文字
背景
行間
押小日誌
4年 算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」
4年生の算数「およその数の使い方と表し方を調べよう」の授業の様子です。この単元は「概数の意味を理解し、数を手際よくとらえたり処理したりすることができるようにすること」さらに、「目的に応じて概数を用いることができるようにすること」をねらいとしています。概数を用いると大きさが捉えやすくなったり、物事の判断や処理が簡単にできるようになったりします。それらが実感できるようになるといいですね。
この時間は、概数を用いて積や商の見積もる方法を学んでいました。
およその数が、・・・
わかると、計算がかんたんにできるし、見通しがもてるね。
1年 生活科「たのしい あき いっぱい」
1年生の生活科「たのしい あき いっぱい」の単元の中の『はっぱや みで あそぼう』の授業の様子です。この時間は、「ゆうゆうパークに行って見つけた秋の季節の変化や秋の葉や実で遊ぶ活動を通して、季節に合わせて自分の生活を工夫したり楽しくしたりすることができるようにする」ことを目的にしています。
子どもたちは、どんぐり迷路、まといれ、まつぼっくりのけん玉・・・いろいろなものを作っていました。
あそぶのが たのしみ
3年 体育「ベースボール型(ハンドベースボール)」
3年生の体育「ベースボール型(ハンドベースボール)」の授業の様子です。この単元は、「打つ、投げる、捕るなどのボール操作と、進塁したり得点を取ったり、反対にそれを防いだりする動きをして、ゲームを楽しむこと」を目的にしています。子どもたちは、ゲームが楽しくなるようにルールを工夫したり、作戦を考えたりしながら活動しています。
水分補給もね!
6年 持久走大会に向けて
11/16(水)は、持久走大会の開催を予定しております。子どもたちは、自己最高の記録が出せるよう日々練習に取り組んでいます。自分との闘い!
写真は6年生の練習の様子です。
ふれあいの里 ②
二時間目のふれあいの里の様子です。
1年生 「創作活動」 講師:押小ふれあいスクールサポーターの皆様
2年生 「バルーンアート」 講師:さくら市リーダースクラブの皆様
3、6年生 「ZUMBA®」 講師:加藤 朋子 様
4年生 「手話で歌おう」 講師:吉澤 裕子 様
5年生 「夢を叶える笑顔の食育」 講師:薄井 享美 様
講師の皆様、大変お世話になりました!
ふれあいの里 ①
一時間目の体験の様子です。
1年生 「昔遊び」 講師:昔遊び仲間の会の皆様
2年生 「古新聞紙でエコバッグ」 講師:村上 佳彦 様
3年生 「バルーンアート」 講師:さくら市リーダースクラブの皆様
4、5年生 「ZUMBA®」 講師:加藤 朋子 様
6年生 「夢を叶える笑顔の食育」 講師:薄井 享美 様
講師の皆様、楽しい授業をありがとうございました。
続いて二時間目の様子も更新しますのでお楽しみに!
ふれあいの里 朝の様子
本日11/5(土)、「ふれあいの里」を実施します。通常より、1時間遅くの登校です。子どもたちの朝の様子です。
少しずつ日差しが出てきて、良い一日になりそうです。
おしピョンにとっては
・・・初めてのふれあいの里!楽しみだなあ~!
活動の様子は随時更新して参りますのでお楽しみに!
「保健だより」と「学校だより」を掲載しました。
「保健だより11月号」と「押小だより第13号」を配布しました。こちらからも確認できます。
下の写真は、先日の花育活動において、矢澤園芸の矢澤さんからいただいた寄せ植えの花かごです。いちごが実をつけています。
明日はふれあいの里です
よろしくお願いいたします。<m(__)m>
3年 総合的な学習の時間「押上たんけん」発表会編
11/2(水)、3年生の総合的な学習の時間「押上たんけん」の授業の様子です。これまで3年生は、押上小学校学区である”蒲須坂地区”や”押上地区”、”長久保地区”の「神社」や「工場」、「お店」、「駅」、「交番」、「郵便局」、「公園」、「高速道路」、「新幹線」・・・などについて、現地調査をしたりインターネットで調べ学習をしてきました。発表会では、2年生を相手にていねいに、わかりやすい話し方で説明していました。とても上手でした。また、2年生も静かに、そして姿勢を正して聞いていました。こちらも立派な態度でした。
すごいぞ3年生!
姿勢を正して、静かに話を聞いていた 2年生もすごいぞ!
6年 外国語「Unit 6 Let's think about our food」
11/2(水)、6年生の外国語「Unit 6 Let's think about our food」の授業の様子です。子どもたちは英語版のチラシを見て、そこに記載されている食材の名前や産地、価格を伝え合いました。英語をたくさん話し、たくさん聞いて活動しています。いいぞ、いいぞ6年生!
いっぱいしゃべれたね
タブレットを使った授業・・・楽しいな!
この日は市教委の担当者が「学習者用デジタル教科書実証事業」における活用状況等の確認のため、授業を参観していきました。ありがとうございました。
全校朝会「各種表彰」
11/2(水)、今朝は全校朝会として表彰と校長先生の話がありました。
表彰では、読書感想文コンクール、芸術祭、氏家うどん絵画ポスター展、口腔衛生審査などで受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!
第68回青少年読書感想文全国コンクール 優良賞
塩谷地区芸術祭 優秀賞 (金管部)
第4回氏家うどん絵画ポスター展 優秀賞
令和4年度口腔衛生審査会 優良賞 (15名)
がんばったね!
受賞したみなさん、おめでとうございます!
「あいさつ巡回活動」わわわ隊~さくら市青少年センター~
さくら市青少年センター「わわわ隊」では、さくら市の青少年の健全育成を願い、様々な活動をしています。
本日11/2(水)は、秋晴れのさわやかな朝になり、その「わわわ隊」のみなさんが、本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の6年生児童も加わり、笑顔で『元気に』あいさつする姿が見られました。
「わわわ隊」のみなさん、そして6年生のみなさん、本当にありがとうございました。<m(__)m> (^O^)/
おはようございます!
5年 家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁」調理実習~ご飯編
昨日11/1(火)の5・6時間目に行った、5年生の家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁」調理実習~ご飯編の授業の様子です。調理実習は単に知識や技能を習得するだけでなく、実際に調理する中で思考力や実践力も高める体験学習です。この単元は、日本の伝統食である「ごはんとみそ汁」についての学習。今日の体験を通して、「ごはん」のつくり方や調理時の工夫について学びました。みんな、おいしくいただきました。今度は「みそ汁」にチャレンジします!
おいしかったよ
金管部(10/30)
10/30に氏家公民館で開催された「キッズ &ファミリーコンサート」に金管部も出演しました。
「勇気100%」「ルパン3世のテーマ」、そしてJr.ウインドハーモニーうじいえと合同で「マツケンサンバⅡ」を演奏しました。
ハロウィン仕様の会場の中、楽しく演奏できました♪
金管部は部員募集中です。
演奏、楽器に興味のある方、見学、入部お待ちしています!
子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
2年 生活科「校外学習『みんなで つかう まちの しせつ」喜連川図書館・お丸山公園 編
2年生が、生活科の校外学習として「喜連川図書館」と「お丸山公園」に出かけました。この学習は「公共施設(喜連川図書館)を大切に、そして正しく利用するとともに、それらを支えている方々がいることを理解する」ことを目的としています。子どもたちは、興味深く見学し、図書館の機能やそこで働く人たちの役割を想像しながら、話を聞くことができました。その様子をお知らせします。
喜連川図書館のみなさん!
本当にありがとうございました。<m(__)m>
「氏家うどん絵画展」本校児童が「優秀賞」を受賞!
「氏家うどん絵画展」に応募した本校児童が「優秀賞」を受賞しました。今年度、氏家うどん絵画展には市内全小学校から236点の応募があったそうです。本当におめでとうございます!
11月1日(火)、本校会議室にて氏家商工会の事務局長の高山登様から賞状と記念品として「氏家うどん(生麺)」が授与されました。
おめでとう!やったね!
2年 生活科「校外学習『喜連川図書館』」出発編
2年生が、生活科「みんなで つかう まちの しせつ」の授業で、喜連川図書館へと出発しました。帰ってきましたらその様子をお知らせいたします。お楽しみに(^_-)-☆
行ってらっしゃい!
11月号の学年だより等を配布しました。
花育活動~パンジーとビオラの定植~
先週の除草作業できれいにした校舎前の花壇に、本日10/31(月)子どもたちが「ビオラ」と「パンジー」を植えました。この「花育活動」は、栃木県塩谷南那須農業振興事務所の土田さん・杉山さん、そして保護者でもある押上の矢澤将紀さん(矢沢園芸)にお越しいただき、「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進」として実施いたしました。
土田さんの挨拶と矢澤さんの説明の後、子どもたちからの質問タイムがありました。「『ビオラ』や『パンジー』の原産地はどこの国ですか?」や「矢澤さんが花を育てている中で気を付けていることは何ですか?」など、子どもたちの質問に対して、矢澤さんはていねいに答えてくれました。
土田さん、杉山さん、矢澤さん、本当にありがとうございました。子どもたちと一緒に大事に育てて参ります。そして、花いっぱいの学校にしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
きれいだね!
大事に育てていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
1年 生活科「校外学習『秋を探そう』」ゆうゆうパーク編
1年生の生活科「公園で秋を探そう」の校外学習の様子です。バスで氏家ゆうゆうパークに移動し、子どもたちは、①木の実を探す、②生きものを探す、③遊具で遊ぶ・・・を楽しんできました。公園でのルールやマナーを守りながら、自然に囲まれたゆうゆうパークを満喫しました。
あきをみつけたよ
1年 生活科「校外学習『秋を探そう』」出発編
1年生が、生活科「秋を探そう」の授業で、氏家ゆうゆうパークに出発しました。帰ってきましたらその様子をお知らせいたします。お楽しみに(^_-)-☆
いってらっしゃい!
全体下校 3つのあ「あんぜん」・・・寒い場合は手袋をしよう!
登下校時間帯の冷え込みが強くなってきました。本日10/28(金)は、月に一度の「全体下校の日」です。全体下校は、校庭に全児童が登校班ごとに集合し一カ月の反省をして日々の安全を確認するものです。交通安全担当の先生からは、「命を守る行動」の一つとして、寒い場合は手袋をするなどして両手を出して安全に登下校してほしいというお話がありました。
また、11月は薄暮時の事故が多発する時期と言われています。遅くならないよう意識して過ごしましょう。
「3つのあ」あんぜん
10月31日は、ハロウィンですね。
よい週末を お過ごしください (^O^)/
3年 国語「はんで意見をまとめよう」実践編
3年生の国語「はんで意見をまとめよう」の授業を経て、実践している様子です。この単元は「司会者や提案者、参加者の役割を考えながら話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して意見をまとめる力を育成する」ことを目標にしています。まずは、話合いの目的を決め、自分の考えをもちます。その後グループで話し合い、意見をまとめました。話合いの目的は「3年生がもっと仲良くなること」です。
そして本日、子どもたちの企画・運営で「バナナ鬼」と「ドッジボール」を行いました。子どもたちは、これらの「仲良くなる遊び」を決める活動を通して、「自分の考えに理由をつけて話すとわかりやすいこと」や「友だちの考えと比べて発表すると伝わりやすいこと」、「司会者がいると話合いがスムーズに進むこと」などに気付くことができました。そして今日は楽しく遊び、無事に「3年生が仲良くなる」という目的が達成されました。
【バナナ鬼】編
【ドッジボール】編
なかよくなれたね
2年 算数「新しい計算を考えよう~かけ算(1)」
2年生の算数「新しい計算を考えよう~かけ算(1)」の授業の様子です。この時間は「身の回りから、乗法で全体の個数を求められる場面を見出し、簡潔に表現できることのよさを実感する」ことを目標にしています。
まず、子どもたちはクロームブックを持って、かけ算で表せそうな場面を探して校内を歩き回りました。照明のスイッチや職員玄関の靴箱、壁に貼ってあるベルマークの袋、時間割などの掲示物・・・、かけ算で表せそうなところを写真に撮って保存します。
次に、教室に戻ってその画像をもとに、「一列に〇ずつ、それが◇こ分あるから、ぜんぶで▲こ・・・。これをかけ算で表すと、〇×◇=▲」と、自分の考えをロイロノートに書き込みます。さらに、その画像と考えをつなげて先生の提出箱に送信。全員が提出するとその画像と考えを全体で共有していました。
みんな、クロームブックを使いこなしています。すごいぞ!2年生!
わかりやすくて楽しいよ
3年 勤労生産・奉仕的行事「サツマイモの収穫」編
5時間目には3年生が収穫を行いました。どんよりした天気の中でしたが、みんな土だらけで大はしゃぎです。
みんなで収穫、楽しいな
2年 勤労生産・奉仕的行事「サツマイモの収穫」編
サツマイモの収穫の続きです。3時間目には2年生が収穫体験をしました。
たくさん とれたよ!
1年 勤労生産・奉仕的行事「サツマイモの収穫」編
本日10/27(木)2時間目に、1年生がサツマイモの収穫を行いました。笑顔いっぱいの収穫です。このあと3時間目に2年生が、5時間目に3年生が収穫する予定です。
おいしくいただきます
読書月間「読書タイム」アリスの会による読み聞かせ編
本校では、10/6(木)~11/9(水)までを「読書月間」としています。今朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているアリスの会のみなさんによる「読み聞かせ」でした。
さくら市では、「さくら市の4読(朝読〈あさどく〉・すきま読書・チャレンジ読書・家読〈うちどく〉)」を推奨し、また、本校でも「読書指導の充実」を本年度の努力点・具体策の一つに設定し、教育活動を実践しております。中でも読み聞かせは、子どもたちに大人気で、読み聞かせをきっかけに本を借りる児童も多くいます。
【1年生 福田 裕子さん】
【2年生 岡田 友子さん】
【3年生 関 幸子さん】
【4年生 佐々木 達三さん】
【5年生 大澤 照夫さん】
【6年生 大木 久美子さん】
読み聞かせ大好き!
アリスの会のみなさん、いつも本当にありがとうございます(^O^)/
就学時健康診断
本日10/26(水)の午後、来年度(令和5年度)に小学校に入学するお子さんを対象にした就学時健康診断を実施いたしました。大変お世話になりました。
まず、内科、眼科、歯科検診を行いました。いずれも学校医の先生方にお世話になりました。ありがとうございます。その後、視力、聴力、知能検査を行いました。さらに、保護者のみなさまには家庭教育オピニオンリーダーさんや、生涯学習課の方から「親子応援講座」として親子の関わりや生活習慣や学習習慣についての話がありました。
本校の入学説明会は、来年1月24日(火)を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。
内科検診
眼科検診
歯科検診
聴力検査
視力検査
「親子応援講座」
どうぞよろしくお願いいたします。
おしピョンです。
来年生のみなさん、おしピョンと本校職員一同、4月にまたお会いできることを楽しみにしています。 (^_-)-☆
1年 生活科「いきものとなかよし」
1年生の生活科「いきものと なかよし」の授業の様子です。子どもたちは、身近な生き物を探したり飼ったりする活動を通して、その生き物の育つ場所や成長の様子を観察します。そして、それらの身近な生き物は生命をもっていることに気付かせ、適切に世話をして大切にしようという態度を育てます。
生命あるものを大切に
4年 勤労生産・奉仕的行事「サツマイモの収穫」編
本日10/26(火)、4年生がサツマイモの収穫をしました。1~3年生は明日27日(木)に実施する予定です。
うれしいな(^O^)/
5・6年 除草作業
5・6年生による花壇の除草作業を行いました。これは、10/31(月)に予定している「花育活動」にて、パンジーとビオラを植えるための活動です。みんな一生懸命に活動していました。
きれいになったよ!
5年 総合的な学習の時間「環境保全活動」鬼怒川河川敷編
5年生の「総合的な学習の時間」地域の自然環境を保護することの大切さを学ぶ授業の様子です。
ここでは、鬼怒川河川敷編として、現地での活動の様子をお伝えします。バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動した子どもたちは、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤ等の抜き取り作業を行いました。その抜き取り作業には、同じく「うじいえ自然に親しむ会」の南部正人さんや国土交通省関東地方整備局下館河川事務所氏家出張所の所長さんも加わり、ご指導くださいました。子どもたちは、地元の自然環境を守ることの大切さを感じていたようです。いつもありがとうございます。
5年 総合的な学習の時間「環境保全活動」教室編
10月25日(火)、5年生が「総合的な学習の時間」に、地域の自然環境を保護することの大切さを学ぶ授業を行いました。まず、講師である「うじいえ自然に親しむ会」の加藤啓三さんが、教室で環境保全活動についてのお話をしてくださいました。この後、バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動し、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行います。その様子は後ほどお知らせいたします。
運動会⑦ 閉会式 結果発表!
運動会閉会式の様子です。
結果発表!
赤組の勝ち!白組も最後までがんばりました。たいへんよくできました。
赤組団長へ優勝旗授与。「優勝!おめでとう!」
そして、白組団長へ準優勝杯の授与です。「がんばりました!おめでとう!」
赤組、白組 ともに気合い、笑顔、全力の運動会でした。感動しました(^_-)-☆
感動をありがとう
運動会⑥ 「No.12~No.14」
No.12 1.2年生リレー「おしピョンリレー」
No.13 3.4年生リレー「みんなでつなげ 勝利のバトン」
No.14 5.6年生リレー「高学年スーパーリレー」
気になる結果は・・・?
運動会⑤ 「No.10~No.11」
No.10 全校生玉入れ「投げろ!転がせ!カゴワニ」
No.11 3~6年生綱引き「綱引×FAMILY」
水分補給も忘れずに!
運動会④ 「No.9」
No.9 5・6年表現「押小ソーラン2022」
運動会③ 「No.6~No.8」
No.6 3.4年生障害走「赤白 運にかけろ」
No.7 5.6年団体「竹取物語」
No.8 1~4年表現「いちご一会」
運動会② 「No.3~No.5」
No.3 3.4年生団体「とびこえろ!おしピョン ジャンプ」
No.4 5.6年生障害走「Listen!and Run,Jump,Throw!」
No.5 1.2年生団体「大玉コロコロ」
赤組も白組もがんばれ!!
運動会① 「開会式~No.2」
運動会の様子をリアルタイムでアップします。
まずは・・・「開会式」の様子です。
No.2 1.2年生徒競走「ゴールへゴー!」
いよいよ運動会がスタート!
運動会 朝の様子
子どもたちが登校し、朝の準備の様子です。
うっすら日が差し込み、少し肌寒いですが運動会日和のさわやかな朝です。
このあとも随時更新してまいります。遠くにいる親戚の方々にもお知らせください。
子どもたちの活躍をお楽しみに!
ワクワクするね!
本日、運動会・・・実施します!
いい天気になりそうな朝を迎えました。
午前6時・・・運動会の開催を告げる「花火」を打ち上げました。
どうぞよろしくお願いいたします。
やった~運動会だ!
お世話になります「運動会」
明日の運動会の会場準備が終了しました。どうぞよろしくお願いいたします。
①日時 令和4年10月22日 土曜日 午前8時30分開会(10月24日 月曜日 振替休日)
②会場 押上小学校 校庭
③その他 実施の場合、当日朝(午前6時)に花火を打ち上げます。延期の場合は花火を上げずにメール配信にて連絡します。
本日、学校だよりを配布しました。こちらからも確認できます。
明日10/22(土)は運動会「会場準備」編
明日10/22(土)は、待ちに待った運動会です。今日は5時間目に、5・6年生が「会場準備」をしました。学校の代表として、さらに自分たちが運動会を成功させるんだという自覚をもって、協力しながら仕事に当たっていました。
明日天気にな~れ!
明日の運動会!お楽しみに(^O^)/
5年 理科「流れる水のはたらき」
5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業の様子です。単元の目標は、地面を流れる水や川の様子を観察し、流れる水の速さや量による働きの違いを調べ、流れる水の働きと土地の変化の関係についての考えをもつことができるようにすることです。
今日は、流れる水と地面の様子について、モデルとなる川を準備して実験・観察を行いました。「川のカーブの外側のほうが、早く旗が倒れて、崖みたいになっていること」や「上流は川の水がきれいであること」、「運ばれる土が下の方に積もったこと」に気づいていました。すごいね!実際の川はどうかな?
理科!おもしろいね
「押小桜守会」学校周辺の清掃活動を実施
本日10/21(金)、「押小桜守会」の皆様が本校敷地の外回りを中心に清掃活動を行ってくださいました。今日のメンバーは、平山安則様、大木陽一様、長島昇子様の3人です。明日行われる運動会・・・「きれいな学校で気持ちよく開催し、みんなで成功させてほしい」という願いが込められています。いつも本校の子どもたちのために、ご支援いただき本当にありがとうございます。<m(__)m>。天気もよさそうです(^O^)/
3年 理科「かげと太陽」
3年生の理科「かげと太陽」の授業の様子です。この時間は「かげのでき方と太陽」の学習です。かげは、どんなところにできるのか?太陽の位置とかげのでき方について、日常生活から予想し、実際に外に出て観察します。
まず、太陽は直接見ないよう遮光プレートを使うことを確認していました。(3つのあ⇒あんぜん)そして自分のかげのでき方を確認していました。子どもたちは、「太陽とかげの間には、自分や木や建物など、必ず何か日光をさえぎるものがあったこと」や「かげは、日光をさえぎるものがあると、太陽の反対側にできること」に気づいていたようです。すばらしい!
太陽がオレンジ色だったよ
1・2年 運動会練習「大玉コロコロ」編
子どもたちが、楽しみにしている運動会ですが、いよいよ明後日となりました。短い練習期間ではありましたが、みんな一生懸命に取り組む姿に、日々感動しています。この時間は1・2年生が団体種目「大玉コロコロ」に挑戦していました。少しでも風が吹くとコロコロと転がってしまう大玉です。いかにコントロールできるか?二人組の息を合わせて頑張ってくださいね。(^O^)/
今日は白が勝ったよ。
読書月間「読書タイム」読み聞かせ編
本校では、本日10/6(木)~11/9(水)までを「読書月間」としています。本日の朝の活動は「読書タイム」。担任ではない先生が各教室を訪問する2回目の「読み聞かせ」を行いました。3回目は11/1(火)を予定しています。
1年生 櫻井 清美 先生(英語活動支援員)
2年生 吉田 俊樹 先生(6年担任)
3年生 関谷真紀子 先生(学校栄養士)
4年生 小口 勉 先生(少人数指導担当)
5年生 佐藤 真優 先生(図書事務員)
6年生 田代 由美 先生(3年副担任)
読み聞かせ、うれしいな。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~