日誌

活動の様子

自転車の使用に関するお知らせ

 本日、教育委員会を通じて、自転車の乗り方、運転に関して、道路交通法の一部が改正されたことや、今後の方針について通知がありました。

 東部中学校では、自転車通学者が在籍していることや、学区内に危険箇所が点在することから、防犯組合等の地域の方々と連携し、安全指導に力を入れてきました。今回の通知についても、生徒に指導すると共に、交通安全に対する正しい知識を持たせ、安全への意識の向上を目指していきます。 通知された資料を掲載します。ぜひ保護者の方も確認していただき、生徒の安全を学校と一緒に見守ってください。

 なお、両データはHP「お知らせ」にも掲載いたします。また、「自転車の安全利用の促進について」はマチコミメールでもお送りします。

 

自転車の安全利用の促進について.pdf

道路交通法の一部を改正する法律(概要).pdf

1,2年生の様子

 3年生が修学旅行行っている間、学校は1,2年生だけでの活動が行われています。部活動では初めて3年生のいない中で、1,2年生だけでの練習が行われています。先輩に頼ることができない中で、自分たちで声を掛け合い、練習を進めることは大きな経験になりました。もちろん、失敗したことも多くありますが、それを糧にして「先輩達がいなくでも大丈夫」と言えるよう頑張っています。

 明日からまた3年生が戻ってきます。一つ成長した姿を1,2年生が見せてくれることを楽しみにしています。

  

5月16日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、ビビンバの具(そぼろ・ナムル)、トック入り卵スープ、小魚

今日は、ビビンバの具をご飯にのせていただきました。スープには、野田市産の卵を使用しました。トックは韓国のお餅です。今日は卵の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

春の交通安全運動

 15日(月)に防犯組合東部地区の皆さんが朝の登校時間帯に交通安全の呼びかけやパトロールをしてくれました。本校からは2年生の生徒会執行部の2名に、自主的に参加してくれた生徒を加えて、東部中の前の道路に立って「ゾーン30」の呼びかけを行いました。雨が降る中の活動でしたが、大きな声で「よろしくお願いします」と叫ぶ生徒たちに、通りかかった皆さんが優しく対応してくださいました。

 これからも、子どもたちの安全のため「ゾーン30」へのご協力よろしくお願いします。

 

修学旅行3日目

 3日目は天気も回復に向かいはじめ、最終日を気持ちよく過ごせそうな朝を迎えました。全員元気に朝食を食べ、出発式で旅館の方々に感謝の気持ちを伝えました。最終日は学年で北野天満宮を経由し、嵐山へと向かいます。

 

  

 北野天満宮では、全員で合格祈願をしました。受験生としてまた一つ、意識が高まったようです。

 

 嵐山に到着すると、陽が差し始めました。渡月橋も綺麗に見え、写真撮影でも皆にっこり。最後の見学として班別行動で嵐山を散策しました。

  

 予定通り京都駅に到着し、13:54に新幹線が東京駅に向け出発しました。

  

 東京駅に無事到着し、これからバスに乗り換え、東部公民館を目指します。

 

 大きな遅れもなく、3年生全員東部公民館に到着し、解散となりました。充実した3日間だったと思います。思い出話ぜひ盛り上がってください。

修学旅行2日目

 修学旅行2日目を迎えました。あいにくの雨ですが、降ったり止んだりで大雨にはなりませんでした。

 全員元気に朝食を食べ、2日目は朝から1日班別行動です。タクシーの運転手の方が歴史についてや、地元ならではの話をたかさんしてくれます。たくさん勉強させていただきます!

 

  

 

班別行動を終えて、皆んな楽しそうな表情で帰ってきました。運転手さんと笑顔で別れ、夕食を食べます。

 

 

 夕食後は舞妓さんを招いて舞を見学しました。本物の舞妓さんと話ができる貴重な体験と言うことで、生徒たちも積極的に質問をしていました。

修学旅行1日目

 5月13日(土)~15日(月)の2泊3日の日程で、3年生は修学旅行に向かいました。東部公民館集合時は雨も降っておらず、予定通りの時間に無事バスが出発しました。中学校生活最大のイベントとも言える修学旅行です。たくさんの経験と思い出を残せる3日間になるよう頑張ってきます。

 東京駅で新幹線に乗り込み、いざ京都・奈良へと出発!新幹線内では班別行動の下調べをしたり、勉強をしたり、学習に励みました。

  

 京都駅に到着し、バスに乗り込みなら東大寺を目指します。

  

 奈良に到着午後、昼食をとり、東大寺へ

  

 

薬師寺では説法を、伏見稲荷では参拝をしました。雨が少し強くなってきましたが、大大吉を引いた生徒もいます!最高の修学旅行になりますね!

  

 

 ほぼ予定通りに宿舎に到着し、1日目の行程を終えました。

修学旅行前日

 いよいよ明日13日に、3年生が修学旅行に出発します。「自分たちでつくり上げ、自分たちで成功させる」という意識を持って、実行委員を中心に当日までの練習や準備の計画を立ててきました。

〈実行委員打合せの様子〉

 練習では先生達の手を極力借りず、担当者が中心となって集会や読み合わせを進めてきました。仲間が頑張っている姿を見て、「自分たちも協力しよう」と全員が一体となって練習に取り組みました。「修学旅行をとおして絆が深まった」ということは、当日3日間だけでなく、こういった準備期間を含め、積み重ねた努力が成果となっているのですね。

〈集会の様子〉指示はすべて生徒たちが行っています!

  

 今日は出発前日です。先に荷物を送るため、大きなバックを持って直前集会を行いました。たった今、皆の荷物を積んだトラックが、一足先に京都へと向かいました。

〈前日集会の様子〉

 明日はいよいよ出発です。全員が元気に集合できるように、今日は給食後下校となります。しっかり身体を休めて、今日は早く寝るように伝えています。

春の交通安全運動習慣です。

 本日から5月20日まで春の交通安全運動習慣となります。東部中の前の道路は東部小と隣接していることもあり、制限速度を時速30kmとする「ゾーン30」という区間がもうけられています。あおいそら運動東部支部や防犯組合東部支部の方々をはじめ、多くの地域の方々に日頃から見守られて、生徒たちの安全が守られています。

 本日は交通安全運動初日ということで、代表委員会と自主的に参加した生徒たちがゾーン30ののぼりを持って呼びかけを行いました。中には生徒たちに挨拶を返してくれる運転手の方もいて、あたたかい心遣いに生徒たちも満足げな表情を浮かべていました。

5月11日(木)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、茎わかめのサラダ、いももち汁、ニューサマーオレンジ

サラダは、野田市産の春キャベツで作りました。今日は他に、発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

地震発生時の対応について

 令和5年4月11日に東部中学校では地震を想定した避難訓練を実施しました。その際、「野田市において震度5強以上の地震が発生した場合の対応について」という文書を保護者の皆様宛に発出しております。本日、再度生徒たちに対し、地震発生時の対応について指導いたします。今後、大きな地震が発生した場合の対応となりますので、保護者の皆様も再確認していただければと思います。

 配布した文書のデータを添付いたします。また、ホームページ「お知らせ」にもデータがありますのでご活用ください。

 

震度5強以上発生時の登下校.pdf

5月10日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、ひじきのピリ辛サラダ、ごまキムチ汁

鶏肉のマーマレード焼きは、国産の鶏もも肉の切り身を下味に漬けて、オーブンで焼きました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

 

小中合同田植え体験を実施しました。

 本日、1,2年生が東部小、柳沢小の5年生の児童たちと一緒に田植え体験を行いました。今年は昨年度経験した2年生が参加したことで、大人の助けが必要だった部分を2年生が担当し、子どもたちだけでたくさんのことを進めることができました。また、新型コロナウイルスの状況も変わり、小中交ざってグループをつくり、交流しながら作業をすることができました。「先輩らしい姿を見せよう」と頑張る生徒たちが微笑ましかったです。

 田植え体験をするためには、場所、苗、下準備、事後の手入れと、地域の方々に多くの協力をいただかなくてはなりません。お忙しい中、子どもたちのためにご準備くださり、本当にありがとうございました。秋の稲刈りもよろしくお願いいたします。

 

  

グリーンボランティアの方々が来てくださいました。

 本日、グリーンボランティアの方々が花壇に花の苗を植えてくださいました。マリーゴールド、サルビア、センニチコウのたくさんの苗をご用意いただき、綺麗に花壇が花でいっぱいになりました。これから、夏を越えて大きく咲く花々が楽しみです。

 グリーンボランティアの方々、暑い中の作業、本当にありがとうございました。

  

消防隊の方々がプールの清掃を行ってくれました。

 毎年、東部中のプールを使用して野田市消防本部の方々が訓練を行っています。人命救助の専門家である消防隊の方々の訓練の様子を間近で見られることは、消防士に憧れる生徒はもちろん、どの生徒にとっても貴重な経験になります。

 訓練に先駆け、「使わせていただくので」と消防隊のご厚意でプールの清掃をしていただきました。冬場使用していないプールは藻が繁殖し、限られた職員で清掃するのは本当に大変です。それを数時間であっという間に綺麗にする消防隊は流石でした。

 消防隊の皆さん、本当にありがとうございました。