桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

6月15日 4年生 環境学習講座

今日は、4年生の各クラスで、「環境学習講座」が行われました。

お忙しい中、

たくさんの具体物を用意してくださり、

環境を守るための「リサイクル」などについて、

4年生に分かりやすく教えてくださいました。

ありがとうございました。

 

SDG’s(持続可能な開発目標)が注目されている昨今、

私たちが暮らす大切な地球環境を、みんなで守っていきたいですね。

(6月15日 校長)

6月14日 ご来校ありがとうございました

12日(月)から本日までの3日間、

令和6年度就学予定児童対象の学校公開がありました。

 

また、12日(月)、13日(火)の2日間は

校内硬筆展公開がありました。

 

たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。

ありがとうございました。

(6月14日 校長)

6月13日 盛りだくさんの1日!

今日は、とても盛りだくさんの1日でした。

 

まずは、「メモリアル高校との交流」。

アメリカ、ウィスコンシン州のメモリアル高校の高校生が

14名、本校の児童と交流を行いました。

3つのグループに分かれ、各学年・クラスの各活動に一緒に参加し、

交流を深めました。

お互いにとても貴重な経験をすることができましたね。

 

2、3時間目には、体育館にて、

「春日部郷土かるた教室」を3年生が行いました。

お忙しい中、春日部市教育委員会社会教育課から2名、指導者としてご来校くださいました。

人数の少ないグループには、アメリカの高校生も加わり、

一緒になって、かるたを楽しみました。

 

そして、3時間目、1年生が今年度初めての「プールでの学習」を行いました。

いい天気でしたので、6時間目には6年生もプールに入っていました。

 

最後に紹介するのは、「音楽集会」。

今年から昼の時間に、校内放送とオンラインを使って行う新しい形の音楽集会です。

校内放送による音楽委員会さんの司会進行で、4年生、6年生の合唱発表を視聴した後、

全校合唱として、今月の歌「にじ」を元気いっぱい(各教室で)熱唱する桜っ子です。

写真は6年1組ですが、

椅子の上に立って、きれいな歌声を響かせていましたよ。

(6月13日 校長)

 

 

6月12日 走り方教室

6月10日(土)に

ライオンズクラブかすかべ藤支部主催の「走り方教室」が

本校の校庭を会場に開かれました。

想定をはるかに超えるたくさんの子供たちが集まりました。

桜っ子は、講師の先生のお話をよく聞き、

少しでも速く走れるように、一生懸命頑張っていました。

(6月12日 校長)

桜っ子の一日

6月9日(金)

朝の時間はプール開きでした。

校長先生、体育主任の倉持先生のお話を真剣に聞いています。

来週から、いよいよプールでの学習が始まりますね。

  

 

1年生

体育の学習で水着に着替える練習をしました。

スムーズに学習に移れるよう、ご家庭でも練習してみてください。

 

 

2年生 

図工の学習で紙粘土を使ってマスコットづくりをします。

どんな作品にしようか、イメージ画を描いたり、粘土を使ったり

作品のイメージを膨らませています。

  

 

5年生

算数で、小数の割り算の学習を行っています。

適応問題にもしっかりと取り組み、学習のまとめをしています。

  

 

6月9日 無言清掃

今日の1枚はこちら。

職員室前の廊下を、当たり前のように「無言清掃」している6年生。

「職員室の前だから特に静かに・・」というわけではなく、

清掃中校内を一巡すると、どこのフロアでも当たり前に「無言清掃」をしています。

もちろん、低学年もです。さすが桜っ子。

 

そして、何よりうれしいのは、

葛飾中学校の「学校だより5月号」に、

「本校の卒業生が当たり前のように無言清掃をする」様子が紹介されていたことです。

卒業後も、自らの心を磨く桜っ子、素敵ですね。

(6月9日 校長)

桜っ子の一日

6月8日(木)

1年生

ハサミを使う練習をしています。

折り紙を折った後、自由に切り取りました。

折り紙を広げると、いろいろな柄ができており、歓声が上がっていました。

 

2年生

道徳の学習をしています。

『自分たちが楽しければいいのか』ということを

みんなで話し合い、考えていました。

4年生

図工の学習をしています。

丁寧に色を塗っています。

作品が仕上がるのが楽しみですね。

 

6年生

人の体の学習をしています。

唾液の役割について、実験を通して学びを深めています。

 

6月8日 あいさつの「葉」と、ピッカピカの「歯」

今週のあいさつ運動は、3年生と5年生が担当です。

上手にあいさつができた桜っ子へ、「あいさつの葉」が渡されます。

渡す方も、受け取る方も、笑顔いっぱい。

 

今日は、2名の学校歯科医の先生にご来校いただき、

全児童の歯科健診を行っていただきました。

この健診で虫歯が見つかった桜っ子のご家庭に、

後日、治療勧告が渡されます。

虫歯は、自然に治ることはありません。

必ず治療をしていただいて、「ピッカピカの歯」を目指しましょう。

 

今日の歯科健診をもって、今年度の各種健康診断は終了となります。

校医の先生方、お忙しい中をありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

(6月8日 校長)

 

校内競書会

6月7日水曜日 校内競書会が行われました。

これまで、子供たちは授業や家庭学習で何度も練習してきたことでしょう。

1時間の中で、これまでの成果を発揮しようと、集中して取り組む桜っ子が印象的でした。

   

  

6月6日 なかよし学級合同学習会

今日は、桜川小なかよし学級の皆さんと

南桜井小学校さんとの「合同学習会」がありました。

暑くも寒くもなく、雨の心配もない、遠足日和の中、

庄和総合公園へと徒歩で向かいます。

中庭で、めあてや約束を確認してから出発しました。

 

総合公園では、〇✖クイズやグループごとの遊び、自由遊びと、

とても楽しんだ様子でした。

(私も顔を出す予定でしたが、いろいろあって留守番となりました。)

 

 

先週のオンラインでの交流に続き、南桜井小のお友達との交流・親睦が深められて

よかったですね。

合同学習会で学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。

(6月6日 校長)

 

6月5日 一斉下校

今日は、一斉下校がありました。

安全主任の先生からもお話がありましたが、

6月は「梅雨」の季節で、雨の日が多くなります。

傘を差しての登下校では、

①顔を上げて歩く(下を向いて歩きがちになる)

②車などの音をよく聞く(雨音で周囲の音が聞きとりにくい)

の2点に気を付けて、

事故に遭わないようにしましょう。

(6月5日 校長)

6月2日 4週間の教育実習、お疲れ様でした。

今日で、埼玉大学からの教育実習生(3名)の、4週間の実習が終了となりました。

 

3名とも、桜っ子と共に遊び、共に学び、共に生活する中で、

大学での勉強ではできない貴重な経験をすることができたことでしょう。

 

最終日の今日は、各クラスで「お別れ会」が行われました。

あいにくのお天気でしたので、各クラスとも教室でのお別れ会となりました。

写真は、2年3組のお別れ会の様子ですが、

3クラスとも、会場の飾りつけをしたり、仮装をしたり、楽しいゲームをしたり、

さまざまな手作りプレゼントを用意したり・・、

実習生に喜んでもらおうと、これまでの感謝の気持ちをこめたお別れ会をしていました。

 

笑顔で実習を終えた3名の実習生の皆さん、お疲れ様でした。

大学に戻っても、本校での実習を糧として勉強を続けてください。

そして、いつの日か、同じ埼玉の教員として一緒に働けることを期待しています。

(6月2日 校長)

6月1日 市内陸上大会(東ブロック)

先週からずっと、今日の天気が心配される状況でした。

しかし・・・、

これまで練習を頑張ってきた皆さんの想いが天に届き、

とても気持ちのよい初夏の空の下、

「市内陸上大会(東ブロック)」が、桜川小の校庭を会場に行われました。

開会式では、全選手を代表して、2名の桜っ子が「選手宣誓」を行いました。

堂々と誓いの言葉を言うことができ、とても立派でした。

 

それぞれの種目で、ベストを尽くそうとひたむきに頑張っていた桜っ子。

その姿は、とても輝いていました。

 

自分のベストパフォーマンスを出せた子、残念ながら出し切れなかった子、

それぞれだったかと思いますが、大切なのは結果ではなく、

今日まで頑張ってきたその過程です。

この努力は、今後に絶対に生きてきます。

頑張った皆さん一人一人に、心から拍手を送りたいと思います。

そして、入賞した皆さん、改めておめでとうございます!

 

たくさんの保護者の皆様がご来校くださり、選手たちに大きな声援を送ってくださいました。

ありがとうございました。

また、朝の交通整理等のPTAボランティアの皆様にも、改めて感謝申し上げます。

 

最後に、桜っ子の皆さんへ。

校庭の砂掃きや用具、机、パイプ椅子、テントの運搬などの準備をしてくれた、高学年の皆さん。

校庭で大きな声を出して選手たちの応援をしてくれた、全学年の皆さん。

そして、全力を尽くし、最後まであきらめずに競技に臨んだ、選手の皆さん。

すべての桜っ子のおかげで、大会が「大成功」に終わりました。

本当に、ありがとうございました!!

(6月1日 校長)

陸上大会に向けて

5月30日(火)

陸上大会に向けて、高学年による校庭整備が行われました。

校庭の砂利を竹ぼうき等を使って丁寧に掃き出し、整地してくれました。

戻ってきたときには汗びっしょりになっている子もいて、一生懸命取り組んだ様子がうかがえました。

  

 

お昼には陸上大会壮行会が行われました。

それぞれの種目の紹介が行われ、選手は競技の一部を全校児童の前で披露しました。

  

6年生代表児童からのエールもあり、選手に力を与えてくれました。

  

本番当日も自分のベストを尽くし、頑張ってほしいです。

 

5月30日② 開校記念日

今日は、桜川小学校の49回目の開校記念日です。

 

「学校だより」コーナーに、「学校だより49周年記念号」をアップしましたので、

よろしければご覧ください。

(5月30日 校長)

5月30日 教育実習生の研究授業

今日は、2時間目(4-3)、3時間目(2-3)、4時間目(6-2)で、

教育実習生の研究授業がありました。

 

実習はすでに4週目です。

3人とも、教壇で堂々と授業をする姿がとても立派でした。

実習生の頑張りに応えるように、一生懸命学習に取り組む桜っ子もとても立派でした。

実習も残すところあと3日です。

悔いのないよう、たくさんのことを学んでほしいです。

(5月30日 校長)

 

 

5月29日 クリーンデー、ありがとうございました。

昨日5月28日(日)は、春日部市の市内一斉清掃「クリーンデー」でした。

地域の皆様、街をきれいにしていただき、ありがとうございました。

 

 

今週も、あいにくの空模様での「週のスタート」でしたが、

きれいになった通学路を通り、桜っ子が元気に登校してきました。

 

4年生「外国語活動」、5年生「家庭科」、3年生「図工」の学習の様子です。

この3枚の写真の共通点は・・、いずれも「担任ではない先生の授業」です。

 

桜川小では、2~6年の書写、3~6年の音楽、外国語(活動)、3・4年の図工、

そして、5・6年の家庭科を担任外の先生方が受け持っています。

また、3年生以上の算数では、

各担任と担任外の先生での少人数指導やTT(ティーム・ティーチング)を行っています。

 

これからも、全員の先生方が、「桜っ子の望ましい成長」に向けて、

一丸となって取り組んでまいります。

(5月29日 校長)

5月26日 陸上大会目前です!

来週の木曜日6月1日には、

いよいよ市内陸上大会(東ブロック)が、本校の校庭を会場に行われます。

 

5月1日から、6年生全員と5年生の希望者で、

大会に向けた練習を行ってきました。

一昨日の選手(及び補欠選手)発表を経て、

本日の練習は、選手・補欠選手のみでの練習です。

大会を目前に控え、練習も真剣そのもの。本番のような緊張感で臨んでいます。

 

今のところ、週間予報等では、心配な空模様が続きそうですが、

皆さんの熱い想いで、雨雲を吹き飛ばしてほしいです。

 

どうか、雨が降らず、大会が実施できますように・・。

(5月26日 校長)

桜っ子の一日

5月25日(木)

なかよし学級

6月に行われる南桜井小学校との合同学習会に向け、

タブレットを活用し、オンライン上で南桜井小学校の児童と、

事前の計画を立てています。

ICTを活用し、積極的に交流していました。

 

4年生

理科

空気と水の働きの学習です。

空気でっぽうの弾が飛ぶ理由や球が飛ぶ距離の違いに着目し

空気と水の性質について調べます。

 

 

2年生

音楽

 

全身を使って楽しく歌っています。

今日は、教育実習生が授業をしていました。

子ども達と一体となって、楽しい授業を展開していました。