日誌

カテゴリ:今日の出来事

4月29日(金)晴れ その1 剣道部「強化練習会」

<剣道部「強化練習会に参加」> 午前中は、青空に太陽が輝き爽快な気分になるような天気でしたが、午後から強風が吹き荒れる一日となりました。 北海道では、季節外れの「雪」が降りました。

〇ゴールデン・ウィーク1日目・・・生徒たちはどのように過ごしていたでしょうか? 午前中は、部活動の練習があったと思います。 怪我や事故のないよう、十分に気をつけて生活してほしいです。

〇剣道部は強化練習会に参加・・・・・・矢板市体育館には、県内から20校。100名以上の生徒が集まり、フロアを9面に分けて(男子6面、女子3面)団体戦の試合を繰り返し行っていました。
北中男子は、阿久津中と合同で、女子は旭中と合同チームを組んで試合をしました。
男子は、3分間の試合を10試合、女子は3分間の試合を8試合行っていました。
参加した生徒たちは、有意義な色々な生徒と対戦ができ試合感も養われたと思われます。引率の山口先生、鈴木先生。コーチの野澤先生(ご主人様にも)には大変お世話になりました。
        

4月28日(木)その2 校長室コラム「校長会食 他」

<校長室コラム「校長会食3年2組へ出向きました 有意義なGWに」> 現在、14時ですが、雨が降り続いています。 今日は、町内教職員が集まる集まる研修があるために、15時45分下校、部活動なしの一斉下校になります。 雨の中で、スリップしたり見通しが悪かったりしますが、事故のないように下校してほしいです。
今年のゴールデン・ウィークは、つながらないで3日間と3日間に分断された形となっています。
〇校長会食・・・・・・今日は、3年2組に出向き、4人グループの中に入って会食しました。 ほとんどの生徒たちは、会話をすることなく黙々と食事をしていました。食事が終わった生徒の数名は、読書をはじめました。 「麻婆豆腐のおかわりあるよ!」と担任が問いかけると、1名男子がおかわりをしました。 給食を残す生徒も多く、おかずやご飯の残りも多くありました。
 

〇修学旅行事前指導・・・・・・今日の⑥校時、視聴覚室で「修学旅行事前指導」を行いました。連休前に、学年全体で、細部の確認をしました。 各家庭では、連休前半の3日間で、持ち物の準備を親子でしていただけると幸いです。
この5月連休前後の時期、京都、奈良には全国から多くの中学校や高校生が修学旅行に来ています。 私は何度も修学旅行引率で京都に行っていますが、残念ながら服装面(変形や既製服でない服を着ている)や髪型(茶髪等)、生徒指導面でも問題と思われる生徒たちに出会ってきました。
このような他校の中・高生とのトラブルを回避する意味からも、北中生徒たちには身だしなみを整え、きちんとした制服姿で旅行中の3日間、安心・安全、Happinessに過ごせるよう、お家の方々からもお子様にお話をしていただけると幸いです。
   

〇宿泊学習について学級ごとに指導・・・・・・同じ⑥校時に、2年はクラスごとに「しおり」を見ながら事前指導をしていました。「余計なものは持ってこない」「班で1人は腕時計を持ってくる」など、話しながら行程について、担任が説明していました。 
 

4月27日(水)その2 校長の道徳授業1年2組で

<校長の道徳授業 1年2組で行いました> 昨日のホームページでお知らせしたとおり、今日の⑤校時、1年2組で担任とのTTで校長の道徳授業をさせていただきました。
〇主題名、資料について・・・・・・主題名は、社会の秩序の維持 4-(2)
資料名は、「キャッチボール」(出典 学研「中学生の道徳」)
本時のねらいは、法のきまりの意義を理解し、社会の一員として行動しようとする態度を育てる、としました。

〇始業前・・・・・・5分前に教室へ行き、今日の校長道徳授業の約束や授業方法についてガイダンスを行いました。
また、3,4列の前列の机を3列分まで下げました。このコの字形体型が「学びの共同体」の基本形です。 コの字形になったことで、担任が生徒の後ろまで入っていけたり、生徒間の距離が近くなったりできます。 
しかも、前の教卓に机と体を向けることで、放射状の机配置になります。このことで、生徒たちは全体から見られているという緊張感が生まれます。これが、授業への集中力と緊張感が生まれ、学力の向上にもつながるという結果も出ています。


〇導入・・・・・・「クラスの中に、きまりや約束はありますか?」と投げかけると、5,6人が挙手してきました。 「廊下は走らない」「体育の時間で、体育着に着替える時間がちがう」など答えていました。 本時の価値への方向付けとして答えてもらいました。 

〇展開・・・・・・資料を読みながら、主人公「明夫」の気持ちを私の発問(質問)に応じて、10名ぐらいが発表していました。 
私の道徳の特徴(手法)としては、展開の途中で「役割演技(ロールプレイ)」を入れます。「明夫」役になりきり、「小さな子供を連れたおばさん」役の子と、言葉で感情をぶつけ合います。役割演技後、2人には演じた時の気持ちを聞いたり、それを見ていたまわりの生徒には意見や感想、自分ならどう言うか? などを問うことで、ねらいに迫っていきます。 
  


〇価値の一般化・・・・・・「明日からの学校生活の中で、考えたことを書いて発表しましょう。」と問いかけました。 
1人、2人、3人と「約束を守って生活したい」「クラスのルールを守りたい」「他の人のめいわくにならないようにしたい」などと、自分の考えを発表してくれました。
授業後、生徒たちのコメントを読むと、全員が今日の道徳の主題にせまる記入があり、安心しました。

〇終末・・・・・・今日は45分授業だったので、終末に入るときに終了のベルが鳴ってしまいましたので、「こんな昔の標語があります。どうでしょうか? 赤信号 みんなで渡れば こわくない」を板書して、道徳授業は終わりました。
   

4月27日(水)曇り その1 校長室コラム「校長会食 3年1組」

<校長室コラム「校長会食 3年1組に出向きました」> 雲の多い日中でしたが、最高気温は「20度」ぐらいに上昇しました。 

〇北中ホームページへのアクセス 最高数に!・・・・・・昨日の「ホームページ」へのアクセス数は「260」でした。 4月第2週から記事書き込みのできる新バージョン「ホームページ」になって最高記録アクセス数でした。 北中に興味関心を持っていただいている方々が、多くいらっしゃることに感謝申し上げます。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
     
***上の4枚の写真は、今日の部活動練習風景です。

〇校長との会食 今日は3年1組に出向きました・・・・・・今日と明日は3年のクラスに出向いて、生徒たちと会食することを考えています。 今日は、3年1組の1・2列のグループに入って生徒たちと給食をいただきました。 「校長がいる・・・」という気遣いや抵抗があるようで、グループの生徒たちは話に乗ってこないで静かに食べていました。 「部活動」や「修学旅行」について、話を振りながらグループ数名と会話をしました。
    

4月26日(火)晴れ その1 校長室コラム1「国旗掲揚 募金運動」

<校長室コラム1「国旗掲揚 熊本地震募金運動」> 清々しい春晴れ、ポカポカ陽気の一日になりそうです。 町の小堀教育長さんと昨日、お話する機会がありましたが、「北中の学校ホームページを毎日チェックしてる。」という話をしていました。私も心して記事を更新していこうと思いました。    

〇国旗掲揚・・・・・・毎朝、掲揚。下校時に降納の仕事を月曜日から金曜日まで、順番にやってくれるのが、生徒会役員たちです。 役員の付き添いで、3年の友達も手伝ってくれています。
通常、私が勤めてきた小、中学校では、「国旗」のみ掲揚してきましたが、北中では中央に「国旗」、左右に「町旗」、「校旗」の3つの旗を掲揚しています。 町民意識の高揚と愛校心がより育つものとうれしくなります。 「掲揚してくれている、生徒会長をはじめ、役員たちに感謝です。」
  


〇熊本地震の募金活動を展開・・・・・・昨日と今日と明日の3日間、生徒会の声かけで「募金活動」を展開しています。 登校時に、各教室をまわると、募金箱(ペットボトル)に生徒たちが次々に募金の小銭を入れていました。あるクラスでは、1000円札が入っていたそうです。 明日で、募金活動は終了し、日本赤十字社をとおして、熊本県に送られます。 
  

4月25日(月)その2 校長室コラム2「赤ちゃんふれあい 打ち合わせ」

<校長室コラム2「中学生と赤ちゃんのふれあい交流事業 打ち合わせ」> 高根沢児童館の職員3名が来校し、今年度のふれあい交流事業についての打ち合わせを行いました。

〇事業の目的・・・・・・中学生と赤ちゃん(その親)が参加し、地域の交流を深め、子育て、子育ちしやすい環境作りをするなど、5つの目的をもって交流事業を行います。
なお、この事業は、北中は今年度で8回目になります。


〇計画・・・・・・対象は、2年生全員。
1 昨年度、1年の時に、田所順子先生(宇都宮共和大学)が講師となり、「いのちの授業」を生徒たちが視聴、学習しました。この授業で「命」の大切さを学びました。
 
2 今年度は、6月15日(水)と29日(水)の④校時に、学級ごとに6人グループを作り、赤ちゃんと母親との育児や子育ての会話をしらち赤ちゃんを抱いたりなどの体験をさせていただきます。

3 9月14日(水)③校時に、このふれあい事業の「ふりかえり」を行います。 上記「1」「2」の事業のようすをスライドショー形式のDVDを視聴し、感想を伝え合います。 
なお、期日は、異なりますが、ふれあい事業に参加した母親(赤ちゃん)もDVDを視聴しながら「ふりかえり」をして、感想を伝え合うことになっています。
***この事業は、地区内の他市町では実施していないと思います。 高根沢町児童館が中心となって展開してくださる事業です。 将来、北中生徒たちが母親となり父親となって、妊娠、出産、育児を経験していく上で、貴重な体験になるものと期待しています。 

4月25日(月)晴れ その1 校長室室コラム「午前中のようす 他」

<校長室コラム「午前中のようす 他」>今日も暖かな一日になりそうです。 宇都宮で最高気温「22度」という予報が出ています。
〇午前中の学校・生徒のようす・・・・・・私が2回、校内を回りましたが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。 3年で、授業中、集中できずに寝てしまう生徒も、1人いるかいないかになってきました。 特に、3年については、「修学旅行」に向けて服装検査等をクラスで学年で行ったことで、男子のワイシャツ出しはなくなってきています。
 

〇校長会食、今日は2年2組と・・・・・・予定どおり、今日は2年2組を訪問し、1班と会食しました。1組の雰囲気とは異なり、面白そうで自由な中に、給食の約束はきちんとできているようなクラスでした。  生徒たちに、「翔兵先生って、どんな先生?」と聞いてみると、誰一人として答えてくれません。 他の質問には、はっきりと答えてくれましたが・・・。 2組の男子、5名は名前と顔がインプットしました。 
  

4月22日(金)その2 校長室コラム2「平和講演会 他」

<校長室コラム「平和講演会 他」> 今日の午後の学校、生徒のようすをお知らせします。
〇今日の部活動下校時間・・・・・・「家庭確認2日目」の関係で、7名の担任が不在になることで、今日の部活終了は16時30分、下校完了は16時45分でした。ただし、明日、県北大会があるソフトボール部と柔道部は、「延長願」が出ているので、練習終了17時55分。下校完了が18時05分です。特に、1年生で、この2つの部に入部したお子様については下校が遅くなります。よろしくお願いいたします。
 
〇平和講演会・・・・・・3年生は、今日の⑥校時、視聴覚室で「平和についてのお話」を聞かせていただきました。 講師は、栃木県原爆被害者協議会会長の中村 明さんでした。中村会長は、15歳の時に長崎で原爆を体験。姉と母親、多くの友人が原爆で亡くなられたそうです。奥様も原爆の後遺症で7年前から入院されています。
話の内容は、「満州事変」から「日華事変」そして「真珠湾攻撃」までの日本が戦争へ向かっていくようすから始まり、昭和20年8月、長崎に原爆投下されたときのようすを実体験から生々しく話をしてくださいました。最後には、戦争は絶対にいけない。 みなさんが、戦争は反対してほしい、ということを話されて終わりました。 
お帰りの際に、中村会長さんから、「北中の生徒たちは、聞く態度が素晴らしいですね!」というお褒めの言葉をいただきました。 
   ***以前何回も同じような原爆体験のお話を伺っていますが、話の内容の重さや厳しさ、痛みに、体がゾクゾクと震えを感じていました。今日の話を胸に、3年生たちは修学旅行で、「原爆ドーム」や「平和の塔」、「原爆記念館」を真剣に見学するものと思います。 

4月22日(金)曇り その1 校長室コラム「校長会食2年1組 他」

<校長室コラム1「校長会食 今日は2年1組を訪問」> 今日は最高気温20度を超すような予報がでています。 「北中ホームページ」が、書き込みのできる形式にバージョンアップしたことで、少しずつ保護者の皆様や地域、他校の学校関係者にも認知されてきているようです。

〇この1週間の「北中ホームページ」へのアップ数・・・・・・この1週間、曜日別に朝、調べたアップ数(パソコン等で見ていただいている数)をお知らせします。 
18日(月)・・・178件、見ていただきました   19日(火)・・・139件   
20日(水)・・・158件   21日(木)191件   22日(金)・・・204件 でした。
このアップ数は、一日に一人が何回も開いて見られた場合は、その回数も加算されています。
北中のPTA会員数「194名」ですので、今後、日々、「PTA会員数分以上」がアップされれば嬉しいです。

〇午前中、①~④校時の授業のようす・・・・・・1年、2年、3年、どのクラスも落ち着いて学習ができていました。 この2週間、授業中、気になる生徒は数名いますが、大多数の生徒たちは、授業にまじめに取り組んでいる北中生徒です。
  

〇食育コーナー「今日の献立」・・・・・・ご飯、牛乳,鮭のねぎ味噌焼き、くきわかめのきんぴら、豆乳仕立ての野菜汁でした。 日本風の2品のおかずと1品のお汁です。 私には安心していただけるメニューでした。 2年1組の給食のようすを見ると、ほとんどの生徒が完食していました。

〇校長会食 今日は2年1組を訪問・・・・・・2年1組の2班(5名のグループ)に混ぜていただき、会食しました。 5名と自己紹介をしてから、色々クラスの雰囲気や有名人、自分の名前の由来などを聞きました。 1組は、配膳の順番を静かに待つ姿勢や給食中の約束、ルールが生徒間にも浸透、きちんとできていて、とても良い雰囲気を感じました。 25日(月)は2年2組を訪問したいと考えています。
 

4月21日(木)その2 校長室コラム2「食育 校長会食1年3組へ」

<校長室コラム2「食育 校長会食1年3組へ」> 今日のメニューは、中華丼、牛乳、春雨サラダ、オレンジでした。 お皿にご飯をのせ、中華丼の具をその上にのせていただきました。


〇校長会食・・・・・・今日は、1年3組の教室に出向いての会食をしました。男女2名ずつの4人グループに入れていただきました。 3組男子は、体格が大きいのが何名かいて、ご飯のおかわりには10人ぐらいが並んで、「大盛り」「特盛り」にして食べていました。 1年の中では一番、食べる学級でした。
グループの4人と会話をしました。部活動は?・・・・・・サッカー部2名、バレー部1名、バスケットボール部1名でした。  小学校はどこからかな?・・・・・・北小が3名。上高小が1名でした。
 

〇太田駐在所長 午後来校・・・・・・来校の内容は、三重県伊勢志摩サミット警備の関係で、今週の土曜日から1ヶ月間、三重県に出張になるとのことでした。 全国から、国際会議警備のために相当数の警察官が三重県に入りるという話でした。 
不在中は、花岡駐在所または上高駐在所、さくら警察著に連絡をお願いします、とのことでした。