日誌

活動の様子

薬物乱用防止教室

 本日5校時に全校対象薬物乱用防止教室を行いました。昨年度と変更し、今年度は関宿ライオンズクラブの方々を講師に招き、違法薬物の使用はもちろん、日常使用している頭痛薬や風邪薬でも誤った使用をすれば大きな事故になることを、映像や劇を通して生徒たちに教えてくれました。

  

 今日のテーマ「薬物乱用は ダメ! 絶対!」の合い言葉を全員で合わせて振り付きで叫び、自分とも友達とも誓い合いました!

 劇には東部中の生徒も参加しました。何気ない日常の中で、SNSから間違った情報を得てしまい、とても危険な薬の服用をしてしまった事例を、参加してくれた先生や生徒たちが、まさに熱演をしてくれました。

 ときに笑いも交えながら、薬物の危険性についてしっかりと学ぶことができました!最後に関宿ライオンズクラブの方々から「薬物の誘惑に負けることなく、大きな夢や希望を持って、健全な人生を歩んでください」という言葉をいただきました。それがライオンズクラブの願いであると。

この言葉をしっかり受け止め、これからも薬物の間違った使い方をしないよう、学習を深めていきます!

 

また、講師の方々から薬物乱用に関わるリーフレットや啓発資料の入ったティッシュをいただきました。関宿ライオンズクラブの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!今日学んだことを忘れず、約束します。薬物は ダメ 絶対!

教育実習生最終日

 11月27日より、教育実習生が東部中学校で教職を目指し、研修を行ってきました。本日12月8日(金)は最終日であり、2年1組の理科の授業で精錬授業という、実習最後の研修授業を行いました。

 

 

 午後の集会では、この2週間を振り返って、最後のメッセージを子どもたちに伝えてくれました。ぜひ素晴らしい先生になってくれることを願っています。頑張ってください!

12月7日(木)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、小松菜のいそマヨサラダ、なめこ汁、りんご

近くの農家の方から納めていただいた「小松菜」を、今日はサラダとなめこ汁でいただきました。小松菜は緑黄色野菜で、カルシウムをたくさん含みます。給食では、和え物や汁物の具としてよく登場します。今日は小松菜の他に、発芽玄米(黒酢米)・味噌が野田市産でした。

12月6日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、五目きんぴら、芋煮汁、ヨーグルト

マーマレード焼きは、国産の鶏もも肉をマーマレード・しょうゆ・生姜・にんにくなどの下味に漬けて、オーブンで焼きました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

12月5日の様子

 今日は3年生は5回目の実力テストです。いよいよ12月となり、公立学校の希望も決定することになっていきます。放課後に自主的に自習に取り組んだりと、一生懸命に日々勉強に励んでいます。目標点に届いていることを願っています。

 2年生はウインタースクールに向け動き出しています。今日は台鞍スキー場の方が来てくださり、スキー関係の道具のサイズ合わせを行いました。初めて着用する生徒も多く、まだ雪山ではなく東部中体育館にいるのですが、既にテンションが上がっているようでした。楽しみですね。

 

 また、先日地域の方から寄贈いただいたブロワーですが、大活躍しています。丁度今は銀杏の葉が黄色くなり、たくさん舞い落ちております。業務員の方いわく「箒でするより10倍作業が早い!」ということです。本当にありがとうございます。

12月5日(火)の給食

献立: ごまきなこトースト、牛乳、ブロッコリーとペンネのサラダ、白菜のクリーム煮、小魚

サラダは、近くの農家の方から納めていただいた採れたてのブロッコリーで作りました。茎の部分まで、おいしくいただきました。調理員さんが蕾の部分と茎の部分に分けて、食べやすい大きさに丁寧にカットしてくれました。今日はブロッコリーの他に、ほうれん草が野田市産でした。

東部地区マラソン大会

 12月3日(日)は東部地区マラソン大会が開催されました。本来は一般の参加者も含めて行う大きな大会ですが、コロナ禍での中止が続き、昨年度より復活、今年度は東部中、東部小の全校児童生徒と柳沢小の希望者によるマラソン大会となりました。

 東部学区の子どもたちは素直で真っ直ぐです。誰も手を抜くことなく、一生懸命に走りました。また、最後のランナーがゴールするまで、参加児童・生徒も保護者・地域の皆様も温かい声援が送られる素晴らしい大会となりました。

 東部中学校の周りの公道を子どもたちが走るわけで、もちろん一般の車両が通行しています。東部地区体育協会の方々を中心に消防団をはじめ、多くの地域の皆さんのおかげで子どもたちは安全安心に全力を尽くすことができました。東部地区の暖かい地域性があってはじめてできる東部ならではの行事に、市長や教育長をはじめ多くの方が応援に来てくださいました。ありがとうございました!

  

  

12月1日(金)の給食

献立: ガーリックコーンピラフ、牛乳、ひじきサラダ、ポークビーンズ、ゆめオレンジ

今週2回目登場のひじきですが、一昨日は煮物、今日はサラダでいただきました。ひじきにはカルシウムや鉄などが多く含まれており、成長期の中学生にはたくさん食べていただきたい食品の一つです。今月は、房州産のひじきを使用します。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

11月30日(木)の給食

献立: 味噌煮込みうどん、牛乳、まめまめサラダ、焼きおにぎり、フルーツポンチ、小魚

「うどん」は、ご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や食缶の関係もあり、中学生に必要な主食の量を「うどん」だけで出すことができません。そこで今日は、焼きおにぎりを一緒につけました。おにぎりは、調理員さんが一つずつ握ってくれました。味噌煮込みうどんは、野田市産の赤味噌を使用して作りました。今日は赤味噌の他に、米(黒酢米)・キャベツ・ほうれん草が野田市産でした。

地域の方から寄贈いただきました!

 本日、地域の方からブロワーを寄贈いただきました。

 緑豊かな東部中学校は実は落ち葉の量も多く、朝早くから業務員さんや先生方と有志で協力してくれる生徒たちで毎日落ち葉掃きに苦闘しておりました。それを見てくれた地域の方が、「少しでも学校のためになれば」とブロワーを学校まで届けてくださいました。

 職員、生徒一同、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがたく使わせていただきます!

11月29日の様子

 本日6時間目は学級活動です。3年生は1,2組合同で「Web出願」についての説明が行われました。あっという間に冬が来て、入試シーズンの到来となります。

 まずは私立の受験に向けてです。まだ学校によっては入力画面に進めない状態ですが、12月に入ると学校ごとに順次、出願できる状況になっていきます。今日は入力の仕方や、ミスのないよう、家庭と学校両方の確認をする手順等を説明しました。

 生徒たちはもちろん初めてです。保護者の方にも初めてのお子様の入試を経験される方も多いと思います。本日、資料を配付し、説明をしました。ぜひ保護者の皆様も確認しておいてください。

 

 

11月29日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、ひじきの炒め煮、ごまキムチ汁、すりおろしりんごゼリー

ししゃものように、頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさん取ることができます。成長期の中学生には、積極的に取っていただきたい食品の一つです。今日は揚げたししゃもに南蛮ソースをかけました。

今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

11月28日(火)の給食

献立: カレー粉ご飯、牛乳、ほうれん草とおからのキッシュ、イタリアンサラダ、ABCスープ(都合により、献立が一部変更になっています。)

今日は、キャベツ・小松菜・ほうれん草・卵が野田市産でした。

向寒訓練が始まりました

 12月3日(日)は東部地区マラソン大会です。大会でベスト記録が出せるように、11月27日(月)から12月1日(金)までは授業終了後、全校一斉に「向寒訓練」と題してトレーニングを行います。

 まずはクラスごとに長縄です。ウォーミングアップを兼ねているのですが、クラス皆で連続回数を伸ばそうと大いに盛り上がっています。

 後半は15分間走です。15分間で走った距離をきちんと記録に残し、目標の達成を目指します。”長距離走”というと苦手意識を持つ生徒が多いイメージですが、東部中生には手を抜いたりする子はいません。全員、1mでも長く走ろうと一生懸命に取り組んでいます。

  

仲ブロックPTAバレーボール大会

 11月26日(日)に第一中学校会場で仲ブロックのPTAバレーボール大会が行われました。あいにくの小雨と、突然の寒さに朝から驚かされましたが、バレー部の選手の皆さんの明るく、溌剌としたパワーは寒さなどには全く負けず、大会は大いに盛り上がり、好プレー連発の東部小中チームでした。

 東部小中のチームワークは野田市一と言って過言ではないのですが、ミスしても全員で笑顔でカバーし、失点しても明るく、むしろ悔しさをパワーに変え、時に冷静かつ的確に指示がとび、勢いに乗ったときの怒濤の攻撃はどのチームにも止められない。そんな東部小中PTAバレーボール部の皆さん、ありがとうございました!

11月25日 土曜授業日でした

 本日は土曜授業のため登校日です。土曜授業の日は朝の登校が少し遅めに設定されていることを生かし、「東部中学校クリーン作戦」を実施しました。美化委員会を中心に計画された活動で、「自分たちの住む地域をきれいにしよう」という目的を持って、朝登校時に、家から学校までの通学路でゴミ拾いをしようという取り組みです。

 配布された袋いっぱいにゴミを拾って登校してくる生徒たち。一生懸命に取り組んでいました。

  

 子どもたちからは、集まったゴミの多さに、「皆が協力してくれて嬉しい」という言葉と同時に「こんなにゴミがあるのか・・・」という言葉も聞かれました。

 ゴミを美化委員に渡し終えた生徒たちは校舎の落ち葉掃除を積極的にやってくれました。とても意欲的に美化活動に取り組んだ朝となりました。

 本日、3校時は2回目の学級対抗実力テストを行いました。今回は数学と理科の2教科です。1年生が今の時点で学習済みの内容ですので、3年生は意地でもしっかり点数を取りたいところです。”先輩の意地を見せる”としっかりと対策に取り組んでいました。はたして結果は・・・

 同時に第4回常任委員会も開催しました。今回の会議では、文化部長が学校の代表として参加してくれている野田市給食運営委員会議について、部長から説明があり、また、校長先生からは来年度の行事予定についての話がありました。内容は常任委員会だよりに掲載する予定ですので是非ご覧ください。

11月24日(金)の給食

献立: ご飯、さばの西京焼き、切干大根のごま和え、白玉だんご汁、柿

今日11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせで「和食の日」です。和食に欠かせないものとして、「だしのうま味」があります。白玉だんご汁は、かつお節のだし汁で作りました。西京焼きの下味には、野田市産の白味噌を使用しました。今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

全校委員会の様子

 本日は全校委員会です。東部中学校の全校委員会は委員会担当生徒はもちろん、班や学級内で一人一人がいずれかの委員会の担当や係を担っており、全校全生徒が参加する委員会を行っています。

 10月に2年生の委員長を中心とする新体制がスタートして1ヶ月、それぞれの委員会で課題について検討し、改善策に動いてきました。今日の委員会では、「何のためにやるのか」という話し合いをしている委員会が多く、この1ヶ月の活動や状況を振り返り、確認している委員会が多かったです。学校生活全般において、このようなPDCAサイクルを大切にしながら、今後も活動していきます。