宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

5年生 1day林間学校

 午後からはアスレチックで遊んでいます。体いっぱい使って、元気に遊んでいます。

 

5年生 1day林間学校

いよいよ出発

爽やかな秋空のもと、林間学校がスタートしました。サクラ通りで開校式。スローガンは「めりはり、気配り」です。

宮川キッズタイム

 今日の昼休みは宮川キッズタイムでした。6年生から1年生までの子供たちで構成した小グループで、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなどの遊びを行いました。

今日の授業風景

 4年生が算数で「平行四辺形の書き方」「ひし形の特徴」について学習していました。辺の長さや角の大きさに着目して学んでいました。授業ではコンパスを使っていました。上手に使える子も多いのですが、使い方が上手ではない子もいます。三角定規を使った平行な線や垂直な線の書き方も同じです。たくさん使ってみないと上手になりません。学校では限られた時間の中で学習を進めなければなりませんので、家庭学習でもどんどんコンパスや三角定規を使ってみましょう。

広場遊び

広場では、学校から持ってきたボールや長なわなどで、遊びました。

アスレチック

グループでなかよく、アスレチックをしました。内牧公園は、珍しい遊具がたくさんあって、楽しいです。

1・2年生、なかよし学級校外学習

 1・2年生、なかよし学級の子供たちが、内牧公園に向けて出発しました。内牧公園では、アスレチックやボール遊び、長縄跳びなどをして遊んできます。けがのないように、元気いっぱい遊んできてください。

 

 

今日の授業風景

 今日の10時、緊急地震速報を使った全国一斉の避難訓練がありました。今日の避難は「身を低くする」「頭を守る」「動かない」という「シェイクアウト訓練」で実施しました。

 

3年生が外国語活動で英語の学習をしていました。「Do you like ~?」の言い方を学び、好きかどうかを聞いていました。

 5年生は、算数の学習で「道のり、時間、速さ」の関係について学んでいました。大人になっても、車を運転していて、目的地までの距離が看板に出たとき、車のスピードメーターで時速を見て、およそあとどれくらいで着くかを計算します。実生活でも使う学習内容です。

 

 

和紙作り

埼玉伝統工芸会館に到着しました。

みんな元気です!

和紙作り体験などを行っています。

グループ見学

グループ見学をしています。

この班は計画していたお土産を買っています!

バスレクで楽しんでいます

バスの中では、それぞれのクラスで考えたバスレクを楽しんでいます!

物を共有しないなど、制約がいくつかある中ですが、工夫して行っています。

6年生 1日修学旅行(出発)

 6年生が日帰りの修学旅行に出発しました。川越市でグループ行動、小川町で埼玉伝統工芸館を見学してきます。コロナ渦で宿泊はできませんが、修学旅行実行委員が計画を考えて、自分たちの手で創り上げる修学旅行に出発しました。

 

 

今日の授業風景

 5・6年生が、体育授業公開に向けて学習しています。「宮川ブルー」の体操着でフラッグを一生懸命振っています。

 

今日の授業風景

 1・2年生は、11月21日の体育授業公開に向けて、表現の学習をしていました。3人の「柱」が前に出てみんなの手本となって、「全集中」で踊っていました。

 6年生は、道徳の学習をしていました。教材は「はじめてのアンカー」という話です。来月に体育授業公開を控え、時期的にも適した教材でした。

  5年生は、国語で同音異義語の学習をしていました。国語辞書を見て調べたり、担任に質問したりしながら進めていました。

 4年生は、社会科の学習で埼玉県の伝統的な文化について、タブレットで調べながら学習していました。

今日の授業風景

 1年生が外国語の学習をしていました。Good morning. Good afternoon. Good evening. Good night.がどんな意味を表すあいさつかということを学んでいました。

 2年生が図工「ピコリン星人」で、ペットボトルなどを使って、ピコリン星人という架空の生き物を作りました。綿やモール、マスキングテープなどで飾りつけをして、とても上手に作っていました。

  なかよし学級では、外国語活動の学習で、アメリカの文化であるハロウィーンのお面作りをしていました。

 

埼葛実技講習会・書写主任研究協議会

 10月27日、宮川小学校が会場となり、埼葛実技講習会・書写主任研究協議会が行われました。埼葛地区の小中学校の先生方が60名ほど集まり、書きぞめの指導の講習会などがありました。集まった先生方は、児童生徒の指導に生かそうと、メモをとったり、タブレットで動画をとったりと、熱心に研修されていました。

 

6年生 法教育授業

 10月21日(木)、アネモネ法律事務所の吉岡毅(吉の字は正しくは一画目が短い)弁護士をゲストティーチャーにお招きして、6年生の法教育授業を行いました。今回は刑事事件について、実際の裁判でのやり取りに近づけた内容の模擬裁判を取り入れながら、教えていただきました。

 「無罪推定の原則」。これは、警察や検察、裁判官が国の仕事をする人たちであるのに対して、被告人は自分の無実を証明しなければならないため、「疑わしきは、被告人の利益に」という原則があるというものだそうです。

 また、人が人を裁くという裁判であるため、誤った判決を下さないように「三審制」をとり、判決に納得がいかない場合は、控訴や上告をすることができ、同じ内容について3回まで裁判をすることができるということを教えていただきました。

  教科書で学ぶ良さももちろんありますが、本物に触れる、本物から学ぶことは、それに勝る良さがあると改めて感じました。授業後は、裁判や弁護士の仕事に興味津々の子供たちからの質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 吉岡先生(吉の字は正しくは一画目が短い)、ありがとうございました。

宮川キッズタイム

 今日の昼休みは、縦割りの班で遊ぶ「宮川キッズタイム」がありました。天気もよく、絶好の外遊び日和でした。

 

1年生 どんぐりマラカスづくり

 1年生が、生活科で集めたどんぐりを使って、マラカスを作りました。透明なプラスチックコップの中にどんぐりを10個程度入れて、セロテープで両方のプラスチックコップを合わせて、コップに好きな絵や模様を描きました。

 

 

 

 

6年生にチャレンジ

 2年生が学級活動の時間を使って、自分の得意な事で6年生に挑戦するという活動を行いました。もちろんハンデ付きです。種目は、「カエル倒立」「早口九九」「こま回し」「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「握力」「高跳び」「あっちむいてホイ」「ダジャレ対決」「にらめっこ」「じゃんけん」の12種目です。「あっちむいてホイ」や「にらめっこ」、「じゃんけん」が得意な人がいるということに驚きました。

 司会進行も2年生が行っていました。

 

大型かるたを使ったかすかべ郷土学習

 今日は、春日部市教育委員会社会教育課青少年教育ご担当の方をお招きし、「大型かすかべ郷土かるた」を使って、郷土学習を行いました。新型コロナウィルス対策として、かるたを大型化して、人との距離を大きく取ることで、かすかべ郷土かるたに親しみました。宮川小学校の学区や近くには、かすかべ郷土かるたに出てくるような文化財や史跡があります。かるたで遊びながら、郷土について学んでほしいと思います。

委員会活動

 今日は委員会活動がありました。「with コロナ」の時代。いろいろな制限のかかるこのような状況下で、学校のためにどんなことができるかを、委員長や6年生が中心となって、一生懸命考えてくれました。

5年生 脱穀

 先日、5年生が稲刈り体験をしました。刈った稲は、乾燥させておきました。

今日は、千歯こきを使って脱穀を行いました。今では機械で一度に大量の処理ができますが、昔の人はこのような道具を使って時間をかけて作業をしていたのが分かります。

就学時健康診断

 本日の午後、来年度入学予定の就学時健康診断を行いました。

子供たちが健康診断を受けている間、保護者の皆様には、埼玉県家庭教育アドバイザーを講師に迎え、「すこやか子育て」という題目で「親の学習」を実施しました。

 

親子除草

 今月から、週1回、朝の時間は、除草活動を行います。例年、運動会などの行事に合わせて、除草活動を念入りに行ってきましたが、今年度は運動会が中止となりました。この間、学校校務員やボランティアさんなどが、定期的に草刈りをして、整えてくれていました。今後は11月21日に行う体育授業公開に向けて、週1回、集中して子供たちも除草活動を行います。

今日の授業風景

 11月21日(土)に、体育の授業公開を予定しています。5・6年生は、鼓笛も披露します。新型コロナウィルス感染症対策で、楽器の演奏も見合わせていましたが、感染症対策をしながら少しずつ学習を再開しています。

 4年生は、理科の学習でアルコールランプの使い方を学習していました。日常生活でマッチで火をつける経験もなかなかないと思います。はじめは恐る恐る火をつけていましたが、慣れてくると、スムーズな手つきで火をつけることができていました。

6年生 マット運動

 6年生が、1・2組合同で、マット運動の学習をしていました。

「倒立前転ができるようになる」ことを共通の目標として、基本の運動からスタートし、自分の能力にあった場を選びながら、倒立前転ができるようになるために試行錯誤しながら学習していました。

 壁を使った倒立の練習や坂マットを使った倒立からの前転、セーフティマットを使った倒立からの倒れこみなど、体育館には様々な練習の場を自分たちで用意して学習していました。

2年1組 研究授業

 10月2日、2-1で国語の研究授業がありました。『お手紙』という物語を教材とした学習です。「想像したことを音読劇であらわそう」というゴールに向かって、学習を進めています。この日は、最後の場面において、がまくんとかえるくんになりきって音読をするという学習をしました。なりきるためにはいくつか策が必要ですが、今回は、がまくんやかえるくんが言ったことについて、「どんな気持ちで言ったのかを想像」して、「その気持ちが伝わるように音読を工夫する」という策をとりました。

 「先生、聞いて!」「みんなの前で音読発表したい!」子供たちのそんな気持ちが教室中にあふれる、子供たちが主役の授業が展開されていました。

 授業後は、東部教育事務所の金野先生から、今回の授業の成果と課題について、授業中の動画や写真を使いながら、とても丁寧にご指導いただきました。

 

 

 

 

 

5年生 稲刈り体験

 雨のため延期としていた稲刈りを本日行いました。秋晴れの絶好の稲刈り日和でした。青空と黄金の稲のコントラストが実にきれいでした。

 稲刈りのご指導には、杉崎様、萩原様、渋谷様にお越しいただき、稲刈り鎌を使っての稲刈りを教えていただきました。育てていただいた稲は、「彩のきずな」という埼玉の品種ということです。成長の特徴として、稲がたわまず、ピンと真っすぐいなっていることだそうです。稲刈り鎌は、草刈り鎌とは違って、ザクザクよく切れる鎌でした。刈る時の心地よい感触も味わいながら、楽しく稲刈りができました。杉崎様、萩原様、渋谷様、ありがとうございました。

宮川キッズタイム

 9月29日(火)のロング昼休み、異学年集団活動の「宮川キッズタイム」を行いました。高学年は下の学年が楽しめるように工夫する、低学年は思いっきり楽しむ。自分の年齢に応じた役割を考えて活動しました。

教育実習生 研究授業

 3週間の教育実習のまとめとして、保健の研究授業を行いました。

「アルコールの害」という学習でした。アルコール(消毒用エタノール)パッチテストを用いて、自分がアルコールに強いのか弱いのかを体験を通して知り、興味を引く工夫がありました。また、アルコールの害について知った上で、飲酒を勧めれたときの断り方をロールプレイを通して考えました。

本校の教員が参観に来ているという中でしたが、とても落ち着いて授業をしていて、授業構想のとおりに授業を進めることができていました。

実習生が所属する大学の先生にもご覧いただき、ご指導をいただきました。

 

 

 

養護教諭 保健の授業

 養護教諭が「薬物乱用防止」の授業を行いました。

 薬物乱用には、大きく2種類あり、「医薬品の場合」(使用自体は違法ではないが、服用の仕方によっては薬物乱用となるもの)と、「禁止薬物の場合」(所持・使用自体が違法なもの)があるそうです。「禁止薬物」の危険性は、よく知られていますが、「医薬品」も服用の仕方によっては、薬物乱用の恐れがあることを初めて知ったという児童が多かったようです。

教育実習生 保健の授業

 6年1組で、教育実習生が保健の授業を行いました。「アルコールの害」という内容でした。二十歳になるとお酒が飲めるようにはなりますが、お酒の害について学びました。また、未成年で飲酒をするとどういう害があるか、お酒をすすめられたとき、どう断るかなどを考えました。

2-1国語の学習

 「親愛なる」。

 この美しい日本語が出てくるのは、2年生の国語の教科書です。「お手紙」という、2匹のカエルの物語です。大人も滅多に使う機会のない「親愛なる」という言葉、2年生の国語の教科書には、次のように出てきます。

「親愛なる がまがえるくん。ぼくは、きみが ぼくの親友であることを、うれしく思っています。きみの親友、かえる。」

なんと美しい表現なのでしょうか。テレビやSNSでは、これとは真逆の醜い日本語が飛び交っていて不快に思うことがしばしばあります。国語の中で磨くべき言語感覚は、「正誤」「適否」「美醜」というものがあります。子供たちが、「正しい言葉」、「適した言葉」、「美しい言葉」を判断して使う感覚を、私たち大人が育てていきたいものです。

そんな「お手紙」の学習が、2年生でスタートしました。

2名の教育実習終了

 今日で、埼玉大学、帝京大学の教育実習生の教育実習が終了しました。

 今年度は、コロナ感染拡大防止のため、実習時期が2学期以降となりました。実習期間も通常は4週間から3週間に短縮となりました。短い実習ではありましたが、実習生も「大学の講義でいろいろなことは学んできていましたが、実際の学校の現場は、講義では知ることのできないことが多く、たくさんのことを学びました」と感想を口にしていました。来年、教員採用試験を受けることとなりますが、この実習での学びを生かして、残された学生生活で、教員になるための準備をしっかり積んできてください。3週間、お疲れ様でした。

5年生の学習

 5年生の5時間目の学習の様子です。さて、何を学んでいるのでしょうか。

 わんぱく山に溝を掘っていますね。

 溝に水を流しています。

 正解は、理科の「流れる水のはたらき」という学習です。流れる水は、どこをどのように通るのか、実際に傾斜のある地面を使って実験をしている様子です。

 

 

教育実習生の研究授業

 3週間の教育実習も、今週で終わります。

16日は、6-1で国語の、1-1で算数の研究授業を行いました。

6-1では「熟語の成り立ち」という学習で、4字以上の熟語の構成を考えました。

 

1-1では「3つの数のひき算」という学習で、ブロックを使って、2回引くことを学びました。

 

 

宮川キッズグループ顔合わせ

 異年齢集団で活動する「宮川キッズグループ」。今年は、思うような活動ができませんが、できる範囲で少しずつ活動を行います。今日は、今年の初顔合わせでした。6年生が中心となって、下の学年が楽しめるような活動を考えてくれます。

委員会活動

 2学期、1回目の委員会活動です。環境整備をしたり、話合いをしたり、学校のために高学年として何ができるかを考えて活動しています。

「特色ある教育活動」紹介パネル

 春日部市教育センター1階に「特色ある教育活動」紹介パネルが設置されています。9月11日~9月24日までは、宮川小学校の紹介のパネルが掲示されています。教育センターへお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。(今年度は、コロナ感染症対策で臨時休校があったり、通常の教育活動ができなかったりしたため、昨年度までの写真で作成されております。ご了承ください。)

3年生社会科の学習

 3年生は、社会科で「スーパーマーケットで働く人の仕事」の学習をしていました。学校で学習する前に、家の人がしている買い物について調べてきたようで、それを資料に学習していました。