学校の様子
吹奏楽の活躍! 体育祭・敬老の集い
吹奏楽部は、10月3日(木)体育祭の開会式で、ファンファーレを演奏しました。競技開始宣言と共に校庭に金管楽器のファンファーレが鳴り響くと、これから始まる競技への期待が一気に高まりました。
閉会式では、「得賞歌」を演奏しました。この曲はトロフィーや賞状授与のおなじみのメロディーです。授与の時には、体育祭の競技や応援、ダンスで得た喜びや達成感を感じさせるひと時となりました。
10月6日(日)はおおぐろの森小学校で、「敬老の集い」が開かれました。
地域の方が運営してくださり、本校吹奏楽部も演奏発表をさせていただきました。
体育祭が終わって3日後というハードスケージュールの中、夏休みから体育祭練習期間中も、この「敬老の集い」に向けて練習を重ねてきました。
「敬老の集い」に参加したメンバーは、1年生が全体の半分以上です。そして、1年生にとっては初の発表の舞台でした。また、今回は本校英語科のアンディー先生も演奏に参加してくださいました。
司会を務めたのは2年生。メンバー&曲紹介で、演奏の見どころなどをしっかり伝えていました。
3年生は、発表に慣れていない1年生に細かく声をかけたり緊張しないように励ましたりと、とても心強い存在でした。
発表した曲目は
1,大切なもの(合唱)
2,吹奏楽のための木挽歌
3,富士の山
4,学園天国
5,ふるさと
です。
1・2・3年生の心を一つにして全員で精一杯演奏しました。
「富士の山」や「ふるさと」は、お年寄りの方にも親しみのある曲なので、口ずさみながら聞いてくれている方がたくさんいました。
また、「学園天国」では、生徒達がヘーイヘイヘイヘイヘイ!という掛け合いで歌ったり、手拍子をしたりして会場を盛り上げました。
すると聞いてくださっている方々も、手拍子をしたりリズムに乗ったり、会場後方では踊りだす子供もいて、とても楽しい雰囲気を作ることができましたと思います。
最後には、拍手喝采、アンコールもいただきました。
大きな拍手を送ってくださった地域の方々、聴きに来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
演奏が終わり、学校に帰ってミーティングをした時に、
3年生の生徒が「これからの課題もあるけど、今までの中で1番いい演奏だったと思う!」と話し、1年生も2年生も満足そうな笑顔を見せていました。
今後吹奏楽部は10月24日(木)に市内音楽発表会、26日(土)にけやき祭(本校文化祭)と発表の場があります。
またこの2つのステージに向けて、さらに素敵なハーモニーを届けられるよう、練習を重ねていきたいと思います。
次の演奏も是非多くの方に聞いていただきたいと思っていますので、次回もお楽しみに!
続 続 続 百花繚乱~限界を超え、咲き誇れ、一人ひとりの努力の花よ~ 1年生Ver.
本日は体育祭での1年生の様子をご紹介させていただきます。
体育祭では、1年生の大きな成長を感じる瞬間が何度もありました。特に、学年団体種目「竹走物語」(台風の目)では、その熱い戦いが生徒一人ひとりの内に秘めた情熱を引き出しました。この競技では、竹をチームで協力して運ぶために、仲間との息を合わせることが何よりも重要です。生徒たちは、ただゴールを目指すだけではなく、仲間と力を合わせて困難を乗り越えようと全力で取り組みました。勝ちたいという強い気持ちが顔に現れ、ゴールに向かって走る姿には、私も胸が熱くなりました。
竹取物語を通じて、生徒達は「チームワーク」の意味を更に学びました。クラスメイトとの信頼関係を深め、どんな困難にも全員で力を合わせれば乗り越えられるという強い意志が感じられました。練習ではタイムスケジュールを意識し、競技の進行に合わせて自分たちで声を掛け合い、時にはリーダーシップを発揮しながら、全力で挑んでいた姿を私はずっと見てきました。
そして、次に待つのは合唱コンクールです。竹走物語で学んだチームワークと全力で挑む姿勢を、今度は音楽の舞台で見せてくれることを、何より楽しみにしています!
ただ結果のみを目指すのではなく、途中過程を大切にし、全員で一つの音楽を作り上げる。それこそが次の挑戦です。生徒達が持つ可能性は無限大です。クラス全体で力を合わせ、心を一つにして歌う姿を想像するだけで、私達はもう胸が高鳴ります。
教職員も、全力で生徒を応援します。竹走物語で見せたあの情熱を、次は合唱のステージでさらに大きな力として発揮し、みんなが成長する瞬間を心から楽しみにしています。生徒達の輝きが、再び学校全体を熱くすることでしょう!
続 続 百花繚乱~限界を超え、咲き誇れ、一人ひとりの努力の花よ~ Ver.3年生
すっかり秋めいた気候となってきました。
本日は続続編、3年生の体育祭バージョン、熱く、創造力溢れた、ユニークな学年団体種目の様子をお届けします。
3年生の学年種目は実行委員が夏休み中から企画し、一から考え、何度も改良を重ねて形にしました。多くの案を公平に行えるか、安全性は確保されるか、みんなが楽しめるかなど様々な視点から検討し、競技を創り上げました。
担任の先生にも参加してほしいいという思いから、実行委員の中では当初、担任の先生を運ぶという案もありましたが、安全性や重さの不平等性の問題から改良され、当日の形になりました!
検討を重ね、より良い競技にしてくれた実行委員のみなさんの計画性と実行力に感謝しています!!
では、学年団体種目、プログラムNo9 ~めざぜ Amazon~です。
宅急便のごとく、4人で力を合わせて、荷物を届けます。走順が後ろになるにつれて、荷物の数が多くなります。大切なお客様(各クラス)の荷物を落とさないように迅速かつ丁寧に運びます。各クラスどんな荷物を運んでいるのか?最後に荷物を積み上げると何が隠されているのか?お楽しみに!!
見事に宅配終了! 無事に荷物が届けられ、結果発表です!
な、なんと!パズルのように積み上げられた箱には、担任の先生をイメージした絵が描かれていました!もうびっくり!
第1位、1組は小曽根先生が大好きなラーメンが描かれていました。なんと小曽根先生は年間にラーメン100杯を食べることを目標としているとか?
第2位、5組は堀切先生、フラスコにピンクのハート、星もちりばめられています。理科の実験器具とハートある明るさ、堀切先生のお人柄を表していますね。
第3位、4組は「仏の翔平」こと、山崎翔平先生、仏像が描かれています。いつも仏様のように生徒達を温かく見守っていますね。
第4位、3組は八藤後先生、いつも健康管理には気を配り、筋トレと食後の歯磨きは欠かしません。力こぶと歯ブラシの絵が笑いを誘いますね。
第5位、2組は「しおりん」こと高橋先生、綾鷹(お茶)が大好きで、いつもコンビニで買ってしまうとか?急須とバスケットボールにニックネームの「しおりん」の文字、お茶でほっと一息!ほのぼのしていますね。
第6位、6組は「キャサリン」「ヨッシー」こと吉田先生はたくさんのニックネームを持っています。マリオの「キャサリン」と「ヨッシー」が描かれています。吉田先生は北九州に住んでいたこともあるということから、「ヨッシー」は明太子を食べています。「キャサリン」はバスケットボールを吹き飛ばしているようですね。笑、笑、笑・・・
今年の3年生学年種目は、動あり、静あり、笑いあり、なんと創造力豊かで、心の温かさが感じられる競技であったことか。感謝感激雨あられ、3年生の皆さん、ありがとうございました!
千葉県中学校新人体育大会 陸上競技大会
10月5日(土)・6日(日)にゼットエーオリプリスタジアムで開催された千葉県中学校新人体育大会陸上競技大会に、おおぐろの森中学校から3名の選手が出場しました。
女子共通走り高跳び 髙橋さん
男子共通800m 染谷さん
女子共通1500m 小森さん 優勝
髙橋さんと染谷さんは、今回が初めての県大会出場となりました。試合前は緊張の面持ちでしたが、全力を尽くして競技に臨み、県大会ならではの雰囲気や高いレベルを体感したと思います。結果は、髙橋さんが全体で14位、染谷さんは予選の組で4着という結果でした。競技後は悔しさを口にしていましたが、この経験を糧に、来年度の大会に向けてさらなる成長を期待しています。
小森さんは見事に優勝を果たしました。決勝レースでは、自己ベストを目指し、序盤から積極的に集団の先頭をリードしました。一度は他の選手に前に出られましたが、すぐに抜き返し、最後まで1位を守り切ってゴールしました。ただ、目標タイムには届かず、満足している様子はありませんでした。さらなる高みを目指し、今後の活躍に期待が膨らみます。
次は、東葛駅伝大会に向け、陸上部、駅伝部全員で頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。
敬老の集い 吹奏楽部 拍手喝采!
本日、おおぐろの森地区社会福祉協議会主催、「敬老の集い」がおおぐろの森小学校で開催されました。
会のスタートに本校の吹奏楽部が見事な演奏や合唱を披露し、拍手喝采、お越しいただいた皆様の心に響く、発表でした。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!