Yamazaki-syouの日記
学校休業日(土日祝日)・機械警備期間等の緊急連絡について
いよいよ明日(20日)で授業が終わり、21日より子どもたちが待ち望んでいた夏休みに入ります。子どもたちに自由な時間が増えると思いますので、危険なこともいっぱいあると思います。「自助」の力を高められるように学校でも指導をしてまいりましたが、ご家庭でも休み中にけがや事故がないようにお声掛けをお願いいたします。
さて、夏季休業中も機械警備中ではない平日には学校職員がいます。以下のような緊急なことがあったら学校にお知らせください。
1 児童の事件・事故が発生した時(例:救急搬送、行方不明など消防署や警察がかかわるようなもの)
2 新型コロナウィルス感染症で、本人及び家族が「陽性」と判明した時
3 その他の感染力の強い病気に罹患した時
なお、土日や祝日などの学校休業日や機械警備期間中【8月9日(月)~8月18日(水)まで】は学校に連絡が付きませんので以下の所に電話してお知らせください。
学校休業日・機械警備期間中 → 野田市役所代表 04-7125-1111
→ 市役所代表窓口が野田市教育委員会につないでくれます。
→ 教育委員会より学校(校長・教頭)に連絡が来ますので、改めて学校よりご家庭に連絡いたします。
※ ちなみにこの対応は野田市小中学校同一の対応です。
また、夏休み中は平日も8:00から16:30までしか職員がおりませんので、その時間のほかは上記、野田市役所代表までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
以下は以前(ゴールデンウィーク前)、野田市教育委員会より出された手紙です。
5・6年生対象の情報モラル授業
今日は高学年を対象とした情報モラル授業がありました。
夏休みを控えて情報端末を使ったトラブルに巻き込まれないよう、また、友達同士でのいさかいが起こらないようにこのような授業を行いました。
内容としてはネットの特徴・SNNの世界についてなどですが、話の中心には「人として」という視点がたくさん入っていました。「人の嫌がることはしない」「保護者などの責任を負う人への報告・連絡・相談が重要」「困ったら人に相談する」といった普遍的なことが網羅されていました。
『ネットの「ひのわ」』のお話も重要でした。ネットにあげた情報は「ひ」ろがる・「の」こる・だれのものか「わ」かる、という話です。重要なことは「うかつに個人情報をネットにあげない」ということです。
講師の先生の話の重点は
1 ネットの「ひのわ」を理解して活用する。
2 ネットは相互監視の世界(「仲間うち」という隔離された場所ではない。)
3 危険な使い方や他人の迷惑になる使い方をする人は孤立してしまう。
4 ネットの世界は自己責任の世界(だから責任をとれる大人の許可が必要)
5 科学的、論理的に施行することが重要(大人になってからも役に立つ)
・正しいかどうか自分で考え、判断し、行動する
・自分の軸を身につけることが大切(人に惑わされないこと)
・「なぜ?どうして?」を忘れないようにする
6 ネットの世界はリアルな世界の一部なので「仮想空間」と思わないことが大切
7 トラブルにあったら一人で抱え込まないこと
などだそうです。非常に重要な視点だと思いました。
来てくださった、㈱教育ネットの講師の方のお話は分かりやすく、本当にありがたかったです。
ただ、実際にはご家庭での保護者の皆さんからの声掛けなどが一番重要となると思います。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。お願いいたします。
吹奏楽部の練習風景
この特別日課期間中、吹奏楽部は8月20日(金)の千葉県小学生バンドフェスティバルの出場に向けて、放課後練習を頑張っていました。
体育館ではマーチングの動きのトレーニングをしていました。動きをそろえなければならないので、みんな、一生懸命に練習しました。
動きの少ないパーカッションは音楽室で音の確認をしていました。こちらもみんなの動きを支えるパートなので一生懸命な姿で練習していました。
暑い中ですが、熱中症や感染予防に配慮して指導してまいります。よろしくお願いいたします。
吹奏楽部の皆さん、がんばってくださいね!!
校庭の花々(夏を迎えて)
夏を迎えて校庭の花々も元気に花を咲かせています。
下の写真は6月14日にお知らせした時の小さかったサルビアです。
今はこんなにきれいな花を咲かせています。
かなり生長したことがお分かりになると思います。
プランターの花々もこの1か月でずいぶんと大きくなりました。
また、これから暑さが厳しくなり、特にアスファルト路地においてあるプランターにはたっぷりと水をあげる必要があります。職員が水をあげる手間を軽くするためにも、タイマーとホースを利用した自動水栓を設置しました。
また、体育館の前の木々を見ると花が咲き始めています。
夾竹桃(キョウチクトウ)です。本来は6月ごろから咲き始め、9月まで花をつけているとのことですから少し遅いのかもしれません。日当たりの関係でしょうか。
また、百日紅(さるすべり)の木にも花がついています。
こちらは8月に花がつくそうです。これからもっと咲くのかもしれません。
夏休みまであとわずか。この花々のように元気に休みを迎えられるようにしたいですね。
野田市教育委員会アドバイザーによる特別授業
今日は5年生を対象に、野田市教育委員会アドバイザーの弁護士・石垣先生による特別授業がありました。
弁護士の仕事は「ひとの体と心(+モノ)を守ること」がベースであるというお話から始まり、努力によって世の中はよくなっているという現実にも触れていました。
ここ15年間で窃盗認知数は4分の1にまで減り、中でも車の窃盗に関してはピーク時の9分の1まで減っているという事実は、「世の中はよくなっている」ということであるとお話しくださいました。何か、世間のニュースでは悪い事ばかりが目立つので悪いイメージが先行しがちですが、このようなお話を聞くと「努力で世界はよくなる」というように希望が持てました。
また、教育基本法の第1条の教育の目的に触れ、「教育の目的は人格の完成を目指すことにある」とお話しいただき、「いじめは人格を傷つけてしまうのでやってはいけないこと」=「犯罪」であるとお話しくださいました。
最後に「学校に通うのはなぜ?」というお話から、「学校で自分のやりがいを探そう」というお話をいただきました。
キャリア教育の視点からいうと、自分の将来の夢を探すときに、単なる漠然とした夢ではなく「人の役に立つ」「人に喜んでもらう」という軸をもって将来を見通すと、「自己有用感」や「達成感」を得られると思います。その意味でも「やりがい」という言葉はすごくわかりやすい言葉だったと感じました。
石垣先生も弁護士でのやりがいに同様なお話をあげてくださっていました。
ここで学んだことをもとに、いじめを認めず、楽しい学校で自分のやりがいを見つけてほしいと思います。
石垣先生、ありがとうございました。
明日から「夏の交通安全運動期間」です
このところ、天気があまりよくなく、水泳指導が進みません。今のところ、まだ未実施の学級が5クラスあり、来週以降に実施できるよう、優先させたいと考えております。ご理解よろしくお願いいたします。
さて、明日7月10日(土)から7月19日(月)までの10日間は「令和3年 千葉県夏の交通安全運動実施機関」となっています。八街の事件以来、交通事故に対して本校でも児童への指導は詳細に行っているところですが、夏休みを目前に控え、再度、安全の指導をしっかり行いたいと思っております。
どうかご家庭でも交通安全期間をきっかけとして同様なお話をしていただけるようにお願いいたします。
令和3年 夏の交通安全期間
期間:令和3年7月10日(土)から7月19日8(月)
スローガン:
~ 交差点 青でも左右 確認を ~
運動重点:
1 ゼブラ・ストップ(横断歩行者保護)の徹底
2 子どもと高齢者の安全確保
3 飲酒運転の根絶
4 自転車の安全利用の推進(ちばサイクルールの広報)
※特に4番の「ちばサイクルール」については知っておいていただけるとよいと思います。
(ちばサイクルール)
・自転車に乗る前のルール ・自転車に乗るときのルール
1 自転車保険に入ろう 1 車道の左側を走ろう
2 点検整備をしよう 2 歩いている人を優先しよう
3 反射機材を付けよう 3 「ながら」運転はやめよう
4 ヘルメットをかぶろう 4 交差点では安全確認をしよう
5 飲酒運転はやめよう 5 夕方からはライトをつけよう
よろしくお願いいたします。
6年生・校外学習
今日は6年生の校外学習で、地図と測量の博物館とつくばエキスポセンターに行ってきました。
6年生は昨年、校外学習と林間学校にいけませんでしたので2年ぶりの校外学習となります。(4年生の時の筑波山以来となります)。
ですから事前に万全の準備を重ね、実行委員も気合みなぎる出発式でした。
地図と測量の博物館は、館外にもいろいろな展示物があり、館内も含め、たくさんの見学施設がありました。
1階ロビーにある日本地図は3Dになっていて、専用眼鏡をかけると立体に見えます。
学年の先生方が見学で学んでほしいことをクイズにしていましたのでみんな、真剣に見学していました。
その後、つくばエキスポセンターに行きました。シンボルのH2ロケットが出迎えてくれました。
エキスポセンターでは初めにプラネタリウムに入りました。星の世界にみんな、魅了されました。
昼食は座席が対面にならないようにして、おしゃべりをせずに黙食しました。
その後、館内見学をしました。宇宙飛行士のコーナーがあったり、深海探査艇があったり、光のコーナーがあったりと科学全般に関する展示物がありました。
訪問した両方の施設ともに他の学校団体が利用していなかったため、とてものびのびと楽しむことができました。
ここで学んだことを今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。
野田市水道部より
野田市水道部より、ちらしとペットボトルのプレゼントがありました。
4年生の社会科で水道などのライフラインについて学習しますし、見学にも行くのでいつもお世話になっています。昨年もお知らせしたように水道部には広報で3つのキャラクターがいます。上の写真にもいますが「すいっぴー(安全)」「みずかちゃん(持続)」「ロボカン(強靭)」の3人です。
今年はこの3人のキャラクターが一緒に書かれている新しいデザインのものも配られました。(本校ではロボカンデザインのものと2種類があったようです。)
上の写真の左側のものが新しいデザインです。これは昨年度(令和2年度)の第1回野田市水道ポスター展で水道事業管理者賞を受賞した作品で、小学生がデザインしたものだそうです。
大きな災害が起こるとライフラインのありがたさなどが身に染みて感じられます。ぜひ、ご家庭でも話題の一つとしてみてください。
夏を待つ花々
せっかく水泳指導が始まったのですが、毎日、天気があまりよくなく、残念です。
今日も6年生が消防署から講師の先生をお呼びしての着衣泳を予定していましたが、中止になりました。
しかし、着実に夏は近づいてきています。1年生の教室前に1年生が大切に育てているアサガオの鉢が置いてあるのですが、だいぶ咲き始めました。
生活科の学習で観察に使っているので毎日、子どもたちは花が咲いているかどうかで一喜一憂しています。
この鉢はまだ観察が続いていますので16日以降にお持ち帰りください。そして、枯らさないように自宅でも世話をさせていただきたく思います。種ができてきますのでその際は保存してください。夏休み明けにまた学校での観察が始まります。そして全部の花の種をとり終わるまで学校での観察は続きますのでよろしくお願いいたします。
あおぞら学級の前にはきれいなゴーヤの「緑のカーテン」ができています。花もちらほらついています。
2年生の育てている野菜のある畑には大きなヒマワリが咲いています。
梅雨はまだまだ続きますが、夏を感じさせる花々がみんなを楽しませてくれています。
今日から7月です
7月10日(土)から7月19日(月)までは夏の交通安全運動期間になっています。先日、八街で小学生が巻き込まれる事故がありましたので、昼の放送で安全主任から全校児童に以下のような話をしました。
・八街市で下校中に小学生が犠牲となる悲しい交通事故がありました。
・そこで、皆さんに考えてほしいことがあります。
・皆さんの登下校の様子はどうでしょうか。また、放課後の外出・自転車の乗り方についてはどうですか。
・安全について今一度、考えてみる機会にしてほしいと思います。
・自分の命を自分で守る(自助)のための学校で言われているルールを言いますのでできているか確認してください。
1 登下校中は友達とふざけ合ったり、遊んだりしません。
2 ガードレールのない道路もたくさんあります。白い線を意識して車の通る道(車道)へ、はみ出さないように歩きます。
3 白線のない道路もあります。その道を歩くときは道路に広がって歩きません。右側を1列で歩きます。
4 横断歩道を渡るときは、左右をよく確認して、手をあげてわたります。
5 自転車に乗るときは交通ルールやマナーを守り、安全に気を付けて運転します。
・交通事故にあわないためには自分自身の安全意識を高めることがとても大切です。
・また、自動車やバイクを運転している人はいつでもルールを守って私たちに危険なことをしないと思っていませんか?運転する人にも様々な人がいますので油断してはいけません。自分の命を自分で守るために(自助)、周りの様子をよく見ながら歩行したり、自転車に乗ったりするようにしましょう。
・これからも交通事故にあわないように安全な生活を心がけましょう。
ご家庭でも同じようなお話をしてください。お願いいたします。
1年生の公園探検(校外活動)
今日は1年生の校外活動「公園探検」がありました。熱中症の心配はなかったのですが、雨が降らないか・・と心配していましたが、無事に公園まで行ってくることができました。
1年生だと自分お家の近くの公園しか行ったことがないのではないでしょうか。公園にはどのような物があるのか、どのように利用するのか・・などを調べてきました。
みんな、一生懸命にメモをとっていました。
そして・・
楽しく遊んで帰ってきました。
授業でのクロームブックの活用
GIGAスクール構想の野田市版、NICT(ニクティ)事業で各学校に配当されたクロームブックという端末を使った授業が進んでいます。
高学年ではインターネットを使った調べ学習以外にも、「Jamboard(ジャムボード)」という機能を使って意見をまとめたり閲覧したりすることができます。
あらかじめ用意された意見の書いたページに、自分の考えなどを付箋という形で貼り付けていきます。写真の授業は国語の授業で、主人公の気持ちの変化を読み取り、気持ちの変化が一番大きかった場面のページに自分の意見を貼り付けています。悲しい気持ちの場合は青、寂しい気持ちの場合は黄色、むなしい気持ちの場合はピンク・・といったように付箋の色を変えて分類することもできます、
自分の端末からもみんなの意見を見ることはできますが、この授業では前にあるモニター(テレビの画面)に結果を映し出し、話し合いを進めていました。
このようにすることで「学び合い」という少人数で行う話し合いの時間を少なくしてますので、感染予防対策としても有効な手法となっています。
学習活動の中でICTを上手に活用し、学びが深まるように研究していきます。
いきいきクラブ様のボランティア活動
今日はいつもお世話になっている、いきいきクラブの皆様に来ていただき、校内の樹木の剪定をしていただきました。
本校では校内の樹木が多いので剪定作業は大変なのですが、毎年、いきいきクラブの皆様に選定をしていただいているので助かっています。
西門からのアプローチの植え込みはきれいに刈り揃えていただきました。
保健室前の梅の木もきれいになりました。
職員室前の植え込みもきれいにそろえていただきました。
さっぱりとした樹木たちも気持ちよさげに見えます。
暑い一日でしたが、ありがとうございました。
陸上大会の表彰
本日、表彰集会を設けました。陸上大会で入賞した子たちの表彰です。
一人ひとりに賞状を渡し、ZOOMで校内全員に紹介しました。
カメラに向かって賞状を見せて紹介しました。
また、女子総合2位、男女総合3位の賞状もいただきましたので代表に授与しました。
陸上部の皆さん、ご苦労様でした!次の目標に向かって頑張ってください!
来週以降の水泳指導について
まん延防止等重点措置が延長になったために予定より遅れて始まった水泳指導ですが、今週も気温が低かったために実施できない日があり、来週も雨模様の天気が予想されます。
また、例年は学年全員で水泳指導を行っているのですが、今年は感染予防のために1学級ごとに水泳指導を行っていますので、回数が少なくなっています。例年ですと学年ごと週に2回・2時間ずつの機会がありましたが、今年度は学級ごと週に1回・1時間ずつしかありません。ですから来週の天気を考えると7月2日までに1回も水泳指導ができないという学年が出てくる可能性が考えられます。
本来の計画ですと、全学年の水泳指導が一通り終わったあとの7月5日の週から全学年に着衣泳指導を行う予定でした。しかし、全学年が着衣泳指導を行うと、その後は水が濁り、水泳指導ができなくなります。
そこで、着衣泳指導は7月5日の6年生のみとし、他の学年は着衣泳指導をやらず、水泳指導の機会を7月9日までの週まで伸ばしたいと思います。
7月5日の6年生対象の着衣泳指導については消防署の方を講師としてお呼びして実施いたしますのでよろしくお願いいたします。6年生の保護者のみなさんには別紙でプリントをお配りいたします。
ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
2年ぶりの水泳指導
5月から続いてきたまん延防止等重点措置が6月20日まで延長されてきたことに伴い、水泳指導も6月21日からとなっていました。
いよいよ、今日から水泳指導が始まりました。昨年度は水泳指導がありませんでしたので、子どもたちにとっては2年ぶりのプールとなります。
今年は「感染防止対策」として、学年ごとに指導してきたものを「各クラスごと」に変更しました。
子どもの間隔が2メートルになるよう、タオルを掛ける場所に印をつけていますので、それを目安にプール内でも間隔を開けて入ります。いつもだとにぎわっているプール内も、今年は「おしゃべり禁止」ですので静かです。
今日は6年生だったことと、少人数だったために、水泳指導の内容も水慣れから始まり、けのび ~ 泳ぐ練習、最後は泳力別の指導まで進みました。
クラスごとの指導になったために指導の時間は少なくなってしまいました。しかし、子どもたちはうれしそうに水泳の授業に参加していました。
※ちなみにプールの上のテープ(スズランテープ)は鳥よけのために設置しています。)
まん延防止等重点措置解除に伴う今後の学校生活について(野田市教育委員会より)
野田市教育委員会より「まん延防止等重点措置解除に伴う今後の学校生活について」という文書を保護者向けに配付してほしいとの通達がありましたので、本日、お子さんを通してお渡しいたしました。
水泳に関しては「感染防止対策を講じて授業を進めます」との文言がありますので、来週月曜日から予定通り水泳指導を始めたいと思っています。
また、秋の「小中学校音楽会」は会場がワクチン接種会場として接収された関係で中止になるとのことです。
上記の画像が見にくいという方、お手元にプリントがない方は以下のPDFファイルをダウンロードして印刷してください。
PDFファイル : R3.6.18今後の学校生活について(保護者宛)まん延解除.pdf
よろしくお願いいたします。
陸上部から球技部(サッカー部、ミニバスケットボール部)へ
陸上大会が終わり、運動部は球技(サッカー・ミニバスケットボール)に移行しました。めざすのは10月の市内小学校サッカー・ミニバス大会です。
サッカー部は基礎的な練習から始め、ボールを使ったトラッピングやヘディングなどの技術系の練習をしています。
ミニバス部も基礎的な練習からボールを使ったドリブルシュートなどの練習をしています。
球技は個人的な技術の積み重ねも重要ですし、チームとしての動きも重要になります。また、ゲームの中の心理的な要素や試合の時間中の体力などの要素も入ってきますので、まさに「心・技・体」の3要素を高める必要があります。
夏休み中の部活動は暑さなど危険な要素がたくさんありますのでやりません。ですから、この時期、しっかりといろいろなことをマスターしていきたいものです。応援よろしくお願いいたします。
まん延防止等重点措置延長に関する続報
昨日、「千葉県のまん延防止等重点措置が延長になりそうなので水泳指導の開始が延期になる可能性が出てきた。」とお知らせいたしましたが、今朝の新聞等の報道では「野田市を含む東葛6市はまん延防止等重点措置の延長から除外される。」との情報がありました。
昨日もお知らせしましたが、まだ、県や市からの通達はありませんので、21日からの水泳指導開始に関しては不透明な状況です。
ただ、6月6日の市のお知らせによると「まん延防止等重点措置中は水泳指導はしない。」とのことなので、延長から除外された場合は実施可能という判断になるのではないかと思っています。
市からの通達があった場合はすぐにお知らせいたします。
まん延防止等重点措置が延長になりそうです
今朝の新聞等の報道によると、10都道府県に発令されている「緊急事態宣言」を、沖縄県を除く9都道府県で6月20日に解除し、そのうち7都道府県は7月11日までの期間で「まん延等防止措置」に移行する方向で検討しているとのことです。それに伴い、現在「まん延防止等重点措置」を適用している「千葉県、埼玉県、神奈川県」の3県も同じく7月11日まで延長する方向で検討している・・ということです。
本日、国会に提出後に対策本部で方針を決定するということなのでまだ不明確ではありますが、この報道が正しければ千葉県も「まん延防止等重点措置」が7月11日まで延長される見通しです。
6月1日に野田市教育委員会からお知らせした通り、野田市では「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」時は水泳学習を控えるということになっています。
まだ、政府の決定がなされていませんので野田市教育委員会からの連絡もないのですが、6月21日から始める予定でした水泳学習は延期になる可能性が出てきました。
詳しく決まりましたらまたご連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。
南部梅郷公民館「家庭教育学級『南部まなび愛コース』開講式・講演」
本日、南部梅郷公民館主催で、本校1年生PTAが「家庭教育学級係」として参加する「南部まなび愛コース」の開校式がありました。
主催者あいさつなどの開講式行事の後、みずき小学校長による講演、「教育の土台となる家庭教育の実践」がありました。
講師(みずき小校長)自身の成育歴の中から、また、子育ての中からヒントになることや今の社会や学校の様子などを詳しくお話しされていました。
上の写真の「チーバ君」の折り紙は、講師自ら作り方を考案したもので、参加者へのプレゼントとしていただきました。ちなみに講師は折り紙が得意で、病弱だった子どものころに家の中で遊べるものとして経験してきたとの話もありました。(本校校長もミニサイズのチーバ君をいただき、ネームプレートに入れています。子どもたちの反応がすごいのでいつか自分も作れるようになりたいと思っていますが、難しいのでなかなかうまくできずにいます。)
お話の初めに、昨年度から活用に取り組んできた「クロームブック」を披露し、それを使って画像を映し出しながらの講義でした。野田市ICT(NICT=ニクティ)」についても話に混ぜていただきました。
印象に残ったことは、ご自身の経験から「子どもを社会に触れさせれることで、多くの大人などと交流し、話の仕方や礼儀などはもちろん、自分の生き方(キャリア教育)に関しても自然と学べる」ということがプラス面としてあったということです。
現在の日本の地域教育はかなりすたれた状態であるといわれています。昔いた「かみなりおやじ」は今では不審者扱いになってしまいかねませんし、近隣に住む知っている子ですらどのように接したらよいか難しいので話しかけづらいという話もあります。
この南部地区はその意味でも社会教育である子ども会や野球のチームなどが盛んに活動している稀有な地域であると言えます。そのようないろいろな大人の中で鍛えられた子どもたちは家庭や学校だけでは体験できない成長をしているということでした。
学校、家庭、地域の3者が手を取りあい、子どもたちを見守る、そのような活動の中心になることができるよう、本校でも引き続き努力してまいります。よろしくお願いいたします。
家庭教育学級に参加された役員のみなさん、ありがとうございました。
夏を前にした花々
下の写真は5月25日にお知らせした時点のアジサイの様子です。
同じアジサイを金曜に撮影しました。アングルが違いますが(奥の花)、たくさんの花が咲いていることがわかると思います。
他にも2年生が苗を植えたミニトマトやナス、ピーマンも元気に育っています。
奥に見えている虫食いだらけのキャベツは、3年生が蝶の観察のために必要なキャベツです。(幼虫を見つけたり、その餌になったりします。)森岡先生が用意してくださいました。
花壇の花も植え替えをしました。いつもお世話になっている栽培ボランティアの皆さんに手伝っていただき、きれいに植栽していただきました。
4月にボランティアの方に蒔いていただいたときの写真を4月28日に紹介しました。
その時はまだ小さな芽でした。これを育ててポッドに植え替えをし、今回、花壇に植栽しました。
暑い時期にもきれいな赤い花を咲かせるサルビア。楽しみにしていてください。
ちなみに次の写真は同時期に種をまいたマリーゴールド(上の写真の一番手前のもの)の現在の様子です。
こちらは一足早く花をつけています。プランターなどに植栽されていますのでご覧ください。
救急救命法講習会
6月21日からの水泳指導に向けて、毎年行っている「救急救命法講習会」を今年も開きました。
講師は野田市消防署南部分署の皆さんです。
今年、コロナ禍で変更のあった部分は「感染予防対策」です。
今までは呼吸の有無の確認の時、救助者の首のあたりに耳を近づけ、呼気の音を聞きながら胸の動きを近くで観察したのですが、その動作がなくなり、救助者の上から胸、腹のあたりを見て呼吸の確認をすることになりました。
また、人工呼吸はしなくなったということで、胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)だけになったのですが、それを実施する時に、救助者から呼気が飛び散らないように顔にタオルをかぶせるなどの配慮も必要になったとのことです。
消防署の皆さんには「山崎小学校の先生方は胸骨圧迫がお上手ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
このような救命法が必要になる状況がおこらないことが一番なのですが、もしもの時のために有意義な研修となりました。
万全な体制で21日のプール開きを迎えたいと思います。
熱中症対策
暑い日が続きますが、本校では熱中症対策として毎日、①朝、②業間休み前、③昼休み前に気温と暑さ指数を測って知らせています。
暑さ指数というのは、「湿球黒球温度」のことで、気温や輻射熱、湿度、日差しの強さなどを反映して出される指数です。
本校でも暑さ指数計で計測しています。
朝、屋外に設置し、定時に確認するとともに、もし、定時以外にも「厳重注意」などのアラームが鳴ったら緊急で警戒するように指導いたします。
暑さ指数に対する警戒の指針は日本スポーツ協会などから以下のように出ています。
幸いながら教室にはエアコンが配備されていますので、暑さ指数が高くなりましたら室内で過ごすように指導いたします。もちろん、屋内でも水分補給を積極的に勧めます。
休み時間の遊び方や体育の授業において、熱中症対策についてしっかり指導していきます。マスク着脱のことも併せて指導いたします。(少なくとも2メートル以内に人がいないところでということがマスクをとる条件となります)
市内小学校陸上競技大会
本日は晴天の中、市内陸上大会が開かれました。日差しが強かったために水分補給をこまめにするなど、熱中症予防も十分に考えて参加しました。
今年度は感染防止のために入場制限があり、保護者の皆様の応援をいただけなくて残念でしたが、山崎小の子どもたちはがんばりました。
女子800メートル走では総合1位に入る活躍をしてくれました!
女子幅跳びでも総合1位に入る活躍をしてくれました!
ボールスローでは男子は7位、8位の入賞という活躍を、女子は2位、3位の入賞という活躍をしてくれました。
100メートル走では男女ともに2位入賞という活躍をしてくれました。
また、男子高跳びでは2位入賞という活躍をしてくれました。
女子4×100メートルリレーでは2位入賞という活躍をしてくれました。
たくさんの活躍をしてくれたため、野田市内20校中、女子総合2位、男女総合3位という素晴らしい成績を収めることができました!!
皆さん、応援ありがとうございました!
また、いろいろな面でご支援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました!
心電図検査
今日は1年生を対象とした心電図検査をおこないました。
1年生は静かに検査の順番を待ち、静かに検査を受けていました。
野田市教育委員会からの手紙(熱中症予防について)
本日、野田市教育委員会からの手紙、「コロナ禍における学校・園での熱中症予防について」を配付します。
以下のような文書です。
お子さんを通じて配付しましたが手元にないという方などは下記のPDFファイルをご利用ください。
野田市教育委員会からの手紙 : R3.6.7市教委発出文書・熱中症対策について.pdf
本校では、昨年度からじゅうぶんなディスタンスをとることができるのならば外してもよいということを話したり、ご家庭の判断でマスク着用をしたいというお子さんに関しては担任他職員が様子を十分に観察したりしています。
また、熱中症予防のために「暑さ指数」を計測器でこまめに調べ、「注意(暑さ指数21~25度)」「警戒(暑さ指数25~28度」「厳重注意(暑さ指数28~31度)」「運動原則禁止(暑さ指数31度以上)」を放送などで通知しています。
※以下は、環境省における「熱中症予防サイト」内に書かれている、熱中症警戒に関する暑さ指数の段階における留意点と、具体的に本校で留意するところを書き加えたものです。
1「注意」:体育や休み時間の活動は妨げないが、注意喚起させ、水分補給をいつでもできるようにする。
2「警戒」:激しい運動を伴う体育の学習や遊びを制限する。
体育の内容を軽易なものとし、授業中に給水タイムを設定する。休み時間も鬼ごっこのような動き続ける
ようなものはやめるように限定する。個人差があるので給水はいつでも可とする。
3「厳重注意」:激しい運動を伴う体育の学習や遊びを禁止する。
体育の授業はできるだけ避ける。やるとしても日陰のところ、日差しのあたらないところだけにする。
給水タイムを10~20分おきに設定し、木陰でとらせる。個人差があるので無理させない。
水分補給はいつでも可とする。
4「原則運動禁止」:(熱中症アラート発令時の対応と同じ)
※2020.7.2の日記に同様の記事をのせています。
エアコンも換気の機能を活用するためにできるだけ使用してよいことにしていますので教室内温度も十分下げています。
屋外には日陰にベンチを移動し、水筒などを置く(水分補給する)場所や見学者の待機場所として利用できるようにしています。
ご家庭におかれましては水筒のご準備をお忘れなくお願いいたします。水筒の中身はミネラル・塩分のあるものの方が良いのですが、あまり濃いものを摂取したり飲みすぎたりすると食欲不振につながってしまいますので、どうかご配慮をお願いいたします。
※2020.7.10の記事に書きましたが、「やかんにスポーツドリンクを入れて作ったところ、銅中毒をひきおこしてしまった」という報道がありました。金属の水筒(スポーツドリンク専用の水筒以外)は銅中毒を起こす恐れがあるのでスポーツドリンクや炭酸飲料、ジュースなどの酸性の物はなるべく避けて下さいと記事に乗っていましたので、併せてご注意ください。
不審者対応訓練
今日は不審者対応訓練がありました。教室に不審者が侵入した場合、どのように対応するかという訓練です。
もちろん、不審者に侵入されたクラスは避難行動をします。
そのうえで、他に不審者侵入を知らせ、施錠したうえで警戒するとともに学校体制で対応することができるようにします。ですから職員室に連絡を入れることも必須となります。
他のクラスはいつでも避難できる体制をとります。上記の写真は避難してきたクラスの子も戸締りをした教室で待機している様子です。
不審者の移動の邪魔になるよう、このようなバリケードをおくことも訓練の一つです。
今回の訓練では現場(侵入した教室内)での確保ができたということで、特に他の学年・学級の児童の移動などはしませんでしたが、いざという時には体育館へ移動することなども考えられます。
職員も、児童も、臨機応変に対応できる力をつけていきたいと思います。
陸上選手を励ます会
今日、全校集会(ZOOM)があり、その中で陸上選手を励ます会がありました。
例年ですと体育館や校庭で陸上部の競技の一部を全校児童に見てもらい、そのあとに選手紹介・・という流れなのですが、本年度はリモートによる配信で教室での集会を行っているので、前もって録画しておいた紹介動画を流してもてもらうことにしました。
そのあと、リモート元の図工室から、選手一人ひとりが画面に出て、名前と参加種目名を自ら発表しました。
児童会による励ましの言葉、選手代表挨拶などもその場で互いに行いました。
今年度は観客を入れずに大会を実施します。どうかご理解、お願いいたします。
2年生、町たんけん(通学路をたんけんしよう)
今日は2年生の町たんけんがありました。
学校の西側、水色コースの探検となります。
雨でなくてよかったのですが、気温の上昇が予想されますので、水分補給などは気を付けて行うようにしました。
学校から太子屋酒店前を通り、どんぐり公園で一休み。
このあと県道(流山街道)に出て、また中道に入り、東新田自治会館で休憩をとって学校に帰校しました。
いつも通るという子もいますし、初めて通る子もいます。いろいろな発見があったようです。これを学習時間にまとめていきます。
10時過ぎに帰校したのですが、みんな元気で、そのあとの休み時間も外で遊んでいました。
野田市教育委員会からの手紙「今後の学校生活について」
本日、野田市教育委員会教育長名で「まん延防止等重点措置延長に伴う今後の学校生活について」という文書をお配りしました。
前回、4月28日通知文を新たにしたものです。どうかご一読ください。
読みづらいという方はこのPDFファイルをダウンロードしてください。
その中で
・学校生活で身体的距離が十分とれない場合はマスクを着用しますが、気温や暑さ指数が高いとき、体育の時間などで暑さのために息苦しさを感じる場合などではマスクを外します。
・水泳学習は「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の時は実施を控えます。
という文言があります。
本校では6月14日(月)から水泳指導を開始する予定でしたが、6月20日までまん延防止等重点措置が延長されるということで、6月21日(月)開始(予定)とします。ご理解ください。なお、今後の状況では再度変更があるかもしれません。その際はご容赦ください。
なお、体育時もマスク着用を望んでいる家庭(児童)は希望通りにしていますが、担任は十分に健康観察をして授業を進めます。水分補給もこまめに行うようにします。暑さ指数が高い場合は、体育の授業や休み時間において屋外での活動を禁止とする場合もあります。
また、小学生がコロナ感染をした場合、家庭内感染が多いとのことです。ですから同居の家族が体調不良(発熱、風邪症状など)の場合は登校を控えることへのお願いも言及されています。(その場合は出席停止とします)
よろしくお願いいたします。
眼科検診
今日は眼科検診でした。今年度から学校医(眼科)がオバザワ眼科の尾羽澤先生になりました。
水泳指導が始まる前に目の疾病がないか確認するためにも重要な検診です。治療勧告が渡されましたら医師の診察を受けてください。お願いいたします。
1年生の学校探検【2回目】
今日、1年生は2回目の学校探検を行いました。
前回は普通教室を見て回りましたが、今回は管理棟の特別教室を見て回りました。
写真は校長室を見に来たときの様子です。
普通教室とは部屋の中の様子がちがうのでをよく見て回っていました。家庭科や理科室などは1年生の教科にはありませんのでそのための部屋というものには興味津々だったようです。
緑の羽募金
本校では水曜日・木曜日に「緑の羽募金」を児童会中心に行っていました。
緑の羽募金は、植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われているそうです。
みなさん、ありがとうございます!
今年初めてのフレンドグループ活動
昨年度は学年を越える活動があまりできなかったので、フレンドグループ活動(縦割り活動)自体が実施できていませんでしたが、今年度は感染予防をしっかりとりつつ、フレンドグループ活動をしていきたいと思っています。
今までは校庭や教室での遊びを行ってきましたが、今年度は3密を避けるために校庭での遊びに限定しました。また、グループも1組グループと2組グループで時間を分け、校庭も混みあわないように計画しました。
全学級を12グループに分け、校庭では時間差で6グループだけが遊べるようにしました。
まずは1年生の自己紹介です。グループのみんなの前であいさつをしました。
その後は遊びです。鬼ごっこのような追いかけて触る物は禁止していますので、ドッジボールや折り返しリレーなどを行っていました。リレーもバトンはありません。
みんな、楽しそうに活動することができました。
3年生の市内巡り
昨日、3年生は市の移動教室用バス(あさかぜ号)に乗り、1クラスずつ、市内巡りに行きました。
新型コロナウィルス感染予防のためにバスの乗員を半数に限っているため、1クラスずつになりました。
バスは学校を出発すると南部工業団地の工場群を見て回り、福田地区に行き、畑なども車窓から眺めました。野田市の中でもいろいろな場所(工業地帯、住宅地、農地等)があることを学ぶことが目的です。
市役所で下車し、8階の展望コーナーで街を眺めました。野田市教育委員会の職員の方がいろいろと説明してくださいました。
昨年度は実施できなかった市内巡り、今年度は実施できてよかったです。子どもたちも野田市の姿がイメージできたと思います。
校内の花々
もうじき6月・・校内を見回るといろいろな花々が・・
体育館前のアジサイはもうじき咲きそうです。
その並びには花をきれいに咲かせている樹木が。
昇降口前にはツツジが咲いています。
そういえば昨年末にさっぱりと枝落としをしたロータリーの木にも葉が付き始めました。
梅雨を前に校内の植物も元気に育っています。
1年生の学校探検【1回目】
今日は1年生の学校探検(1回目)がありました。今回は普通教室を見て回りました。
たんけん前にお約束を確認しました。
・廊下を歩くときは「右側を」・「走らずに」・「お話ししない」で歩く。
・教室は授業中なのでマナーを守って入室する。(ノックの後、失礼しますと声掛けをして許可を得てから入る)
・廊下で出会った人にはあいさつをする。
・グループで行動する。
・ベランダには出ない。
・声の大きさに気を付ける・・・などです。
リーダーさんが相次差をして入室します。
教室で見つけたものをプリントに書き込みます。
1年生は一生懸命にメモしていました。
次は特別教室などを回ります。楽しみですね。
部活動の様子
新型コロナウィルス感染予防のために部活動は市教育委員会の指導により制限をしています。本校では朝の活動(月曜以外)のみとして実施しています。
自転車部はコースを使って実技の能力を高める練習に励んでいます。
陸上部は選手候補はそれぞれの種目別の練習に、それ以外は基礎練習に励んでいます。
吹奏楽部はパート別に教室を分け、換気をよくして密接を避けつつ練習をしています。
それぞれ、感染予防の措置をとりつつ、目標に向かってがんばっています。ご理解、よろしくお願いいたします。
エアコンフィルター清掃
新型コロナウィルス感染症予防のために換気や室温保持のため、昨年度から教室内のエアコンを作動させることが多くなっています。
今日は業者の方がいらっしゃってエアコンのフィルター清掃をしてくれています。
学校の職員が清掃した年もありましたが、枚数が多いことと清掃の仕方によって汚れの落ち具合が違うことなどから業者さんに作業していただけることになりました。働き方改革の面でもありがたいことです。
本格的に暑くなる前にエアコンの準備が整うのはとても良いことです。
ワンポイント避難訓練
今日は「ワンポイント避難訓練」がありました。今年度初めてなので子どもたちに予告したうえでの実施です。
今回は、まず緊急地震速報がなります。
そこで子どもたちがとる行動は「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」という3つの危険を回避できる場所を探してそこに1次避難することです。
窓のそばはガラスが割れて降ってくるかもしれないので×です。
この下の写真はなぜ×なのでしょうか?
鏡が落ちてくるかもしれないからです。
教室内では机の下が安全です。
廊下だと落下物があるかもしれませんし、移動してくるものがあるかもしれません。頭を守る姿勢も必要となります。3つの危険を回避できる場所に移動できなかった場合は、「頭を守る姿勢」というものも加わります。
ちなみに「1次避難」は4月16日の避難訓練(引き渡し訓練と同時)の時の想定が地震だったのですでに行っていますが、先ほどの3つの危険を回避できる場所に移動し、地震がおさまるまで身を低くし、揺れで転倒しないようにすることです。
このことを通して、子どもたちは「自助」の意識をもって「自分の命を守る」ことが行動の最優先になることを学びます。そのために実施が容易な「ワンポイント避難訓練」を何度も行います。
グーグルブックによる授業
文部科学省ののGIGAスクール構想を受けた野田市のICTプロジェクト・NICT(ニクティ)により、昨年度から配置されたグーグルブック(タブレット型パソコン)による授業が各学年で始まっています。
今日は3年生が調べ学習やグーグルブックのキーボード操作練習のために活用授業をしていました。
3年生はまだローマ字を習っていませんので文字入力(タイピング)は表を見ながら練習をしていました。
また、理科で生き物を探したり観察をしているので、生き物図鑑で調べていました。
画像を大きくしたり、動かしたりすること(蝶をはばたかせること)などもできるのでイメージしやすくなっています。授業にうまくリンクさせ、資料を探したり、活用したりしながら思考力や表現力を深められるように指導していきます。
金曜日の「3年生・子ども未来教室」スタート
毎年、3年生を対象に「子ども未来教室」を開催していただいています。本校では3年生が5時間授業の曜日である、金曜日の6時間目の時間を活用して勉強を見ていただいています。
参加者は3年生児童の希望者です。
今年も先週の金曜日から始まりました。希望者20名の参加でスタートしました。
場所は図書室を利用しています。4名の先生方に見ていただくことになります。
今回はプリントに取り組みました。ありがとうございます。
1年間、よろしくお願いいたします。
2年生から1年生へのプレゼント
2年生が1年生のために心を込めてプレゼントを作成し、昨日、手渡ししました。
「学校探検地図」です!
表紙がつけてあり、校舎案内図などが閉じてありました。
校庭の案内もありました。
学校内のおすすめスポットも綴じてありました。
1年生のみなさん、ぜひ、学校内の様子を早く覚えてくださいね。
朝の見守り活動
昨日からこの地域の民生委員の方が朝の見守り活動をしてくださっています。
朝、本校の東門、西門の両方の門の前で児童に挨拶をしてくださっています。
このように地域の方に見守られて子どもたちも安心して登校できます。
また、水色コースが学校前の道路を横断するところには、毎朝、地域の方に安全指導をしていただいています。
子どもたちの安全のためにありがとうございます。地域の皆様のおかげで子どもたちは健やかに育っております。
学級委員任命式
今日は全校集会(ZOOM)で前期学級委員の任命式がありました。
2年生以上の全ての学級委員に任命書を手渡しし、全校にむけて紹介しました。
この後の校長の話の中で、学級委員を中心に良い学級になるには、学級の皆さんの協力が大切ですと話しました。
校長の話では運動会が秋になったので5月に運動会の代わりの目標としてがんばってほしいこと3つをあげました。
1つめは「山崎小学校の児童の3つの目標」に対して学級や個人で詳しい目標を立ててほしいということです。「進んで学習の取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」という3つの目標を個人絵が学級で具体的に取り組むめあてをはっきりさせようというものです。1年間、がんばってほしい事なのでこの時期に意識化を図りたいと思いました。
2つ目は5月の生活目標である、「時間を守って生活しよう」をもとに、時計を見て行動できるようにしましょうという話です。毎週水曜日はノーチャイムデーとしていますが、その他の日にも意識させたかったのです。
3つ目は挨拶を今以上に頑張りましょうという話です。挨拶といいましたが、「ありがとう」「ごめんなさい」も含みますと話をしてから、「相手の心に伝わることが大切なので、声の大きさや表情も大切です。」と話しました。笑顔で「おはようございます」「さようなら」ができるように指導していきます。
ご家庭でも同様なお話をしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
交通安全教室
今日は野田警察の職員の方と野田安全協会の方にいらしていただき、交通安全教室を行いました。
1・2年生は安全な歩き方について教わりました。
3つの約束をしました。1つめは道路は右側を歩くこと。2つめは道路を渡るときには「右・左・右」を見ること。3つめは信号のある所は青信号で渡ることです。
そのことを踏まえて、模擬道路を歩きました。
まずは見通しの悪い交差点で一時停止して「右、左、右」を見ます。そのあと、見通しの良い交差点でも「右、左、右」を見て手をあげて横断歩道を渡りました。
今年度は移動交番も見せていただきました。
安全に気を付けて歩く事ができるよう、学校でも繰り返して指導していきます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
3年生以上は同じ模擬コースを使って自転車の正しい乗り方について学びました。
小学生の事故原因は飛び出しが一番多いとのことです。急には止まれない自転車に乗るときにはじゅうぶん気を付けなくてはいけないと学ぶことができました。
自転車の安全な乗り方についても学校で繰り返して指導していきますので、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。
困ったときや悩んだときはSOS!
ゴールデンウィーク(連休)前に全学年の各クラスで「SOSの出し方教室」を行いました。困ったことや悩みがあるときにはひとりで考えずに友達や両親・祖父母兄弟姉妹などの家族、先生などの身近にいる大人の人に相談することが大切だということを学ぶ学習ですが、学校にも相談する先生や相談箱があります。
保健室前にこの「相談ポスト」が設置されています。
このような用紙も相談ポストの横にあります。この箱は定期的に保健室の先生が開けて確認しています。
また、相談できる先生は保健室の先生です。その他にも、学校のどの先生も相談に乗ってくれます。
このようなことも併せて「SOSの出し方教室」で学びました。
聴力検査
昨日は1年生の聴力検査がありました。
ヘッドフォンを通して小さな音を聞き分けるという検査なので、なかなか難しかったようです。
音が聞こえ始めたら手にしたボタンを押し、音が消えたら押しているボタンの指を離すという検査です。
時間をかけて丁寧に検査をしました。
第42回PTA総会(書面評決)の結果です
本年度もPTA総会は書面評決にさせていただき、資料はこのHP上での提供となりました。
みなさまより書面評決の回答をいただき、ありがとうございました。
今回の回答数は328となりました。これは全会員(PTA数+職員)355の過半数を越えました。回答数が約92.4%となり、ありがたく感じています。
上記のプリントを本日、配付いたしました。
なお、審議内容は全て承認されました。
また、別件ですが、本年度の市PTA連絡協議会主催のバレーボール大会が中止との連絡がありましたので、総会資料にありました事業計画の中の本校バレーボール部の発会式は中止とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。