桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

6月28日 第2回学校運営協議会

今日は、4・5・6年生、なかよし学級の授業参観に合わせ、

「第2回 学校運営協議会」を行いました。

最初に、各クラスの授業を参観していただきました。

写真は体育館での5年1組マット運動の授業参観の様子です。

このほか、各学級の家庭科、社会、算数、国語、学級活動など、

多岐にわたる授業をご覧いただきました。

教室に入り切れず、廊下でもたくさんの保護者の方が参観している様子を見て、

保護者の参加率の高さに驚かれていました。

保護者の皆様、ご多用の中をご参観くださり、

いつもありがとうございます。

 

校長室に戻った後は、1学期の学校経営の様子を学校から説明し、

その後、委員の皆様から様々な視点からのご意見・ご助言を頂戴しました。

今日の会議の内容を生かし、今後も「桜っ子ファースト」の教育活動を

進めてまいります。

委員の皆様、本日は、雨で足元の悪い中、また、ご多用の中、

ありがとうございました。

(6月28日 校長)

 

6月27日 6年生縄文教室(学芸員出張授業) 

今日の午前中、

春日部市教育委員会社会教育課の文化財保護課、学芸員の方々を指導者として、

「縄文教室」を行っていただきました。

 

社会科で学習した太古の昔「縄文時代」に想いを馳せ、

土器などを実際に触らせていただいたり、詳しく説明をしていただいたり、

映像資料を見せていただいたり、とても有意義な時間となりました。

指導者の皆様、ありがとうございました。

(6月27日 校長)

 

桜っ子の一日

6月27日(木)

1・2・3年生授業参観

 

1年生 図工

七夕飾りを折り紙で作っていました。

はさみを上手に使って、いろいろな柄の飾りを作りました。

それぞれの願い事も短冊に書いていきました。

  

2年生 国語

『あったらいいなこんなもの』という内容で、

自分の身の回りに『あったらいいもの』を紹介しました。

緊張している様子も見られましたが、みんなの前でしっかりと発表することができました。

  

3年生 算数・道徳

『重なりに目をつけて』という内容で、テープの重なり具合をもとにしながら、

実際の長さを求める問題に挑戦していました。

子どもたちは悩みながらも、真剣に取り組んでいました。

 

道徳では『あきらめないで取り組むことの大切さ』について、意見を出し合いました。

面倒なことや難しいことにも、あきらめずに取り組んでいきたいという、意欲の高まりがみられました。

 

  

 

保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

 

6月26日 交通安全教室

今日は、1・3年生対象の「交通安全教室」がありました。

 

春日部警察署の署員さん、春日部市役所の職員さん、

交通指導員さんなど、たくさんの指導者の皆様がご来校くださり、

1年生には道路の安全な歩き方を、

3年生には正しい自転車の乗り方を、教えてくださいました。

桜っ子の皆さん、教えていただいたことや交通ルールをしっかり守り、

安全な生活を心がけていきましょう。

 

指導者の皆さん、ありがとうございました。

(6月26日 校長)

桜っ子の一日

6月25日(火)

なかよし学級 調理実習

なかよし学級では、学級園で育てたジャガイモの調理を行いました。

今回は『ゆでる』活動です。

調理手順について、先生の指示をしっかりと聞き、

いよいよスタート!

 

 

ジャガイモの芽を取った後、4分の1にカットし、鍋に入れていきます。

鍋を火にかけ、しっかりとゆでていきます。

ゆであがったジャガイモを穴杓子ですくっていきます。

  

すくった、あつあつのジャガイモ。皮をむいていきます。

お椀の取り終えた後は、みんなでおいしくいただきました。

自分たちで育てた野菜。いつも以上においしく感じたことでしょう。

 

後片付けもばっちりです!