幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

5年生 外国語科

 5年生は、今年度から外国語科という教科で学習しています。

How many 〇〇 do you have?

かつては中学校で教えてもらっていた内容です。

 これはデジタル教科書の画面です。

 How many~ の問いに対して、漢字の画数を答えるクイズです。

 Answer をタップすると漢字の画数が表示されます。

 再生ボタンをタップすると、英語の音声で答えを聞くことができます。

 

青空

 午後5時を過ぎて、ようやく青空が広がりました。

 大きな葉に太陽の光を浴びて、ぐんぐん伸びるひまわりです。

 この天気も長くは続かないようですね。

1年生 算数

 4時間目の1年生の教室です。

 水槽に金魚が5匹いました。後から3匹が追加されました。

 全部で何匹になるでしょう。

 算数セットのブロックに置き換えます。

 勢いよく手が上がっています。

 

2年生 道徳

 「およげないりすさん」というお話です。

 りすさんは泳げないので島に渡れません。

 そのため、楽しく遊べなくなってしまいました。

 白鳥さん、あひるさん、かめさんの役で演技をしながら考えを発表しました。

6年生 1時間目

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時

 橘曙覧さんの短歌です。

 先生からアドバイスをもらったり、国語辞典で言葉を調べたりしながら「たのしみは~」の短歌づくりに挑戦です。

 こちらのクラスは家庭科です。すずしい住まい方についての学習です。

 暑い季節、すずしく住まうためにはいろいろな工夫が必要です。

 

5年生 給食

 給食の時間。5年生の教室にやってきました。

 七夕の日献立です。

 そうめんは天の川、にんじんは短冊、オクラは星、なるとのうず巻きやうずらの卵は惑星を表しています。そして、七夕ゼリーには、星のナタデココが入っています。

 年に一度の特別な献立です。

 味わって、残さず食べましょう。

3年生 3時間目

 保健の授業です。

 あきらさんとさとみさんの生活のしかたを見て、運動、食事、休養、すいみんの大切さについて話し合いました。

 こちらのクラスは社会科です。

 春日部市視聴覚センター製作の動画を見て、これまでの学習を振り返りました。

 学習してきたことは、新聞形式でまとめました。

2年生 ザリガニ釣り

 田んぼの中に黄色い帽子が見えます。

 2年生の生活科「生きものなかよし大作せん」で、ザリガニ釣りにやってきました。

 エサはスルメイカです。

 さあ、釣れるでしょうか。

 お見事。大きなザリガニをつかまえました。

 用水路にはトノサマガエルもいました。

 昨日の雨で今日に延期になったザリガニ釣り。

 幸松小学区は自然にも恵まれています。

 

 

 

七夕こんだて

 今日の献立は「たなばたこんだて」です。

 給食委員会の児童が協力して、食品群の図を作ってくれました。

 給食の時間が楽しみですね。

 

 

1年生 生活科

 あめとあそぼう。

 雨上がりの校庭に出かけます。

 校庭には、たくさん水たまりができています。

 何かを発見しました。

 クモの巣の上にできた水滴です。

 ジャングルジムの雫にも触ってみました。

 教室に戻ると給食の時間です。

 

3年生 国語

 古池や蛙飛びこむ水の音

 閑かさや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉

 今度は自分たちが俳句作りに挑戦です。

 短時間に四つの句を詠んだ子もいました。

 字も上手ですね。

4年生 1時間目

 外は雨。教室の中では静かに授業が行われています。

 「一つだけちょうだい。」

 これが、ゆみ子の覚えた最初の言葉でした。・・・

 国語の物語文「一つの花」です。

 隣のクラスは、保健の先生とともに思春期の体の変化について学習しました。

 

 

 

 

 

校庭の雨水

 雨が降り続いているため、校庭は水浸しです。

 当分、体育の授業や外遊びはできません。

 校庭の雨水は、側溝に集まってきます。

 休校中に側溝の土を掘りだしたので、水の流れはスムーズです。

 水は、川(のようなもの)を通って側溝へ流れていきます。

 上流部では流れが速く、底の土が深く削られています。

 中流部は増水し、川幅が広くなっています。

 側溝は重要な役割を果たしています。

 

1年生 下校

 帰りのしたくをします。

 週末は、持ち帰るものがたくさんあります。

 日直さんが日付のプレートを交換します。

 「さようなら」のあいさつの後、恒例の先生とのジャンケンです。

 今日は長靴が多いようですね。

 さようなら。次の登校は月曜日です。

2年生 笹飾り

 色とりどりの短冊に、それぞれの願い事が書かれています。

 教室では、色紙の飾り作りが進められていました。

 どんな七夕飾りができるか楽しみですね。

 

4年生 算数

 74÷2の暗算のしかたを考えます。

 暗算は、日常生活の中で使えるので便利です。

 教科書に、いろいろな国のわり算(筆算)のしかたが紹介されていました。

 答えは同じでも、いろいろな方法があって興味深いですね。

廊下の掲示

 7月4日の土曜日です。

 アジサイの花は、まだがんばっています。

 たんぽぽ・ひまわり学級の掲示です。

 願い事がかなうといいですね。

 1年生が折り紙を切り抜いて作った作品です。

 どの作品にも、幸松っ子の思いや願いが込められています。

流れる水のはたらき 2

 夜の間にたくさんの雨が降ったため、校庭にたまった水が側溝に向かって流れてきます。

 川(のようなもの)により、さらに侵食が進みます。

 三角州(のようなもの)が形成されつつあります。

6年生 給食

 給食の時間、初めて6年生の教室にやってきました。

 さすが6年生、食欲旺盛です。

 6月から、ずっと正面を向いて給食を食べています。

 長い休校期間が終わり、授業が始まって1ヵ月。

 すっかり最高学年らしくなった6年生たちです。

 

 

1・2年生 国語

 おかあさん おばあさん おにいさん おじいさん・・・。

 何度も声に出しながら読み方を覚えます。

 おもちやと おもちゃ

 「や」の大きさによって、意味が違います。

 日本語の表記は難しいですね。

 2年生が学習しているのは、おなじみの「スイミー」です。

  にじ色の ゼリーのような くらげ。

  水中ブルドーザーみたいな いせえび

 海にあるすばらしいものを、シートに書き出しました。

 

 

2年生 算数

 くり下がりのあるひき算の後は、長さの学習です。

 長さは、1センチメートルがいくつ分あるかで表します。

 先生の話を聞きながらノートをとります。

 初めて「cm」とノートに書いてみました。

登校の様子

 今日は青空が広がりました。

 松の木が木陰をつくってくれています。

 掲示板の絵が、アジサイからひまわりに変わりました。

 元気にあいさつをして教室に向かいます。

流れる水のはたらき

 雨の日が続き、校庭に川のようなものができていました。

 上流では、小さな川が合流してきます。

 中流部の流れの激しいところでは深い崖が形成されています。

 流れが遅いところには小石がたまっています。

 河口の様子です。

 流れる水のはたらきは、5年生の理科で学習します。

 

3年生 音楽

 先生が大きなリコーダーを見せてくれました。

ずいぶん大きなリコーダーですね。

 3年生のリクエストにこたえて、先生が何かを取り出しました。

 さらに巨大なリコーダーが登場しました。

 どうやって吹くのでしょうか。

 

 みんなびっくりです。

 リコーダーには、大きなものから小さなものまでいろいろなものがあるのですね。

 3年生が使うのは、ソプラノリコーダーです。

 

2年生・4年生 算数

 2年生。くり下がりのあるひき算の練習問題です。

 黙々と問題を解いていきます。

 ノートに正しく筆算ができています。

 こちらは4年生の教室です。

 734÷5 あまりのあるわり算です。

 わり算の中には、2年生が学習しているひき算が使われています。

 算数は、日々の学習の積み重ねが大切です。

 毎日の宿題などで復習しておきましょう。

 

 

1年生 国語

 これは何のくちばしでしょう?

 これは、おうむの くちばしです。

 授業再開から1ヵ月。長い文が読めるようになってきた1年生です。

 「礼」をして、1時間目が終わりになりました。

 

うがい・手洗い

 朝の会が始まる前、1年生が流しでうがいと手洗いをしていました。

 写真を参考にせっけんをつけて洗います。

 上手に洗えていますね。

 ハンカチで手を拭いて、マスクをしてから教室に戻ります。

5年生 家庭科

 今日はボタン付けの練習です。

 いろいろなボタンがあります。

 針を持つと、みんな真剣です。

 習ったことを応用してティッシュ入れを作った子もいました。

全校朝会

 本来は、全校児童が体育館に集まって全校朝会を行います。

 今年度は、まだ校内放送で朝会を行っています。

 2年生の教室です。スピーカーから校長先生の声が聞こえてきます。

 7月の生活目標のお話もありました。

 「読書にはげみ 机に向かう時間を増やしましょう」(7月の目標)

昼休みの図書室

 今日は天気がいいので、図書室に来る児童は少なめです。

 図書室の本は、1週間借りることができます。

 カウンターには、図書委員会の児童が待機しています。

 手際よく受付の作業を進めていました。

4年生 道徳

 「花をさかせた水がめの話」(インドの民話)を読みました。

 ひびわれた水がめは、自分のひびわれのおかげで、きれいな花が咲いたことに気づきます。 

 自分のよさはどんなところなのか、シートに書いてみました。

5年生 社会科

 黒板には日本列島の掛地図があります。

 今日は日本の国土について学習しています。

 日本の東端、西端、南端、北端の島を確認します。

 地球儀で見ると、国土の広がりがさらに良くわかります。

 

3年生 体育

 青空の下での体育の授業は何日ぶりでしょうか。

 丸いゴールに向かってシュート練習をしています。

 これは「セストボール」という球技です。

 「セスト」とは、スペイン語で籠という意味で、アルゼンチン発祥の競技といわれています。

 バスケットボールとは異なり、玉入れのように360度の方向からシュートが可能です。

 

別れのとき

 そうじの時間が終わって5時間目の授業が始まるとき、通路から3年生の大きな声が聞こえてきました。

 真剣な表情で何かを見つめる3年生。

 その視線の先には・・・。

 休校中に幸松小で産まれ、卵から成虫になったモンシロチョウです。

 チョウになったので、学校が休みになる前に逃がしてやったのです。

 「もう5時間目の授業ですよ。」

 先生の声に、渋々教室に戻る3年生たち。

 モンシロチョウはいつまでも、じっとクローバーの葉にとまっていました。

 (写真の右下をご覧ください。)

お昼の放送

 給食の時間、放送室にやってきました。

 今日は音楽鑑賞の日です。

 CDを入れ替えて音量レバーを調節します。

 放送の合間に給食を食べます。

 朝の放送では生活目標を読み上げます。

 笑わずに、ゆっくり、はっきり、明るく話せるようにがんばっています。

1年生 図工

 先生が作り方を教えてくれました。

 折り紙を切り抜くと、どんな形ができるでしょう。

 できたようですね。

 ユニークな作品が次々と完成しました。

ナスの花

2年生の畑のナスが、ぐんぐん育っています。

 ナスの花が咲いていました。

 これは何の花でしょう?

 ミニトマトの花です。

 猫じゃらし(エノコログサ)も育っていました。

 幸松小学校では、いろいろな植物を観察することができます。

3年生 学級会

 第1回なかよし会議が開催されました。

 帰りのしたくをするときに流す曲は何がいいか、みんなで意見を出し合いました。

 対面で話し合うことができないので、正面を向いたままで学級会を進行します。

 帰りのしたくのBGMは、「グレンゲ」「にじ」など5曲に決定しました。

 

4年生 社会

 埼玉県の交通の様子について学習しました。

 鉄道交通の要衝、大宮市については、かすかべオンラインスタディの動画を視聴しました。

 東京都とのつながりについては、地図帳で確認しました。