清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

あ・い・さ・つ

 全校朝会を行いました。

【校長先生のお話「あいさつ」「へんじ」について】

【問題:良い「あいさつ」って、どんな「あいさつ」?】

 「自分から先に言う」 「相手の目を見てする」

 な~るほど! さすが上級生、いい意見ですね!

 下級生も、上級生の発表に興味津々(きょうみしんしん)。

 あいさつは・・・、

 あ:「あかるい」

 い:「いつも」

 さ:「さきに」

 つ:「つづける」・・・が大切。心がけましょう!

 それから、生徒指導部の先生から「6月の生活目標」のお話がありました。

 梅雨(つゆ)入りすると、教室の中で過ごす機会が多いので、

落ち着いて生活しましょうね。

 朝会の後は「児童集会(陸上選手をはげます会)」を行いました。

【選手入場!】

【選手紹介!】

【全校応援!】

【選手代表 決意の言葉】

 陸上大会は6月5日(水)です!応援よろしくお願いします!

 

T&F

 ここはどこかといいますと・・・

 野田市総合公園陸上競技場です。

今日は「記録会」の2回目でした。

 6月5日(水)には「第70回野田市小学校陸上競技大会」が

開催されます。もうすぐ大会ですね。がんばろう!

 月曜日、児童集会「陸上選手を励ます会」を行います。

虫愛ずる姫君(むしめずるひめぎみ)

 清水台小学校のプールが・・・

 こんな感じになりました。

 昨日は、プールにたまった泥を掻き出したのですが、その泥水の

中にはさまざまなイキモノたちが・・・

 子ども達に人気があったのは下の水槽の中に運ばれた生き物でした。

 「やご」ですね。

 プールから2年生のフロアにお引っ越しです。

 そして、3年生のフロアには最近次のような掲示物があります。

 「ぬけがら」・・・、何でしょう?

 アゲハ!でした。

ミラージュ!

 6年生文化財出前授業のつづきです。

 縄文土器の学習と、その後に「火起こし」体験をしました。

 「火起こし」体験、むずかしそう!

【体育館わきで体験しました!】

 そして、この日は夕方、東の空に「虹」が見えました!

【ミラージュ!(虹)】

縄文(じょうもん)

 6年生は「文化財出前授業」で縄文時代・古墳時代等の

学習をしました。

 生涯学習部の方々がお見えになって熱心にご指導してくださいました。

 ありがとうございます。

【これは何でしょう?】

 これは「へび」の頭の部分です。

 縄文土器のかざりとして、「へび」をかたどったのだそうです。

【ということは・・・縄文とは?】

 「縄の文様」は「へび」をイメージして使われたようです。

 勉強になりましたね。

【理科室で縄文時代・古墳時代の説明をしていただきました!】