葛飾中学校ブログ~カテゴリーで検索可能(令和4年度分/令和2年3月以降の月別)

葛飾中学校ブログ

6月24日(木)諸活動停止期間

今日も湿度が高く蒸し暑かったですね。熱中症に気をつけましょう。

 

先生からのメッセージです。

 

期末テストが近くなってきました。恒例のテスト対策用プリントです。先生にもっともっと要求して活用しましょう。

 

今日の授業です。

6月23日(水)学校総合体育大会(バドミントン、陸上)

今日はさらに厚い雲が空を埋め尽くしていました。雨が降ったり、晴れ間が見えたりの慌ただしい天気でした。

 

今日の日本語は「風流(ふうりゅう)」です。昔は人目を驚かすために華美に振る舞ったことを指したようですね。勉強になります。

 

先生からのメッセージです。

でも、本心はとてもうれしいでしょうね。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、バドミントンと陸上の大会です。

【女子バドミントン】

朝早くから会場設営の仕事を全部員で一生懸命取り組んでいました。忙しさと緊張の中にもかかわらず、会うと一人一人が明るく気持ちのよいあいさつをしてくれました。1回戦は完勝で2回戦に進みました。その後は見られなかったのですが、顧問の先生から聞いたところ、2回戦は全国レベルの学校との対戦ながら、各選手が全力を出しきりかなりの善戦をしたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【陸上競技】

1年男女走り幅跳びと共通女子4×100mRの決勝を見ることができました。女子走り幅跳びで第2位、リレーは第4位となりました。おめでとうございます。リレーが見えづらくて申し訳ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃2日目です。昨日に引き続き進んで取り組んでくれました。見事な連係プレーもあり、とてもきれいになりました。これでなんとかプールの授業ができそうです。本当にありがとう。

 

6月22日(火)

今日は雲が多かった分、蒸し暑い1日となりました。

 

今日の日本語は「白玉(しらたま)」です。ゴミや異物から宝石ができるなんて不思議ですね。

 

先生からのメッセージです。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後、生活体育委員がプールの清掃をしてくれました。昨年度はプールの授業を中止したので、2年分の汚れが溜まっていました。あまりの汚れのせいか排水溝が詰まってしまい、最初はなかなか思うように進まなかったのですが、さすが葛中生です。嫌な顔一つせず、一人一人が必死に取り組んでくれました。ただ取り組むだけでなく、自分で考えて、先生から言われなくても、今できることをやってくれました。人が気がつかないところを必死にブラシで磨いたり、何度も何度も水や汚水を運んだり、先生のアシスタントを進んで買って出たりと、本当に頭が下がる思いでした。みんな、どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月21日(月)学総大会(陸上)

今日も1日晴れました。日焼け予防をしないとすぐに焼けてしまいます。

 

今日の日本語は「南風(はえ)」です。風にも色があるんですね。とても日本的です。

 

先生からのメッセージです。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、陸上部が大会1日目です。私が会場に着くといつも通りにみんなが元気なあいさつをしてくれました。また、種目の解説や誰がどの種目に出ているか、何時に始まるか等を丁寧に教えてくれました。どうもありがとうございました。暑い中、どの生徒も精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。自己記録を更新した生徒も複数いたようです。みんなの頑張る姿を見ることができ、素晴らしい時を過ごすことができました。

6月18日(金)東部地区学力検査(3年)、学力テスト(2年)

朝は曇っていましたが、今日も晴れでした。昨日よりも暑かったですね。

 

今日の日本語は「潦(にわたずみ)」です。こんな言葉があったなんて知りませんでした。奥が深いです。

 

先生からのメッセージです。

 

今日は、3年生は東部地区学力検査、2年生は学力テストが行われました。特に3年生はこの結果が資料にも使われます。年間3回、第2回目は9月2日(木)、第3回目が11月10日(水)に行われます。

【3年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月17日(木)歯科検診

今日は昨日とうってかわって風が気持ちよくさわやかな1日となりました。

 

今日の日本語は「序破急」です。自分を信じることが大切ですね。

 

先生からのメッセージです。

40日連続完食達成です。

ガッツポーズをしてもらいました。

どこまで続くのでしょう。

 

 

 

硬筆展での全学年の28人分の金賞が張り出されました。その中で「推薦」が2名選ばれました。この2名の作品は県中央審査会に出品されます。

 

歯科検診2回目です。2年生と1年生が検診を受けました。もし虫歯があったら痛くならないうちに治療しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目、2年生は進路学習として高校調べをしました。各1人1台のタブレット端末を使ってお気に入りの高校を探していました。慣れた手つきで操作している生徒の多さに驚きました。どんどん活用していきましょう。

6月16日(水)特別支援学級東ブロック交流会

1日中曇りかと思ったら、急に大雨と雷が鳴りました。みんな大丈夫でしたか?ずぶ濡れになったりしてないですよね。

 

今日の日本語は「比翼連理」です。夫婦がきわめて仲むつまじいことのたとえだそうです。こうありたいですね。

 

先生からのメッセージです。

 

今日は、市内5校の特別支援学級の先生と生徒が葛飾中体育館に集まって、交流会を開きました。開会式、各学校ごとの自己紹介、ウブンツカード、よさこいソーラン振り付け体験、閉会式、の順で進行しました。最初に先生から「自分の学校以外の生徒と友達になろう」という言葉がありました。何人友達作れたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休み、ALTのフェルナンド先生が、英検2次試験の講習会を開いてくださいました。希望者はどんどんお願いしましょう。

6月15日(火)学校総合体育大会中心日

朝は雲が厚かったですが、日中は晴れて大会も開催することができました。でも、日差しがきつい1日でしたね。水分補給しっかりとりましたか?

 

今日の日本語は「恋忘れ草」です。誰にも「早く忘れたい」と思うことありますもんね。経験は確かに人を成長させてくれますね。

 

先生からのメッセージです。

 

今日は大会中心日最後の日です。

女子ソフトテニス部とサッカー部がやってしまいました。新人戦に続きV2を達成しました。特にサッカー部はこの大会で失点0という偉業を成し遂げました。

【男子ソフトテニス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【野球準決勝】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【女子ソフトテニス決勝】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【サッカー決勝】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ちょっといい話】

昨日に続き、地域の方から「バス停を探していたら学校帰りの2~3人の葛中生が丁寧に目当てのバス停まで案内してくれました。是非その生徒さんにお礼が言いたくて電話しました。」とのこと。きっとこの生徒たちは当たり前のこととしてやっているんでしょうね。素晴らしいゾ!葛中生!!

6月14日(月)学校総合体育大会中心日

不安定な天気が1日中続きました。そのため、男女ソフトテニスの大会は明日に延期されました。

 

また仲間が増えています。

 

今日の日本語は「車前草」です。「踏まれてもたくましく」そうありたいですね。でも、踏まれないと絶えてしまうなんて、人間にもそういう人いますよね。

 

先生からのメッセージです。

 

本日の学校総合体育大会は卓球部の個人戦、サッカー部・野球部の2回戦が行われました。サッカー部は2対0、野球は8対2でともに準決勝に駒を進めました。さすがシード校です。

【サッカー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【野球】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ちょっといい話】

17時30分頃、ある小学校の教頭先生からこんなお電話をいただきました。

「今日車で外に出て、16号バイパスの交差点で試合が終わった葛飾中野球部の自転車が横断するのでそれを待っていました。結構な人数だったので少し時間がかかったのですが、最後に横断した生徒がこちらに向かって「ありがとうございました」とお辞儀をしてくれました。とってもうれしかったので思わず連絡をしました。」

これを聞いて本当に私自身もうれしくなりました。心身や技術だけでなく心も確実に育っていると確信した瞬間でした。教頭先生はこんなこともお話ししてくれました。「小学校の登校指導をしているときに、近くを通る葛飾中生がみんなあいさつしてくれるんですよ」と。校内でのあいさつの多さについては何度かこのブログでも触れましたが、校外でも同じだったんですね。「地域の子葛中生」これからもどんどんあいさつして、もっともっと地域から愛される葛飾中にしていきたいですね。

6月12日(土)学校総合体育大会中心日

3年生最後の大会となる学校総合体育大会がありました。入場選手数・保護者数の制限等がありましたが、なんとか開催することができました。本日大会があったのは、男女テニス、男女バスケ、女子バレー、男子卓球です。野球部とサッカー部はシードなので月曜日が初戦となります。どの選手も力の限り戦ってくれました。試合だから勝ち負けがついてしまいますが、どの試合も感動させられる試合でした。感動をありがとう!

【男子卓球】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【女子ソフトテニス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【女子バスケットボール】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子ソフトテニス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【女子バレーボール】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【男子バスケットボール】

6月11日(金)生徒総会

今日も(朝から)暑かったですね。でも少しずつ体が慣れてきたかな。くれぐれも水分補給を忘れずに。

 

またかわいい花を摘んでくれました。ありがとうございます。

 

本日の日本語は「涙雲」です。「うるうる」という言葉はそんなに昔から使われていたんですね。日本語は奥が深い。

 

先生からのメッセージです。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食中面白いものを見つけました。

「こどもぱんにあんぱんまん」素晴らしい作品です。思わず撮影しちゃいました。

 

6時間目に、生徒総会を行いました。今回はグーグルミートを用いて開催しました。コンピュータのカメラに向かって話すので難しかったと思いますが、スムーズに進行できました。お疲れ様でした。各クラスでの承認の拍手も教室の外にいても聞こえるくらい大きい拍手がありました。

 

 

 

 

 

 

   直前の準備           開会の言葉           校長先生の言葉

 

6月10日(木)1,3年眼科検診

午前中は涼しく過ごしやすかったですが、午後は湿度も高かったのでとても暑く感じました。熱中症に気をつけましょう。

 

本日の日本語は「刹那」です。1/75秒と言うことは「0.01秒」です。まさに一瞬。時間を大切にそして有効に使いたいものですね。

 

先生からのメッセージです。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が5時間目、2年生が6時間目を使ってChromeBook(タブレット端末)の研修を行いました。今回は各教室でログインの仕方や端末のルール・マナーを学びました。端末保管庫の不具合で1クラスができませんでしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月9日(水)

今日もよく晴れました。今日も真夏日となりました。確実に夏に近づいています。

 

本日の日本語は「蝸牛」です。読めますか?(ヒント:雨の日あじさいの葉っぱにいる生き物と言えば?)

 

先生からのメッセージです。

 

 

3年生の硬筆展作品です。

 

今日の授業です。

6月8日(火)2年保健学習「性と生」

気持ちのよい朝でした。ですが、今年初めての真夏日になりました。しっかり水分補給しましょう。

 

「本日の日本語」シリーズ

日本語って本当に奥が深いですね。勉強させていただきます。

 

先生からのメッセージです。

 

硬筆店の作品が掲示されました。1年生の作品です。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、5,6時間目にかけて保健学習「生と性」について学びました。外部から助産師の日野先生をお呼びして、実物大の赤ちゃん人形や妊娠検査薬、実際にあった衝撃的な事実や感動の話などを通して、いかに生き抜くことが大切かを熱く語っていただきました。蒸し暑い体育館の中でもだれることなく、生徒たちは食い入るように話を聞いていました。

6月7日(月)

今日は30度に迫るムシ暑さになりました。不思議なことに午後3時から4時頃が最高気温となりました。

 

先生からのメッセージです。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GIGAスクール構想に基づく「生徒一人一台端末(タブレット)」の整備が完了したので、3年生は、5時間目に集会形式で研修会が行われました。一人一人に割り振られたIDとパスワードを入力して、授業で使用できる準備をしました。早く活用できるといいですね。

6月4日(金)

今日は1日雨です。生温い風が強かったので、登下校が大変でしたね。濡れて風邪を引かないよう気をつけてください。

 

とても華やかです。なんという花なんでしょう。わかる人がいたら教えてください。

 

先生からのメッセージです。

 

雨でも朝練頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業です。

6月3日(木)学校公開

今日は晴れ間が見えました。気温も25度を超えました。

 

進路関係の資料も増えてきています。

 

先生からのメッセージです。

 

今日の授業です。

6月2日(水)学校公開・内科検診(2年)

今日は1日曇りです。そのため、風も湿りがちでした。

 

先生からのメッセージです。

完食30日連続達成しました。この記録はどこまで続くのでしょう。たくさん食べて元気な身体を作りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は2年生の内科検診です。スムーズに検診が進み、予定よりも早めに終わりました。

 

 

 

 

 

 

6月1日(火)学校公開・内科検診

日中は夏日となりましたが、風がさわやかで心地良かったです。

 

 

本日から6月3日(木)まで「学校選択制度(令和4年度就学者)に係る学校公開」が行われています。気軽にお立ち寄りください。

 

今日の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼に、特支、1年の内科検診(結核検診含む)がありました。学校医の2名の先生に来ていただきました。

5月28日

今日は晴れ間も見られましたが、1日中曇りでした。風が気持ちよかったです。

 

先生からのメッセージです。

 

今日の授業です。

2年生の社会で協調学習(ジグソー法)による授業が行われていました。協調学習とは、「複数の学習者が意見を交換し,協力し合いながら解を導こうとするという学習形態」、要するに「子どもたち同士が教え合い学び合う 」学習のことです。①エキスパート活動(1つの課題について専門的に学習する:今日の場合は「世界の人口」「日本の人口」「日本の人口分布」という課題を班員が1つ担当し、調べ上げる活動)、②ジグソー活動(班員がそれぞれ調べ上げた課題を、ジグソーパズルのようにまとめ上げる活動)、③クロストーク活動(ジグソー活動でまとめた内容で学習課題(日本の人口は、世界と比べてどのような特色があるか?)に迫る活動)という流れで授業を展開しました。生徒は、資料を用いて一生懸命調べたり、調べたものを必死に他の班員に伝えていました。この活動がまさしく対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休み、ALTのフェルナンド先生(通称ナンド先生)が明日の英検対策のための学習会を開いてくれました。解き方のちょっとしたコツや、英作文でどんなときでも使える表現などを教えてくれました。

3級以上の2次面接対策も今後やっていただけるそうなので、金曜日の昼休みはA棟3階進路室に集まりましょう。