立野っ子の様子
6年生が調理実習
今日はお話朝会がありました。校長先生から「2学期を振り返ってみましょう」というお話がありました。立野小では、校長先生のお話をメモしたり、感想を書いたりしています。校長先生の話の次には、12月の生活目標についてのお話がありました。12月の生活目標は「きれいにそうじをしよう」です。年末に向け、校舎のいろいろなところをきれいにしていきます。朝は、6年生がボランティア活動で落ち葉はきをしてくれています。
5・6時間目には、6年生が調理実習をしていました。感染対策として、一人一人が個別に調理をします。一人分の材料を用意し、自分で調理していました。
校内持久走大会がありました。
11月29日(火)
きょうは学年ブロック別の校内持久走大会がありました。ひとりひとりが全力でゴールすることができました。たくさんの保護者の皆様の御声援ありがとうございました。
1年生むかし遊びの学習がありました。
11月28日(月)
朝のあいさつ運動は6年生だけでなく代表委員会5年生も活動を始めました。6年生の愛校活動は落ち葉掃きも取り組んでいました。1年生は地域の皆様をお招きしてむかし遊び体験学習をしました。
学校保健委員会がありました。
11月25日(金)
朝の体力づくり「元気タイム」では、2年、4年、6年が持久走の練習をしました。3年生はバスで校外学習へ出かけました。学校保健委員会では「早寝、早起き、朝ごはん」をテーマにオンライン食育教室の学習をしました。
感謝の会がありました。
11月24日(木)
きょうは、日頃お世話になっている皆様へ立野っ子から感謝の気持ちを伝える会をオンラインで行いました。学校全体が各学級の立野っ子のあたたかい拍手で包まれました。
4年生は校外学習で首都圏外郭放水路と岩槻人形博物館を見学しました。
持久走の練習に取り組んでいます。
11月22日(火)
きょうは朝の体力づくり「元気タイム」で1年・3年・5年の立野っ子が持久走の練習をしました。自分の体力づくりと持久走の記録がよくなるように元気いっぱい取り組んでいました。
5年生は大増中学校の先生の出前授業を受けました。楽しい国語の授業でした。
学校運営協議会がありました。
11月21日(月)
きょうも立野っ子のみなさんは元気いっぱい学習に取り組んでいました。放課後は地域の方と活動する立野っ子ひろばがありました。また、立野小大増中学校運営協議会があり、コミュニティ・スクールとしての活動について熱心な協議が行われました。
やっとできました!6年生 文化フェスティバル
9月の文化フェスティバルでは、欠席者が多く発表できなかった6年生。やっと、保護者の皆様の前で発表することができました。発表したのは「ラバーズコンチェルト」の演奏と「いのちの歌」の合唱です。6年生の気持ちのこもった演奏と合唱を聴くことができました。その後、1年生との交流として行った「文化祭」を保護者の皆様に見ていただきました。
春日部夢の森公園へ校外学習
11月17日(木)
1年・2年・なかよしの立野っ子が春日部夢の森公園へ校外学習に行きました。職員の方から木の苗の植え方を教えていただきました。毎朝、6年生があいさつ運動をしていますが、きょうは児童会代表委員会の5年生も活動しました。
11月の表彰朝会
今日は表彰朝会がありました。「身体障碍者福祉のための美術展」「校内IN美術館」「郷土を描く美術展」「お~いお茶俳句大賞」「市内読書感想文コンクール」「かすかべ郷土かるた大会」の表彰を行いました。
また、なかよし学級では、昨日に引き続き研究授業を行いました。