武里南小学校ブログ

武里南小学校ブログ

2月16日(火)の給食紹介



 2月16日(火)の給食の食材です。

どんな給食のメニューになるのでしょうか?

 2月16日(火)の給食のメニューは「麦ごはん・牛乳

・カレー・ビーンズサラダ」です。

2の2道徳研究授業

今日は、2年2組で道徳の研究授業です。

「オレンジ色のおいしい木のみ」の資料を使って、約束やきまりについて考えます。資料のお話を、紙芝居で確認します。


登場人物の気持ちについて、友だちと交流します。


武里南小の子どもたちは、文字を書くときには背筋を伸ばし、

発表するときには手をまっすぐに伸ばします。

児童朝会 給食委員会の発表

今朝の児童朝会は、給食委員会の発表です。

からだを作る栄養素について、クイズを交えて楽しく発表しました。



クイズでは、「たんぱく質を多く含むものは?」「ビタミンを含む野菜のよい食べ方は?」「資質を含むものは?」といったことが聞かれました。


武里南小の子どもたちは、一生懸命に考えて回答しています。

4年 人形店見学 その3


人形作りの工房です。

すべて手作業で行われていて、びっくりです。

ここでは、作業を見せていただいたり、質問させていただいたりしました。

みなさん、とても丁寧に答えてくださいました。

2月生まれのお誕生日会食と2月15日(月)の給食紹介


 
 15日の給食の食材です。どんな給食のメニューに

なるのでしょうか?

 

 15日の給食のメニューは「地粉うどん・牛乳・けんちん

うどん・とり肉の塩麹焼き・うの花炒め」です。

今日は2月生まれのお誕生日会食をランチルーム
行いました。盛り付け準備から片付けまで、異学年の

お友達と協力してやってくれていました。

4年 人形店見学 その1



今日は、4年生の社会科見学です。

岩槻の鈴木人形店さんを見学します。

武里駅から電車に乗って出発します。


2年生コンピュータで楽しく学習

今日は、ICTサポータ登坂先生が来てくださり、

武里南小の子どもたちのコンピュータ学習をサポートしてくださっています。


2年生は、プログラムソフトを使って、

自分たちが作ったイラストを、自在に配置したり、動かしたりしています。

武里南小の子どもたちは、創造性豊かに、学習しています。

2月の音楽朝会

体育館天井耐震工事のため、2か月ぶりの体育館での音楽朝会です。

今月は、3年生が、「パフ」を発表しました。


歌とリコーダー演奏で、パフと少年の楽しく遊ぶ様子を表現しました。

3年生の素敵な発表に、武里南小の子どもたちは聞き入っています。


その後、全校で今月の歌「パワフルパワー」元気いっぱいにリズムに乗って歌いました。

久しぶりに、体育館に武里南小の子どもたちの澄んだ歌声が響き渡りました。

幼保小連絡協議会で情報交換

今日は来年度入学予定の子どもたちが通っている、幼稚園、保育園の皆様に集まっていただき「幼保小連絡協議会」を催しました。


新入生の子どもたちの学校生活がスムーズにスタートできるよう、幼稚園・保育園と小学校とで情報交換をしました。来年度の新入生の子どもたちも、それぞれのよさをいっぱい持って入学してくるようです。楽しみです。

学校評議員会・自治会長連絡協議会

今日は、学校評議員様と、9地区の自治会長様にご出席いただき、学校評議員・自治会長連絡協議会を開催しました。

今回は、学校評価の結果説明をし、協議をしていただきました。

学校評議員の皆様、自治会長の皆様、武里南小学校の子供たちのためを考え、温かいご意見を多くくださいました。


その後、授業参観で各学年の子供たちの様子を見ていただきました。

皆様方は、本当に、子供たちの健やかな成長を何よりも願ってくださっていることが、とてもよくわかりました。

今日はどんなお話かな?

今朝の読書タイムでは、1・2年生の教室に

「春日部おはなしの会」の方が来てくださり、

楽しい読み聞かせをしてくださいました。


「ねずみのすもう」や「三枚のお札」など、

わくわくドキドキするお話をしてくださいました。

武里南小の子供たちは、いつも、読み聞かせを楽しみにしています。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「ごはん・牛乳・春巻き・

ナムル・マーボー大根」です。
 春巻きは手作りですが、パリッとおいしく揚げていただき
ました。

 

 

春日部メソッド実践発表会

今日は、春日部メソッド実践発表会が、春日部市教育センターで開催され、

武里南小学校から、野本先生が提案者として出席しました。

この発表会は、春日部市教育委員会が進めている「かすかべっ子 はぐくみプラン」の『「春日部のチャレンジ~春日部メソッドの推進~」 「伝え合い」「学び合い」「育ち合い」「思い合い」がうれしい教室・うれしい授業の創造』に沿った実践を発表するものです。

野本先生は、この「春日部メソッド」をふまえ、子どもの確かな学力を育成する「予習学習を取り入れた指導法の研究」を発表しました。この実践は、子どものより深い理解と思考を保障し、確かな学力の定着や、家庭学習の習慣化につながる、素晴らしい内容です。

1年生と幼稚園との交流会

今日は、幼小交流会です。1年生が、武里幼稚園と武里双葉幼稚園の園児さんたちを招いて、交流会をします。


幼稚園の子どもたちに、武里南小学校の行事、給食、授業のことなどを、1年生の子どもたちが、グループごとに説明します。


実際にランドセルを背負ってもらったり、教科書や持ち物を見せたりと、いろいろ工夫しています。

「小学校って楽しそうだね。」と、幼稚園の子どもたちは帰っていきました。

第13回子ども祭り

今日は、武里南小学校の第13回子ども祭りです。

今年は、「勉強で実った花を咲かせよう」のスローガンのもとに開催されます。

各クラスが、知恵と力を出し合い、1か月近くかけて準備してきました。

国語、算数、理科、社会、家庭科、体育、図工などの学習や体験を生かした出し物です。

万葉仮名クイズ、計算魚釣り、歴史スタンプラリー、理科実験ゲーム、料理クイズ、的当て、迷路、保健委員会手洗いチェックコーナー、給食委員会豆つかみ競争、絵画工作クラブ・パソコンクラブ・家庭科クラブの作品展示などなど、日頃の学習や活動の成果が出し物に表現されています。

毎日の学習で積み重ねたものを発信・交流し合えるとてもよい学習の場となりました。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「スパゲッティナポリタン・

牛乳・春雨サラダ・いちご蒸しパン」です。

 「スパゲッティナポリタン」は子どもたちが大好きな

献立の一つです、「おいしかったです」の声がいつもよ

り多く聞かれました。

 

入学説明会

今日は、入学説明会です。

入学予定児童の保護者の方々が参加くださいました。

学校概要説明では、武里南小学校の魅力として、オープンスペース、ランチルーム、どんぐり山などの紹介をしました。「みんなで南風になろう」のスローガンのもと、1年生をはじめ全校児童が、明るく元気であたたかく、のびのびと勉強や運動や友達作りを充実させていることを知っていただきました。

4年2組研究授業

今日は、4年2組で国語の研究授業です。

「初雪の降る日」の教材で、読んで感じたことが伝わるように、音読の仕方を工夫する学習に取り組みました。


グループ音読会で、工夫した音読を、友だちと伝え合い、よりよい音読となるように見直しをします。

授業後には、春日部市教育委員会指導主事齊藤哲先生から、

全国学力学習状況調査などから見える本校の特徴や主体的な学び、アクティブラーニングなどについてわかりやすくご指導をいただきました。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「ごはん・牛乳・さばの塩焼き

・小松菜のごまあえ・肉じゃが」です。

 「さば」に含まれる「タウリン」には胃を丈夫にして、

体力をつける効果があります。きちんと食べて、かぜや

インフルエンザにかからないようにしましょう。

立春は過ぎても…

今朝も、朝の冷え込みが厳しく、氷点下となっていて、

武里南小のどんぐり山(自然観察園)も、霜で真っ白です。

登校してきた子どもたちは、どんぐり山の霜の感触を味わってから、

昇降口にやってきます。

立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い朝が続きますが、

武里南小の子どもたちは、今日も元気に登校しています。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「ごはん・牛乳・揚げ出し

豆腐のねぎみそあんかけ・大根の甘酢和え・磯煮」です。

 

今月の放課後子ども教室

今日は、南風どんぐり教室(放課後子ども教室)です。

「パズルを作ってレクレーションをしよう~寺子屋~」で、

キュービックパズルを作ったり、鬼ごっこなどをして楽しく遊びました。


毎回企画をしてくださる共栄大学の学生さんたちや
PTAの方々のお蔭で、

武里南小の子どもたちは、学年を越えて有意義な時間を過ごしています。

PTA教養講座 デコパージュ作り

今日は、PTA主催の教養講座が行われています。

毎年恒例の教養講座で、今回は、「デコパージュ」を作ります。

34名のPTAの方が参加して、オリジナルの小物を作ります。

読書タイム お話会

今朝は、3、4年生の各クラスに

春日部おはなしの会の方々がお越しくださり、

楽しいお話の読み聞かせをしてくださいました。

武里南小の子どもたちは、今週も、心を耕していきます。

保健委員会 紙芝居

今朝は、保健委員会の子どもたちが、

2年生の各クラスで、

歯の健康について、紙芝居をしてくれました。

手作りの紙芝居で、一生懸命に、2年生の子どもたちに、

お話を聞かせてくれました。

みんなと一緒に朝マラソン

今朝も元気に、全校朝マラソンです。

今日は、共栄大学の学生ボランティアさんたちも一緒に走ります。

今日も、朝から、子どもたちの南風が吹きわたります。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「こぎつねごはん・牛乳・

鮭のマヨネーズ焼き・ほうれん草のおひたし・ヨーグ

ルト」です。

リニューアルした体育館で全校朝会

今朝は、天井の耐震工事が終わりリニューアルした体育館で、2か月ぶりの全校朝会です。


校長先生からは、

春日部在住のお巡りさんが、自分の命をかけて人助けをした勇気ある行動についてお話しくださいました。そして、武里南小の子どもたちも、仲間やクラスを大切にした、きらりと光る行いをしてほしいとお話されました。


武里南小の子どもたち一人ひとりの心に、校長先生のお話がよく伝わっています。

今日の給食紹介


今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「麦ごはん・牛乳・ハヤシルウ

・ブロッコリーのソテー」です。

 「ハヤシライス」は子どもたちの大好きな献立です。

立春とは名ばかりの寒さの中 元気よく

今日は、立春です。春とは名ばかりでまだまだ寒い朝が続いています。

武里南小の子どもたちは、寒さに負けず、毎朝の全校朝マラソンを、

元気いっぱいがんばっています!

今日の給食紹介


今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「ごはん・牛乳・いわしの

かば焼き・青菜とかんぴょうの和え物・みそ汁・福豆」

です。

 今日は節分です。節分は立春の前日で、冬から春への

季節のかわり目の行事です。豆をまいたり、ひいらぎの

枝にいわしの頭をさして、門や玄関などに立て邪気をは

らうという習慣があります。

 給食では、いわしをかば焼きにしたり、大豆を出しま

した。

どんぐりタイムものびのびと

今朝はどんぐりタイム(業前運動)で、ローテーション運動です。

8秒間走、ハードル走、投てき運動、器械運動、なわとびなどを行っています。

8秒間走では、8秒間でゴールできるスタート位置を自分で決めて力強く走ります。

体育館天井耐震工事も終わり、投てき運動も、体育館でのびのびと行っています。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「黒パン・牛乳・ささみのピカタ

・カラフルソテー・クラムチャウダー」です。

 「黒パン」は数多くある中でも特に人気なパンです。今日

もよく食べてくれました。

広々校庭でどんぐりタイム

今朝のどんぐりタイム(業前運動)は、

2カ月ぶりに、校庭を広々と使って行えます。


12月からの体育館天井耐震工事も終わり、

体育館前の工事用フェンスが片づけられ、

校庭も、これまで通り広々としました。

久しぶりの日の光を浴びて

今朝は、久しぶりの日の光の下、

元気に全校朝マラソンです。

朝の冷え込みはまだまだ厳しいですが、

武里南小の子どもたちは、体をいっぱい動かして、

元気いっぱい活動しています。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「わかめまるごとごはん・牛乳

・わかさぎフライ・小松菜のおひたし・のっぺい汁」です。

 「わかめまるごとごはん」にはいつもの「わかめごはん」

と違って、乾燥した「めかぶ」と「歯ごたえのあるわかめ」

が入っています。よく噛んで食べてくれたでしょうか?

校長先生と6年生の会食

今日から、校長先生と6年生の会食会が校長室で始まります。

6年生は卒業を控え、中学校で頑張りたいこと、将来の夢などを、

校長先生とお話しながらの会食です。


6年生の子どもたちにとって、また一つ、

武里南小での思い出が増えました。

1年生 凧揚げ元気よく

1年生は、手作りの凧を揚げて遊んでいます。

今日は、おだやかで風のない日でしたが、武里南小の1年生は、元気いっぱいに走り回って、

南風をおこして、手作り凧を勢いよく揚げて楽しんでしました。

 

読書タイム お話会

今朝のお話会は、5、6年生のクラスで、

春日部おはなしの会の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。


武里南小の高学年の子どもたちも、とても真剣な表情で、お話の世界に浸り、

しっかり心を耕しています。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「ごはん・牛乳・飛竜頭(ひりょうず)

・ブロッコリーのみそドレッシング・豚肉と大根の煮物」です。

 今日の給食の「豚肉と大根の煮物」の大根は学校の畑で収穫さ

れたものです。大根は生で食べると辛いですが、この辛み成分は

血液をサラサラにしたり、がんをおさえると言われています。

 「飛竜頭」はくずした豆腐に野菜をまぜて揚げたものです。

豆腐だけだと食べにくいので、給食では鶏のひき肉を入れて、

食べやすくしています。「飛竜頭」という名前はポルトガルの

お菓子の名前「フィリョース」からきているようです。また

揚げているときの形が飛んでいる竜の頭のように見えるから、

とも言われています。
 よく噛んで、おいしくいただきましょう。

 

どんぐりタイム ローテーション運動

今朝は、どんぐりタイム(業前運動)で、ローテーション運動を行っています。


8秒間走、ハードル走、器械運動、なわとびなどを行いました。

いろいろな運動を体験することで、バランスの良い体作りをしています。

今日も、武里南小学校の子供たちは、朝から元気いっぱいです。

体育館天井耐震工事 終了しました

12月から行われていた、体育館天井の耐震工事が

終わりました。

天井は、とても軽い材質のものに付け替えられました。


壁についている、校歌の額やスピーカー、非常灯などは、

落下防止のワイヤーで固定されています。


2月から、武里南小の子どもたちは、

一層安全に体育館で学習をすることができます。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「チャーハン・牛乳・白身魚の

こんがり焼き・小松菜と春雨のソテー」です。

 「チャーハン」に入っている食材は米・焼き豚・野菜な
どで
す。ピーマンと赤ピーマンも入っています。ピーマン
が苦
手な児童もおいしいと言って食べてくれました。苦手
なものでもいろいろな工夫で食べることができますね。

 

子ども祭り準備 着々と

2/4に行われる子ども祭りの準備が、着々と進んでいます。

各クラスで、催し物を一生懸命に作成しています。

遊びに来てくれた人たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、

頑張っています。


今年のテーマは、

「勉強で実った花を咲かせよう」 です。

日頃の学習の成果を生かした楽しいお祭りになることを

願っています。

家庭科 明るさ調べ

5年生は、家庭科の学習で、室内の明るさ調べをしています。

グループで1台ずつ、照度計を持って、校内のいろいろな場所の明るさを調べ、

快適な住まいについて考えます。

今日の給食紹介



今日の給食の食材です。どんな給食のメニューに
なるのでしょうか?

 

今日の給食のメニューは「ごはん・牛乳・鶏肉の

から揚げ・ひじきの煮物・さつま汁」です。

 「鶏肉のからあげ」は児童にとても人気のメニュー

です。ひじきの煮物、さつま汁もよく食べてくれてい

ました。

 

音楽科授業研究会

今日は、音楽科授業研究会です。

「日本の音楽に親しもう」として

リズムや音を組み合わせて旋律をつくる学習です。


ペアの友達と作ったお囃子の旋律を伝え合い聞き合います。

研究協議では、

東部教育事務所柳田加代先生からご指導をいただきました。

伝統音楽の扱い方、難しさなどたくさんのご指導をくださいました。

短縄跳び大会

今朝は、短縄跳び大会です。1分間跳びの回数を競います。


初めての1年生の挑戦は、6年生のお兄さんお姉さんたちが、

2年生は5年生が、しっかり見守り回数を数えてくれます。


最後の大会となる6年生も、

これまで積み重ねた練習の成果をしっかり発揮して、頑張りました。