武里西小学校

武里西小学校

春日部市算数数学向上検証テストを行いました!



春先のような暖かい一日だった週初め。
子供たちもあっという間に半袖になって元気に外遊び!



そして、本日は3年生以上を対象にした春日部市算数数学向上検証テストを行いました。
どのぐらい算数の学力が向上したかを検証するテストです。
みんな学習したことを思い出しながら集中して取り組んでいました。
頑張ってきた成果が出るといいですね。

自学、がんばっています!!



業間休みや昼休みなど、自主学習ノートを1冊使い終えると校長先生に見てもらっています。
自主学習ノートを始める時にそれぞれ自分で目標を考えたり、保護者の方からの励みの言葉をいただいたりして頑張っていますが、校長先生から賞状を貰えるので、子供たちも励みの一つとして達成感を感じながら、また更に自主学習を頑張っているそうです。
この日も業間休みには校長先生への行列ができていました。みんな、頑張っていますね!!





そんな今日は寒い朝でした。
さわやかタイムでは上級生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら縄跳びの技を磨いています。
3学期に入り、「6年生0学期」として最上級生への道を行こうとする5年生も、どうしたら上手く教えられるか悩みながら、手取り足取りがんばっていました。

春日部市教育研究 人権教育部授業研究会、開催!



本日、平成30年度 春日部市教育研究 人権教育部授業研究会が本校にて開催されました。
今回の授業研究会は、1年3組での道徳「二わのことり」を行いました。
指導者として、春日部市教育委員会学校教育部指導課指導主事の鶴見先生、春日部市立江戸川中学校の柳田校長先生、春日部市立備後小学校の越校長先生をお迎えし、市内小中学校の人権教育部の先生方も授業を参観しました。











多くの先生方に見られ、少し緊張する様子も見られた1年2組の子供たち。
友達の気持ちを考え、仲良く助け合っていこうとする態度を養うというねらいを踏まえつつ、登場人物の小鳥たちの揺れ動く気持ちを役割演技を通して考えました。
そして、自分だったらどうしようという気持ちを普段の生活を思い出しながら考えていきました。
多くの子供たちが他人の立場を考え、声かけをしたり、行動に移したりするという気持ちが見られ、1年生の武西っ子たちの優しさと頑張りが垣間見えた授業となりました。









放課後は、人権教育部の先生方と武西の先生方に分かれ、二つの会場にて研究協議会を行いました。
人権教育部の協議会では、鶴見先生、柳田校長先生、越校長先生を指導者として今回の授業の協議が活発に行われたようです。
武西の先生方による協議も1年生の先生による解説や道徳担当の先生の御指導をいただきながら、活発な意見交換などを行いました。
春日部市教育委員会学校教育部指導課指導主事の鶴見先生、春日部市立江戸川中学校の柳田校長先生、春日部市立備後小学校の越校長先を始めとした市内小中学校の人権教育部の皆様におかれましては、御多用の中、御指導と御参観ありがとうございました。
また、授業を行われた先生、1年2組の子供たちもお疲れ様でした!授業を御参観させていただきありがとうございました。

主任児童委員連絡会が開催されました。



28日(月)、主任児童委員連絡会が行われました!
武里東地区、武里西地区、武里団地地区の主任児童委員さんにお集まりいただきました。
また、連絡会後は、子供たちの授業などの観ていただきました。
御多用の中、ありがとうございました!

1年1組の学級閉鎖について



1年生保護者に向けた1月29日付けでのメール配信やお手紙にてお伝えしましたが、1年1組の学級閉鎖の措置についてです。
学校でのインフルエンザ等がまだ落ち着かないため、次のような措置をさせていただきますのでよろしくお願いします。

【1年1組の学級閉鎖期間】
平成31年1月30日(水)~2月1日(金)の3日間。
お知らせした日時に、クラス全員に健康状態確認のための電話連絡を入れさせていただきます。御協力をお願いします。
受けられない場合には、事前に学校へご連絡いただいても結構です。

【インフルエンザ流行に伴う注意事項とお願い】
急激に欠席児童が多くなった場合には、学級閉鎖や授業を短縮し、早めに帰宅させることも考えられますので、御家庭でも御承知おきください。
緊急連絡先等が変更になっている場合は、至急担任に御連絡ください。また、長時間家を不在にする日は、連絡先や帰宅予定時間等を一言お子様にお伝えください。

閉鎖中は、家庭学習となります。外出を控え、お子様が静養しながら過ごせるような御配慮をお願いします。
手洗い、うがい、マスクの着用を励行し、感染及び拡大の予防に努めてください。
朝の検温等の健康観察を必ずお願いします。発熱などインフルエンザの罹患が疑われる場合、登校せずに、早急に必ず医療機関で受診してください。
インフルエンザに感染したと判断された場合、速やかに学校まで連絡をしてください。欠席ではなく出席停止になります。その後の登校については、医師の許可や指示に従って登校してください。
学級・学年閉鎖等の措置を実施中の場合、学校行事について延期等の措置を取ることがありますので、予め御了承ください。
保護者の皆様も、来校の際にはマスクの着用や、発熱等の体調不良時の来校を控えるなど、感染予防のための御協力をお願いします。
休日中は家庭での過ごし方を考え、人ごみへの外出はできるだけ避けるようにしてください。

【実施措置の例】
授業を午前中とし、給食後下校させる。
下校時刻が通常より早まります。お子様がその時刻に、家に入れますよう御配慮ください。急な連絡となりますので、メール配信をします。
学級閉鎖・学年閉鎖をする。

5年校外学習その11




帰校式が行われました!
みんな、どっと疲れも見えるようですが満足感を感じているようです。
保護者の皆様や先生方におかれましては、今日は朝早くからの準備、お見送り、お出迎え等、様々な御配慮ありがとうございました。
御自宅にお帰りの際には楽しかった土産話をたくさん聞いてあげてください。

5年校外学習その10



あっという間に圏央道を降りて、岩槻に入りました。
車内での感想発表では、藍染の水が冷たかったけど楽しかったこと、自動車工場では教科書には乗っていないことをたくさん知れたことがよかったという感想が多かったです。

5年校外学習その9









頑張りました!質問もたくさん出て、楽しかったと感想もたくさん出ました!
最後、資料館を見て、これから学校への帰路につきます!

5年校外学習その6









藍染体験、まずは輪ゴムで結びます!
教わった結び方やオリジナルな結び方でどんな模様ができるか楽しみですね!

5年校外学習その4











DVDでの学習のあとは、SUBARUの歴代の車を見学しました!
レトロなクラシックカーから最新の車までずらりです。
富士重工業群馬工場での記念撮影を終えて、これから羽生市の中島紺屋さんでの藍染体験に向かいます!

5年校外学習その3





生産ラインの見学を終えて、DVDにて生産の流れを学習です!
みんな、集中しています!

5年校外学習その2











富士重工業群馬工場に到着しました!
トイレを済ませて、先に工場の生産ラインの見学です!
工場の生産ラインは、カメラ持ち込み撮影禁止です。楽しみながら学習してきます!

5年校外学習その1











5年生の校外学習、始まりました!
安心安全、楽しくは勿論ですが、自動車工場に藍染めとしっかり学習してきます!
お見送りありがとうございました!
朝の会が終わり、今、高速にのりました!
元気にバスレクスタート!

書きぞめ中央展に本校児童の作品が推薦賞を受賞しました!





26、27日の2日間に渡って開催された、平成31年 第71回 埼玉県書きぞめ中央展覧会に本校の4年児童の作品が出品されました。
今年度の会場は、狭山市立入間川東小学校ということで、春日部市から狭山市への道のりは中々の小旅行。遠いという感覚や電車の乗り換えを通して、こんなところである意味、社会の勉強になりますね。 







本校児童の作品をはじめ、春日部市内の作品ブースには多くの方々が記念に写メを撮ったり、眺めたりしながら賑わっていました。
凄いことに、各学年の出品点数の一割しかない六席の推薦賞を受賞することもできました。頑張った結果ですね!!ありがとうございます。
今回の中央展をもって、今年度の武里西小での書きぞめは終了となります。
御支援、御協力ありがとうございました。

埼葛美術展、開催!!





26・27日の2日間、蓮田市総合体育館パルシーにて平成30年度 埼玉県小中学校児童生徒美術展 埼葛地区展覧会が開催されました。

















武里西小からも平面の部、立体の部にそれぞれ出品され、多くの方々に観ていただきました。
カメラ片手に作品を観ていると、春日部市内の方かなと思われる方や他地区の方と思われる方々からも「へー、武里西小だって!(これ)おもしろいね!など熱いリアクションやお言葉をいただきました。
金賞や銀賞をいただくこともでき、ありがとうございました。

ふれあいアート展が開催されました!





春日部市内小中学校の特別支援学級の子供たちの作品が出品される「ふれあいアート展」が本日で最終日を迎えました。
平日には多くの支援学級の子供たちが見学に、土日の休日には家族連れで訪れるなど4日間の開催中、賑わいを見せました。











武西の児童の作品にも多くの子供たちや関係者の方々が注目し、その作品を眺めていました。
アート展開催中、多くの御来場ありがとうございました!!

市内書きぞめ展に出品された作品を展示しています。





校庭で体力向上練習が行われている頃、書写部の先生方中心に先日の市内書きぞめ展に出品された児童の作品の校内掲示作業を行いました。



掲示された作品を観ながら、熱い書きぞめ談議。
子供たちや保護者の皆さんには中々見えませんが、こういうところでの最前線で担当した先生の熱い思い、さり気ない意見交換、それとない気配りの仕事が、後々のアイデアとなり、見えるカタチで子供たちの成長に生かされていくのがこの仕事の一つの面白み、やりがいでもあります。
今回、掲示された作品は、1階昇降口奥の展示スペースで展示されています。
まるで美術館のようなこういった展示スペースは、市内でも珍しいので作品とともに是非、御覧ください。