Yamazaki-syouの日記
5年生の多色塗り版画
小学校ではこの時期の図工は「版画」をおこなっていることが多いようです。
5年生は版画に色を塗り、表現力を高めた「多色塗り版画」に挑戦しました。
さすが5年生、黒を基調とした版画に思い思いの色を塗り、素晴らしい作品に仕上げました。
作者の気持ちが伝わってきますね。
ワンポイント避難訓練
本日は昼休みにワンポイント避難訓練を行いました。
地震が起きたら「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」場所にを見つけ、そこに第1次避難隊形(身を低くして倒れないようにした上で、頭とおなかを守る姿勢)になることが大切です。
みんな、上手にできたかな?
どこにいてもこの意識を忘れないことが大切です。ご家庭でもお話しください。
6年生・卒業に向けた図工制作
6年生は今の時期の図工で木工に取り組んでいます。
電動の糸鋸を使って木を伐り、組み立てます。
小物入れや鉛筆立てなど、思い思いに作品を形作っています。卒業の記念品となる制作活動です。
さすが6年生、みんな自分なりの工夫を凝らしているので感心します。出来上がりを楽しみにしてくださいね。
今後の部活動について
現在、部活動は今週末(2月13日)まで中止としていますが、まだまだ社会での感染拡大がおさまらないようなので、引き続き、2月20日(日)まで中止にします。
その後、予定では運動部は学年ごと、吹奏楽部はパート別にして人数を減らした状態で密をなくし、朝の活動のみで2月22日(火)から再開する予定でいます。自転車部は人数が少ないことと活動自体が感染しにくいことなどから朝のみ、通常通りの再開にする予定です。
また、来週の社会の感染状況によりこの決定が変化するかもしれませんが、その際はご理解ください。
実施内容(学年・パートでの割り当て曜日など)については担当から、来週、お知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
なお、3年生の体験入部に関しても、今後、計画していく予定です。
県教育委員会よりのお知らせ文書(青少年のインターネット利用に関するもの)
千葉県教育委員会より、青少年のインターネット利用に係る資料として「保護者が押さえておきたい4つのポイント」というリーフレットが届きました。
昨今、青少年のインターネット利用に関したトラブル・被害などが多発しています。それは青少年のインターネットに関する知識不足や、利用スキル・ネットモラル・リテラシー能力が低いために起こることが多いようです。
しかし、一旦、デジタルの世界でつながったり、発信・受信したりすると、魑魅魍魎の世界に素手で飛び込むような状況になってしまいます。
そこで、県の教育委員会よりこのリーフレットを保護者の皆さんに周知してくださいという通知が来ました。デジタルデータがございませんので、画像で紹介させていただきます。
1つ目のポイントです。
2つ目のポイントです。
3つ目のポイントは横長でしたので2枚に分かれています。
続きです。
4つ目のポイントです。
以下はいざという時の相談窓口の紹介です。
なお、このリーフレットは内閣府ホームページにあるということです。
内閣省 https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/leaflet.html
※上のアドレスが記してあったので何度か試しに開いてみたのですが、現在(2月10日)、PDFファイルがダウンロードできない状況のようです。後ほど試してみてください。