桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

4月16日 頑張る桜っ子③ ~朝の「あいさつ運動」~

「頑張る桜っ子」第3弾は、朝の「あいさつ運動」です。

 

今日のあいさつリーダーは、6年生。

お互いに気持ちの良いあいさつを交わし合い、

さわやかに1日がスタートしていきます。

「あいさつ運動」はどこの学校でも実施していると思いますが、

1~6年生のすべての児童(有志)が、「あいさつリーダー」になれる点が、

「桜川小ならでは」だと思います。

みんなでどんどんあいさつが上手になり、

今以上に「あいさつ自慢の学校」になっていくことを期待しています。

(4月16日 校長)

4月15日 頑張る桜っ子② ~月曜の朝は「読書タイム」

「頑張る桜っ子」第2弾は、読書タイムです。

 

今年から業前の(集会、さわやかタイム等の)活動がなくなり、

全曜日、8:20から朝の会、8:30に1時間目が始まります。

登校後すぐに校庭に飛び出して、朝マラソンをする桜っ子ですが、

月曜日の朝は、違います。登校後すぐに読書タイムの準備をし、

8:10~8:20までの10分間、集中して本を読みます。

「静寂」から始まる1週間。

そして、今年は国語を中心に「読む力」の向上を学校全体の課題としているので、

日課を工夫して月曜の「読書タイム」だけは継続することとなりました。

 

5月の連休明けには、桜っ子が楽しみにしている「読み聞かせ」も始まります。

読み聞かせボランティアの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

(4月15日 校長)

4月12日 頑張る桜っ子① ~無言清掃~

早いもので、令和6年度がスタートして1週間が経ちました。

どの学年・クラスも順調なスタートができていて、とても嬉しく思います。

 

今日から、桜っ子ならではの「よさ・頑張る姿」を、

「頑張る桜っ子」と題して少しずつ紹介していきたいと思います。

その第1弾は、「無言清掃」です。

桜っ子は、そうじがとても上手です。

今年も、そうじの時間に黙々と学校をきれいにしながら、

「自分の心も磨く」素敵な桜っ子です。

(4月12日 校長)

桜っ子の一日

4月11日(木)

新学期が始まって3日目。

授業も本格的にスタートしました。

新しいクラスメート、新しい先生と一緒に

瞳を輝かせながら、学習に取り組む桜っ子です。

  

  

  

4月10日 高学年の桜っ子、大活躍!

今日は特に、高学年の桜っ子の活躍する場面が多くありました。

 

まずは、朝の登校です。

昨日の入学式を終えた1年生の「通学班での登校」初日でした。

どの班の班長・副班長とも、1年生のスピードに合わせてゆっくり歩いたり、

荷物を持ってあげたり、優しく声をかけたり、手をつないで安心させてあげたり、

優しさ・思いやりが溢れていました。

登校後すぐに、体育館の入学式後の片づけと1年生各教室でのお手伝いのグループに分かれ、

頑張って活動していました。

また、3時間目の通学班編成でも、低学年の子の送り迎えをしてくれました。

 

そして、今日の6時間目は、今年度初めての「委員会活動」でした。

委員長、副委員長などの役員決め、1年間の活動計画の作成などを、

行っていました。

 これからの1年間も、今日のように、

様々な場面で高学年の皆さんが活躍してくれることでしょう。

とても頼もしく思いますし、期待もしています。

下級生の「手本」となるよう、よろしくお願いします!

(4月10日 校長)

4月9日 記念すべき「第50回」入学式

今日の午後は、桜川小の記念すべき、

「第50回入学式」を挙行しました。

 

午前中、暴風雨が吹き荒れていて、とても心配しましたが、

受付の始まる頃には(風はやや強かったですが)雨もやみ、

無事にスタートすることができました。

   

101名の新入生全員が出席し、

立派な態度で式に参加することができました。

1年生の皆さん、改めてご入学おめでとうございます。

  

明日から元気に登校してきてくれることを待っています。

(4月9日 校長)

4月8日 記念すべき「50周年」の桜川小、スタートです!

令和6年度がスタートしました。

  

今年度は、桜川小にとって記念すべき「50周年」の、

特別な1年間になります。

 

今日は、その第一歩。第1学期始業式が行われ、

桜っ子の元気な姿と歓声が学校に帰ってきました。

桜っ子の皆さん、進級おめでとうございます!

式の中では、新6年生の代表児童が「6年生で頑張りたいこと」を

堂々と発表してくれました。とても素晴らしく力強い『最高学年の決意』でした。

 

そして、私からは、式辞として、以下のようなお話をしました。

060408 1学期始業式 式辞.pdf

桜っ子はみんな、とても良い姿勢でしっかりとステージの方を見つめ、

私からの話を聴いてくれました。

 

始業式後は各クラスに戻り、それぞれに「学年・学級開き」を行いました。

    

 「まなびや桜川」を合言葉に、

みんなでさらに素晴らしい桜川小を創っていきましょう。

 

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

(4月8日 校長)

6年生準備登校

4月4日(木) 6年生準備登校

本日、新6年生の準備登校がありました。

新しい学年になって、初めての登校ということで、

6年生の桜っ子の瞳はやる気に満ち溢れ、輝いていました。

教室や廊下の清掃、花壇の整備など一生懸命作業する姿が見られ、

『さすが 桜川小の6年生』と感心しました。

  

  

桜川小のリーダーとして、活躍を期待します。

緊急対応研修会

4月3日(水)

本日は、緊急対応研修会が行われました。

主にアレルギー対応、てんかん発作時の対応、誤飲時の対応について

養護教諭を中心に、研修を行いました。

新年度、教育活動を安全に行うため、

全ての教員が緊張感をもって研修会に臨みました。

  

   

事故等が起こらないことが一番ですが、

いざという時のための大事な時間でした。

3月26日 令和5年度「修了式」

今日は令和5年度の「修了式」でした。

  

改修工事を終えたピカピカの体育館は、エアコンが入っていることもあり、

寒さ知らずでした。

全校の桜っ子と先生方が一堂に会し、「厳粛な中にも温かい式」を執り行うことができました。

  

各学年の代表児童に「修了証」を授与した後、

1年生代表の桜っ子による「がんばったこと」の発表がありました。

その後、私から式辞として、以下のようなお話をさせていただきました。

060326 修了式.pdf

 

【桜っ子の皆さんへ】

一人一人がこの1年間、本当によく頑張りました。

心も体も大きく、たくましく成長することができましたね。

進級おめでとうございます!!

4月8日(月)、また笑顔で学校で会えることを楽しみにしています。

【保護者・地域の皆様へ】

1年間、本校教育へのご理解・ご協力・ご支援を賜り、

ありがとうございました。改めまして、心より感謝申し上げます。

この1年間、大きな事故やトラブルなく終えられるのは、

皆様のおかげです。

令和6年度も、引き続き桜川小学校を、よろしくお願いいたします。

 

(3月26日 校長)

桜っ子の一日

3月22日(金)

まとめの時期です。

 

各学年の授業の様子を見に行くと、

どのクラスもまとめを行っていました。

  

今の学年のまとめと、次の学年の準備をしっかりと行っています。

 

6年生の教室はというと・・・

  

元気な6年生が卒業し、教室は少し寂しい様子でした。

 

今の学年での学校生活も、残り2日間。

元気に登校してほしいです。

 

3月21日 「第49回 卒業証書授与式」

冷たい風が舞う中ではありましたが、

本校のシンボル「桜」の蕾が今にもほころびそうな今日の佳き日、

桜っ子6年生が「まなびや 桜川」を巣立っていきました。

  

 

卒業生の皆さん、保護者の皆様、改めてご卒業おめでとうございます。

 

私から式辞として、以下のお話をさせていただきました。

060321 卒業証書授与式 式辞.pdf 

ご臨席賜りました、春日部市教育委員会 瀬高 様、春日部市議会議員 榛野 様、

葛飾中学校 野田校長先生 をはじめ、たくさんの御来賓の皆様、

卒業生の巣立ちを見届けていただきまして、ありがとうございました。

  

5年ぶりに、在校生代表として、5年生に出席してもらいましたが、

想いを伝え合い、バトンをつなぎ、受け継ぐ様子を見て、胸が熱くなりました。

卒業生の皆さんの中学校での活躍をお祈りし、いつまでも応援しています。

どうか、「桜川小の卒業生」として胸を張って、未来へ羽ばたいてください。

 

改めまして、おめでとうございます!!

(3月21日 校長)

3月19日 「感謝の気持ち」を込めて

今日は、あちらこちらで「感謝の気持ち」を込めて行う取組がありました。

 

まず、卒業式前日準備です。

4・5年生は午前中に行いました。

4年生は、6年生が式当日に通る廊下等の動線を中心にした場所の清掃を、

5年生は、式場と来賓の方々をお迎えする各箇所の準備・清掃を、それぞれ行いました。
(午後には、先生たちで式場の準備・仕上げ・最終確認を行いました。)

これまで、桜川小の中心となって頑張ってくれた先輩たちへの「感謝の気持ち」を込めて・・。

 

時を同じくして、午前中に6年生が、

「卒業プロジェクト」の最後の活動として「奉仕作業」を行ってくれました。

校舎内外の各所に分かれ、6年間お世話になった学校への「感謝の気持ち」を込めて、

丁寧に作業をし、学校をきれいにしてくれました。

 

給食後、6年生の下校時には「歓送式」。

卒業証書授与式当日に参加のできない1~4年生と、6年生との最後のお別れです。

校舎内各階を通り、在校生の祝福の拍手を受けながら、

4年生全員と5年生代表児童が待つ体育館へ。

体育館では、4年生全員による呼びかけ、

5年生代表児童による胸花のプレゼントがありました。

最後は、在校生の拍手いっぱいの花道を通って、6年生は体育館を後にしました。

在校生は一人一人が6年生への「感謝の気持ち」を、

しっかりと表すことができていたと思います。

6年生の皆さん。

いよいよ、旅立ちですね。

卒業式当日は、どうか自信を持って臨み、

胸を張って巣立っていってください!

(3月19日 校長)

 

桜っ子の一日

3月18日(月)

校長先生との会食

 

2月下旬から行われていた校長先生と6年生による会食も、

本日、すべての日程が終了しました。

子どもたちは、『校長室で』『校長先生と』というシチュエーションに

若干緊張は見られたものの、食事の際には、校長先生に多くの質問をしており、

その回答内容で、校長室は大変盛り上がっていました。

 

6年生にとっては、小学校の給食も明日で最後です。

6年間、おいしい給食をありがとうございました。

3月15日 卒業おめでとうの会

今日、掃除の時間に学校を回ってみると・・

どこのフロアでも「無言清掃」が行われていました。

3月の生活目標「感謝の気持ちを込めて学校をきれいにしよう」を、

実践している桜っ子です。

 

そして、5時間目にはなかよし学級が

「卒業おめでとうの会」前半の部を行っていました。

前半の部の今日は、外でみんなで笑顔いっぱいに遊んだり、

グループごとに「おやつタイム」を楽しんだりしていました。

6年生と過ごせるのも、あと少し。

別れはさみしいですが、一緒に過ごせる残り少ない時間を楽しみましょう。

(3月15日 校長)

桜っ子の一日

卒業式 予行

本日、卒業式の予行が行われました。

本番当日と同じ時間帯で、

入場から、証書授与、呼びかけ、退場まで全て通して行いました。

  

心地よい緊張感のもと、桜っ子も真剣に取り組んでいました。

予行を通して、見えてきた課題もあったため、

今後の練習に生かしていきます。

 

予行終了後には、善行賞、体育優良賞、産業奨励賞の表彰も行われ、

選ばれた児童に賞状が授与されました。

  

桜っ子の一日

5年生・6年生

卒業式練習

 

本日3時間目に、卒業式合同練習(5年生、6年生)が行われました。

証書の授与、呼びかけ、入退場など一通りの動きを、2学年合わせて行いました。

   

卒業生としての意識が高まってきた6年生、

在校生の代表として真剣なまなざしの5年生、

心地よい緊張感のもと、練習も佳境に入ってきました。

明日は卒業式予行、そして、来週はいよいよ卒業式。

素晴らしい式になるよう、桜っ子も頑張っています。

3月12日 S1グランプリ(6年生お別れ学年レク第1部)

今日の5時間目に、6年生が「S1グランプリ」を開き、

私は審査員として参加してきました。

「S1グランプリ」とは、各クラス代表の有志(個人・グループ)が

特技、かくし芸等を披露し合い、

その得点をクラス対抗で競うものです。

合奏、ダンス、お笑い、かくし芸、落語・・多彩なパフォーマンスに

会場は大盛り上がり!

担任の先生方も!!

 

優勝は1組でしたが、どのクラスもとても素晴らしかったです。

卒業まであと6日。またひとついい思い出ができましたね。

校庭で行う「学年レク第2部」も心から楽しんでください。

(3月12日 校長)

桜っ子の一日

3月11日(月)

5年生 外国語

5年生の外国語では「My hero is 〇〇」の学習でをしています。

今日は、子どもたちのヒーローの発表でした。

子どもたちの発表を聞いていると、家族や野球選手、中にはクラスの友達を発表している子もいました。

  

 

 

桜っ子の一日

3年生 5・6時間目 

総合的な学習の時間

 

5・6時間目に音楽室で総合的な学習の時間の発表会を行いました。

『春日部市のすてきを見つけよう』という内容で、これまで調べ学習を進めてきましたが、

今日は、全体の前での発表を行いました。

 

3年生になって初めての学習でしたが、

これまで各教科で学習したことを生かし、発表につなげていました。

全体の前で発表することに慣れていないため、

恥ずかしそうにしている様子も見られましたが、

最後までしっかりと発表することができました。