日誌

2022年9月の記事一覧

今日の給食(9月22日)

   ~今日の給食(9月22日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、コーンとブロッコリーのサラダです。高根沢町で生産された物は、玉ねぎ、じゃがいも、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(9月22日)

   ~今日の授業(9月22日)~

【2年1組:社会】

 瀬戸内工業地域の特徴を調べる授業が展開されていました。

  

 

  

 

【2年2組:国語】

 形容詞、形容動詞の活用について学習していました。難しいです。

  

 

【3年1組:社会】

 自由民権についてグループで話し合っていました。

  

 

  

 

  

 

【3年2組:数学】

 図形についての問題を、方程式を使って解いていました。

  

 

  

 

【3年3組:理科】

 今まで学習してきた浮力について、プリントを使ってまとめていました。

  

 

  

 

【1年1組:技術】

 1枚の板からで、自分が作りたい物の部品加工を進めていました。完成が楽しみです。

  

 

  

 

【1年2組:技術】

 1組と同じ内容です。

  

 

  

マイチャレンジ事前打ち合わせ(2年生)

   ~マイチャレンジ事前打ち合わせ(2年生)~

 今日の5時間目と放課後に、2年生の7グループが来週28日(水)から始まる、マイチャレンジの事前打ち合わせに行きました。生徒たちがよい体験ができることを願っています。

  

 

 

足尾体験植樹事前指導(1年生)

   ~足尾体験植樹事前指導(1年生)~

 今日の5時間目に、1年生が来週27日(火)に実施する足尾体験植樹の事前指導を行いました。事前学習は実施してあるので、あとは現地に行って現在の足尾の様子を見て何かを感じ、実際に植樹するだけです。

  

 

  

 

  

 

  

今日の給食(9月21日)

   ~今日の給食(9月21日)~

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、アンサンブルエッグ、イタリアンサラダ、野菜とウインナーのスープです。高根沢町で生産された物は、玉ねぎ、じゃがいも、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(9月21日)

   ~今日の授業(9月21日)~

【1年1組:保健体育】

 ソフトボールのバッテイング練習をしていました。

  

 

  

 

【1年2組:社会科】

 794年から始まる平安時代の学習が展開されていました。

  

 

  

 

【2年1組:音楽】

 合唱コンクールに向けて、パート練習を行っていました。

  

 

  

 

【2年2組:英語】

 名詞+to+動詞の文法について学習していました。

  

 

  

 

【3年生:実力テスト】

 どのクラスも、真剣に取り組んでいました。

  

 

今日の給食(9月16日)

   ~今日の給食(9月16日)~

 今日の給食は、ご飯、牛乳、さば味噌煮、ツナのり酢和え、じゃが芋とわかめの味噌汁です。高根沢町で生産された物は、味噌、玉ねぎ、じゃがいも、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(9月16日)

   ~今日の授業(9月16日)~

【3年1組:英語】

 関係代名詞を使ってクイズを作る活動の前の、導入をやっていました。

  

 

【3年2組:数学】

 数についての問題を解いていました。

  

 

【1年1組:社会】

 奈良時代の人々の暮らしについての学習が展開されていました。

  

 

【1年2組:体育】

 ソフトボールで基礎練習の後に、試合を行っていました。

  

 

  

 

【2年1組:家庭科】

 ブックカバーづくりが始まり、今日は裁ちばさみを使って型紙を切っていました。

  

 

  

 

【2年2組:技術】

 ラジオづくりに向けて、はんだ付けの練習をしていました。

  

 

  

こころあったかメッセージ+

   ~こころあったかメッセージ+53~

 火曜日に、1年の学年主任から1階東の水道掃除が排水溝まできれいに掃除していてすごい、という話を聞いたので今日見てきました。1年生の男女1名ずつですが、話しに聞いたとおり一生懸命に掃除に取り組んでいたので、しっかり褒めてきました。

今日の給食(9月15日)

   ~今日の給食(9月15日)~

 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、冷奴、カレー肉じゃが、ごぼうサラダです。高根沢町で生産された物は、玉ねぎ、きゅうり、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(9月15日)

   ~今日の授業(9月15日)~

【2年1組:音楽】

 合唱コンクールの曲「時を越えて」のパート練習をしていました。

  

 

  

 

【2年2組:数学】

 1次関数のいろいろな問題を解いていました。

  

 

    

 

【3年1組:国語】

 「観察、分析して論じよう」の単元で、これまでの学習を生かして批評文を書いていました。

  

 

    

 

【3年2組:家庭科】

 幼児の遊びを理解しようというめあてで「げんこつ山のたぬきさん」の曲に合わせて、グループで振りを考えて発表していました。

  

 

  

 

     

 

【3年3組:家庭科】

 「鬼のパンツ」の曲で、2組と同じ内容の授業が展開されていました。

  

 

  

 

【1年1組:国語】

 修飾語について学習が展開されていました。

  

 

【1年2組:社会】

 奈良時代の農民の暮らしについて学習が展開されていました。

  

今日の給食(9月14日)

   ~今日の給食(9月14日)~

 今日の給食は、セルフ五目ご飯(ご飯・五目ご飯の具)、牛乳、やしおますたまり漬焼き、田舎汁です。高根沢町で生産された物は、味噌、なす、玉ねぎ、椎茸、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

  

今日の授業(9月14日)

   ~今日の授業(9月14日)~

水曜日の1校時は、全クラス道徳です。今日は、全クラス1学期の道徳の学びをふりかえっていました。

【1年1組】

  

 

【1年2組】

  

 

【2年1組】

  

 

【2年2組】

  

 

【3年1組】

  

 

【3年2組】

  

 

【3年3組】

  

今日の給食(9月13日)

   ~今日の給食(9月13日)~

今日の給食は、かみかみメニューで、ご飯、牛乳、ソースメンチカツ、こんにゃく海そうサラダ、豆腐とわかめの味噌汁です。高根沢町で生産されたものは、味噌、ねぎ、きゅうり、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。

マイチャレンジ事業所との事前打ち合わせ(2年生)

   ~マイチャレンジ事前打ち合わせ(2年生)~

 今日の5、6校時に2年生が、マイチャレンジ事業所との事前打ち合わせに出かけました。みんなちょっと緊張した様子でしたが、準備したとおり打合せができると思います。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

    

今日の授業(9月13日)

   ~今日の授業(9月13日)~

【3年1組:社会】

 平和主義についての学習が進められていました。

   

 

【3年2組:社会】

 1組と同じ学習が展開されていました。

  

 

  

 

【3年3組:社会】

 第1章現代社会の学習のまとめをやっていました。

  

 

  

 

【1年1組:美術】

 漢字の持つイメージを、アイデアスケッチしていました。

  

 

  

 

こんな作品が出来上がります。

 

【1年2組:国語】

 文節どうしの関係を理解する授業が展開されていました。

  

 

  

 

【2年1組:数学】

 1次関数の値の変化のきまりを見つける授業が展開されていました。

  

 

【2年2組:数学】

 1組と同じ授業が展開されていました。

  

今日の給食(9月12日)

   ~今日の給食(9月12日)~

 今日の給食は、高根沢焼ちゃんぽん、牛乳、ひじきのサラダ、牛乳パン、プチシュークリーム(いちご味)です。高根沢町で生産された物は、きゅうり、玉ねぎ、きくらげです。今日もたいへんおいしく頂きました。

今日の授業(9月12日)

   ~今日の授業(9月12日)~

【2年1組:英語】

 「人に~する」という表現の学習が展開されていました。

  

 

【2年2組:美術】

 風景画の下描きから彩色に入る授業が展開されていました。

  

 

  

 

【3年1組:社会】

 国民主権と天皇の仕事について学習が進められていました。

  

 

【3年2組:理科】

 浮力の大きさが何で決まるのかを調べる実験が行っていました。

  

 

  

 

【3年3組:数学】

 いろいろな2次方程式を因数分解や解の公式を使って解いていました。

  

 

【1年1組:国語】

 文節どうしの関係を理解する授業が展開されていました。

  

 

  

 

【1年2組:体育】

 ソフトボールのバッティング練習に取り組んでいました。

  

 

  

英語スピーチ

   ~英語スピーチ~

 地区の英語スピーチコンテストと高円宮杯英語弁論大会都道府県大会に出場する4名が、昼休みと放課後に英語科教員の指導の下練習をしています。4人ともよく頑張って上達してきています。高円宮杯英語弁論大会は、映像での審査になってしまいましたが、地区の英語スピーチコンテストは予定どおり実施できることを願っています。

  

 

  

こころあったかメッセージ+52

   ~こころあったかメッセージ+52~

 昨日、職員室掃除にきている3年生女子2名が事情があったと思いますが来るのが遅かったので、「もう少し早く来てくだい。」と声をかけました。そして今日かけた言葉は「さすが、今日は早いね。昨日の言葉をしっかり受け止めてくれてうれしいよ。」いち早く職員室へ来て、一生懸命に掃除していました。うれしい限りです。