Yamazaki-syouの日記
梅の花が咲いています
先日(2月8日)、駐車場の隅の梅の花が咲き始めましたとお伝えしましたが、あれから2週間、2月22日(水)の梅の花はさらにきれいに咲いていました。
駐車場隅だけではなく、保健室前の梅の花も咲き始めました。
この後、さらにたくさんの花を咲かせてくれると思います。ご来校の際はぜひ、ご覧ください。
さて、桜は・・といいますと
あまり変わっていないようにも見えます。この後、あたたかくなるとともにつぼみは膨らんでくることと思います。
卒業式まであと16日の登校、学年末まではあと20日の登校です。
市内ではインフルエンザが広まっているところもあるようです。感染予防をしながら、残り少ない学校生活を元気に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
令和5年度の学校給食申込書の提出について
本日、「学校給食申込書の提出について(お願い)」という文書を1年生から5年生までの児童全員に配付しました。(6年生は中学校進学後に提出となります。)
本申込書は、ご面倒ですが、児童1名につき1枚を毎年提出していただいているものです。
今回の申し込み書の提出は3月1日(水)までとなっております。よろしくお願いいたします。
なお、上記のようなプリントも同時に配付いたしました。令和5年度からは野田産米補助の補助率を100%にし、保護者負担を軽減するとともに、第3子以降の学校給食無償化の継続が図られます。
上記の画像はプリントの裏面です。Q&Aが載っています。
よろしくお願いいたします。
なお、上記の提出文書が見当たらない方のために以下にPDFファイルとして貼り付けてありますのでダウンロードしてご利用ください。
学校給食申込の提出について【お願い】 → R5年度 給食申込書(山崎小).pdf
本年度最後の授業参観日
2月21日(日)に本年度最後の授業参観・懇談会を行いました。
今回は「発表会」的な学習が多かったので子どもたちも張り切っていました。
また、保護者の皆さんにもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。
今年1年間で頑張ったこと、できるようになったことなどを発表する学年もありました。
自分はっけん、自分の説明書などを発表する学年もありました。
総合的な学習で調べたことをまとめ、発表する学年もありました。
6年生は外国語で「自分紹介スピーチ」をすることに取り組みました。外国語(主に英語)も系統立てて学習するようになり、確実に小学生の力となっています。
「主体的・対話的で深い学び」の実現のため、思考力や判断力以外にも「表現力」が重要となります。ですからこのように保護者の皆さんの前で発表できるという機会はとても有用な授業の一環だと考えています。
小学生にとって1年間の積み重ねはとても大きいと感じます。大人の1年と大きく異なります。「成長の伸びしろが大きい」ことと、「ひたむきに努力している」ということがその一因だと考えます。
この1年間の成長を頼もしく感じます。
たくさんの保護者の方に来ていただき、感謝申し上げます。
明日、本年度最後の授業参観・懇談会です。
1月27日にメールでお知らせしました通り、明日、2月21日に本年度最後の授業参観・懇談会があります。
ぜひ、お子さんの様子をご覧にいらしてください。今回は「発表」的な授業が多いようです。
【 日 程 】
13:00~13:25 清掃 ※この時間にご来校ください。
※この時間以前は給食指導中ですのでご遠慮ください。
13:25~14:10 授業参観(5校時・全て教室で行ないます)
14:10~14:25 帰りの会
14:30 児童下校
※保護者とともに帰る予定の低学年のお子さんは次の教室で待機しています。
1年生:低学年図書室 2年生:外国語ルーム
14:30~15:15 保護者懇談会(各教室)
【 授業内容 】
1年生:生活科「もうすぐ2年生。みんながんばったよ。」
2年生:生活科「自分はっけんかい はっぴょう会」
3年生:総合的な学習「昔のくらし」
4年生:総合的な学習「自分の説明書」
5年生:総合的な学習「ニュース番組をつくろう 発表会」
6年生:外国語「自分紹介スピーチ」
(あおぞら1組:生活科単元「ことば集め」
・・担任不在のため2月24日(金)に実施します)
あおぞら2組:生活科単元「今年できるようになったこと」
あおぞら3組:道徳「バンバンのにがてなこと」
【 お願い 】
・感染予防のためスリッパの貸し出しはしていません。履物をお持ちください。
・名札(ネームプレート)をお持ちください。お忘れの場合は事務室に声をかけてください。
・発熱などがないことや検温をして平常値であることを確認していただいてからご来校ください。
・マスクの着用をお願いいたします。
・駐車場のご用意はございません。近隣や交通の迷惑になりますので路上駐車はおやめください。
・自転車は校舎東側のフェンス沿いかプールの周りにお停めください。
・手指用の消毒液は昇降口・各教室前にございますのでご利用ください。
・教室内は感染予防のため、保護者の入室を8名程度とさせていただきます。
他の方と譲り合いながら入れ替わっての入室をお願いいたします。廊下・ベランダでの参観も可能です。
・受付名簿を教室前に置きますので丸印をおつけください。
・授業中の私語は控えてください。(発表の声などが聞こえなくなってしまいます。)
・写真や動画の撮影はおやめください。
※よろしくお願いいたします!
本年度最後のクラブ活動
2月16日(木)に本年度最後のクラブ活動がありました。
まずは1年間を振り返って、各々反省を書きました。
そして、反省をし終わったら、最後の活動をしました。
楽しく活動できた1年間でした。
来年はどのクラブに入ろうかなア・・
楽しい1年間をありがとう!
帯ワングランプリ(図書委員会)
今、図書委員会が中心となって「帯ワングランプリ」が開催されています。
先週、本につける帯(本の紹介が書かれたもの)を公募し、その作品を審査(投票)するというものです。
図書委員会担当の職員からシールをもらって、良いと思う作品に投票(シールを貼る)をします。
いろいろな作品があるので選ぶのに悩みます。。。
このような活動を通して本に親しみを持ったり、読書が楽しくなるといいと思います。
たくさんの子たちが興味をもって参加してくれているのでとっても嬉しいです。
1年生インタビュー
1年生が国語の学習で「学校で働いている先生方に話を聞いて新しく知ったことを友達同士で伝え合おう」という内容の活動をしています。
今日の業間休みの時間にインタビュアーがあちこちで見かけられました。
「好きな給食は何ですか?」
「学校の中で好きな場所はどこですか?」
「好きな教科は何ですか?」
答える職員も誠意を持って回答していました。
このように「人に聞く」という活動は重要な活動です。相手のことをより深く知るためにどんな質問をしたらよいのか、聞き方はどのようにしたらよいのか、傾聴しながらもメモをとるにはどうしたらよいのか・・
メモをとらずに相手の話をしっかり聞くためには、相手の話の重要な部分をまとめて記録(記憶)することが大切です。しかし、誤ったまとめ方をすると正確な情報にはなりません。難しいです。
答える側もそれを意識して「ゆっくり答える」「メモをとっている様子を確認する」など、心遣いが重要です。
さて、うまくインタビューした内容をまとめられたでしょうか? 楽しみですね。
トイレ改修工事完了
先週、管理棟のトイレ改修工事が完了しました。
予定では3月中旬以降の完了予定でしたので、かなり前倒しで修了していただきました。これは担当してくださった工務店様の努力と緻密な計画のおかげです。ありがとうございました。
工事完了を受けて、子どもたちは管理棟2階(理科室前)、3階(音楽室前)のトイレを使えるようになったことと、資材置き場として使用不可能だった、図工室などの特別教室も利用可能となりました。
6年生児童などが図工室の復旧作業をしてくれました。ありがとうございました。早速、図工の授業で活用しています。
管理棟1階の職員トイレが使用できることとなりましたので、来客時に失礼がないような対応も可能です。(今までは学習等の階までご案内していました。)
野田市の計画と工務店さんの作業に感謝申し上げます。
雪と遊ぶ
朝7時過ぎに振り出した雪。
8時30分ごろには芝生の部分から積もり始めました。
業間休み(10時30分ごろ)には校庭も白くなり始め、子どもたちは大喜びで遊んでいます。
替えの靴下を持ってきたのかな?タオルなど体などをふくものは持ってきているのかな?
放送では「風邪をひくといけませんので、あまり濡れないようにしましょう」とアナウンスしましたが、子どもたちは喜んで駆けまわっています。
そういえば、昔は自分(担任)も子どもたちと雪遊びをしたかったので、雪が降るという予報を聞くと、前日のうちに子どもたちに「濡れることを予想して準備してこようね。」などと話しました。(大体、雪遊びをすると、決まって担任が雪玉で狙われて、一番濡れていたのは担任でした‥)そして、たくさん雪遊びを楽しんだ後、子どもたちは濡れた服や手袋をストーブの周りに並べて干したなあ・・などと思い出しました。今はエアコンになり、教室にはストーブがないので様変わりしました。
この次に「雪が降る」という予報が出た時には、替えの靴下やタオルなど、ぜひ、持たせてください。
雪が降り始めました
予報よりも早くから雪が降り始めました。
朝早くから職員が融雪剤を校内の歩道にまいています。
この融雪剤をあらかじめまいておくと積もりにくくなります。
子どもたちは雪が積もることを楽しみにしています。どのくらい積もるのでしょうか‥
今後の状況次第では下校時刻を変更することもあるかもしれません。その際はメールで連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。
ワンポイント避難訓練
2月7日にワンポイント避難訓練がありました。
今回の避難訓練は予告なしです。
第1次避難で大切なことは、(1)避難する場所は「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所、(2)頭、お腹を守る姿勢で身を低くすること、です。
そのことは十分理解しているのでしょうが、今回のように「予告なし」での突然の放送だとなかなか実行に移すのは難しいようです。
しかし、災害は、当たり前ですが予告なしにやってきます。
「いざは普段なり」(いざは不断なり)を心に、訓練を繰り返していきたいと思います。
梅の花が咲き始めました
職員から「今年も駐車場の端の梅の木が花を咲かせ始めましたよ。」という情報を得て、見に行きました。(この画像は2月3日に撮影したものです)
なぜか毎年、一番梅はこの職員駐車場の端、市民の森に隣接している梅の木なのです。
桜の方はどうかというと・・
まだまだ固いつぼみです。
ちなみに昨年のこの日記を見てみますと、「梅の花が2月28日に4分咲き」とありますので、今年は少し早く咲き始めたかなという感じです。3月11日にはかなりたくさんの花が開いていました。
この桜は春休み中の3月30日前後に満開となっていました。
この後、寒波がまた来るそうですが、がんばって乗り切って、3月には大輪の花を咲かせてほしいですね。
青少年補導員CUPドッジボール大会
2月5日(日)に野田市総合公園体育館で青少年補導員CUPドッジボール大会が行われました。
本校は9:57から木間ケ瀬小学校と、10:39から福田第一小学校と、11:09から南部小学校との試合を行いました。
予選トーナメントは2勝1敗で3チームが並んだのですが、残った内野の人数や直接対決での勝敗の関係で本校が決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメントは二川小学校、宮崎小学校、中央小学校と本校の4校が残りました。本校は宮崎小学校と対戦しましたが惜しくも敗れてしまいました。
しかし、その結果は「3位」という立派なものでした。
(まだ校名を入れていませんので付箋で仮に記入しました)
本校の選手たちの健闘が光る一日でした。
選手のみなさん、おめでとうございました!
また、当日、会場までの送迎や応援等で保護者の皆さんにはお世話になりました。ありがとうございました。
新入学児童保護者説明会
2月3日に新入学児童保護者説明会が行われました。
今朝は寒さが厳しかったので、会が始まる直前まで体育館のジェットストーブを点けておきました。
感染症対策として、換気、ソーシャルディスタンス、会の時間の短縮化をしました。
会が終わった後は、入学したら共通で使用する学用品の購入をしていただきました。算数セットやお道具箱、防災頭巾、連絡帳等は指導上、共通のものの方がお子さんが戸惑わなくて済むためです。
4月11日に笑顔で入学式に参加できること、楽しみにしていますね。
保護者のみなさん、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
6年生・南部中学校体験入学
2月2日に6年生が南部中学校まで行き、体験入学をしてきました。一緒に入学する、南部小学校・みずき小学校など他の小学校の6年生と一緒の体験入学でした。
また、この体験入学は保護者の入学説明会も兼ねていましたので、体育館には保護者の皆さんが集まっていらっしゃいました。
6年生は保護者のみなさんとは別口で、クラスごとに教室に集まりました。
6年生は体育館で行われている学校紹介(生徒会が役割を担ってくれました)をリモートで観覧し、そのあと、体験授業を受けました。
1組は理科室で理科の授業を受けました。熱膨張と空気圧の変化などについての実験を興味深く見ました。
2組は教室で国語の授業を受けました。体の一部の入った慣用句についてグループで調べるという内容でした。こちらも楽しく学べたようです。
中学校では教科担任となりますので、このように様々な教科の体験になるよう、配慮してくださったようです。(みずき小、南部小と併せて9教室で国語・数学・社会科・理科・英語の5教科の体験学習があったようです。)
体験学習後はグループ面談がありました。聞かれる内容は全員、同じだったということです。緊張感の中、一生懸命に答えていた様子に、事後、面接官の先生が「山崎小の皆さんはとてもまじめに真摯に面談に臨んでいた。」とお褒めの言葉をかけてくださいました。
少し緊張した体験入学でしたが、子どもたちにとっては良い経験となり、帰りはみんなに笑顔が見られました。4月からの学校生活を楽しみにして、残りの期間で準備できるよう、支援してまいります。
南部中学校の先生方、本当にありがとうございました。
令和5年度の年間計画について
2月1日に「令和5年度年間計画」をメールで配信いたしました。
本HPの「学校便り」のフォルダ内にも同様に年間計画をPDFの形式で貼り付けてあります。ご活用ください。
なお、今回配付した年間計画は令和5年2月1日現在のものですので、今後変更があることも考えられます。ご理解ください。最終的には4月に決定版をメールやHP上でお知らせしてまいりますのでよろしくお願いいたします。
フレンド活動
今年度のフレンド活動も残り2回となり、6年生が中心となって行うフレンド活動は今回(2月1日)が最後となります。次回のフレンド活動は5年生が中心となって進めることとなります。
コロナ下でいったん中止となり、感染予防を講じたうえで再開したフレンドタイム(縦割り活動)。全員が一度に校庭で遊ぶのは(いくら屋外だとしても)密に感じます。そこで、本校は1組グループと2組グループに分け、時間をずらして遊びをするように計画しています。
ですから写真のように1組グループだけが遊んでいるので、6グループしか活動していません。なのでグループ間は十分に距離がとれています。
時間をずらして集合した2組グループは集合後に人数確認などを行い、活動の説明をするなどしてこの後の遊びに備えます。
ドッジボールをしているグループもあれば、「だるまさんが転んだ」で楽しむグループもあります。
コロナ下ではなかなかこのように異学年交流ができにくかったのですが、今は友達が近くにいる時はマスクをするなど子どもたちが感染予防を心得ています。
先述しましたように、次のフレンド活動からは5年生が中心になります。6年生のみなさん、今までありがとうございました。みんなが喜ぶ活動を考えてくれました。ご苦労様でした!
全校集会・児童会役員引き継ぎ式
2月1日の朝、全校集会・児童会役員引き継ぎ式が行われました。今月は1年生と3年生が体育館に集まり、その他の学年は教室でリモート参加をしました。
初めは表彰がありました。今月は絵画のこども県展の準特選、入選の子の表彰です。
また、学校全体が絵画制作・指導に力を入れていたということが認められ、今年も「学校賞」をいただきました。
昇降口にしばらく展示しておりますので機会がございましたらご覧ください。
また、1月7日(土)に行われた南部子育連書き初め大会で特選をとった子の紹介がありました。(お休みでしたので表彰はできませんでした。)
その後、児童会引き継ぎ式が行われました。
1人欠席でしたが、5年生4名、4年生4名の8人体制で引継ぎをしました。これからよろしくお願いします。
その後、退官する6年生の役員のあいさつがありました。
2年間、本当にありがとうございました。中学校に行ってもこの経験を生かして頑張ってくださいね。
その後、委員会からのお知らせがありました。
初めは美化委員会からです。
今月のテーマは「分別」でした。
学校のみんなに分別の大切さをクイズ形式で伝えてくれました。
次は図書委員会です。
「帯ー1グランプリ」を委員会で実施するという内容でした。(同様なことを6年生が取り組んだ時にこの日記で紹介しています。詳しい内容についてはそちらをぜひご覧ください。)
2月2日(木)~2月10日(金)で作品を募集し、その後、作品を掲示して2月14日(火)~2月17日(金)に投票を受け付けるというものです。児童の皆さんは、ぜひ、ふるってご参加してください。
次に2月の生活目標について話がありました。
2月の生活目標は「一生懸命に掃除をしよう」です。掃除の大切さや、今までみんなが掃除を頑張ってきたから山崎小学校は40年たってもきれいだという話をしました。
最後に校長からの話がありました。
まず、児童会の6年生(退官する役員)へのお礼、4・5年生(新役員)への期待を話しました。
次にマスク着用の話をしました。だんだんとマスクをしなくても良いように変わってくる可能性が高いことや、今でも「あまり会話をしない」「人と2m離れている」場合は室内でもマスクを外してよいという事を話しました。
ただ、そうはいっても感染予防として手洗い(寒くて手洗いが雑になっているということ)の話などをし、気を緩めずに対策をしていきましょうという話をしました。
屋外(登下校)などでは人と離れている場合はマスクをしなくても良いなど、国や県・市が推奨していることについてご家庭でもお話しいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
運動部の活動
現在、運動部は「陸上部」と「ドッジボール部」に分かれて活動をしています。
陸上部は5年生を中心に今年の6月7日に予定されている市内陸上大会に向けての活動を始めました。
今はインターバル走などで体力強化をしています。この時期にじっくりと体力をつけることがその後の競技別に分かれた時に役立ちます。
一方、ドッジボール部は2月5日の青少年相談員CUPの大会に向けて練習をしています。すでに実戦形式で動きの確認をしているところです。こちらは6年生を中心として5年生も含めたチーム編成となっています。
寒い中ですが、みんな、がんばっていますので応援よろしくお願いいたします。
あおぞら学級校外学習
1月27日(金)にあおぞら学級が校外学習に行ってきました。
今年はミュージアムパーク茨城県自然博物館と水海道あすなろの里が目的地です。
当日は天気が心配されましたが、晴れ間がのぞくくらいに良い天気で、楽しく活動に取り組むことができました。
新型コロナウィルスやインフル善我などの感染症がまだまだ猛威を振るっている中ですが、あおぞら学級の20人が元気に全員そろって校外学習に行くことができたことが良かったです。
ミュージアムパーク茨城自然博物館では小グループに分かれての活動でした。進化する宇宙・地球の生い立ち・自然の仕組み・生命の仕組み・人間と環境…様々なブースを興味深く見学することができました。
このミュージアムパークは標本や模型などが数多くあるので、視覚や聴覚で体験でき、楽しく見学することができました。
また、映像ルームがあり、茨城の自然についての映像を楽しむことができました。
映像の上映後、スクリーンが揚がると眼下に座生沼が一望できました。
素敵な眺めに子どもたちも感嘆の声をあげていました。
そのあとは沼を挟んだ向こう側にある水海道あすなろの里に向かいました。橋を渡るとショートカットできます。
途中、カモやシラサギがいたので大喜びでした。
あすなろの里の施設(学習等)をお借りして昼食となりました。おうちの人に作っていただいたお弁当を、みんな、「おいしいなあ。おいしいなあ。」と完食していました。
昼食後はマイスプーンづくりでした。用意してくださった枝を加工し、そこに金属のスプーンの先を差し込んで色を塗るなどの工夫を凝らし、オリジナルのスプーンに仕上げました。
各々がこだわりを持って仕上げたスプーン、とっても良い作品になりました。
作品作りに熱が入ったためにそのあとの予定は変更となりましたが、自分の思いがこもった作品が完成してよかったと思います。
学校に帰ってきて下校まで天気は持ちました。楽しい一日となりました。
朝早くからお弁当を用意してくださるなど、保護者の皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。
寒中ですが‥
1月6日ごろの「小寒」から2月4日ごろの「立春」までを「寒中」といいますが、一年で一番寒い時期にあたります。先日も「10年に1度の寒波」が関東地方にも来るということで積雪の心配をしました。
そんな寒い中ですが、子どもたちは元気に活動しています。外遊びも活発に行っています。
また、寒い時期から植物は春を見越して着々と準備をしています。
校舎と体育館の間にあるアジサイの木には黒い花芽がついていました。
体育館の裏手にあるこぶしの木にも緑の花芽がついていました。
ここは日当たりが良いので、なんだか、花芽の色もうれしそうに見えました。
昇降口近く(飼育小屋近く)の梅の花にも花芽がついていました。
まだまだ寒さはこれからですが、この花芽のように春を目指して元気に過ごしていきたいと思います。
全国学校給食週間
1950(昭和25)年に当時の文部省が通知した「全国学校給食週間の開催」という文書に基づき、毎年、1月24日から1月30日までが「学校給食週間」として実施されています。
1946年に当時の文部省が「日本支援(救済)物資をいただいた贈呈式日の12月24日を学校給食記念日」としていますが、この時期の学校は冬休みにあたっていることから1月に開催しているとのことです。
今年は「アニメ」にちなんだメニューとなっています。昨日の「オームのオムそば(風の谷のナウシカ)」は焼きそばに卵の薄焼きを載せ、「オーム」のような形状(丸い形)にするのが、子どもたちにとっては楽しかったようです。
今日は「鬼滅の刃」の登場人物、冨岡義勇(とみおかぎゆう)が大好きな「鮭大根」「さつまいもの味噌汁」です。
明日は「ドラえもん」の「暗記パン」と「借りぐらしのアリエッティ」の「シチュー」、明後日は「キテレツ大百科」の「コロ助のコロッケ」、月曜日は「ワンピース」の「サンジのピラフ」となっています。
楽しみですね!
トイレ改修工事
現在、トイレ洋式化改修工事は特別棟のほうを行なっています。だいぶ工事が進み、基礎工事は終わったようです。
コンクリート破断や敷設など大規模な工事が終わったので防塵シートが外されました。
特別教室(図工室・理科室・家庭科室・音楽室・図書室・通級指導教室)側のトイレの工事ですので、子どもたちは普段、あまり使用していませんが完成が楽しみになってきました。
3月中旬に完成予定でしたが、少し早まるかもしれません。
避難訓練(地震→火災を想定)
1月20日(金)に地震が起き、給食室から火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。
本校では「自助」という意識を高められるように指導しています。いざという時には自分の判断で自分の身を守るということが重要だからです。
さて、今回のように地震のあと、火災となった場合、違う対応をする必要があります。それは「窓・ドアを開けるか、閉めるか」ということです。
地震発生時には「避難する経路の確保」という意味があり、ドアや窓を開けます。もちろん、身の安全確保が優先されますので無理はしませんが、地震で建物がゆがみ、ドアや窓が開かなくなって避難できないということを防ぐためなので、訓練時で意識化することが重要です。また、できるだけカーテンはひくようにします。これはガラスの破片が室内に飛び散ることを防ぐという意味合いがあります。
半面、火事の時は窓などから空気(酸素)が入ってくると燃え続けてしまいますので、空気の経路を断ち切るために窓を閉めることが大切となります。この際、カーテンが引かれている状態ですと教室内が見えなく、逃げ遅れた人がいてもわかりづらいのでカーテンは開けることとなります。
つまり、地震と火事では対応が全く逆となります。
今回の想定は「地震発生」が先です。第1次避難をします。机の下に入るなどして頭と身体を守ります。
ドアは開け、避難経路を確保します。
この後、給食室から火災が発生した想定ですので、西側の階段(1年生側の階段)は使用せずに避難します。1年生やあおぞら学級はベランダから外に出ます。
全員が避難の隊形になり、担任が人数確認を済ませたのは避難指示放送があった時間から6分間。
みんな、静かに素早く移動することができました。
「いざは ふだんなり。」学校経営方針の重点目標にもありますが、このように普段からそなえておくことが「自助」に繋がります。今後も気を緩めずに安全への指導をしていきます。
ご家庭でも「いざ」を想定して話し合ったり、実際に動いてみたりすることをお勧めいたします。
よろしくお願いいたします。
3年生クラブ見学会
来年度、4年生に進級してクラブ活動に初めて参加する3年生を対象に、1月19日(木)に「クラブ見学会」が実施されました。
担当する教職員の関係で毎年同じクラブを立ち上げることができるかどうかはわかりませんが、一つの目安として活動の様子を見ることが見学の主旨です。
現在、本校では8つのクラブが活動しています。「漫画クラブ」「パソコンクラブ」「将棋クラブ」「ペーパークラフトクラブ」「手芸クラブ」「卓球クラブ」「バドミントンクラブ」「球技クラブ」です。
3年生は各クラス8グループに分かれ、順番にクラブを見て回ります。教室での活動を主とするクラブが多いので密にならないように時間をずらして見学させました。
さて、3年生に皆さんはどのクラブに入りたいと思ったのでしょうか?
ただ、各クラブ共に人数制限があります。(活動場所、内容により決めています)希望は広く持つことが大切になります。来年度が楽しみですね。
6年生キャリア教育
キャリア教育というのは、キャリア(経歴)を生かして、現在や将来を見据えること等を主眼として行われる教育です。特別活動の学習に位置づけられていますが、6年生では中学校への進学を見据えて総合的な学習の時間を利用して「将来の夢」を考える機会を設けます。
狭義では「将来なりたい職業」ですが、広義では「どのような人間になるのか。どのような人生を送るか。」ということとなります。
「なぜ、その職業を目指したいのか。」という視点を深堀りしますと、単に「生活のため(お金を稼ぐため)」「楽しそうだから」だけではなく、「自己有用感」「自己実現」などに行きつきます。
その時に、自分はこの職業を通して何を実現したいのか、どのような人間になっていきたいのか・・ということに気づいてほしいのです。
自分が選んだ(志向する)職業を目ざすには「積み重ね」「努力」が必要となりますが、ただ単にお金を稼ぐとか楽しそうとかの理由だと、つらさ・面倒臭さからから目をそらしてしまいがちです。
強い意志を持つためにも職業を最終目標にするのではなく、「なりたい人物像」が必要となります。
その際、以下の2点を意識することが良いと考えています。
1つ目は「人の役に立つ」ということです。
2つ目は「人に喜んでもらえる」ということです。
どちらも自分の評価ではなく他人からの評価となりますが、それこそが「自己有用感」「自己実現」の元となると考えます。
子どもたちが今持ち始めている「自分の夢」も、誰かが為したことへの「感謝」「喜び」が元になっていると思います。困っているときに助けてもらってありがたかったとか、楽しい思いをさせてもらってうれしかったという経験です。
ぜひ、そのような視点で未来を志向できるよう、ご家庭でも声掛けをしてみてください。
学校評議員会議
1月18日(水)に山崎小学校学校評議員会議を開きました。
学校評議員とは、学校教育法施行規則第四十九条に「小学校には設置者の定めるところにより、学校表銀を置くことができる」という文言を根拠に置かれている、学校運営について意見を述べることができる方です。今後はコミュニティスクールなどの制度が導入されるとさらに学校運営に意見を述べることができる方が増えると思いますが、山崎小学校では今の所、四名の学校評議員の方にお願い申し上げています。
この日は、四月に保護者の方に提示いたしました年間の学校運営・指導の重点(HPにも載せてあります)についての報告を申し上げ、ご意見を伺いました。
その後、学校施設や児童の様子を見ていただきました。
今回いただいたご意見は、先日、保護者の皆様から頂いた学校評価アンケート(学校関係者評価)と併せ、次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
tちばっ子学びの未来デザインシート
土曜授業で3年生から6年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」という活動に取り組みました。
この活動はクロームブックを使って様々な質問に回答(入力)していくものです。初めに練習の時間があり、操作の仕方(クリックして選択肢の中から選ぶ、プルダウンの項目を選ぶ、ページをスクロールする、文字入力するなど)の練習がありました。
この練習の後、決められた時間内でいろいろな設問に答えていくというものです。
内容に関しては申し上げられませんが、資料を読み取るなど、ICTの長所を生かしたものとなっていました。近年の学力テストのように、ただ国語の力だけを見るのではなく、いろいろな教科で学んだことを生かす総合的な学力を見るという面に加え、ICT活用能力を見るという側面もあるように思えました。
今後はこのICT活用能力が子どもたちに必要不可欠なものとなっていくことでしょう。併せてICTモラル教育も十分に行ないつつ、「多々ある情報に振り回されることなく、情報端末を必要に応じて使いこなす」児童にしていくように指導していきます。ご家庭でも同様なことをお話しくださったり、ご指導下さい。
よろしくお願いいたします。
校内書き初め展
本日の1月16日(月)と17日(火)は校内書き初め展になっています。
それぞれ各教室前の廊下に作品を展示していますので、よろしかったらご覧にいらっしゃってください。
今日16日(月)は8:20~14:15の時間に見学していただきたく存じます。
1・2年生は習字(毛筆)はまだ未習ですので書き方(硬筆)の展示となります。
なお、明日の17日(火)は自由参観日となっています。給食の時間を除いた、8:30~12:15までと、13:45~15:40(1年生は14:30)までとなっています。
ご来校の際は以下の点にご留意ください。
・自宅で検温などをしていただき、体調がよくない場合は来校を避けてください。
・配付している名札(ネームプレート)の着用をお願いいたします。忘れた方は職員にお声掛けください。
・スリッパ等の履物を持参ください。学校での貸し出しは見合わせています。
・駐車場のご用意はございません。また、学校周辺の道路や私有地への停駐車はおやめください。
・自転車でご来校の際は校舎東側のフェンス沿いか、プールの周りにお停めください。
・児童昇降口よりお入りいただき、手指消毒をお願いいたします。
・個人情報等の関係がありますので、作品や授業の様子の撮影はおやめください。
なお、17日(火)の授業参観時には、上記のほかに以下のことにもご留意ください。
・参観は廊下及びベランダからお願いいたします。ベランダへは各教室の後方を通ってのご移動をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
お知らせ(イノシシ目撃情報・校内名札について)
本日、野田市教育委員会からイノシシの目撃情報について以下のように保護者のみなさんへ知らせてほしいとの依頼がありました。
記
野田警察署より以下のような情報が寄せられました。
【目撃日時】令和5年1月8日午前11時頃
【場所】三ツ堀地先(野田市スポーツ公園付近)
【状況】親子のイノシシが林に逃げていくところを目撃した。
【対応】イノシシを見かけた時は、近づいたり刺激を与えたりせずに、身の安全を確保して静かにその場を離れてください。
【問い合わせ先】野田市みどりと水のまちづくり課
TEL:04-7199-8147
十分お気を付けください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
また、先日お願いしました学校評価アンケートで、本校の名札を売っている店舗が閉まっているとの情報をいただきましたので、来年度からは名札を廃止することとしました。
急な対応になってしまい、申し訳ありません。
現在使っている名札は今年度末までは活用いたしますが、紛失された場合は着けなくてもかまいません。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
校内席書会(書き初め)
校内では1月11日(水)と12日(木)の2日間、外部講師をお招きして3年生から6年生対象に校内席書会を行いました。年末にも同様にお世話になった地域の習字の先生に今回も指導していただきました。
先日の1月7日にも野田市南部地区子ども育成連絡協議会が主催された書き初めが南部中体育館で行われましたが、本校でも学年ごとに行いました。
みんな、集中して作品に取り組むことができたようです。
この後、1月16日(月)と17日(火)に校内席書会として各教室の廊下に掲示いたします。
17日(火)は自由参観日ともなっていますので、どうかご来校ください。
【参考】
12月21日配付文書です。
よろしくお願いいたします。
野田市教育委員会より「1月からの学校生活について」
昨日、野田市教育委員会から発出された、「1月からの園・学校生活について」という文書をメール配信いたしました。
国や県が学校生活の正常化に向けて様々な通知を出していますが、それを受けて野田市での対応を示したものです。学校により児童数などに違いがありますので実施の方法はさまざまになると思いますが、少しずつ「緩和」の方向で進んでいます。
本校でもどのように対応すれば子どもたちにとって「利」になるのか、また、全国を見ても、現在、感染状況は収まっていないようですので、慎重に対応を考えていきたいと思っています。
対応については校内で話し合い、お知らせいたします。
なお、(6)園児児童生徒の出席について、(7)学校外の生活について、(8)園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について はほぼ変わりがございません。
(6)において「同居の家族が陽性者・濃厚接触者に指定された場合や」が加わった部分が変更点となります。
よろしくお願いいたします。
学校再開【冬休み明け】
明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!!
今年はいつもより少し長い冬休みでした。1月10日(火)から授業が再開しました。
今回の全校集会は、体育館に2年生と5年生が集まり、他の学年は教室でリモート画面を見ての参加となりました。
体育館のWiFi感度が不安定なので、写真のようにかなり後ろに集まっての集会となりました。
どの学年もこのように体育館に集まっての集会は久しぶりですので、「気を付け」の姿勢、「礼」の仕方も今回は少し指導しました。
今後、「アフター コロナ」に向けて、学校生活の正常化を進めていきますが、一つひとつ、このように指導を繰り返していく必要が出てくると思います。
特に「集団で集まるときの姿勢」に関しては、生涯行事などでも必要となる基礎作りに関わります。「立って話を聞く」という経験もなかなか少なくなってしまいましたので、できない子も多くなったように感じます。(教室では座っていることが多く、体育の学習中ぐらいしか機会がないためです)
「話を聞くときにはふらふらしないで話している人の方を見る」ということも座っているときと立っているときでは違いが出ますし、教室とそれ以外でも違いが出ます。校外学習・社会科見学の時にそれを強く感じました。今後もこのような指導を学校ではしていきたいと考えています。
さて、全校集会後は、それぞれ学級で「今年のめあて」を書いていたようです。
新たな気持ちでこの1年間を頑張ってほしいと思います。
6年生は残り50日間、1年生~5年生は残り54日間の登校となります。毎日を大切にしながら楽しく学校生活を送れますよう、ご協力をお願いいたします。
終業式・・冬休みへ
今日は冬休み前の終業式がありました。
はじめにいろいろな表彰がありました。
・あおいそら運動善行賞 ・あおいそら運動実践文 ・野田市市民駅伝競走大会
・自転車の正しい乗り方コンテスト(野田地区予選)第3位
・野田市水道ポスター展 ・野田市防火ポスターコンクール
本当にみんな、がんばりました!
すべての表彰の写真をとることができていなかったため、紹介できずにすみません。
ただ、上の写真を見て気がついていただけたかと思いますが、今回の12月の集会から、体育館を利用しての開催となりました。
これは、市で体育館にWiFi環境を整えてくださったので体育館からの映像を各教室に送ることができるようになったためです。今までは、体育館のほんの一部のみネットがつながるという状況だったのでこのような取り組みができませんでした。今後のことを考えると本当に大きな一歩になりました。本当にありがとうございました。
また、子どもたちも3年間、集会はリモートだけでしたので、少しずつ体育館での集会になれさせていこうと思い、今回は4年生と6年生のみ体育館に集めました。
このところの状況を鑑み、感染症対策として2学年(少人数)とし、換気をしっかりとって行ないました。
来月からもこのように2つほどの学年を集めて開催していこうと思っています。(感染状況の推移を考慮しながら行ないますので、全学年リモートに戻すこともあるかもしれませんし、3学年を集めて開催するかもしれませんが、その点についてはご理解ください。)
児童会からの話。冬休みの約束は「お・も・ち」!
「はやね はやおき をして けんこうに すごそう」
「おおきな もくひょうを たてよう」
「いちにち 1じかんは べんきょうしよう」です。
生徒指導関係のお話は「交通ルール」の話でした。マナーとルールを守って事故を起こさないよう、また、事故に巻き込まれないように生活しましょう、という話でした。
校長からは大きく2つの話でした。1つ目はお願いの話でした。
児童会や生徒指導の話と似ていますが、「大掃除・お手伝いを頑張ろう」「安全に気を付けよう」「1年の目標を立てよう」の3つの話をしました。
1年の目標は、山崎小の子どもたちの3つの目当て「進んで学習に取り組もう」「元気に過ごそう」「思いやりのある生活をしよう」に沿って立てられるとよいという話を付け加えました。ぜひ、子どもたちの相談に乗ってあげてください。お願いします。
2つ目の話は学校生活アンケートからわかったことについてです。
・友達に嫌なことをされると書いた人は「あだ名を言われる」とか「ちょっかいを出される」という主旨のものが多かったです。これは「人の気持ちを考えずにやっている」ということです。相手の様子をよく見て、嫌がっているように思えたらすぐにやめましょう。
・困っていると書いた人には担任から手を差し伸べてもよいか(このアンケートは担任は見ていないためです。校長・教頭しか見ていないのです)、担任にも言ってほしくなかったら教頭か校長に言ってください。
・学校には悩みを聞いて相談に乗ってくれる先生がいます。教頭先生と保健室の先生です。それ以外にもいろいろな先生が相談に乗ってくれますので(もちろん、校長も聞きますよ!)、一人で悩まないでください。困っていたら必ず誰かに「S・O・S」をだしてください。
という話をしました。ご家庭でもどうかご確認ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
始業式の1月10日、元気にお会いできることを楽しみにしています。
それでは、良い年末・年始をお過ごしください!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
学校は12月28日(水)までは日直が8:00~16:30の間、います。それ以降、12月29日(木)~1月3日(火)は閉庁日となっていますので、緊急のことがありましたら野田市役所にお電話してください。(04-7125-1111・代表 → 野田市教育委員会へつないでもらってください)
1月4日(水)~6日(金)は日直がいますが、1月7日(土)~9日(月)はお休みになります。
よろしくお願いいたします。
6年生校外学習(国会・浅草散策)
12月20日に6年生は校外学習で国会見学と浅草散策に行きました。
6年生は小学校生活最後の校外学習となります。実行委員による出発式も自覚にあふれた素晴らしい態度で行うことができました。
国会の中にもあまり待たずに入ることができました。季節的なこともあるのでしょうが、あまり混んでいなかったが幸いでした。
初めて見る国会の中は興味をひくものばかりで、6年生も一生懸命に目に焼き付けようとしていました。
「国会を建てた当時、日本が世界に認めてもらえるように日本原産の材料を日本中から集めて作りました。しかし、3つだけどうしても日本では作れなかったものがあります。なんでしょうか?」
答えは当日いただいたしおりの中に書いてありますが、その中でも「ドアノブ」が日本製ではない理由をお聞きして感心しました。当時はマスターキーを作る技術が日本にはなかったのだそうです。「ドアノブ」というより、「ドアノブのカギ」だったのですね!
野田市出身の現大臣(法務大臣)であらせられる、齋藤健議員が山崎小の6年生のためにわざわざ来てくださり、お話をしてくださいました。
斉藤代議士、ありがとうございました。
天気が良かったので記念写真も映えました。
きれいな写真は写真屋さんがとってくださっていますので・・
浅草の散策はグループごとに楽しみました。
この日は6年生のたくましさが感じられた一日で、何も不安なく過ごすことができました。6年間でこのように立派に育っていくのだと思った校外学習になりました。
なお、この日は全国旅行支援の旅割クーポンをいただいての浅草散策でした。この制度も大変ありがたく思いました。
保護者のみなさん、ありがとうございました。
次期PTA役員候補者の募集について
先日、「次期PTA役員候補者の募集について(お願い)」という文書を配付いたしました。
PTA活動の骨格を支える重要な役員の選出となります。どうかたくさんの自薦・他薦をお願いいたします。
なお、今後は、野田市立山崎小学校PTA会則の第28条にある、「本部役員選考委員会」を発足し、この候補者リストをもとに選考活動を行なってまいります。そして、次年度の総会において提案する運びとなります。みなさんのご協力をお願いいたします。
なお、締め切りは令和5年1月16日(月)となっております。
どうかよろしくお願いいたします。
清掃中のワンポイント避難訓練
12月19日に「清掃中のワンポイント避難訓練」を行いました。16日には茨城県南部で、そして19日の深夜0時ごろには千葉県東方沖で地震があり、地震への備えは重要となっています。実際に16日の地震の時は放送で第1次避難を指示しました。
大切なのは「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」場所で自分の身を守る意識を作ることです。
職員は子どもたちがきちんと身を守る行動ができているか声をかけて回ります。
頭と腹を守る姿勢をとり、身を低くし地震がおさまるのを待ちます。掃除中なので防災頭巾は使えません。
どの子も正しい姿勢をとって身を守ることができたようです。
地震発生時、すぐに「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない場所」を見つけて移動するのは非常に困難です。普段から「ここで地震があったらどこに行くのが良いのか」と考えることが重要となります。
ご家庭でも話し合う時間を設けてあげてください。
校内学力到達度調査
12月16日(金)に校内学力到達度調査を行いました。これは現学年で学んだことがどのくらい定着している(学びに繋がっている)かどうかを見るための国語、算数のテストです。
このテストの結果をもとに復習をしたり、個人的な繰り返し学習をしたりする指標を作ります。
みんな、一生懸命に取り組んでいました。結果は2月後半ごろ帰ってくる予定です。
山小音楽会2022
12月10日(土)に山小音楽会を催しました。第8派が少しずつ近づいている中での開催ですので、感染対策をしっかりと撮って行ないました。保護者のみなさんにはいろいろな制約をおかけして申し訳ありませんでした。
感染症対策としては、まず、2学年ずつ3回の公演にしました。体育館には2学年のみ、しかも滞在時間は1時間弱としました。保護者の参観は学年で総入れ替えとしました。兄弟姉妹がいても並びなおしていただいたので大変ご迷惑をおかけしました。また、歌唱時はマスクをしたままで行ないました。合奏では一部の楽器(リコーダー、鍵盤ハーモニカなど)はマスクを外しましたが、じゅうぶんに距離をとって演奏することとしました。
保護者のみなさんには「1家族2名まで」とさせていただき、席も2つずつセットにした上で隣との距離を開けました。
子どもたちは元気いっぱいに歌を歌い、気持ちを込めて楽器を演奏しました。
(・・ぼけた写真ですみません。日光の関係でしょうか?この後の写真も同様になっています・・)
1年生は手話を交えて元気に歌を歌いました。
4年生は1年生の時に歌った思い出の曲、「ビリーブ」を歌いあげました。
2年生は合奏の時に題名のごとく、「こぎつね」が登場しました。楽しそうに身体を動かしながら歌っていました。
5年生は「ヤングマン」の演奏がとってもよく、見ている方の体が動きました。
3年生はリコーダー演奏が上手で、今年から始めたばかりと思えない「でき」でした。
6年生はさすがの演奏。歌声も立派でした。ダンスパフォーマンスも素敵でした。
どの学年も楽しく発表できたようです。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。
「みんな!ブラボー!!」
令和4年度冬の交通安全運動
12月10日からの10日間は冬の交通安全運動になります。
千葉県からも子どもたちに以下の3点に注意するように周知してほしいとの依頼がありました。
1 「ちばサイクルルール」の周知徹底
【自転車に乗る前のルール】
・自転車保険に入ろう ・点検整備をしよう ・反射機材を付けよう
・ヘルメットをかぶろう (・飲酒運転はやめよう)
【自転車に乗るときのルール】
・車道の左側を走ろう ・歩いている人を優先しよう
・「ながら運転」はやめよう ・交差点では安全確認をしよう
・夕方からライトをつけよう
2 道路を横断するときの約束 『止まる・見る・待つ』の徹底
3 夕暮れ時や夜間・明け方の交通事故にあわないよう、白っぽい服を着たり、カバンや持ち物に反射材を付けるなどして車を運転する人から見やすくする。
また、先週、メールで配信しましたが、以下のことにもお気をつけください。
・「幼児を幼児用座席以外の場所に乗車させる場合、背負う以外の方法(抱っこ等)で乗車させることはできない」(千葉県道路交通法施行細則)
よろしくお願いいたします。
帯1グランプリ
6年生のもう一つの学級での「帯1グランプリ」が開催されているようです。(11月25日の日記にあげている内容の続きです。)
教科書の「きつねの窓」の本を紹介する(読みたくなるような)「帯」を作りました。
それぞれの個性が出ていてよい作品が目を、心を和ませてくれます。
グランドデザイン力や表現力なども、もちろん、必要ですが、大切なことは「世界で一つだけのオリジナルな帯を作る」ことです。その意欲や気持ちが大切だと感じます。
個人面談等で来校された時はぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。
令和4年度学校評価アンケートについて
金曜日に本年度の学校評価アンケートについての文書を配付しました。
この学校評価は「開かれた学校づくり」を目指し、多角的に学校の様子を見ていただき、今後の学校経営の参考とさせていただくことを目的としています。アンケートの結果を校内でしっかりと分析し、次年度に向けて組織的・継続的な改善につなげていきたいと考えています。
このHPに記載してる「教育目標」をご覧いただき、そのうえでご評価いただければ幸いです。【配付プリントの裏面には簡易的な教育目標を印刷してあります】
アンケートの内容は教育目標の「目指す児童像」を中心に作っています。
「進んで学習に取り組む子」「元気な子」「思いやりのある子」
この3つについては校長が毎月の全校集会で話させていただき、教室などにも掲示していますので、子どもたちも職員も意識していることです。そして本校の教育の柱としています。
学校ではなかなか知ることができない、子どもたちの家庭の様子を中心に評価していただけたらと思います。また、それに対する学校の取り組みについても評価していただきたく存じます。
回答は配付したプリントのQRコードを読み取るか、本日送付したマチコミメールのリンクから行なうことができます。回答期限は12月16日(金)とさせていただきましたのでよろしくお願いいたします。
なお、お手数ですが、回答は本校に在学している一人ひとりのお子さんに対して行なっていただきたく存じます。兄弟姉妹でも家庭での様子等が違うことを想定していますのでご協力をお願いいたします。
明日の山小音楽会について【お願い】
明日はいよいよ子どもたちが楽しみに練習してきた山小音楽会です。感染対策として入場制限はありますが保護者の皆さまにみていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
先日、お手紙等でお願いを申し上げてきましたが、再度、確認させていただきます。
まずはお願いです。
1 ご来校前に体温を測定するなど、体調管理をお願いします。
2 保護者の皆さんの入場と退場の場所が違います。スリッパ等の上履きをお持ちください。下足はもって入場していただくこととなります。また、スリッパの貸し出しはいたしません。
3 駐車場のご用意はありません。車でのご来校はおやめください。徒歩か自転車(駐輪場をご利用ください。)でご来校ください。
4 入場は1家庭2名までとさせていただきます。学校から貸与されているネームプレートをお持ちください。
5 入場は学年ごととなります。続けて会場に残ることはできません。入退場の時間はパンフレットをご覧ください。(下の画像です)
入場の時の動線について
なお、ビデオ撮影等については、立見席から他の保護者の方の迷惑にならない範囲でお願いします。なお、撮影・録画したものを無断でインターネット上に載せるのはご遠慮ください。
また、演奏中の私語や会場への出入りはご遠慮ください。携帯電話やスマートフォンは電源を切っておくか、マナーモードにするなど、音が出ないようにご配慮ください。
明日はよろしくお願いいたします。
6年生租税教室
本日は柏税務署から講師の方をお迎えして、6年生対象に租税教室を行っていただきました。
6年生はいろいろな税について知っていました。所得税、消費税、法人税、たばこ税、自動車税、住民税・・でも、これ以外にもたくさんの税があることには驚いていました。
さらに、これらの税は「国税」「地方税」に分かれていることや、税を徴収した後はどうなるのかについては知りませんでした。しかし、使い方については国会で話し合って決めることなどは知っていて、「では、なぜ必要なのか」ということにフォーカスしながら租税教室は進みました。
私たちは「当たり前」のようにいろいろな施設・設備等を使用しています。道路、橋、信号、公園・・・さらに警察や消防になどのライフラインに関するものでさえ、当たり前にあるものと考えています。
しかし、実際はすべて税金で賄われています。税金がなければ「個人負担」しか方法はなく、非常に困ることが多く表出してきます。
そのようなことをわかりやすくまとめたアニメを見ることで、子どもたちは税の大切さを学んだようです。
「当たり前」は、ない。すべてが「有り難い(あることが難しい)」と、校長はことあるごとに話しています。感謝の心を育てるとともに、国民の3大義務「勤労」「教育」「納税」への意識が高まるように、今後も指導していきます。ご家庭でもよろしくお願いいたします。
学力向上のための授業改善
ご存じのように学校では学力向上のための授業改善を目的として、テーマを決めて年間を通して授業研究をしています。本年度は「主体的に学び合い、豊かに表現する児童の育成」を目指し、「国語科における読み解く力を育む授業実践」をテーマとして取り組んでいます。
この2年間で大きく変わったことは、1人1台端末(タブレット)配付により、「ICT活用の授業」を展開するようになったことです。活用時間の目標値も設定されました。
また、本校の「教育目標」「グランドデザイン」でも提示していますように、「探求のプロセス導入による学びの質の向上」「プログラミング的思考による自己分析能力の研磨」「思考スキルの活用による思考の論理化の推進」といった、学びの質を上げるための工夫を、主に高学年で行なっています。
この画面にある表が「思考ツール」の「クラゲチャート」です。今回の学習では、上の丸の中(クラゲの胴体部分)に自分の考えを入れ、下の丸の部分(クラゲの足の部分)にその根拠となることを入れるようにしていました。足の部分の付箋の色が違うのは、黄色は自分が見つけた根拠、ピンクは同じ考えの友達が見つけた根拠と分類しています。
このように自分の考えを論理的にしていくためのツール(手段)が「思考ツール」です。子どもたちはこれを活用することで自分の考えに対して自信をもつことができていました。
さて、子どもたちは1人1台端末(タブレット)の対象ですが、実は教職員の分はありません。(破損した場合に備えて数台の予備はあります。)しかし、それでは指導する側が慣れないという悩みがあり、できる限り子どもが帰った後に学校に置いてある端末を利用して教職員も研修しています。
あるクラスで授業を行い、それを教職員が参観し、放課後に検討するという「校内研修会」を実施しています。外部からも指導者をお呼びし、様々なことを教えていただきます。
その校内研修会でも、職員が受け身にならないよう(アクティブラーニング)、小グループに分かれ、自分の意見を出し合ってまとめ、発表する活動をします。
その研修の際に、子どもたちのタブレットを借りて、子どもたちと同じようにジャムボードを利用して意見をまとめ、交流をするようにしています。これだと他のグループの話し合った内容も手元ですぐに確認することができます。
習うより慣れろ‥ではありませんが、我々教職員も日々、このような具体的な活動を通して、指導の力量を高めるように努力しています。
このような経験が、さらに授業の中で生きてくると考えています。
南部子育連書き初め大会のご案内
11月にお配りした「南部子育連書き初め大会のご案内」という文書を、昨日、メールで再配信させていただきました。
12月2日に参加申し込みを締め切りましたが、参加人数に余裕がありますので再募集と言うことです。
冬休みの宿題になっている「書き初め」を、落ち着いた環境で、しかも専門の先生に指導いただきながら書くことができます。参加費がかかりますが、日本の伝統である「書き初め」を、南部中学校の広い体育館で、しかも他の学校(【南部小学校・みずき小学校)の人たちと一緒に体験できますのでおすすめです。
詳しくは本日メール配信の添付資料、または以下の画像でご覧ください。
申し込みは12月16日(金)まで延長いたします。400円の徴収は当日ですから、申し込みは切り取り線以下の部分だけで大丈夫です。何かの紙に書いていただいての提出で構いません。
お待ちしています。
サッカー・ミニバス交流会
12月3日【土】にサッカー・ミニバスケットボール部の交流会が行われました。
サッカー部は、南部小学校・みずき小学校・清水台小学校・二ツ塚小学校・山崎小学校の5校が二ツ塚小学校校庭に集まって行われました。
ミニバスケットボール部は、南部小学校・みずき小学校・清水台小学校・山崎小学校の4校が山崎小学校体育館に集まって行われました。
本年度から野田市の球技大会がなくなったため、希望校で集まって交流会として実施した次第です。
どの学校も練習時間がない中、チームワークを意識して練習をしてきました。ですから、一生懸命さがよく伝わってきました。
最後にはみんなが笑顔で閉会式を行うことができました。
「楽しい思い出」として小学校生活に刻まれたら幸いです。
たくさんの保護者のみなさん、当日の応援や送り迎えなどのご協力をいただき、ありがとうございました。
6年生キャリア教育講演会
12月1日(木)に外部講師をお招きして6年生対象のキャリア教育講演会を開きました。
講師は昨年に引き続き来ていただいた野田鎌田学園の副校長・宮川さん、陶芸家の金井さん、(株)SANAIを経営されている待山さんと保護猫の譲渡会をされている市民活動団体あいねこの栗原さんです。
SANAIの待山さんはペットショップ等を経営されていますが、栗原さんとともに「不幸なペットを作らない」「ペットと家族がつながることで家族が幸せになること」を目指しているそうです。
この日はその他にもゴールデンレトリバーのバディくんも一緒に来てみんなを和ませてくれました。
保護猫活動は譲渡会などもされているそうですが、それ以外にもノラ猫に不妊手術を施すことにも力を入れているということでした。不妊手術をすることで殺処分されてしまうネコを作らないという目的を持っていらっしゃるということです。
何もせずに放置しておくと、たったの3年で1匹のネコが2000匹のネコを生むという話を聞いて子どもたちも驚いていました。
ノラ猫で避妊手術をしたことがわかるように耳をカットするのだそうですが、その耳の形から「さくらネコ」などと言っているそうです。この辺の話は初めてお聞きしたので素晴らしい活動だなと思いました。
金井さんは中学生の時に「陶芸家になる」と決意し、高校を選ぶ時もその後も自分で決めた道を進むために大変な努力をされたというお話しをしてくださいました。自分の生きた証を残せる仕事がしたかったということです。
「自分の決意は口に出して言うべきだ」「口からプラス(+)になることを出すと『叶う』という文字になる」と、いうお話は心に残りました。
鎌田学園の宮川さんは一流の飲食店で働いた経験を活かし、今は「職に関わる人を育てる」という活動をされています。
ささっと手際よく飾り包丁の入った作品を作られていました。この作品をいただいた子どもたちは大喜びでした。
中にはこんな大作をいただいた子もいました。
宮川さんは「『食』というのは『人が良くなる』と書く。人を喜ばせることができる職業なので誇りに思う。」とおっしゃっていました。また、今、働いたり勉強をしたりして積み重ねたことが「幸せ」になるというお話も心に響きました。
どの先生も「人の役に立つ。自分以外に人を楽にさせる。」ですとか、「普段の努力が大切。努力をせずに夢は叶えられない。」ですとか、「どんな仕事もまずはコミュニケーションの力が大切となる。だから、あいさつや返事は人として大切な要素である。」ですとか、「いろいろなことにチャレンジしよう。その時に真剣に向き合えば感動を味わえることができる。それが自信につながる。」などといったことを、自らの経験を通して教えてくださいました。
非常に含蓄のある、お話でした。
「経験した者にしかわからないことがある。」というお話がありましたが、本当にいろいろな経験(努力)をされてきた先生方だから、我々の心に響いたのだと思います。
先生がた、お忙しい中来てくださり、ありがとうございました。
5年生 ガンダムアカデミア(プラモデル授業)
先日、株式会社バンダイスピリッツさんが取り組んでらっしゃる、「ガンダムアカデミア」という、プラモデルを通して、ものづくりへの取り組みなどについて学ぶ、総合的な学習の授業パッケージを5年生が体験しました。
サイトで申し込み(申し込みは文科省が定める小・中・高等学校のみ)、実際のプラモデルを組み立てるところから始まります。
このようなキットを送っていただきました。※非売品です。※
ただ、プラモデルを体験するだけではなく、作り手の思いや工夫を感じながら完成させるという目的があります。個人的にはかなり昔のプラモデルを体験してきましたので、今回のこのプラモデルにはいろいろな工夫があり、驚きの連続でした。かなり作りやすいものとなっています。
わずか30分ほどで完成させてしまう子もいました。しかも、あまりこのような経験はないということでしたので、2度、驚きました。
組み立てて話し合った後、今度は工場の様子を動画で見させていただき、さらに深くものづくりを学んでいきます。
以上のような体験学習の流れも今回の体験学習のセットとなっていますので、わかりやすく、授業の展開も視野クスくて助かりました。
この(株)バンダイスピリッツさんは他にも「ガンプラリサイクルプロジェクト」にも取り組んでらっしゃって、作り終わったあとの部品をつないでいた部分(ランナーというそうです)を回収し、マテリアルリサイクル・サーマルリサイクルなどを行なうなど、SDGzに寄与しています。
このような取り組みも総合的な学習のテーマとなります。
5年生のみなさんも楽しく学べ、満足していました。
バンダイスピリッツさん、ありがとうございました。
【重要】本日配付の手紙について
本日、野田市教委から保護者に配付をするように依頼があった、「第3子以降の学校給食費無償化申請書等の配付について」というプリントをお子さんに持たせました。
全部で5枚ありますので、対象となられるご家庭は必ず確認をお願いいたします。
これによりますと、令和5年1月~3月分の給食費を以下の家庭に限って無償化するという物です。
・市立小中学校にお子さんが3人以上通ってらっしゃる家庭の第3子以降の給食費
・今回配付した減免申請書と口座振替依頼書を令和4年12月14日【水】までに各学校に提出された家庭
【詳しくは配付文書で確認してください】
※不明な点は野田市教育委員会学校教育課保険係まで問い合わせてください。
TEL 04-7199-4766【直通】
申請書には健康保険証の写しの添付が求められますので、学校に提出される場合は封筒などに入れて封をし、表に学校名や名前を書いてください。個人情報の取り扱いとなりますので慎重にお預かりさせていただきます。(職員は開封しませんし、中身を見ません。)
提出は第3子の在籍する学校です。
本日配付した5枚は、上記の「第3子以降の学校給食費無償化申請書等の配付について」と、「令和4年度の第第3子以降の学校給食費無償化制度について(裏表)」のの2枚以外に、「第3子以降学校給食減免申請書」「減免申請書の書き方」「口座振替払依頼書」の3枚です。
該当されるかどうかをご確認のうえ、12月14日までに「減免申請書」と「口座振替払依頼書」の提出をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。