School Life
3年生㉖クラブ見学
流山小では、運動系のクラブや、物作り系のクラブなど、様々な種類のクラブがあります。
先週、4年生以上が参加するクラブ活動ではどのような活動が行われているのかを見学させてもらいました。サッカークラブでは真剣な試合の様子を見たり、理科工作クラブで作っていたべっこう飴のいい匂いを感じたり、それぞれのクラブの活動の様子を楽しく見学することができました。
「○○クラブに入りたい!!」という声がたくさん聞こえ、子ども達は4年生から始まるクラブ活動をとても楽しみにしているよう様子でした。
特支㉖ ドドン ガ ドン
18日の水曜日になかよし・かがやき学級では、つくし野麒麟太鼓から先生をお招きして、和太鼓の授業を行いました。
麒麟太鼓からは6名の先生に来ていただきました。6年2組担任の山田先生も麒麟太鼓の先生として、ご協力いただきました。
麒麟太鼓の方の演奏は、体に音が響くような迫力や大きな動きに子供たちは目を奪われていました。
そして、自分達が練習している和太鼓との音の違いにも驚いている様子でした。
演奏の後は、先生に直接、和太鼓の指導をしてもらいました。子供たちは短い時間でもどんどんとうまくなっていきました。
最後には、お礼として手作りのメダルを渡しました。
今回の経験は、6年生を送る会などでも太鼓を発表する子供たちにとって、大きな財産になったと思います。是非、次の発表の機会を楽しみにお待ちください。
3年生㉕ プログラミング授業
プログラミング教育の一環として、「toio」を使った授業を行いました。
子ども達は、ロボットが読み込んだ命令通りに動いたり、ミッションに成功して喜んだりしている姿を見て、
目を輝かせていました。
ゴールできなかったときも、どのようにすればゴールできるかを試行錯誤しながら、取り組むことができました。
1年生⑪ 生活科 昔遊び
24日に3,4時間目に昔遊び交流会を行いました。
流山市社会福祉協議会の地域の方々に昔遊びを教えてもらいました
羽根つきやけん玉などの昔遊びができるようになるため、みんな一生懸命に取り組んでいました。
「楽しかった。」「だるま落としができたよ。」などと言っていて、とてもいい時間を過ごしました
これからも昔遊びに取り組み、できるようになる技をどんどん増やしていってほしいですね。
4年生⑳ 児童会役員選出演説会
来年度の児童会役員に4年生からは、14名が立候補しました。
5名という枠でしたが、14名も立候補しました。
流小のために頑張りたい!という思いを持っている子が多くて、感心しました。
演説会は、4,5年生全員の前で、原稿なしで行います。
緊張感の中で、14名がしっかりと自分の思いを伝えることができました。
長時間でしたが、最後まで聞く態度も立派でした。
5年生の演説も聞くことができ、今までにないよい経験になりました。
改めて、立候補した14名に拍手を送りたいと思います。
4年生⑲ 学年集会
4年生の最後の学級委員が、クラスのみんなの信頼を得て決まりました。
10人がそれぞれの決意や、こんなクラスにしたいという思いを
学年集会で発表しました。
学年集会の司会進行もばっちりつとめてくれました。
鈴木先生からは、5年生へ向けて
「責任を持った行動をしてほしい」
「林間学校では日程にしたがって自分たちで動くので、時間を意識して生活してほしい」
と、話がありました。
1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
特支㉕ 合同音楽鑑賞会
1月16日、なかよし・かがやき学級では、今年度から始まった合同音楽にスペシャルゲストをお招きしました。介護施設等に行き、ボランティアでバイオリンの演奏をされている奥井 眞子先生です。16日、当日のホームページ「校長室から」でも紹介しています。
授業がはじまっても重松先生がいないため、子供たちが教室を見回していると廊下から素敵な鈴の音がしてきました。
奥井先生はピカチュー、重松先生はトナカイの着ぐるみを来て登場し、子供たちは大喜びでした。素敵な演奏で大興奮の子やずっと良い姿勢で聞き入っている子もいました。
演奏の後も子供たちは、バイオリンに興味津々でした。今からバイオリニストになると言い出しそうな勢いでした。
今回の授業は、子供たちにとって、とても心に残る経験になったようです。いつか、この中からバイオリニストが生まれるかもしれませんね。
2年生⑲ 赤ちゃんのころのぼく、わたし
生活科の学習で、「自分はっけん」という学習をしています。
今までどんなふうに育ってきたかを知ったり、どんな3年生になりたいかなど、考えたりしていく学習です。
まずは、赤ちゃんの時のことについて考えていきました。
「赤ちゃんってミルク飲んでるよね!」「ベビーカーを使ってる」「小さい」と口々に知っていることを言っていましたが、生まれたばかりの赤ちゃんの大きさが約50センチ、約3000グラム位と伝えたらとてもびっくりしていました。
そこで今日は実際に重さや大きさを体感しもらうため、授業で赤ちゃん人形を持つ体験をしてもらいました。
「思っていたより重い!」「頭がぐにゃぐにゃしていてこわい」など、色々な感想を口にしていました。
また、自分の生まれたときはどんな様子だったのか、なぜこの名前になったのか、知りたい!聞きたい!という声もたくさん聞こえました。
ぜひご家庭でもお話していただけたら有難いです。よろしくお願いします。
1年生⑩ なわとび教室
昼休みに運動委員のお兄さんお姉さんになわとびを教えてもらいました。
16日は1,2組、17日は3,4組、18日は5組の日程で行われます。
前跳びや後ろ跳びなど、各ブースに運動委員の人がついて、わかれてやっています
練習して跳べるようになった人もいたようです体育の授業でも練習していきます。
5年生(22)2023年のスタート
2023年のスタートです。本年もよろしくお願いいたします。
3か月後には最高学年になる5年生は,1月11日(水)のぐんぐんタイムに学年集会を行いました。今回の内容は「1月の生活目標」「6年生を送る会」「3学期の見通し」の3つです。話を聞く姿勢から新年にかける思いを感じます。今年も大きく成長できる一年となるように頑張りましょう!
同じ日には,校内席書会が行われました。体育館には話し声が聞こえず,ぴんと張り詰めた空気が流れていました。5枚という限られた枚数の中で,よりよい作品を仕上げたいという思いの表れでしょう。自分が納得できる作品はできましたか?
来週17日(火),18日(水)には校内書き初め展が行われます。一人一人の力作を各教室前の廊下に展示いたしますので,どうぞご覧ください。
4年生⑱ 校内席書会
3学期始まって3日目。校内席書会が体育館で行われました。
忘れ物も少なく、やる気が感じられます。
準備や片づけもてきぱきと、とてもスムーズにできていました。
冬休みに練習した成果を発揮し、集中して「ふじの山」を書いていました。
席書会で書いた作品を、校内書き初め展(17日、18日)で展示します。
ぜひご覧ください。
3年生㉔校内席書会
3学期が始まりました。4年生に向けていろいろなことに挑戦し、頑張っていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
1月11日、12日の2日間に分けて校内席書会が行われました。自分の納得のいく作品ができるまで、
集中して取り組むことができました。
1月17日(火)、18日(水)には校内書き初め展が行われます。子どもたちがどんな作品を書き上げたのか、
ぜひご覧になってください。
3年生㉓ 書初め練習会
体育館で書き初め練習会を行いました。長い半紙に書くことやだるま筆の扱いに苦戦しながらも、
真剣に取り組むことができました。
書き初めは冬休みの宿題になっています。しっかりと練習し、1月の席書会では練習の成果を発揮してくれること
を期待しています。1月には校内書初め展が予定されております。ぜひ、足をお運びいただき、子ども達の作品をご覧いただけますと幸いです。
2学期もたくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
楽しい冬休みをお過ごしください。
特支㉔ かがやき学級自立活動
かがやき学級の自立活動について紹介します。
今回は「相手を知り、自分を知ってもらい、みんなで協力しよう」の目標で授業が進みました。
普段から、1つ1つの活動にも、「どうすれば友達と協力できるのか」や 「相手はどんな言葉が傷つくか」などを考えながら、楽しく取り組んでいます。
ジャンボジェンガでは、ジェンガが倒れてしまいそうな友達の様子を見ると、チームに関係なく、そばにより、たくさんの手を添えていました。
チームで戦っていたはずが、最後にはみんなから自然と拍手が起こる素敵な様子が見られました。子供達の協力がある目標にぴったりの自立活動になりました。
5年生(21) 邦楽体験教室
12月13日(火)5,6時間目に体育館で邦楽体験教室がありました。箏や十七絃,三絃,尺八といった日本の伝統的な音楽を生で聴くことのできる貴重な機会になりました。
音楽の時間に学習した「冬げしき」を演奏していただき,5年生の歌やリコーダーと合わせました。
最後は,箏と尺八の演奏体験です。箏の指づかいや尺八の息の出し方を教わりながら,音を出しました。子どもたちは「難しい」と言いながらも,果敢に挑戦していました。
日本の音楽のよさや美しさを感じることができました。「三曲会」の皆様,ありがとうございました。
4年生⑰ 外国語
外国語ではunit7「ほしいものは何かな?」を学習中です。
イヴォンヌ先生とのやりとりも、みんな慣れてきました。
今回は、友達から自分のほしいフルーツやアイスをもらって
自分好みのパフェをつくります。
「What do you want?」
「Ⅰwant a strawberry,please」
「How many?」「Two,please」
という会話をしながら、パフェづくりを楽しんでいました。
中には欲張りすぎて、ワークシートの器の中にはりきれない子もいます。
次回は、自分のつくったパフェの発表会です。
どんなオリジナルパフェができたか楽しみですね!
特支㉓ なかよし学級クリスマス飾り
子どもたちが季節の移り変わりを感じられるように、様々な学習に取り組んでいます。
12月になったので、クリスマスツリーの飾りつけを行いました。
ツリーを組み立てたり、オーナメントを飾ったりとみんな顔を輝かせていました。
折り紙で雪だるまやブーツを作っている子もいました。
二学期も残り少なくなってきましたが、終業式まで笑顔で過ごせますように・・・!
3年生㉒体育
12月に入りだいぶ寒くなってきていますが、子供達は元気に体育の学習に取り組んでいます。
校庭では、ポートボールと持久走を行っています。ポートボールの準備は、みんなで声をかけ合いながら行う姿が見られ、成長を感じています。パスのみでゴールを目指すので、チームワークがとても大切です。各チーム、試合中も声をかけ合っているので、活気があふれています。
また、持久走では800Mのタイムを計測しています。「ガンバレー!!」「あと〇周だよー!!」と応援し合う、微笑ましい姿も見られます。2月の持久走記録会を目指して、それぞれ自分の記録の目標を持ち、持久走に取り組めるようにしていきます。
5年⑳ 水溶液の性質は?
前回は「ふりこの動き」についてお知らせしましたが,「もののとけ方」の学習の様子をお知らせします。理科室での学習が続いていますが,安全に気をつけながら,協力して取り組んでいます。
水溶液の温度を上げて溶かしたミョウバンが出てきてしまいました。この水溶液の性質を詳しく調べていきます。
まずは,ろ過をして見えているミョウバンの粒を取り出します。
このろ液にミョウバンは溶けているでしょうか。また,それを調べるために,どんな方法で確かめればよいでしょうか。正解はお子様に聞いてみてください。
2年生⑱ めざせ!カッターナイフ名人!
図工の学習で、カッターの学習を行いました。
今回は、画用紙をカッターで切り、模様や窓を作っていくという学習だったので、カッターナイフではなく、アートナイフを使用し、練習を行いました。
初めて触るか児童が多く、恐る恐る切り進めていましたが、徐々に慣れていき、楽しそうに学習に取り組んでいました。
来週は、いよいよ色画用紙を使っての制作活動を行います。
安全面に留意し、楽しく学習していけるよう指導していきます。
特支㉒ 合同体育
授業参観でも行った、なかよし・かがやきの合同体育。
体育の活動は子供たちの頑張りが日々見られます。
特に素晴らしいのが準備から片付けまでの協力や進んで動く姿です。
授業参観でのサーキットトレーニングは、なかよし•かがやきを学年ごとに分け、自分達でカードを見ながら協力して準備する中で自然と声をかけ合いながら取り組んでいます。
なかよしだけでも、かがやきだけでもうまくいかない協力の姿が日々見られるとても良い時間です。
5年⑲ ふりこの動き
理科の学習で、「ふりこの動き」について調べています。まずは、ふりことはどんなものなのか試してみます。「ゆらゆらしていておもしろい」「ブランコの動きだ!」「上下は逆さまだけど、メトロノームの動きにも似ているよ」など、さまざまな声があがります。
教室に音楽を流すと、ふりこの動きとテンポがそろったり、そろわなかったり…子どもたちは、音楽のリズムに合わせられるように、試行錯誤を繰り返します。「ふりこの長さを変えると?」「おもりの重さが関係しているのかな?」「ふれはばを変えたら、スピードも変えられるのではないかな?」
ふりこが一往復する時間は何によって変わるのでしょうか。条件をそろえて実験をしていきます。どんな発見があるのでしょうか。結果はお子様に尋ねてみてください。
特支㉑ 休み時間の過ごし方
なかよし・かがやき学級の休み時間の様子です。
なかなかお見せする機会はないですが、クラスに関係なく仲良く過ごし、とてもイキイキしています。
ルールを守って遊ぶことも大切な勉強になっています。
また、休み時間は友達と遊びながらも、頭で計算をしたり、形を比べたりと学校で学んだことがたくさん生きています。
遊びの中でも、進んで学ぶ意欲には日々感心させられます。
3年生㉑理科
理科の「電気の通り道」では、豆電球とかん電池とソケット付き導線をどのようにつないだら明かりがつくのかを学習しています。
かん電池のどの部分に導線をつないだら明かりがつくのかを、自分で予想を立ててから実験に取りかかっています。
「明かりがついた!!」「おもしろかった!!」など子供達から喜びの声が聞こえました。
豆電球と導線とかん電池のみを使い明かりをつける実験では、なかなか明かりがつけられないお友達に助言してあげるという、微笑ましい様子も見られました。次は、何が電気を通すのかを調べる実験に入るので、子供達も楽しみにしているようです。
次回はこちらに、11月24日の消防署見学の様子を載せますので楽しみにしていてください。
5年生⑱ 調理実習
2学期の調理実習では、「ご飯とみそ汁」づくりをしました。
家では炊飯器で簡単に炊けてしまうご飯ですが,鍋で炊こうとすると鍋の様子や音,湯気の出方などを手がかりにして火加減を調整する必要があります。班ごとに担当を決めて,目を離さないようにしていました。
みそ汁のポイントは「だし」です。今回は,煮干しを使いました。頭とはらわたを取り,鍋で煮ます。だしだけを飲んで味わったり,だしを入れずに作ったみそ汁と飲み比べたりしながら,日本の「だし文化」を体験しました。実習後は、給食を食べながら「今日のだしは煮干しかな」と話している子もいました。
片付けまで協力して行うことができた5年生。今回の実習を活かして、家でも作ってみてくださいね!
4年生 ⑯
理科の学習では、秋の植物や動物の様子を観察しました。4年生になり、春、夏、秋と校庭や中庭の様子を観察してきましたが、イチョウの葉やサクラの葉の秋の様子などをスケッチすることができました。
5年生⑰ 稲刈り
総合的な学習の時間に「米博士になろう」というテーマで進めてきた5年生。6月に種を植えて育ててきた稲をついに収穫しました。
たわわに実った稲を嬉しそうに刈っていく子どもたち。とてもいい表情を見せていました。
2年生⑰ イヴォンヌ先生の授業
イヴォンヌ先生による外国語の授業が行われました。
「Whta's your name?」「My name is~」などの自己紹介や質問を、英語の歌に乗せながら歌い練習をしました。
はじめのうちは、「なんて言っているの?」「むずかしい!」などと口にしていましたが、繰り返し練習していくうちに、「楽しい!」「もっとやりたい!」などと話していました。
また、数字の言い方の勉強では、「それなら知っている!」「わかる!!」など、とても楽しそうに過ごしていました。
大盛り上がりで終わった外国語の授業。
ぜひご家庭でも様子を聞いてみてください。
3年生⑳算数
算数では「重さのたんいとはかり方」の学習に入り、コンパス、はさみ、スポンジ、電池、三角定規の重さを調べました。てんびんを使い、○○は一円玉が何個分であるのかを調べています。
てんびんを持つ人、一円玉を入れる人など、それぞれの役割を分担し、班の学習を進めています。
重さの予想を立てながら班で活動する様子が見られました。
5年生⑯ toioを使ったプログラミング学習
運動会後も多くの学習に挑戦している5年生。今週はプログラミングを体験しました。
1回目はアンプラグドプログラミングです。本を見ながらゴールまでの道筋を考え、カードを並び替えて命令を送ります。ロボットをゴールまで進めると、嬉しそうな表情を浮かべる子どもたち。「もっとやりたい!」という声がたくさんあがりました。
2回目はビジュアルプログラミングです。カードではなく、パソコンから命令を送ります。今回は外国語の時間に学習した「Go straight. Turn left. Turn right.」の表現を使ってロボットを動かします。
子どもたちの適応能力は高く、あっという間にプログラミングを完成させていました。今回の学習では、東京理科大学の学生さんにお越しいただき、たくさんのサポートをしていただきました。ありがとうございました。
特支⑳ 学級園〜秋•冬〜
なかよし・かがやき学級の学級園に種まきをしました。
1学期にみんなで育て、みんなでピザにして食べた野菜はとてもおいしく、子供たちは種を植えている時も「次はなにが食べられるかな」と、とても楽しみにしている様子でした。
植えるだけでは育ちません。しっかり水もあげました。
野菜を育てることの難しさなど、食育にもつなげてみんなで育てていきたいと思います。
2年生⑮ かけ算
最近の算数では、かけ算の勉強をしています。
7の段や8の段など、数が大きくなると、覚えるのもなかなか大変。
何度も声に出して呟きながら覚えるよう頑張っています。
ご家庭でも、楽しんで覚えることができるよう、声をかけていただければと思います。
目指せ!かけ算マスター!!
3年生⑲理科
理科では、「太陽と光」の学習をしています。鏡で太陽の光をはね返して、的に当てるゲームを取り入れています。鏡ではね返した日光はどのように進むのかを学習しています。
自分が持っている鏡ではね返した道筋がどれなのか分からなくなり、友達と一緒に探すという微笑ましい姿が見られました。みんな楽しみながら実験や観察に取り組んでいます。
5年生⑮ 食べて元気に
家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロンを完成させた5年生。次は調理の学習です。
第1回目の授業では、栄養教諭の青柳先生から「食べたものはどのように消化されるだろうか」という話をしていただきました。
授業の中では、五大栄養素について学習しました。(5年生のみなさんは、すべて言えますか?)また、バランス良く食べることが体の成長や元気な生活につながることを聞きました。
来週は調理実習です。ご飯の炊き方や出汁をとってみそ汁を作る方法を学びます。
4年生⑮ ごんぎつね
国語の授業では、「ごんぎつね」を学習しています。
今回で「ごんぎつね」の学習が最後だったので、感想を書きました。これまでの学習を通して考えたことや気づいたことをイラストも入れてまとめました。ごんの心情の変化などを上手くイラストにして描き表すことができました。
特支⑲ 5・6年生運動会
1~4年生までの素晴らしい運動会から「時はちがえど、心は一つ」のスローガンのもと、バトンをつながれたアンカーとして5・6年生の運動会がありました。
なかよし・かがやき学級からも11人の児童が運動会に参加しました。5・6年生は自分たちで応援団や用具係など、係活動にも取り組み、自分たちで作り上げる運動会になりました。
6年生は、クラスごとに円陣を組んでみんなで心を一つにしてからの発表になり、とても素晴らしい演技を見せてくれました。1か月以上に及ぶ運動会準備も最後には6年間の集大成を見ることができ、とても感動する締めくくりとなりました。持ち物等のご用意をはじめ、様々な面でのご協力ありがとうございました。
3年生⑱博物館見学
2日(水)に2組3組、8日(火)に4組5組が博物館見学に行って来ました。
常設展示では、緑多かった昔の流山の様子を見て、今とは町の様子が違う事に気付く事ができました。みりんのコーナーでは、「みりんのことを社会で勉強したよね」という声が子供達から聞こえてきました。
企画展では創立から150年を迎える流山小学校についての展示物を見学してきました。昔の時間割や、給食の様子も知ることができました。初めて知る事を一生懸命メモする姿が多く見られました。
1組6組は、11日(金)に博物館見学に行きますので楽しみにしていてくださいね。
1年生⑨ 国語 はたらくじどう車
国語では、「はたらくじどう車」の学習をしています。
バスやポンプ車など、その自動車によって様々な役割と作りがあることがわかりました
そして、働く自動車カードを使って、自分が知らせたい自動車を選び、ワークシートにまとめました。
読む力・書く力がどんどん身についてきていますね
1年生⑧ 博物館見学
三日間にわって、流山市立博物館に行ってきました。
1年生にとっては難しく書かれていることなどありましたが、
「すごいね。」「昔はこんな物を使っていたのか。」と
興味津々で見学していました
博物館の中には、見覚えのある流山小学校の看板があったり、
150周年記念として撮った航空写真があったりして、楽しんでいる様子も見られました
流山の歴史について触れることができました。
2年生⑮ 最近の学習
先日の運動会が終わり、学習も新しい内容へどんどん進んでいます。
算数では、掛け算の勉強が始まりました。
すらすらと暗唱できるまで、頑張って覚えています。
国語では、「さけがおおきくなるまで」という文章の視写を行いました。
全員黙って集中、お手本と自分の字を見比べて一文字一文字丁寧に書き上げることができました。
特支⑱ 3年ぶり3校合同交流会
なかよし・かがやき学級の子達は11月1日にキッコーマンアリーナで流山小・流山北小・南部中との合同交流会に行ってきました。3年ぶりの開催ということや流山小の卒業生にも会えるということで子供たちはとてもわくわくしている様子でした。
元気いっぱいの学校紹介からはじまり、ばくだんゲームやじゃんけん列車・紙飛行機飛ばしをしました。
なつかしのお友達にも会えたようでとても楽しそうに過ごしていました。
閉会式では、表彰式や堂々とした感想発表、とても立派な姿でした。
子供たちにとってたくさんの友達に会えた今回の交流会は、とても有意義な時間になったようです。
3年生⑰図工
「でこぼこさん大集合」で、初めての版画に取り組んでいます。
身近にある凹凸の材料をうまく組み合わせて「版」を作りました。「版」にインクを塗り和紙に刷ると、でこぼこがきれいに浮かび上がり、版画の完成です。
インクを丁寧に塗る事や、和紙に丁寧に刷る事を心がけて、作品作りに取り組んでいます。
1年生⑦ 生活科 アサガオのリース
生活科の学習で育てていたアサガオのつるを丸めて、リースを作りました。
各自で持ってきたモールやリボンなどを飾って、きれいに仕上げることができました
出来上がったリースは廊下に飾りました
「きれいだね。上手だね。」と友達のリースを見て言う子もいました。
材料準備のご協力、ありがとうございました。
5年生⑭ はじめてのミシン
家庭科の学習では,ミシンを使ってエプロンを製作しています。はじめてミシンを使う児童がほとんどでしたが,回数を重ねていくうちに手早く,正確に縫うことができるようになりました。
糸の始末やひも通し,ポケットの縫い付けが終われば完成です。はじめてミシンで作ったエプロンのできばえはいかに…
来月には,自分で作ったエプロンを着て調理実習を行います。
6年生 運動会のお手伝い
6年生は他学年の運動会のお手伝いをしました。
一人ひとりの役割をしっかりとこなし、充実した時間となりました。
自分達の運動会でも、全力を出し切って頑張りたいと思います。
4年生⑭ プログラミング学習
今週4年生はtoio(トイオ)という学習ソフトを使ってプログラミングの学習を行いました。
ロボットに筋道立てて正しく命令し、ステージをクリアしていくゲーム形式になっており、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。toioを通してプログラミング的思考を楽しく学ぶことができました。
特支⑰ 運動会スタート
運動会がはじまりました。当日は快晴、カメラマンも腕がなります。
なかよし・かがやき学級には全学年の児童がいます。
それぞれが全力を尽くしてがんばっています。
応援団や放送係など、みんなの前に立って堂々と取り組んでいます。
5・6年生の運動会もまもなくです。
どうぞお楽しみにお待ちください。
5年生⑬ 太鼓づくり
運動会に向けて、エイサーの練習に力が入ってきた5年生。振り付けを覚え、動きや音が揃ってきました。今週は本番で使う太鼓づくりに取り組んでいます。
工作用紙や板目紙、家から持ってきた段ボールに色を塗ったり、折り曲げたりして、組み立てます。
運動会本番は踊りだけでなく、手づくり太鼓にもご注目ください!
4年生⑬ 運動会予行練習
19日(水)、運動会に向けて予行練習を行いました。久々の晴天の中、本番に向けて動き方をチェックしました。
明日の本番では4年生らしく力一杯活動する姿をお見せできることと思います。
2年生⑭ 絵画完成!
10月ころから作成に励んでいた、絵画が完成しました!
新聞紙を使い、ザリガニやカニなど、一生懸命に作成しました。
一人ひとり異なったかわいらしい作品に仕上がりました。