保育ブログ

保育ブログ

気になる!!!不思議!!!(5歳児)

 

 

 

最近のぞうぐみさんは

「なんで?」「ふしぎ!!」の体験が

マイブーム鉛筆ひらめき

 

科学コーナーにある

かがみ

磁石

に強い興味があるようです!

いまは特に磁石に興味津々キラキラ

 

きっかけはある日

そうじ担当ボードで使う

お名前マグネットを準備していると・・・

「これなに~~~?」

と集まってきました!

「あ!!ついた!!!」とホワイトボード以外にも

つく場所があることを発見ひらめき

 

 

「こっちは付く!」

「こっちは付かないみたい!」

と保育園の中で実験してみるお友だち!!キラキラ

 

「プラスチックだとつかないんだよ!鉄を探そう!!」

と成分を分かっているお友だちや

シルバーの色で発見していくお友だちがいました星

 

 

少しずつ磁石の仕組みに気が付いているお友だちですが

これからの発展が楽しみです笑うハート

 

おひるごはんを食べた後には・・・(5歳児)

 

 

 

お昼ご飯を食べた後には

おそうじをしています。

お部屋のそうじは今までの生活でもしていたことですが、

小学校が近くなったことが影響しているのか

「小学校はおそうじ当番があるんだって~」

「小学校に行くとトイレそうじもするみたいだよ!」

と色々なところをそうじすることに興味が出てきましたキラキラ

 

 

そして今では

おそとそうじ

 

おへやそうじ

 

テラス・玄関そうじ

に担当を分けて行っています。

 

 

どこが汚れてるのか

どのようにそうじをすればきれいになるのか

考えながら行うことが出来ています星

 

「せんせいたちってこんなことしているんだね!」

「お仕事もしておそうじもするなんて疲れそう~」

と大人がすることにも興味津々。

中には夕方のごみの回収まで・・・驚く・ビックリ!

「あかちゃんのほうがゴミが多いんだね!」

と新たな気づきがあったようです了解

 

遊ぶことだけではなく

「知りたい!」「なんで?」と

学ぶ時間が増えてきた年長さんです鉛筆本

 

 

正面玄関 五領域ポスター 「健康」

正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。

今回は「健康」です!!

保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、1月の職員園内研修では、【健康】領域の学び合いを行いました。

 

 一部をご紹介します。

健康 内容⑤
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身につく。

 

1歳児のMちゃん。自分で鼻水が出ている不快感に気づいて、ティッシュを取りに行き、自分で鼻水をふき、しっかりとゴミ箱に捨てるまでの場面。
これまでは、保育者に「鼻水が出てるね、気持ち悪くない?ティッシュで拭いてみようか?」と声を掛けられていた子どもたち。
拭き終わったあとには「あ~すっきりしたね!お顔が綺麗になったね!」と実際に鏡を一緒に見たりしながら子どもたちの気持ちを認め、共有を図っています。そういった関わりをしていく中で、少しずつ「自分でやってみたい!!」「やりたい!!」という気持ちを持ち始めた子どもたちや、興味を示す子どもたちの姿が。。。。素晴らしいですね。
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣も少しずつ身に付いてきました。自立心にもつながってきています。
今後も「自分でできた!!」という子どもたちの達成感を味わえるような援助を心掛けていきたいと思います♡

 

1月のお誕生会

1月のお誕生会の様子を紹介します!!

 

1月生まれのお友だちの紹介とインタビュー虫眼鏡

 

緊張しながらも、答えることが出来ました。

 

園長先生からプレゼントをもらい、お友だちからは歌のプレゼント音楽

 

みんなで風船リレーをしました!

お友だちとお腹や背中で風船を挟んで、進みます。

 

 

小さいお友だちも真似して、かけっこが始まりました。

みんなで身体を動かして遊んで、楽しかったね!

年長さんならではの遊び♬(5歳児)

 

 

 

 

「せんせい みて~~!!」

真剣に粘土遊びをしていたお友だちから

呼ばれてみてみると・・・

こんなかわいい作品が!ハート

 

しかも自分の名前ではなく

お友だちのお名前とお顔を

友だち同士で作りあっていましたキラキラ

 

粘土遊びをしながらも

文字を意識した生活が送れるようになっていてビックリ!キラキラ

 

 

遊びの中で

文字に興味や意識を持つことを

大切にしていきたいですね鉛筆ひらめき

 

鏡開き

新年あけましておめでとうございます。

 

子どもたちが久しぶりに登園すると「お正月楽しかったー!」「おもちいっぱい食べたよ!」と

年末年始のご家庭での話をたくさん聞かせてくれました。

 

新年がスタートし、最初の行事は「鏡開き」です。 

鏡開きは、みんなの健康や幸せを願って鏡もちを割って食べる日です。

 

 

 

 

お供えしていた鏡もちを木槌で割って、神様の力をみんなで分け合い、みんなで食べました。

ぞうぐみさんのとある1日・・・(5歳児)

 

 

 

1時間目 ふやしおにごっこ

2時間目 自由遊び

3時間目 卒園遠足のチーム決め

をしました!

 

まず1時間目では

まずはマラソンで体を温めますピース

はじめてマラソンをした時には

全力疾走をしすぎて

すぐにヘトヘトだった子どもたちですが

ペース配分が上手になりました星

 

そして

待ちに待ったふやしおにごっこです。

勝負事は一切手を抜かないところが

ぞう組さんの良いところですキラキラ

 

最後はしっぽとりをして

白熱した対決を見せてくれました苦笑い

 

2時間目 自由遊びのあとは

3時間目 卒園遠足のチーム決めです!

 

 

なぜか姿が見えないように

隠れながらチームを決めていく子どもたち。笑

意見を言い合いながらも

諦めずに話し合いを続けていました了解

 

そして無事に

チームを決めることが出来ましたひらめき

 長引くかと思っていたので

一安心しました興奮・ヤッター!ハート

 

 

こんな風に子どもたちと1週間の予定を

決めながら生活をしています!

正面玄関に時間割がありますので

確認してご家庭でたくさんお話をしてくださいねピース

 

しめ縄飾り

早いもので、2024年のにのみや保育園の活動も、明日の土曜保育が最後になりました。

 

今日は、にのみや地区の小林さん(職人)夫妻が来園され、「しめ縄飾り」を子どもたちの前で作ってくれました。

 

 

お友だちもしめ縄作りに挑戦です!二人組になって・・・協力して行いました。

 

 

 

先生も挑戦!!ねじりながら縄を綯っていきます。これがなかなか難しい!!

 

 

 

乳児さんも、初めて触れるわらの感触やにおいを味わうことができました!

 

 

 

最近では、クリスマスをお祝いし、それを終えると年末年始・・・という感覚になりつつあります。

薄れゆく日本の伝統文化・伝統行事として、年末年始という暦を感じる一つになってくれたらいいなと思っています。

 

しめ縄には、神様が降りた神聖な場所を示すものという意味があり、防御壁・魔除けなどの役割りとして飾られています。

来る2025年、保育園の子どもたちに幸せがいっぱい訪れますよう職員一同願っております。

 

本年は、たくさんの保護者様のご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくおねがいいたします。  よいを年を・・・・。

 

                                       にのみや保育園職員一同

 

はじめての話し合い☆(4歳児)

 

1月からぞう組のアプローチカリキュラムが始まるため、

幼児グループも新たな体制に移行していきます。

 

きりん組の子どもたちにも、1月からぞう組さんは別のお部屋で

過ごすことになることを伝えました。

 

すると…

「おとうばんさんはどうするの?」

と誰がお当番をやるのかを心配する声が聞こえてきましたひらめき

 

今までも興味がある子はぞう組さんに混ざって

お当番活動をしてきたので、

どんなことをするのかは分かっている子どもたち。

 

みんなでやってみる…?と声をかけると、

やりたーい興奮・ヤッター!

の声がたくさん聞こえてきました!

 

ぞう組のお当番さんはグループごとに活動していたため、

まずはグループを決めることにしました!

 

“5人・5人・6人でグループを作ってね”とだけ

声をかけ、どんな風に決めるのか見守っていると・・・

 

 

下

下

少しずつグループに分かれていきました!

 

途中7人と4人になってしまった時間もあったのですが、

こっちのグループおいでよ!

と誘ってくれる子がキラキラ

おかげですんなりとメンバーが決定☆

 

 

メンバーが決まったら次はグループ名を決めてもらいますひらめき

 

人数を書いただけの紙に

自分の名前とグループ名を書いてねと

渡してみると

 

それぞれにマーカーペンを持ってきて譲り合いながら

自分の名前を一生懸命書いていました花丸

 

ひらがなを書くのが苦手な子もいるのですが、

そんな時は助け合い!

「かわりにかいてあげるね!」

とお友だちの名前を書いてあげる姿も期待・ワクワク

 

これまでの異年齢児での生活で

自然と身についた助け合いの気持ちが

お友だち同士でも発揮されましたハート

 

きまったよ~!と紙を見せに来てくれたのですが、

ここでトラブル発生注意

なんと同じ名前のグループが…(;^_^A

 

「おなじでもいいのかな?」

「でも、おなじだとどっちのグループがよばれてるのかわかんなくなっちゃうよね…」

と悩む子どもたち

 

同じになってしまったグループ同士で話し合い、

ひとつのグループが「ゆずってあげる!」

と新しいグループ名を考えてくれました了解

 

 

グループ名も決まり、最後は順番を決めます鉛筆

まずは各グループで何番目にやりたいかを話し合ってもらいました

それぞれに聞いてみると、どのグループも

1ばんがいい!

とのこと汗・焦る

 

これにはみんな困ってしまいました戸惑う・えっ

するとAくんが同じグループの子たちに

「2ばんにしてもいい?」

と相談をはじめましたキラキラ

グループの子たちも納得してくれ、2番は決定!

 

さて、1番と3番はどうなるのか…

グループ同士で話し合い、

「ゆずってあげる!」

との声が喜ぶ・デレ

 

はじめての話し合いでしたが、泣く子はひとりも出ず、

お互いの意見を尊重し合いながら

終えることができましたお祝い

 

 

みんなで決めたグループと順番が分かるように

おとうばんカレンダー

を作りました!

 

 1月からのお当番活動頑張ろうねピース

 

ついに決着の時が・・・!!!(5歳児)

 

 

 

年内に決めよう!ということで

今日も話し合いです。

 

 

お友だちの中に海や水が怖い子がいました。

水がたくさんある水族館は

その子にとってすこし苦手な場所だそうです。

 

それをきいたぞう組さん

今までは自分の気持ちのほうが強い印象でしたが

「みずが怖いならすいぞくかんってこわいよね」

と友だちのことを考えてみんなで動物園に

行く方向でまとまりだしました!

 

これで動物園に決定か!と思いきや・・・

 

家族で行ってものすごく楽しかったから

もう1回どうしても水族館に行きたい!

と反対意見が・・・!!

 

まとまってきたところに反対意見が出たことで

こどもたちの気持ちの集中力が切れてしまうのでは?!

私たちはハラハラした気持ちでした。汗・焦る

 

ですがそんな思いを裏切るかのように

「どうしてそんなに水族館がいいの?」

「動物園にもペンギンがいるよ!」

「お休みの日に家族で水族館に行くのはどう?」

とめげずにお友だちの意見を聞きながら話し合いを

進めていくことが出来ていました。

そしてそんなにも行きたいのなら

水族館にみんなで行こう!!とついに決着が・・・!

 

自分の気持ちに折り合いをつけて

お友だちのことを考えて決断することを

話し合いを何度もする中で成長したんだなぁと関心泣くハート

 

自分の意見よりもお友だちの意見に合わせられた子の成長はもちろん

自分の意見にクラスのお友だちが

合わせてくれた経験をした子は今後の話し合いの場面で

今回の事を生かした姿が見られたらいいなぁと思います喜ぶ・デレ了解

 

 

そんなわけで今回の卒園遠足は

大洗水族館

決定しましたバスハート

 

これから年明けも

たくさん話し合いを重ねて

最高の卒園遠足にしていこうと思っていますので

配信をお楽しみにキラキラ