日誌

活動の様子

6月7日(水)の給食

献立: コッペパン、牛乳、ハンバーグ、ジャーマンポテト、マカロニスープ、チーズ

今日は、歯と口の健康週間3日目の給食で、カルシウムを多く含むチーズを提供しました。チーズは、ハンバーグと一緒にパンにはさんでいただきました。ハンバーグは、調理員さんが1個ずつソースにからめてから、配缶をしてくれました。

今日は、小松菜が野田市産でした。

6月6日(火)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ひじきと大豆の煮物、豚汁、河内晩柑

今日は、歯と口の健康週間2日目の給食でした。「かみごたえがあるもの」とは、ただ固いものだけでなく、今日のちくわのような「もっちりとした弾力がある物」もかみごたえのある食品です。ちくわは、野田市のかまぼこ屋さんから納めていただいたもので、青のりの入った衣をつけて揚げました。今日は発芽玄米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

定期テスト前日

 いよいよ明日から2日間で、今年度最初の定期テストを行います。範囲表が配られてから2週間がたち、生徒たちは家庭学習に励んできたと思います。今日(教科によっては昨日)の授業では、テスト直前ですので、先生たちからテストの受け方などのアドバイスをしました。時間配分や注意点も授業中に伝えました。また、明日までの残りの時間をどう使うのか、何をやるべきかについてもアドバイスをしました。

 明日、明後日はベストを尽くし、今年良いスタートダッシュをきってほしいです。

 

6月5日(月)の給食

献立: カレー風味ご飯、牛乳、ドライカレー、グリーンサラダ、チーズスープ、アーモンドと小魚

6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。今週は「かみごたえのある食品」や「カルシウムを多く含んだ食品」を献立に取り入れています。

今日は、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

野田教フェス

 6月4日(日)に野田教習所で行われた野田教フェスに吹奏楽部が出演してきました。昨年まで新型コロナの影響で開催できていなかった野田教フェスが数年ぶりに開催され、パトカーや消防車に乗れるということで朝から子どもたちで賑わっていました。吹奏楽部の登場は午後1時、大雨が過ぎ去って一気に暑くなった日曜日でしたが、吹奏楽部の一生懸命な演奏に、小さな子どもたちから、スタッフの方々まで、しっかり演奏を聴いてくれました。

 今後も地域と連携して、東部地区を盛り上げていきます!

  

令和5年度生徒総会

 本日は生徒総会を開催しました。東部中学校のこれからについて話し合う重要な場です。各委員会や部活動の活動報告や予算の執行について生徒会執行部を中心に説明を行いました。生徒から「予算とはどのように使われているのか」という質問が出るなど、社会で行われている総会と同じようにしっかりと話し合いが行われました。

 今回の中心議題は、今まで東部中の活動の指針であった「5つのあたりまえ」を見直し、新たな活動指針を決定することでした。事前に各学級で話し合われた案をもとに話し合いを行い、「東部中の3つの柱」として、「挨拶」「清掃」「時間」を柱として活動していくことが決定しました。各委員会がこれから活動していく指針が新しくなったことで、活動がより活性化されることを期待しています。

 最後には実習生とのお別れを行い、生徒総会は終了しました。涙も見られたお別れ会でした。たくさんの生徒たちが正式に先生になってほしいと実習生の先生に話していました。頑張ってください!

6月2日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、きんぴらごぼう、冬瓜と肉団子のスープ、豆乳ゼリーとフルーツの和え物

今日のきんぴらは、野田市のブランド「さくらポーク」で作りました。ご飯にのせて、いただきました。冬瓜は沖縄県産のもので、調理員さんが硬い皮をむき、食べやすい大きさにカットしてくれました。

今日はさくらポークの他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

緑の羽根募金のご協力ありがとうございました

 5月29日から3日間で行った緑の羽根募金運動にて、合計10,904円もの募金が集まりました。

 担当した生徒たちはもちろん、協力してくれた全員が東部中のあたたかい心に触れることができました。みなさんご協力ありがとうございました。

 

教育実習生最終日

 5月15日から3週間の教育実習が行われています。実習生は東部中の卒業生で、懐かしい気持ちをもちながら、後輩達に一生懸命授業を行っています。今日は最終日で、授業を担当したクラスの生徒や、行事を一緒に取り組んだ1年生の生徒たちと、別れを惜しみつつ、最後まで常に生徒と一緒になって活動しています。

 また、教育実習では精錬授業といって今までの成果を見るために多くの先生が実習生の授業を参観する時間があります。今日は2年1組でその精錬授業を行いました。一生懸命な実習生と、それを理解して良い授業を作ろうとする2年1組の生徒たちのあたたかい授業が見られました。