日誌

押小日誌

3年 算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう〔かけ算の筆算(1)〕」

 3年生の算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう〔かけ算の筆算(1)〕」授業の様子です。

 この時間は、「数の構成や既習の乗法に着目して 23×3 の計算の仕方を考える」ことをねらいとしています。子どもたちは、前の算数の時間に「20×3」 の計算を行う際に、便利な「10のまとまり」と既に習っているの九九「2×3」に置き換えて計算できるということを学んでいます。そこでこの時間は、「20×3」と「23×3」の計算との違い(10 のまとまりだけでは計算することができない計算であること)に着目してから、自力解決にチャレンジしていました。

 一人一人が時間をかけて考え、「23×3」の計算を「20×3」と「3×3」を合わせることで求められると考えたようです。分配法則を使って考えることができました。

汗・焦る 4年 体育「鉄棒運動」

 4年生の体育「鉄棒運動」の授業の様子です。まずはサーキットトレーニング!子どもたちは、登り棒などの固定施設を活用していろいろな運動に取り組みます。その後、この時間の活動の中心である「鉄棒運動」を行いました。友だちと見せ合いアドバイスする姿も見られました。できる技が増えています。(^_-)-☆

本 全校生 朝の活動「読書タイム(ポピーの会による読み聞かせ)」編

本日9/15(木)の「朝の活動」は、子どもたちがとても楽しみにしている「ポピーの会」のみなさんによる「読み聞かせ」です。

1年生【大木久子さん】はだしであるく 他

2年生【福田トミ子さん】だるまちゃんとてんぐちゃん 他

3年生【木村美代子さん】にくのくに 他

4年生【大木久美子さん】さるとびっき 他

5年生【黒澤道子さん】ゆずちゃん 他

6年生【岡田友子さん】アンジェロ

体育・スポーツ 5年 体育「ベースボール型(ティーボール)」

 5年生の体育「ベースボール型(ティーボール)」の授業の様子です。子どもたちは、ボールを打ったり走ったりして攻撃することや、それを阻止するために捕球したり集まったりして守備をし、楽しみながら試合をすることができます。運動に進んで取り組み、ルールを守ったり、友だちと助け合ったりして活動していました。(^O^)/

注意 1年 学級活動「あんしん教室」

本日9/14(水)の2時間目に、不審者への対応を学ぶ「あんしん教室」を1年生の学級活動として実施しました。その授業の様子をお伝えします。外部講師として、北関東綜合警備保障株式会社ALSOKの保坂さん、吉澤さん、石塚さんの3名にお越しいただきました。
「いかのおすし」について、具体的に確認しながら学ぶことができました。

「いか」ない    ⇒知らない人に、ついて「いかない」
「の」らない    ⇒知らない人の車に、「のらない」
「お」おごえをだす ⇒危険を感じたら、「おおごえをだす」
「す」ぐにげる   ⇒あぶないと思ったら、「すぐにげる」
「し」らせる    ⇒何かあったときは、大人に「しらせる」

人を見かけで判断してはいけないこと…。優しそうな人だから…と見た目で判断するのではなく、知らない人であれば、「ついていかない」「車にのらない」ことが大切です。また、あぶないと思ったら「大声を出す、すぐ逃げる。」さらに、何かあったら「大人に伝える。」ということを、ご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。
「自分の命は自分で守る」そんな子に育ってほしいです。

お祝い おめでとう!表彰朝会「松の実賞③」

 本日9/14(水)の「朝の活動」は、体育館で朝会を行い「松の実賞」の表彰をしました。この「松の実賞」の表彰は、「①一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」、「②自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」を目的に行っております。

①努力(自己の向上のために)②奉仕(学校・学級集団・委員会のために)③親切(友だちのために)

押小っ子として本当に頑張っています。表彰されたみなさん、おめでとうございます!

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

表彰されたみなさん、本当におめでとうございます(^O^)/

汗・焦る 1年 体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」

1年生の体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の授業の様子です。「あしぬきまわり」や「こうもり」など、いろいろな技に挑戦しています。友だちに教えたり、教わったりしながら練習する姿も見られました。協力することができます。

花丸 いちご一会花リレー

 第 77 回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」は、「夢を感動へ。感動を未来へ。」をスローガンとし、本県で開催されます。「いちご一会花リレー」は、この大会において、選手や監督をはじめとする全国からの来県者を、県民の育てたたくさんの花で歓迎することを目的として行っています。

 今日は、高校生や県内の花き生産者等が育苗したポット苗(ニチニチソウ)を子どもたちがプランターに定植しました。今後、会期に合わせて競技会場に運搬されるまで、学校で水やりなどの管理をします。みんな”おもてなしの心”で、ていねいに花苗を植えました。きれいに育つとうれしいですね。(^O^)/

4・5・6年 クラブ活動「創作クラブ・屋内スポーツクラブ」編

 本日6時間目は、4~6年生による「クラブ活動」が行われました。今回は「創作クラブ」と「屋内スポーツクラブ」の活動の様子をお伝えいたします。「創作クラブ」は「ハロウィン」をイメージした創作活動を、「屋内スポーツクラブ」は体育館でバスケットボールを行っていました。どのクラブ活動も協力しながら楽しく活動しています。(^O^)/

【創作クラブ】

【屋内スポーツクラブ】

情報処理・パソコン 6年 国語「熟語の成り立ち」

 6年生の国語「熟語の成り立ち」の授業の様子です。本単元では、これまでに学習してきた漢字二字の熟語に加えて、漢字三字や四字以上の熟語について、その構成を考えます。本日の学習では、漢字三字の熟語とその組み合わせ方(①「一字語+二字語」②「二字語+一字語」③「一字語+一字語+一字語」という組み合わせから成る熟語)について学びました。担任は、クロームブックを効果的に活用し、子どもたちの考えを積極的に引き出していました。

 本単元では、熟語がこのような構成でできていることを知ることで、熟語を構造的に認識する力を身に付けるとともに、言葉の理解を促します。そして、日常生活の中で熟語の意味を理解したり、効果的に使用したりする力も伸ばしていきたいと考えています。次の国語の授業では、漢字四字以上の熟語について学習していきます。

 

 

汗・焦る 2年 体育「走の運動遊び」

2年生の体育「走の運動遊び」の授業の様子です。スタートの姿勢を工夫し、全力で最短コースを走ることに集中していました。

運動会が楽しみですね(^O^)/

晴れ 元気に登校~マリーゴールドがきれいです~

今朝は雲一つない青空が広がり、空気も澄んでいて爽やかです。刈り取られた田んぼもあり、実りの秋、収穫の季節でもあると感じます。そんな中元気にあいさつする子どもたちが登校してきました。花壇のマリーゴールドもとてもきれいです。

 

汗・焦る 押小っ子ふれあいスクール「自由遊び」編

 今日の放課後は「押小っ子ふれあいスクール」の日。さくら市教育委員会事務局の生涯学習課が主催する「押小っ子ふれあいスクール」は、地域の方やいろいろな学年のお友だちと楽しく遊ぶことを目的に開催されます。

 今日は「自由遊び編」ということで、子どもたちは、思い思いに好きなことを好きなだけ活動していました。サポーターのみなさま、市教委のみなさま、本当にありがとうございます。<m(__)m>

給食・食事 今日の給食「十五夜献立」

 明日9/10㈯は「中秋の名月」。満月でもあり、まん丸なお月さまが楽しめそうですね。その10日(土)夜の天気ですが、北日本から関東、北陸にかけては高気圧に覆われてるため、満月がバッチリ見られそうです。秋の夜長を明るく照らす「十五夜」のお月さまを見上げてみてはいかがでしょうか。

 また、今日は県産魚の食材提供第2弾として「ヤシオマスの浜塩焼き」をいただきました。生産者のみなさんに感謝して、「栃木県産ヤシオマス」をおいしくいただきました。

本日のメニューは、◆ごはん ◆ヤシオマスの浜塩焼き ◆ゆかり和え ◆けんちん汁 ◆十五夜デザート ◆牛乳

 

鉛筆 朝の活動「学習タイム(全校漢字テスト)」

今朝の活動は「学習タイム(全校漢字テスト)」でした。
子どもたちは、これまで漢字練習をしてきた成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。(^O^)/

9月27日(火)には「全校計算テスト」があります。凡事徹底・・・毎日少しずつ自主学習などで継続的にチャレンジしましょう!

4年 理科「とじこめた空気や水」

 4年生の理科「とじこめた空気や水」の授業の様子です。今日は「とじこめた空気のせいしつ」を学ぶ時間で、子どもたちは空気でっぽうで玉を飛ばす実験をしていました。前玉と後玉の距離を変えると(短くしたり長くしたり…)前玉の飛び方はどうなるか?予想しながら実験していました。次の実験も楽しみ(^_-)-☆です。

汗・焦る 5年 体育「体ほぐしの運動」

 5年生の体育の授業の様子です。今日は体育館でいろいろな運動に挑戦しました。自分の体の状態に気づき、体の調子を整えたり、運動の行い方を工夫したりしながら、いろいろな動きを行っています。互いに助け合い、場や用具の安全に気をつけて、仲間とコミュニケーションを取りながら楽しく体を動かしました。

学校 授業参観~大変お世話になりました~

 本日9/7(水)は授業参観。新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、1学期末PTA(学年PTAやPTA理事会)は中止となりましたが、保護者のみなさまのご協力のもと対策を講じた上で「授業参観」を実施することができました。本当にありがとうございました。本日の授業の様子をお伝えします。

1年生 国語「ききたいな ともだちのはなし」~夏休みにしたことを聞き合う~

2年生 図工「まどから こんにちは」~カッターの使い方の学習~

3年生 体育「けんこうによい一日の生活」~健康に過ごすために必要なことを理解する~

4年生 算数「わり算の筆算を考えよう」~余りのあるわり算の検算の仕方を理解する~

5年生 図工「糸のこ スイスイ」~電動糸のこぎり等を使って板をいろいろな形に表す~

6年生 外国語「Summer Vacations in the World」~昨日食べたものについて友だちとたずねあう~

 

 

鉛筆 4年 国語「新聞を作ろう」

 4年生の国語「新聞を作ろう」の授業の様子です。子どもたちは、クロームブックを活用し夏休みの思い出をまとめていました。これまでに習ったことを生かし、書く内容の中心を明確にした上で、内容のまとまりで段落をつくったり、段落の相互の関係に注意したりして、文章の構成を考えています。

雨 「あいさつ巡回活動」わわわ隊~さくら市青少年センター~

 さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
本日9/7(水)朝、あいにくの雨模様でしたが、その「わわわ隊」のみなさんが、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の6年生児童も加わり、笑顔で『元気に』あいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、そして6年生のみなさん、本当にありがとうございました。<m(__)m> (^O^)/

給食・食事 今日の給食「鮎の甘露煮」編

 今日の給食は「鮎の甘露煮」です。

 栃木県養殖漁業協同組合は、国の「国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」を活用し、学校給食に県産魚の食材提供をしてくださいました。

 今日はその第一弾として、「鮎の甘露煮」を提供していただきました。生産者のみなさんに感謝をしながら、喜連川産の鮎の甘露煮をおいしくいただきました。

給食中は、県農政部農政課が制作・配布している「すごいぞ!!とちぎの農業」DVDを視聴しました。

第2弾は、今週の金曜日・・・9月9日の「ヤシオマスの浜塩焼き」です。みなさん、お楽しみに・・・(^O^)/

了解 3年 理科「こん虫のかんさつ」

3年生の理科「こん虫のかんさつ」の授業の様子です。この時間は「こん虫のすみか」と題して、どこに、どんなこん虫がいるのか、学校敷地内を観察していました。トンボやバッタ、セミ、アリ・・・などを発見したようです。(^O^)/

鉛筆 2年 国語「ことばで みちあんない」

2年生の国語「ことばで みちあんない」の授業の様子です。教科書の挿絵をもとに待ち合わせ場所を決め、相手に伝わるように、話す事柄の順序を考えています。伝わると・・・うれしいですね。

晴れ 昼休みの様子

 夏休み明け、まだまだ暑い日が続きますが、お昼休みには元気よく校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。

 ブランコやドッヂボール、ボール遊び、一輪車、鬼ごっこ、そして何かを見つけた児童も・・・。いろいろと工夫しながら遊んでいます。遊びの中から学ぶことが多いのもこの時期の子どもたちの特徴ですね。

汗・焦る 1年 生活科「みずで あそぼう」

 1年生の生活科「みずで あそぼう」の授業の様子です。子どもたちは、家から持参したマヨネーズやケチャップ、ペットボトルなどの空き容器に穴をあけたり、色を付けたりしてイメージを膨らませ、さらに、手作りの的を作成して「みずで あそぼう!」を楽しみました。いろいろと試行錯誤しながら取り組んでいます。

鉛筆 5年 国語「どちらを選びますか」

 5年生の国語「どちらを選びますか」の授業の様子です。この単元のめあては「立場をはっきりさせて話し合い 1つの問題を2つの立場で考えよう」です。子どもたちはグループになって、互いの立場や意図を明確にしながら、考えを広げたりまとめたりしていました。また、それぞれのグループが互いに意見を言った後、質疑応答をします。説得力のある表現をするためには、相手の意見をしっかり聞くことが大切ですね。

押上クラブ(7/27~28)

8/27〜28に押上小学校体育館で「令和4年度塩谷地区ミニバスケットボール連盟後期リーグ戦」が行われ、押上クラブが出場しました。
次大会は10月上旬に行われる県大会予選となります。県大会出場を目指して練習に励みたいと思います。

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

理科・実験 5年 理科「花から実へ」

 5年生の理科「花から実へ」の授業の様子です。この時間のめあては、「けんび鏡の使い方を知り、花粉を観察しよう。」です。けんび鏡の正しい操作方法を確認し、実際に花粉を確認していました。

理科室にある水槽には「メダカ」が元気に泳いでいます。これは5年生の「2.メダカのたんじょう」で観察したときのメダカです。

鉛筆 4年 算数「そろばん」

 4年生の算数「そろばん」の授業の様子です。3年生の算数でも体験する「そろばん」・・・。この子たちも3年生の3月ごろに授業で実際に体験しています。

 4年生では、これまでに習ったことを確認した上で、「億」や「兆」の単位を含む整数の表し方や小数の表し方を理解し、簡単な加法及び減法の計算ができるようにします。黒板に掲げた大型の「そろばん」で説明を受け、手元に置いた「そろばん」で実際に操作しています。

お知らせ 各種たよりを更新しました「学年だより・保健だより・給食だより」

9月になりました。各種たよりを更新しましたのでご確認ください。

「学年だより」

1学年だより9月号.pdf

2学年だより9月号.pdf

3学年だより9月号.pdf

4学年だより9月号.pdf

5学年だより9月号.pdf

6学年だより9月号.pdf

「保健だより」

【9.1付】保健だより9月号.pdf

「給食だより」は、押小日誌「給食の様子~9月の献立がスタート~」のページにもあります。

【8.31】 給食だより9月号.pdf

【8.31】 給食予定献立表9月号.pdf

次の写真は、1年生の生活科で、シャボン玉遊びをしているときの様子です。みんな楽しそうですね(^O^)/

給食・食事 給食の様子~9月の献立がスタート~

 今日から9月です。9月の給食目標は「正しく配膳をしよう」です。子どもたちは、「正しく配膳をするために」以下のことに気を付けていました。給食当番の人は①静かにしゃべらないできちんと身支度を整える②衛生面に気を付けて盛り付けをする。また、当番以外の人も「正しく配膳をするために」①静かに順番を守って給食をいただく。・・・です。

 どの教室でも、安全に素早く給食の準備ができるよう、一人一人が気を付けていました。

 今日のメニューは、◆食パン(ブルーベリージャム)◆タンドリーチキン◇ひじきとレンコンのサラダ◆ABCスープ◆牛乳・・・でした。おいしくいただきました。

 なお、9月の献立表と給食だよりは、こちらから確認できます。

【8.31配布】 給食だより9月号.pdf

【8.31配布】 給食予定献立表9月号.pdf

 次の写真は、給食当番と担任の先生がランチルームから配膳前の給食を運んでいる様子です。

 次の写真は、配膳後の今日の給食(4年生の教室を訪問した際に撮影)です。

 次の写真は、4年生の教室を訪問したときの様子です。

 次の写真は、3年生の教室を訪問したときの様子です。

本 朝の活動「読書タイム」編

 今日の「朝の活動」は、「読書タイム(月曜と木曜)」です。今日も担任とともに静かな雰囲気で一日がスタートしました。さくら市の4読(よんどく)・・・「朝読(あさどく)」「すきま読書」「チャレンジ読書」「「家読(うちどく)」。今日の活動は、このさくら市の4読の一つであり、本校でも定着している「朝読」でした。

 どの教室も静かな雰囲気の中、集中して読書をする子どもたちの姿がありました。(*‘∀‘)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

鉛筆 1年・2年 算数

1年生と2年生の算数の授業の様子です。夏休み明けではありますが、しっかり学びに向かっています。

1年生

2年生

会議・研修 朝の活動「登校班会議」編 ~登下校の安全を~

 今日の朝の活動はランチルームで登校班会議を行いました。本来であれば全児童が登校班ごとに集まり、自らの登下校の様子を振り返りるとともに、安全に登下校することへの意識づけを行う会議ですが、コロナ禍であることに配慮し、班長のみが集合して登下校の様子の振り返りを行いました。

 班長さんは、振り返りシートをもとに、①一列で歩いているか、②歩くスピードは適切か、③交差点での安全確認はできているか・・・などの項目で確認しました。また、担当の先生からは「安全に登下校するための班員への声掛けや見守りのおかげで、全児童が安全に登下校できている。ここにいる班長さんや副班長さんのおかげですね。』とねぎらっていました。さらに、「見守ってくれている地域の方々へも、引き続き、大きな声で『あいさつ』をして、押上小を盛り上げていきましょう!」と話していました。

家庭科・調理 6年 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

 6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の授業の様子です。夏休みに自宅で調理に挑戦したことを振り返り、うまくいった点や課題点について話し合いました。

 この夏、6年生の子どもたちは自宅で調理したことをロイロノートに記録しました。今日の授業では、そのときの写真などを見ながら「どんな料理づくりに挑戦したのか」を紹介したあと、①計画通りに進められたか、②調理をして感じたことは何か、③野菜のかたさ(切り方・火加減)や味はどうか、④栄養のバランスを考えて、材料を選ぶことができたか・・・などの観点で話し合いました。

 みんなが作った料理が美味しかったことは、子どもたちの笑顔が表現していました。(^O^)/

朝食の学習を生かし、健康な生活を送るために家庭で実践することができました。毎日、栄養のバランスがよい食事を規則正しくとることができるよう、家族とともに工夫していきましょう。

夏休み明けの子どもたちの様子「業間休み」編

 本校では、2時間目と3時間目の少し長い(実質15分の休み時間と5分の移動時間)休み時間を「業間休み」と呼んでいます。夏休み明けの3日間は早帰りで昼休みがないため、子どもたちは、この「業間休み」を楽しみにし、元気に外で遊ぶ姿が見られます。今日は曇り空だったので暑すぎず、たくさんの子どもたちが校庭や遊具で遊んでいました。

 次の写真は、終わりのチャイムが鳴ったので教室に戻るところです。砂地のグラウンドは走って戻りますが、インターロッキングブロックやアスファルトなどでは、走らずに歩いて戻る習慣が身についています。ルールを守って楽しく安全に学校生活を送っています。いいぞ、いいぞ押小っ子(^_-)-☆

病院 夏休み明け身体計測

 子どもたちが自分の成長に気付き、自分の健康状態について関心をもつようにすることを目的に、夏休み明け身体計測を実施しました。写真は1年生の身体計測の様子です。夏休み明け・・・1年生もすっかりお兄さん、お姉さんになりました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、静かに待ち、計測することができました。立派な態度です。いい姿勢ですね(^_-)-☆

 全学年で実施しましたので、結果については4月の結果と成長曲線を入れて保護者あて通知いたいます。

鉛筆 朝の活動「学習タイム」編

 夏休みも明け、学校がスタートし2日目を迎えました。学校では少しずつ普段の学校生活に戻しつつあります。

 朝の活動もその一つです。火曜日は「学習タイム」。学年の課題に応じて補充や発展的な学習を行いました。どの学年も、短い時間ではありますが基本的な学力の定着を目指して意欲的に取り組んでいます。夏休み前までの学習したことがしっかり定着するよう集中して取り組む姿に、子どもたちの「やる気モード」にスイッチが入るのを感じました。(^_-)-☆

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 今日も一日!がんばっていこう!・・・オー‼

夏休み明け、登校初日

夏休みが明け、子どもたちが学校に戻ってきました。
校舎、先生、友だち、久しぶりの再会です。「おはようございます」元気にあいさつする子、「お久しぶりです」とやや緊張気味の子、「夏休み、終わっちゃった」ちょっぴり残念そうな子、「宿題終わったよ」ホッとした表情で報告する子・・・と様々です。長期休み明けの雰囲気が漂っていて、いよいよ始まった感じがします。

やはり学校は子どもが主役です。子どもたちの登校により活気があふれています。夏休み中にコロナ感染症第7波が猛威を振るう状況に心配しましたが、引き続き感染予防の対策をしっかり行いながら教育活動を進めてまいります。

本日から8月31日(水)までの3日間は、午前中授業で給食後、13:30に一斉下校となります。

晴れ 8月8日(月)撮影 校舎前のサルスベリ

「立秋(りっしゅう)」は、季節の指標である「二十四節気」の13番目の節気。「秋の兆しが見え始める頃」という意味で、今年は8月7日(日)〜8月22日(月)です。暦の上では秋の始まりですが、まだまだ暑さの厳しい日々が続くと思われます。引き続き、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策を行うなど、健康で安全にお過ごしくださるようお願いいたします。

 校舎前のサルスベリ。きれいな花を咲かせていました。〔撮影日8月8日(月)13時頃〕

 学校では、子どもたちに対し「夏休み中も目標をもって過ごそう」と声をかけてきました。夏休みは普段なかなかできない体験ができたり、新しいことに挑戦したりする絶好の機会です。その様々な体験が、知的好奇心を喚起するとともに、考える力や判断する力、表現する力の基礎を養い感性を豊かにするものと考えています。
 8月29日(月)…さらにパワーアップした元気いっぱいの押小っ子たちに会えることを楽しみにしています。

押上クラブ(7/16~17)

7/16〜17に氏家体育館と氏家小学校体育館で「第14回さくらカップ」が行われ、押上クラブが出場しました。
蒸し暑い中、2日間で5試合行いましたが元気にプレーすることが出来ました。

7

子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。

お知らせ 各種たよりを更新しました(^O^)/

各種たよりを更新しました(^O^)/

R04-08押小だより7月20日.pdf

1学年だより夏休み号.pdf

2学年だより夏休み号.pdf

3学年だより夏休み号.pdf

4学年だより夏休み号.pdf

5学年だより夏休み号.pdf

6学年だより夏休み号.pdf

【7.19付】保健だより夏休み直前号.pdf

【R4.7.20】8月分給食献立予定表.pdf

【R4.7.20】給食だより夏休み号.pdf

 下の写真は、夏休み前集会で行った「押小オリジナルマスコットキャラクター」優秀賞受賞者の表彰とグランプリに選出された「おしピョン」の画像です。

 みなさま、「おしピョン」をどうぞよろしくお願いいたします。<m(__)m>

 

給食・食事 夏休み前”給食”「セレクトアイス」編

 明日から夏休み。暑さに負けずに元気に生活をしてほしいと思います。そこで!夏休みの食生活のポイントを5つ紹介します。

 ①早寝早起きをしましょう。②朝ご飯を食べましょう。③栄養のバランスの良い食事をとりましょう。④冷たい物のとりすぎに気を付けましょう。⑤おやつは決まった時間に、食べる量もきちんと決めて食べましょう。

 この5つのポイントを守っていれば元気に楽しい夏休みが過ごせます。そして、夏休みにしかできないようないろいろなことに挑戦(チャレンジ)して楽しい思い出をたくさん作りましょう。

 

 今日の給食メニューは、◆ごはん◆夏野菜カレー◆ひじきと豆のサラダ◆牛乳◆セレクトアイス(とちおとめアイス または ガリガリくん)  でした。待ちに待ったセレクトアイス・・・。とてもおいしくいただきました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

汗・焦る 1年と4年のプール

プールの締めくくりは、4時間目、1年生と4年生です。楽しそうに活動していた様子をお伝えします。