今日の逆川小

今日の逆川小

汗・焦る 新体力テストを実施しました

5月21日(水)に新体力テストを実施しました。

天候にも恵まれ、予定していた全種目を行うことができました。

5,6年生は、各種目の補助係としても活躍してくれました。

自己記録更新を目指して、一人一人一生懸命取り組んでいました。

キラキラ プール清掃(4,5,6年)

5月20日(火)にプール清掃を行いました。

厳しい暑さの中、プールの中はもとより、排水溝やトイレなど

隅々まできれいにしてくれました。

プール開きは6月2日です。

きれいになったプールで泳ぐ日が待ち遠しいですね。

笑う 読み聞かせ

5月19日(月)に今年度初めての読み聞かせが行われました。

図書ボランティアの4名の方に来ていただきました。

どの学年の児童も、真剣に耳を傾け、お話の世界に入り込んでいる

様子が見られました。

今年は全部で9回の読み聞かせが予定されています。

次回も楽しみですね。

ハート 高学年交通安全教室(5,6年)

5月16日(金)の業間から3校時にかけて、高学年の交通安全教室が開かれました。

5,6年生は、昨年に引き続き前庭模擬道路で自転車を使った実地訓練が中心となりました。

今年は、こども自転車栃木県大会の出場に向けた6年生が模範となる場面も見られました。

大きな声で安全確認を行ったり、手信号を使ったりと練習の成果が感じられました。

これからも交通安全を守って、自転車に乗ってください。

 

ハート 中学年交通安全教室(3,4年)

5月16日(金)の2校時から業間にかけて3,4年生は交通安全教室を行いました。

天候にも恵まれ、前庭の模擬道路を使い、自転車の正しい乗り方や点検の仕方を

学びました。

3年生は、自転車を使った交通安全教室は初めてでした。

交通安全指導員さんの話をよく聞き、しっかり活動することができていました。

 

 

ハート 低学年交通安全教室(1,2年)

5月15日(木)は、1,2年生を対象とした交通安全教室が開かれました。

交通教育指導員さんや警察の方、保護者の方々にご協力いただきました。

学校周辺道路を使い、正しい歩き方や基礎的な交通道徳について学びました。

交通安全は、「自分の命は自分で守る」ためにもとても大切なことです。

学んだことをこれからの生活にいかしてほしいと思います。

 

花丸 芳賀地区小学校陸上記録会

5月14日(水)に芳賀地区小学校陸上記録会が開かれました。

逆川小からも5,6年生の代表が参加しました。

自己記録の更新を目指して、一人一人とても頑張っていました。

また、競技だけでなく、応援やあいさつでも素晴らしい姿が見られました。

逆川小の代表として、大変立派でした。

星 体力づくり(3,4,5,6年生)

5月9日(金)の業間は体力づくりの時間でした。

校庭では、3,4年生が50m走、5年生が立ち幅跳び、

6年生がソフトボール投げの練習を行いました。

昨年の記録より少しでも良い記録となるように

みんな元気に活動していました。

花丸 学校探検に行きました(1,2年生)

5月9日(金)に1,2年生は学校探検を行いました。

2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に校内を探検しました。

入室の際のあいさつなど、きちんとルールを守って活動する

ことができていました。

探検での気づきや学びをこれからの学習にいかしてください。

 

家庭科・調理 調理実習をしました

5月8日(木)に5年生は調理実習を行いました。

更生保護女性会の方4名に、ボランティアとして協力して

いただきました。

各班で考えたサラダを手際よく、協力しながら調理していました。

今回の学習をいかして、ぜひ家庭でも作ってみて下さい。

キラキラ 新体力テストに向けて(1年、6年)

5月2日(金)に1年生と6年生が、新体力テストに向けて一緒に

練習に取り組みました。

1年生は小学生になって初めての新体力テストです。

6年生の動きやアドバイスをいかしながら、熱心に運動していました。

本番も頑張ってください。

(2年生)ミニトマトの種まき

2年生は生活科で野菜を育てます。

今日は植木鉢にミニトマトの種をまきました。

一生懸命世話をして、おいしいトマトをたくさん収穫したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

(3・4年生)音読発表会

3・4年生で、国語の時間に学習したお話の音読発表会をしました。

3年生は「すいせんのラッパ」、4年生は「こわれた千の楽器」です。

みんな気持ちを込めて、上手に発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

(3・4年生)体力つくり

今日の焼森タイムは体力つくりでした。

新体力テストに向けての練習です。

校庭と体育館に分かれ、それぞれ学年ごとに練習しました。

3・4年生は長座体前屈の練習をしました。

共遊の時間

今日の焼森タイムは共遊の時間でした。

各班で考えた内容で、1年生から6年生が一緒に遊ぶ時間になりました。

あいにくの雨で室内での共遊となりましたが、1年生も楽しく過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

(5年生)カボチャの苗植え

5年生がカボチャの苗植えをしました。

農業ボランティアの皆様にご指導していただき、マルチビニル敷き、苗植え、囲いのビニル掛けなど行いました。

どんなカボチャができるのか、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

(5年生)お茶の入れ方を勉強しました

家庭科の時間、5年生はお茶の入れ方の勉強をしました。

お茶を量ってきゅうすに入れ、ポットのお湯を入れます。

そして、少し緊張しながら人数分の湯飲みにお茶を注ぎました。

自分たちで入れたお茶は、やはりおいしかったです。お家でもやってみるとよいですね。

 

 

 

 

 


授業参観 お世話になりました

1学期最初の授業参観がありました。

1年生にとっては生まれて初めての小学校での授業参観です。

お家の人が来ると少し教室の雰囲気が変わりましたが、

どの学年も逆川小の子どもらしく、一生懸命授業に取り組んでいました。

終了後は体育館で保護者会全体会、PTA総会、後援会総会と続きました。

天気の悪い中、皆様大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とちぎっ子学習状況調査

先週の木曜日に4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」で国語、算数、理科のテストを行いました。

そして、今日は質問紙の調査になります。学習や生活についての様々な質問がありましたが、最後まで

しっかり答えられたようです。

 

花壇の花がきれいです!

校庭の桜もすっかり花を散らせ、葉桜になりかけていますが、

学校坂では、去年の秋、ボランティアの皆様と一緒に植えたチューリップが色とりどりの花を咲かせています。

きれいに咲く花々を見て、保護者や地域の皆様にも心も癒やしていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 清掃開始!

1年生が今日から清掃に参加しました。

上級生に雑巾のかけ方やしぼり方などを教えてもらいながら頑張っていました。

最後は並んで「ご苦労様でした」を言って終わりにしました。

明日からもよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

笑う 1学期学級委員任命式、抱負発表

4月16日(水)の焼森タイムに、学級委員任命式と代表児童による抱負発表を

行いました。

学級委員の皆さん、これからクラスの中心として頑張ってください。

抱負発表をしてくれた代表の皆さん、しっかりと発表が

できていました。

ハート 避難訓練

4月15日(火)に避難訓練(地震対応)を実施しました。

今年度初めての避難訓練では、避難経路の確認を中心に

行いました。

児童たちは「自分の命は自分で守る」ことを意識して、

とても真剣な態度で臨んでいました。

花丸 1年生を迎える会

4月14日(月)の焼森タイム(業間)に1年生を迎える会が開かれました。

6年生を中心とした在校生みんなで、温かく1年生を迎えることができました。

1年生も自己紹介がしっかりとできていました。

これから、もっともっと仲良くなれると良いですね。

笑う (1年生)学校探検

4月11日(金)に1年生は、学校探検を行いました。

保健室や職員室の見学をしました。

小学校での生活に早く慣れて、元気いっぱい

過ごしてくださいね。

(1年生)初めての給食

1年生は今日から本格的に学校生活が始まりました。

学校のいろいろなきまりや活動の仕方などを学んでいました。

小学校での給食も始まり、担任からやり方を教わりながら配膳できました。

おいしそうに食べる様子が見られました。

(6年生)ジャガイモの植え付けをしました

農業ボランティアさんにご指導をいただきながら、6年生がジャガイモの植え付けをしました。

イモを半分に切り、灰を付けて腐らないようにして、30㎝くらいの間隔で切り口を下にして

畑に並べていきました。イモとイモの間に肥料を置いてから両脇の土をかぶせて植え付け完了です。

ボランティアさんから、ジャガイモは何の仲間かと質問されました。

なんとナスの仲間だそうです。花も咲くので、これからジャガイモの生長をよく観察していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年度入学式を行いました✨

お祝い今日は令和7年度入学式です。

すばらしい晴天と満開の桜が新入生を迎えました。

5名の新入生は、担任が呼名すると元気な返事ができました。

来賓の方々に「入学おめでとう」と声をかけられると、

「ありがとうございます」とお礼が言えるしっかりしした新入生でした。

明日からの小学校生活でたくさんのことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備をしました

明日は入学式です。新1年生が気持ちよく入学してこられるよう

みんなで一生懸命会場づくりや校内の清掃をしました。

本当によく働く逆川の子どもたちです。

明日の入学式はきっとすばらしい式になることでしょう!

 

 

 

 

 

 

始業式 1学期が始まりました! 

新任式に続き、担任発表がありました。

緊張している子、にこにこしている子、いろんな表情がありました。

そして、1学期始業式では、学校長から今年度頑張ってほしいことということで、

「いつでもあいさつ」「たいせつないのち」「きほんは焼森精神」の3つについて話がありました。

1学期のスタートから、話をよく聞くすばらしい逆川小学校の子どもたちの姿が見られました。

校歌も元気に歌えました。よい1年間になることと思います。

 

新任式 新しい先生が来ました!

今日から子どもたちが登校し、逆川小学校の令和7年度がスタートしました。

まず、教職員の異動により本校に来られた2名の先生を迎え、新任式が行われました。

学校長からの紹介の後、お一人ずつ挨拶をいただきました。

一日も早く逆川小学校の子どもたちと仲良くなってほしいです。

 

令和6年度修業式がありました

今日で3学期が終わります。同時に令和6年度も終了となります。

2時間目に修業式を行いました。まず修了証書と記念品の授与がありました。

次に学年の児童代表が3学期頑張ったことを発表しました。

式終了後、本年度で転校する児童から挨拶があり、「ありがとうございました」の言葉を交わし合いました。

最後に児童指導の先生から、春休みの注意について話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の会場片付け

今日の焼森タイムに、3~5年生で卒業式の会場の片付けを行いました。

てきぱきと協力しながら作業し、あっという間に終わりました。

本当にすばらしい逆川小学校の子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

また雪が降りました⛄

昨日の晴天とはうって変わり、今朝は予想外の大雪でした。

学校坂がすべりやすくなっていたので、スクールバスの児童は坂の下で降りるなど心配もありましたが、

全員無事登校できました。保護者の皆様、ありがとうございました。

日課は少し予定をずらしましたが、ほぼいつも通りで大丈夫でした。

午前中には雪もあがり、外で雪遊びする子どもたちはとてもうれしそうでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度卒業式が行われました!

お祝い 令和6年度逆川小学校卒業式が行われました。

さわやかな晴天で天気も6年生の卒業を祝っているかのようでした。

 

 

 

 

 

 

式の前に、1年生が卒業生の胸にコサージュを付けに来てくれました。

 

 

 

 

 

卒業式が始まりました。一人一人卒業証書を手に自分の夢をしっかり発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年からご来賓の数が増え、教育委員会、副町長さん、PTA会長様からご挨拶いただきました。

皆さんの聞く態度がしっかりしていました。

 

 

 

 

 

 

別れの言葉 卒業生も在校生も大きな声で気持ちがこもっていて、体育館一杯に声が響き渡りました。

聞いている人の多くが感動を味わい、改めて逆川小学校のすばらしさを実感したと思います。

 

 

 

 

 

 

退場のとき、6年生が担任に「2年間ありがとうございました!」とサプライズで声をかけると

担任だけでなく、皆が感動の涙でいっぱいになりました。心に残るすばらしい卒業式でした。

花丸6年生の皆さん、本当におめでとうございます。中学校でも頑張ってください!

 

 

卒業式会場準備をしました

いよいよ明日3月18日は本校の卒業式です。

今日の午後、3~5年生で会場準備をしました。

きれいに会場を掃除したり、掲示物をはったり、赤のじゅうたんを敷いたり・・・

こうした活動に力を合わせて一生懸命取り組む子どもたち。これも本校のすばらしい伝統です。

5年生は終了後、担任から「来年はこの会場でみんなの卒業式になります」と言葉をかけられ、

感慨深い表情でうなずいていました。

明日の卒業式、きっとすばらしいものになることと思います。

 

 

 

 

 

 

美土里農園からイチゴをいただきました

本日、美土里農園からたくさんのイチゴをいただき、給食時に児童・職員全員でいただきました。

これは毎年いただいているもので、いただいたイチゴは甘みが強い「とちあいか」です。

イチゴを見て、子どもたちは大喜び!おいしくいただきました!

美土里農園様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ミツマタを植えました

先週のことですが、ミツマタ保全協議会の会長様がお越しになり、ミツマタを4本植えてくださいました!

場所は学校坂を登ったところです。まだつぼみでしたが、早く花が咲いてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会(4年生)

4年生は、お楽しみ会を行いました。

みんなで内容を考え、いす取りゲームやドッジボールなどをやりました。

今日は暖かい日だったので、最後はみんなたくさん汗をかきながら楽しい時間を過ごしていました。

  

卒業式予行でした!

今日の焼森タイムから3時間目に、卒業式の予行を行いました。

練習をしっかり頑張ってきた成果が十分に現れ、ほとんど修正はありませんでした。

特に「別れの言葉」は、卒業生も在校生も気持ちをこめて、体育館中に声を響かせていました。

本番もきっと感動的な卒業式になることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のクラブ活動

楽しかったクラブの時間も今日で最後です。楽しくみんなで活動してから、

最後にみんなで6年生とお別れ会をしました。中学校に行ってからも頑張ってほしいです。

 

卒業式練習(前半部を通して)

今日の卒業式の練習は、前半を通して行いました。

今回はピアノの伴奏を地域にお住まいのピアノの先生にお願いしました。

CDとは違う生のピアノのすばらしさが感じられ、みんな元気に歌を歌っていました。

13日には予行があります。今日の反省を生かし、頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

さかがわ館のお弁当

毎年、さかがわ館から卒業生にお弁当のプレゼントがあります。

焼森登山から帰ると、お弁当が届いていました。

多目的室の外にシートを敷いて、みんなでおいしくいただきました。

ありがとうございました。        

焼森山・鶏足山登山

4~6年生は焼森山と鶏足山の登山を行いました。

 天気がよかったので、鶏足山からは日光連山、浅間山、茨城の海なども見渡すことができました。

また、途中では富士山も見ることができ、子どもたちは興奮気味でした。

昨日の雪解けにより、足下が悪いので保護者の方にもサポートに入っていただき、

何とか児童全員が無事参加することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミツマタ群生地の見学

今日は全校児童でミツマタ群生地に行きました。

1~3年生は朝のうちに見学して学校に戻りました。

4~6年生は鶏足山・焼森山に登ってから見学しました。

保全協議会の方が来てくださり、ミツマタについていろいろ教えてくださいました。

寒さのため、まだつぼみの状態でしたが神秘的な光景を見ることができました。

 

 

 

 

 

階段をきれいにしていただきました!

今日の午前中、子どもたちがミツマタ見学と焼森登山に行っている間に

ボランティアの皆さまが来校し、階段のワックスの汚れ落としをしてくださいました。

帰ってきた子どもたちが階段を見て、「きれいになっている!」と驚いていました。

ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ふるさと学習 民話を聞きました

今日は全校児童でミツマタの見学を行い、1~3年生は学校に戻ってから、

もてぎ民話の会のお二人の語り部の方の民話語りを聞きました。

「鬼はうち」「朝日堂、夕日堂」の2つのお話でした。

みんなお話に引き込まれるようにしっかり聞いていました。

「逆川の子は、よい子たちですね」と褒めてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワックス掛けをしました

清掃、放課後の時間にワックス掛けをしました。

机、椅子などを寄せて、掃き掃除、拭き掃除を徹底てきに行い、

その後でワックスを掛けました。床がピカピカになりました。