日誌

活動の様子

5月9日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、肉みそ、なめこと卵のスープ、フルーツヨーグルト

肉みそは、野田市産の味噌で作りました。ご飯にのせて、いただきました。

今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

5月8日(月)の給食

献立: セルフサンド(コッペパン・メンチカツ・キャベツ・ソース)、牛乳、豆のシチュー

今日のメンチカツは、国産の豚と鶏のひき肉で作りました。キャベツと一緒にパンにはさんで、いただきました。

今日は、小松菜が野田市産でした。

市内陸上大会に向けて

 5月31日(水)に野田市中学校陸上大会が行われます。市内陸上大会は、部活動ではなく、学校から選抜された代表選手が出場する大会です。今年も4月末より多くの生徒が練習に参加しています。早朝の練習でも元気で明るい東中生らしく元気いっぱい励んでいます。チーム東部中の力をいかんなく発揮できるよう一丸となって取り組んでいきます!

  

田植え体験に向けて

 東部中、東部小、柳沢小の3校合同で5月10日に地域の方の協力をもらい、田植え体験を行います。今年は1年生に加え、2年生も参加します。初めて田植えを行う小学生に中学生として立派な姿を見せられるよう、準備に励んでいます。

 今日は3校同時にオンラインで自己紹介を行いました。当日は一緒に貴重な経験を楽しみましょう!

  

3年生 修学旅行に向けて①

 今日は3年生は帰りの会の時間を利用して修学旅行に向けた集会を行いました。点呼と健康観察の練習から、バス乗車、新幹線乗車までの動きの確認です。

 さすが2年生でスキー林間を経験している生徒たちですから、自分たちで指示を出し、点呼や健康観察のやり方もよく理解できています。修学旅行はスキー林間と違い、班だけで行動したり、公共の乗り物を乗り継いだりが多く、さらに一般の方々が多くいる中で集団行動をすることになります。その分、スキーより点呼の重要性が高くなります。それをわかっているため、慢心することなく集中して取り組む3年生の姿が立派で、見ていて安心感を覚えました。

 3年間の集大成を見せる行事と言っても良いのが修学旅行です。「自分たちでやる」を突き通した3年生の充実した行事になるよう精一杯支えていきます。

  

5月1日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、ハヤシのルウ、キャベツとツナのサラダ、アセロラゼリー

キャベツには、冬キャベツと春キャベツがあります。冬キャベツは、葉がぎっしり巻かれていて、しっかりしています。春キャベツは、葉がゆるく巻かれていて、柔らかく甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。今日は、兵庫県産の春キャベツをサラダでいただきました。ハヤシのルウには、野田市のブランド肉・野田さくらポークを使用しました。

今日は他に、米(黒酢米)が野田市産でした。

 

4月28日 部活動保護者会

 本日は全部活動一斉に部活動保護者会を行いました。部活動顧問より、今年度の活動予定、購入品の説明、各競技、種目の特性等に加え、顧問の思いや願いを込めて、活動方針を話させていただきました。

 部活動は、中学校3年間という短い期間の中で、努力することの大切さや、仲間と共に協力することを通して、様々な経験を重ね、大きく成長する場の一つと捉えています。生徒たちにとって大きな経験となるよう、精一杯取り組んで参ります。

 生徒たちが充実した活動するためには、保護者の皆様の支えが不可欠です。よろしくお願いいたします。

 平日にもかかわらず、お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。全部員に資料をを配付しておりますので、ぜひご確認ください。

  

お礼

 野田市交通安全協会から、交通指導用の旗をいただきました。とても大きく見やすい物です。あらためて、地域の方々に生徒たちの安全を見守っていただけていることを実感しました。ありがとうございます。

 大切に使わせていただきます。

4月28日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃもの油淋ソースがけ、切干大根の炒め煮、ワンタンスープ、ヨーグルト

ししゃものように、頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさん取ることができます。成長期の中学生には、積極的に食べていただきたい食品の一つです。今日は、片栗粉をつけて揚げたししゃもに、タレをかけました。

今日は、発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

本日は快晴でした。

 昨日とはうって変わり、本日はとても気持ちの良い快晴となりました。

 体育はもちろん、いくつかの授業でも外での活動が行われましたが、生徒たちは心地よい陽気の中、楽しそうに活動していました。

 1年生は美術の風景画に取り組みます。各自学校敷地内で書きたい場所を決め、写真画像を端末でデータ化し、絵を描く作業に入ります。どこを絵にするか迷いながらも楽しそうに駆け回る1年生の姿が見られました。

 

 ひまわり学級はトマトの栽培に取り組みます。自分たちで骨組みを作りました。これから食物を育てることをじっくり学んでいきます。

正式日課が始まりました

 令和5年度の正式時間割が決定し、今週から実施しています。1年間、この時間割で各学級励んでいきます。仮時間割から少し変更していますので確認してください。

 東部中生はどの授業も明るく前向きに取り組む、元気な生徒たちばかりです。楽しく学ぶ中で、しっかり知識が定着できるよう、授業に取り組んでいきます。

〈ひまわり 学級活動〉

〈3-1 英語〉

〈3-2 社会〉

〈2-1 美術〉

〈1-1 理科〉

4月26日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏肉とカシューナッツの炒め物、卵とわかめのスープ、フルーツ杏仁豆腐

鶏肉とカシューナッツの炒め物は、小さめにカットした鶏むね肉に下味をつけて揚げた後に、野菜やカシューナッツと炒めました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

4月25日(火)の給食

献立: たけのこご飯、牛乳、千草焼き、おかかあえ、白玉だんご汁、ニューサマーオレンジ

たけのこは、水煮などで一年中いつでも食べられますが、生のものが出回るのは、4~5月頃だけです。給食でも、いつもは水煮のたけのこを使いますが、今日は徳島県産の「生のたけのこ」を使用して、「たけのこご飯」を作りました。

今日は米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

 

保護者会ありがとうございました。

 本日午後は保護者会を実施いたしました。全体会では、現在の状況と、東部中の教育課程の説明を、学年会ではそれぞれの学年が必要事項を連絡させていただきました。3年生は修学旅行の説明会を兼ねておりました。保護者会資料にも添付していますので、ご確認ください。

 お忙しい中、保護者会にご出席いただきありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

  

学校自由参観日

 本日は午前中の授業を自由参観として、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。教科の様子や学級活動など、日頃の生徒たちの様子を間近で見ていただきました。授業によっては、保護者の皆様も一緒に活動してくれる場面もあり、生徒たちもとても喜んで楽しく学習に取り組みました。

 お忙しい中、午前中からのご参加ありがとうございました。午後の保護者会にもぜひご参加ください。

  

 

前期任命式を行いました

 5時間目は全校体育館に集まって各学級の学級委員の任命式を行いました。任命証を渡された各学級の学級委員9名は、「頼むぞ」という言葉に、全員力強く「はい」と答えてくれました。一人一人決意を述べましたが、それぞれ思いを持って学級委員に立候補したことがよくわかる話で、聞いている生徒たちもしっかりとその言葉を受け止めていたと思います。

 任命式の後は、今年最初の全校委員会を行いました。東部中は委員会が学校を支えています。委員長を中心に、各学級の担当者が力を合わせ、よりよい東部中をつくってくれることでしょう。

〈生徒会執行部〉

〈代表委員会〉

〈生活委員会〉

〈学習委員会〉

〈歌声委員会〉

〈美化委員会〉

〈給食委員会〉

4月21日(金)の給食

献立: キムタクご飯、牛乳、東中コロッケ(小袋ソース)、ボイルキャベツ、みそ汁

キムタクご飯の「キムタク」は、「キムチ」と「たくあん」のことです。今日は野田市のブランド肉・さくらポーク、白菜キムチ、たくあんを炒めて醤油などで味を整え、ご飯に混ぜました。コロッケは、北海道産のじゃがいもを使って、給食室で作りました。ボイルした春キャベツを添えて、いただきました。今日はさくらポークの他に、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。