩道で渡ろうとしている2年生男子が、止まってくれた左右の2台の車に、両方に顔を向けてそれぞれ丁寧におじぎをしてから渡っていました。完璧な対応にちょっとうれしくなりました。

今日の授業(9月5日)

   ~今日の授業(9月5日)~

【3年1組:数学】

 期末テスト返却後、振り返りを実施していました。

  

 

【3年2組:社会】

 期末テスト返却後、振り返りを実施してました。100点の生徒がいました。

  

 

【3年3組:国語】

  期末テスト返却後、振り返りを実施していました。

  

 

【1年1組:数学】

 期末テスト返却後、間違った問題の解き直しをやっていました。平均点が少し低かったので、次に期待します。

  

 

【1年2組:国語】

   期末テスト返却後、振り返りを実施していました。その後「オオカミを見る目」の1つ目の問いに対する説明を表にまとめていました。

  

 

【2年1組:社会】

 期末テスト返却後、振り返りを実施していました。

  

 

【2年2組:英語】

   期末テスト返却後、振り返りを実施し模範解答づくりに取り組んでいました。

  

 

  

今日の授業(9月2日)

   ~今日の授業(9月2日)~

 期末テスト終了後は、通常授業になります。

【2年1組:英語】

 期末テストの振り返りとUnit4 Part2の学習が展開されていました。

  

 

  

 

【2年2組:理科】

 グループで協力して、期末テストの振り返りをやっていました。

  

 

【3年1組:保健体育】

 期末テストの振り返りと、新体力テストの結果を基に今後どう鍛えるかを考えていました。

  

 

【3年2組:保健体育】

 1組と同じ内容でした。

  

 

【3年3組:保健体育】

 1組と同じ内容でした。

  

 

【1年1組:数学】

 身近な問題を数学の力で解決するという課題に取り組んでいました。

  

 

【1年2組:音楽】

 合唱コンクールに向けて、楽譜の製本やパート決めをやっていました。

  

今日の給食(9月2日)

   ~今日の給食(9月2日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、チキンカツ、五目煮豆、なめこ汁、ふりかけ(さけ)です。高根沢町で生産されたものは、味噌、大豆、なめこ、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

期末テスト2日目(9月2日)

   ~期末テスト2日目(9月2日)~

 期末テスト2日目がスタートしました。今日もどのクラスも真剣に取り組んでいました。

【1年生:英語】

  

 

【2年生:理科】

  

 

【3年生:数学】