今日の逆川小

今日の逆川小

朝会・表彰

◦ 今日は、焼森タイムに朝会・表彰があり、県書写書道展、芳賀地方書初展、理科研究展覧会、県体力つくり等たくさんの賞状が校長先生から手渡されました。
 
◦ 校長先生からは、次のようなお話がありました。「今日は、逆川小の誕生の話をします。今年度は、昭和62年4月1日創立記念日から創立33年目を迎えます。児童数も減ってきました。逆川小は、深沢小・小貫小・旧逆川小の3校が統合してできた学校です。」そして、その当時の様子や校歌、校章、教育目標等についてのお話があり「学校すべてに地域の人の願いが込められています。よりよくしていくのは、皆さんです。伝統を引き継いでよりよい学校にしていくように頑張りましょう。」という言葉で締めくくりました。

感謝の集い

◦ 今日は、日頃お世話になっているみなさんをご招待して、「感謝の集い」を地域活動室で行いました。お忙しい中、9名の方に出席していただきました。児童の代表が感謝の言葉を述べた後、児童からの手紙と花を贈呈しました。その後お世話になっているみなさんからお話をしていただきました。
   
◦ 子どもたちは、たくさんの地域の方々にお世話になって学校生活を送っています。これからも感謝の気持ちを大切にしていってほしいと思います。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 算数 プログラミング授業

・今日は、5校時にパソコン室で5年生算数「正多角形と円」の授業でプログラミングを使った研究授業を行いました。パソコンにプログラミングして、正多角形をかくためにどのような動作を組み合わせればいいか考えました。子どもたちは、試行錯誤しながら、一生懸命に取り組みました。町内の小学校の先生方も来校し、参観されました。
   

一日入学

◦ 午前中、新入生の一日入学が行われました。
◦ 一日入学式では、呼名の時に一人一人が元気よく返事をしていました。

◦ 保護者対象のオリエンテーションと1・2年児童による歓迎会が行われました。
◦ 新入生は、相談室で交通指導員の方から交通安全についてのお話を聞いた後に、1年教室で歌や楽器の発表を聴いたり、遊び道具を使って一緒に楽しく遊んだりしました。
          
◦ その後、給食を食べ、登下校の確認や学用品を購入して終了しました。
 
◦ 4月に新入生のみなさんが入学するのを心からお待ちしています。

河原先生の折り紙教室

◦ 今日は、昼休みに図書室で河原先生の指導による折り紙教室が行われました。節分が近いため、節分に飾る折り紙の入れ物を楽しそうに作ることができました。
   

第2回学力向上研修会

 ◦ 今日は、栃木県教育委員会の小林先生、芳賀教育事務所の秋山先生、茂木町教育委員会の川口先生の3名の先生方をお招きして、研修会を行いました。
◦ 4校時に1年生算数、5校時に2年生国語の授業参観をしました。子どもたちは、話合い活動や発表に一生懸命に取り組んでいました。
    
◦ その後先生方は、地域活動室で授業研究会を行いました。授業についての研究協議を行い、訪問していただいた先生方からお話をいただきました。
  

かぜ予防集会

◦ 今日は、給食の時間にランチルームで、かぜ予防集会がありました。養護教諭の渡辺先生と保健委員が、かぜ・インフルエンザ予防の大切さについて伝えました。
はじめに、咳エチケットと正しい手洗いについて説明しました。次に全員で手洗いの仕方を音楽に合わせて行いました。最後に、保健委員が実際に石鹸を使う手洗いと水だけの手洗いをして、石鹸で手を洗うことでの大切さについて確認しました。
◦ ご家庭でも、うがい・手洗い・マスク着用等についてご協力をお願いいたします。
   

共遊・6年生オカリナ練習

◦ 本日の焼森タイムは、「共遊」が行われました。縦割り班により低中高学年が高学年を中心に一緒になって遊びを通して運動しました。前庭・校庭・体育館でドッジボール・ドッジビー・鬼ごっこ等で楽しそうに体を動かし、寒さを吹き飛ばしていました。
  
◦ 3・4校時には、講師に石塚正美先生をお招きして、先週の16日に引き続き、6年生のオカリナの練習の2回目を行いました。
◦ 音楽室で、石塚先生に指導していただき、「ふるさと」「夕焼け小焼け」の曲を練習しました。
   
◦ 2月19日(水)の保護者会の日に、6年生の保護者の皆様の前で、オカリナ演奏会を開きます。「ふるさと」「夕焼け小焼け」の2曲を演奏する予定です。6年生は、練習してきた成果を生かしながら、一生懸命に練習し、とてもいい音で曲を演奏していました。
◦ 石塚先生には、お忙しい中指導していただきありがとうございました。

読み聞かせ

◦ 今日は、午前中の焼森タイムの時間に、ボランティアのみなさんによる読み聞かせを行いました。心があたたまる楽しいひとときを過ごしました。
    

親子スキー教室


◦ 今日は、親子スキー教室がありバス1台で日光市のエーデルワイススキー場へ行きました。PTA保健体育部の皆様が中心となって準備し、43名の参加がありました。
◦ スキーウェアに身を包み、親子でスキーやスノーボードを楽しんでいました。早朝から参加してくださった皆様、ありがとうございました。
   

6年生オカリナ練習

◦ 今日は、石塚正美先生をお招きして、6年生のオカリナの練習を行いました。
◦ 12月3日に6年生が卒業記念活動のオカリナ制作を行いました。その後、石塚先生が、御自宅に持ち帰り乾燥させながら何日間も音の調整をし、石塚先生の窯で焼成して完成しました。
◦ オカリナは、一人一人の思いが込められた素晴らしいものでした。
 
◦ 3・4校時には音楽室で、石塚先生に指導していただき、自分のオカリナを使って練習しました。
◦ 指の使い方の基本練習をした後、曲を練習しました。6年生は、一生懸命に練習し、上手に演奏していました。
      
◦ 石塚先生には、お忙しい中指導していただきありがとうございました。来週24日にもう一度、石塚先生に指導していただく予定です。

学級委員任命・3学期抱負発表

◦ 今日は、焼森タイムの時間に地域活動室で学級委員任命と3学期の抱負発表が行われました。
◦ 学級委員任命では、校長先生から任命書が手渡されました。学級のリーダーとして頑張ってほしいと思います。
 

◦  次に各学級代表の9名が、3学期の抱負として3学期頑張りたいことについて堂々と発表しました。
 

シクラメン寄付・6年租税教室

◦ 昨日、茂木町飯上の山形功さんからシクラメンを15鉢寄付していただきました。
◦ とてもきめ細やかに栽培され、美しい花が咲いています。
◦ 玄関や各教室等に飾り、校内がとても華やかになりました。これから、大切に育てて いきたいと思います。本当にありがとうございました。
      
◦ 6年生の租税教室が3校時にあり、真岡憲税務署収税課の菅又さんと阿部さんのお二人が来校し税についてのお話がありました。税金がどのように使われているか等を知ることができ、税金を身近に感じながらたくさんのことを学ぶことができました。
   

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

◦ 今日から3学期が始まり、みんな冬休みの課題等の大きな荷物を持ちながら、明るく元気に登校しました。
◦ 朝、始業式がありました。校長先生からは、次のようなお話がありました。「朝、バスを降りながらみんなしっかりとあいさつができていました。元気なあいさつを続けていきましょう。今年は、オリンピック・パラリンピックの年です。皆さんにとってもいい年になるように目標をもって、努力してほしいと思います。6年生は、卒業まで一日一日を大切に過ごしてください。1~5年生は、まとめの時期です。落ち着いて生活しましょう。これから、3学期の目標をしっかりと立ててください。そして、今日から頑張りましょう。」

◦ 最後に松島先生から3学期の生活について、終業式に話した「お・と・し・だ・ま」の頭文字にちなんだ5つのことを確認しました。その後に「1挨拶、2返事、3履物揃えの3つのことを大切にして生活しましょう。」という内容で、漢字の由来を交えながら話をしました。

2学期終業式

◦  今日で、2学期も終了です。2校時の後に地域活動室で終業式が行われました。
◦ 終業式では、最初に校長先生から次のようなお話がありました。
「2学期は、大きな行事があり、みんな大きく成長しました。通知表には、みんなが頑張ったことが書かれていました。2学期に頑張った結果を3学期につなげてください。年末年始には伝統的な行事や遊びをしますが、行事にはどんな意味があるのか調べたり、家の人に聞いたりいて下さい。冬休みは、健康と安全に気を付けて生活してください。楽しいお正月を迎えてください。そして、3学期元気に登校してください。」

◦  次に1~6年生の児童代表16名が「2学期を振り返って」を発表しました。2学期頑張ったことや、冬休み・3学期に頑張りたいことについて、堂々と発表することができました。
 
◦  式の後、松島先生から冬休みの生活指導について、下の写真の様に「お・と・し・だ・ま」を頭文字とした合言葉についてのお話がありました。これを守って元気に学校へ来られるように、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

5年総合ふるさと学習校外学習

◦ 今日は、5年生が、総合的な学習の校外学習で美土里農園に見学に行きました。
9月12日に自分たちが植えたイチゴは豊かに実っていました。そのイチゴを収穫しながら食べました。とても甘くおいしくいただくことができました。その後、職員の方に質問をしたりして、イチゴについてより深く学習することができました。
   

5年生 日産モノづくりキャラバン

◦  今日は、5年生を対象に2・3校時の時間で「日産モノづくりキャラバン」を行いました。日産の講師の方が3名来校し、ものを組み立てたり、工具を使う作業を班に分かれて行いました。
◦ 子どもたちは、時間内に作業を素早くするための「改善」「整理整頓」など、日常生活の中に取り入れることのできるお話を聞き、一生懸命に取り組んでいました。
     

共遊

◦ 本日の焼森タイムは、「共遊」が行われました。縦割り班により低中高学年が高学年を中心に一緒になって遊びを通して運動しました。楽しそうに体を動かし、寒さを吹き飛ばしていました。
 

3年社会ふるさと学習校外学習

◦ 今日は、3年生が、社会の校外学習で茂木警察署と消防署の見学に行きました。
説明をしていただいた後、それぞれの施設を見学しながら、実際に体験させていただくことができました。
         
警察署、消防署の皆様お忙しい中ありがとうございました。


栄養教諭による食育指導

◦ 今日は、2~4校時に1・3・4・6年生が、栄養教諭の塩野目先生に食育の指導をしていただきました。みんな、楽しく授業を受けることができました。

◦ 給食の時間にランチルームで、塩野目先生から、食に関するお話をしていただきました。

◦ 塩野目先生には、お忙しい中指導していただきありがとうございました。