Yamazaki-syouの日記
図書ボランティアさんによる読み聞かせ(6年生)
今日、いつもお世話になっている山崎小学校図書ボランティアの皆さんが、6年生のために特別な読み聞かせをしてくださいました。6学年全員が高学年図書室に集まりました。
「さあ、皆さん、扉を開けると不思議な世界が・・」というフレーズで読み聞かせをしてくださる団体もありますが、今日の読み聞かせはそれ以上に作りこまれた、素晴らしい演出がなされ、格別でした。
子どもたちの前に6年間の思い出が詰まった「自動販売機」が表れ、それぞれ印象的な場面を表した商品が並んでいます。それを選んでボタンを押すと販売機の下から商品が出てくるという趣向です。
先日、中国に返還されたパンダの「シャンシャン」は6年前の6月に生まれたのですね。6年生の山崎小の歩みと同じ6年間だというお話を聞いて子どもたちもびっくりしていました。
6年生が3年生だったころ、「新元号・令和」が始まったことも思い出されました。(余談ですが、現校長もこの年・平成31年=令和元年に山崎小に着任しました。思い出深いです。)房総のむらで千代紙ろうそくづくりをしたことなどを思い出しました。
5年生のSKIP CITYでの体験学習や6年生での修学旅行・日光のことなども思い出されました。
最後はADOさんの「新時代」にあわせて6年生への「はなむけの歌」を歌ってくださいました。
題して「新時代~山崎小ver.」です。
今日のためにいろいろと準備をしてくださり、ありがとうございました。6年生も喜んでいました。小学校生活にの中でも、きっと、忘れられない贈り物の一つとなったことでしょう。
山崎小学校図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今回、このような素晴らしい企画を考えてくださったのは、本校にお子さんがいらっしゃらないけれどもボランティア活動に参加してくださっている方だそうです。子どもたちが少しでも読書に親しんでくれれば・・という思いでボランティアに参加してくださっています。
本校保護者のみなさんも、また、本校に子供が通っていない地域の方も、ぜひ、山崎小学校図書ボランティアの仲間として活動してみませんか?皆さん、楽しく活動されています。
なにより、元気で明るい山崎小学校の子どもたちと触れ合えることができます。
関心がございましたらお気軽に学校までお電話ください。お待ちしています。
04-7125-2938(教頭まで)
(参考資料です)
(新入学児童保護者説明会で配付したものです。)
ぜひ、ご一考ください!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
卒業式練習が始まりました
6年生を送る会が終わり、いよいよ3月。6年生は卒業式練習を始めました。
初日の3月1日の練習は「卒業式とは・・」という話から始めました。
卒業式をどのように行うかという形式」は法で定められていません。
卒業式は学校教育法に定められている「小学校の教育課程」の中の「特別活動」の一部とされています。
教員が学習などの指導をするときに目標や内容を確認する指標として「学習指導要領」というものがあります。その「特別活動」の中に「学校行事」があり、それを5つに分類した中に「儀式的行事」という分野があり、入学式や卒業式、始業式・終業式・修了式などがそれにあたります。
つまり、卒業式は「学習指導のひとつ」です。
卒業式を通して、「式」・生涯行事(結婚式や葬式など)に参加するときの心構えなどを学ぶということになります。実際、中学校では卒業式練習をあまり行なわないそうです。小学校で基本にあたる部分を学んできたと考えるからだそうです。
姿勢などの態度や服装、動きなど、細かな部分を指導していきます。コートなどの外套にあたるものは式場に入る前に脱ぐことや、運動に適した服装は式には向かないことなどもお話しします。(フード付きの服などに対する指導などがその一例です。)
3月17日に気持ちを向け、がんばって指導していきます。在校生代表として5年生も練習に参加することがあります。お互いに「感謝の気持ち」を持ち、良い式になるよう、指導していきます。
よろしくお願いいたします。
6年生を送る会
2月28日(火)に6年生を送る会が行われました。
昨年度まで2年間、感染防止のため、各学年が6年生に贈る言葉などは前もって動画を撮り、それを教室で見る形式でしたが、本年度は体育館で実施することとなりました。
6年生と6年生の保護者のみなさんに体育館で待機してもらい、そこに1学年ずつ入れ替わりで入場し、学年の発表を見てもらうという形式です。
初めは4年生の発表でした。「ありがとう」という言葉をいろいろな国の言葉で言い表した後、きつねダンスを披露してくれました。
とっても可愛いダンスで、6年生や保護者の皆さんに好評でした!
(私も、つい、一緒に踊ってしまいました。(n*´ω`*n))
次は1年生の発表でした。「友だちになるために」という曲を歌唱と手話で表現しました。
1年生に手話は難しいと思いますが、一生懸命に覚えていて、上手に表現することができていました。
次は2年生の発表でした。「思い出クイズ」をしました。3択で、「1年生の時、演奏したカスタネットはどこの国のものか。(1)アルゼンチンン(2)ブラジル(3)スペイン」など、難しいものもありましたし、「5年生のSKIP CITY見学の時に体験したのは何か。(1)空飛ぶベッド(2)空飛ぶジュウタン(3)空飛ぶ机」などといった、易しいクイズもありました。
次は3年生の発表でした。ミッキーマウスマーチを合奏しました。鍵盤ハーモニカ、タンブリン(タンバリンのことです。「教育用音楽用語」でこのように表記することが標準とされています)、リコーダーで楽しく演奏してくれました。
在校生のラストは5年生です。5年生は6年間の思い出を画像にまとめ、見せてくれました。懐かしい思い出ばかりでした。最後にサプライズのゲストメッセージがあって6年生は驚いていました。
最後に6年生が在校生に向けて贈る言葉を述べてくれた後、「心の砂時計」という素敵な歌をプレゼントしてくれました。心のこもった素敵な歌声でした。
どの学年も工夫を凝らし、6年生に喜んでもらおうということで練習をたくさん積んできました。
その思いは確実に6年生に伝わったと思います。
在校生のみなさん、本当にありがとうございました。
今日から3月。6年生は残り13日間の出席となります。残り少ない小学校生活です。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
保護者の皆さん、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。
帯ワングランプリ、結果!
先週まで取り組んでいました、帯ワングランプリ。
本を紹介する「帯」を作って、それを全校児童が投票するというものですが、投票結果がでました!
入賞者はトップ3名としました。
1つめは「鳥のサバイバル」という本で作った帯です!
斜めに入った文字のレイアウトや色が人気だったようです!おめでとうございました!
2つめは「5分後に禁断のラスト」という本で作った帯です!
もともとのイラストに合わせたデザインが人気だったようです。おめでとうございます!
3つ目は「竜とそばかすの姫」という本で作った帯です。
これはアニメ映画にもなった有名な作品です。イラストが上手に描かれていることが人気の一因だったようです。おめでとうございます!
この他にも素敵な作品がいっぱいありました。子どもたちが読書好きになるよう、今後もこのような取り組みを続けていきたいと思います。
投票してくれたお友達、ありがとうございました!
吹奏楽部お別れコンサート
2月25日(土)土曜授業の後の午後、吹奏楽部のお別れコンサートが行われました。
たくさんの方に来ていただき、会場はほぼ満席でした。卒業生もたくさん来てくれました。
会は3部構成で、初めは秋以降に練習してきた新曲を全員で演奏しました。
第2部は6年生、在校生などに分かれての演奏でした。
初めは6年生が1曲を自分の楽器でソロ演奏をし、次々とつなぎ、リレーしていきました。
そのあとは6年生の5名が自分で選んだ曲をソロ演奏しました。
その後、4・5年生の演奏をしたのですが、その前に本校に1年間、「教職たまごプロジェクト」という県の施策で配当されて一緒に学んできた大学生の「たまご先生」も演奏してくれました。(本校の音楽専科に小学校の時に教わったという経歴がある方です)
4・5年生の演奏は、以前(コロナ前)、運動会などで披露していた曲でした。
第2部の最後は6年生による合奏でした。音楽専科も一緒に演奏しました。
第3部はマーチングを披露しました。県大会、東関東大会で演奏した「ウエスト サイド ストーリー」です。
演奏後、6年生がお礼のことば(保護者の皆様等への感謝の言葉)を一人ひとり話しました。
この後、4・5年生から6年生に記念の花束等を贈りました。4・5年生からの「お礼の言葉」です。
最後には指導した本校職員にも花束をいただきました。ありがとうございました。
我々職員は、コロナ下で規制が多く、部員たちに自由にやらせてあげられなかったことを苦悩していましたが、部長さんの「今年は発表する機会が増えて、みんなに聞いていただき喜んでもらうことが多くなって嬉しかったです。」という話をいただき、本当にありがたく感じました。
学校では「『当たり前』がなくなった。」という話をいつもしています。コロナ前に当たり前(普通)だったことが変化したということです。運動会などの学校行事がなくなったり変化したりし、部活でも練習風景が変わりました。
3年間、コロナ下の中で部活をしてきた6年生は、「今を大切にする」ということから「当たり前(昔)を振り返らない」という前向きな気持ちを持つことができたのだと気づかされました。
そして、「今与えられていることに感謝する」という純粋な思いがこの会を通して伝わってきました。本当に感謝しています。
本当にたくさんのご来校、ありがとうございました。