幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

スポーツの秋

 朝9時の湿度は49%です。

 保健室前の掲示板です。

 スポーツの秋・・・。

 「スポーツの秋」という言葉は、1964年の東京オリンピックをきっかけに使われるようになったそうです。

登校の様子

 見守りボランティアの方とあいさつをしながら横断歩道を渡ります。

 スクールガードリーダーさんも、毎日声をかけてくださいます。

 スクールゾーンを歩いて学校に向かいます。

 交通量の多い国道4号の交差点です。

 歩道橋の上まで来ると、幸松小学校が見えてきます。

 

 

6年生 体育

 6時間目の校庭です。

 学年体育発表会の練習が行われていまいした。

 動きがそろってきました。

 ブンッ。   ブンッ。

 フラッグが風を切ります。

 6年生全員で作り上げる表現運動です。

 

朝の準備

 学校に着いた後の1年生の教室です。

 連絡帳や宿題プリントなどを先生の机の上に提出します。

 今日も1日がんばりましょう。

今日の給食

 わり算を学習中の3年生に問題です。

 

 今日、学校全体で550本の春巻きを作りました。

 8人の調理員さんが1本ずつ巻きました。

 1人の調理員さんが何本巻いてくれたのでしょう?

 

 さらに難しい問題を解いていた6年生の教室にやってきました。

 勉強、運動をがんばった後はおなかがへります。

 6年生は食べる量が違いますね。

 

 先ほどのクイズの答え

 550÷8=

 だいたい70本です。

 調理員さんに感謝していただきましょう。

 

4年生 国語

 「ごんぎつね」の3の場面を音読します。

 ごんのつぐないを中心に、読み取ったことを友達に伝えます。

 自分の考えとくらべながら、友達の意見を聞きます。

 クラス全体で、意見を発表し合います。

 45分間、最後まで集中して学習できました。

 物語は、少しずつクライマックスに近づいていきます。

 

6年生 体育

 学年体育発表会では、5年生までに運動会で経験してきた様々な団体競技を行います。

 1年生で経験した玉入れの練習です。

 みんな、すっかり大きくなりましたね。

 今回は、白い線の外から玉を投げ入れます。

 発表会当日には、チェッコリダンスも見られるかもしれません。

 

5年生 国語

 新聞の一面には、何が書かれているのでしょう。

 見出し、リード文、本文、コラムなどにより構成されています。

 複数の新聞を比べてみると、見出しや記事の取り上げ方などに違いがあることがわかります。

 情報化社会においては、様々な媒体の中から必要な情報を取り出したり、情報同士の関係をわかりやすく整理したりすることが求められています。

 

元気タイム 

 5年生のスタートダッシュです。

 元気いっぱい2年生。

 5年生男子の100m走です。

 5年生女子の100m走です。

 適度な運動により、学習時の集中力も高まります。

9月最終日

 朝8時。気温は20℃を下回っています。

 太陽高度が下がり、日陰になる場所が広がってきました。

 今年度の折り返しとなる1日が始まりました。

 

4年生 理科

 5時間目の4年生の教室では、理科のテストが行われていました。

 月の形や動きについて観察してきたことが、問題に出ています。

 テストをするときには、隣の人と机を離します。

 今では、テスト時の机配置が日常になってしまっています。

 

5年生 理科

 芝生の上に寝転んで、何を見ているのでしょう。

 雲の観察です。

 雲が占める割合によって、天気の表し方が決まってきます。

 昨日の青い空とは全く違いますね。

6年生 体育

 卒業アルバムの撮影も兼ねて、50m走を行いました。

 6年生の県平均記録は、男子8秒8、女子が9秒1です。

 小学校段階での自分の最高記録を更新できたでしょうか。

 

空と雲

 4年生が50m走のタイムを計っています。

 ズームアウトすると大きな雲が見えてきます。

 もうすぐ1年生が、国語で「くじらぐも」を学習します。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

 3年生が総合的な学習の時間で幸松小の歴史を調べています。

 今日は、ゲストティーチャーとして「幸松っ子くらぶ」実行委員会会長の大塚先生をお招きし、昔の幸松小についてお話をしていただきました。

 最初、幸松小は小鳩保育園の近くにあったそうです。

 その後、移動して63年間はセブンイレブンの近くにあり、さらに現在の位置に移動して63年目だそうです。

 丸い体育館ができる前は、朝礼や入学式、卒業式なども校庭で行っていたそうです。

 金次郎さんの像や大きな石も、2回ほど場所を移したとのことです。

 本校卒業生でもある大塚先生が、他にもたくさんのことを教えてくださいました。

 

 

 

 

6年生 音楽

 今日は日本の曲の鑑賞です。

 滝廉太郎作「荒城の月」です。

 滝廉太郎の原曲と山田耕筰が編曲したものとを聴き比べてみました。

合唱におけるソプラノ、アルト、テノール、バスの違いも学習しました。

 

4年生 国語

 「ごんぎつね」を読んでいます。

 葬列を見送る場面を音読します。

 机の上には常に国語辞典があります。

  辞書で調べたページには付箋が貼られています。

 日々、語彙が豊かになっていきます。

1年生 体育

 1時間目。1年生が学年体育発表会の練習をしています。

 振り付けはマスターできたようですね。

 今日は決めポーズの練習です。

 秋晴れの校庭は気持ちがいいですね。

元気タイム

 今日から新しい形の元気タイムがスタートしました。

 低・中・高学年のローテーションで、5分間走を行います。

 今日は3年生と4年生がトラックを走りました。

 5分間走の後は、100mのダッシュです。

 実際に走ってみると、思っていた以上に体力が落ちているのに気づいたのではないでしょうか。

 100mを全力で走り抜けられる体力をつけていきましょう。

さわやかな朝

 この色は・・・。

 朝8時の空の色です。

 秋晴れで洗濯日和になりました。

 今週は土曜日まで授業があります。長い1週間が始まりました。

お弁当の日

 運動会中止による日程変更に伴い、お弁当をご用意いただきました。

 おうちの方は大変だったと思いますが、子どもたちにとっては楽しみな時間です。

 教育実習生もいっしょです。

 5年生、自分で作ったそうです。

 おうちの方の愛情のこもったお弁当、自分で作ってみたお弁当。

 みんなおいしくいただきました。

 

1年生 算数

 机の上には算数セットの時計があります。

 「なんじ」「なんじはん」。

 時計のよみ方を学習しています。

 先生からの問題です。

 「時計の針を5時半に合わせてください。」

 できました。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間に幸松小の歴史について調べています。

 校長室の前にある昔の航空写真を見比べています。

 これは平成8年(1996年)撮影の写真です。

 昭和58年(1983年)です。写真は白黒です。

 昭和49年(1974年)です。すでに丸い体育館があります。

 昭和24年(1949年)、今から70年ほど前です。

 幸松小の周りは、ほとんど田んぼだったことがわかります。

 タイムマシンに乗った気分で、昔の幸松小のことを想像するのもおもしろいですね。

 

雨の朝

 傘の波が正門へ向かいます。

 意外なことに、2学期になって登校中に全児童の傘が開いたのは、今日が初めてです。

 教育実習生にとっては、最後のあいさつ運動です。

1年生 給食

 今日の給食は・・・。

 なすのキーマカレーです。

 いただきます。

 いつものカレーとはちょっと違う味わいです。

 明日(25日)はおべんとうの日です。

3年生 理科

 糸電話の実験です。

 糸をぴんと張って声を出してみます。

 糸をたるませるとどうなるでしょう。

 糸をつまんだときには、音は聞こえるでしょうか。

 実験結果を発表し合って、まとめを行いました。

 

6年生 家庭科

 はじめに、ミシンの正しい使い方を確認します。

 友達が協力してくれます。

 袋の形ができあがりました。

 今日はここまでできました。

 

 

6年生 理科

 6年生の教室に月の満ち欠けカレンダーがあります。

 カレンダーによれば、今日見える月は半月です。

 なぜ月の見え方は変化していくのかを調べます。

 ふだん何気なく見ていた月の形。

 今日は天気が悪いので、月の観察は難しそうです。

 

5年生 国語

 1時間目の国語の授業です。

 敬語について学んでいます。

 先生が今説明しているのは「尊敬語」についてです。

 相手や話題になっている人を敬う気持ちを表す尊敬語。

 日本語は難しいですね。

クラブ活動

 臨時休校等のため活動を見合わせていた今年度のクラブ活動。

 いよいよ今日からスタートしました。

 科学・工作クラブは、まず部長、副部長などを決めました。

 料理・手芸クラブ。

 活動予定について、みんなで話し合いました。

 絵画・イラストクラブ。

 たくさんのメンバーがいました。

 ボールゲームクラブ。今後の計画をたてました。

 バトン・ダンスクラブ。下級生にダンスを披露しました。

 根強い人気の卓球クラブ。

 バドミントンクラブは素振りから練習開始です。

 金管バンドクラブ。

 活動回数は減ってしまいましたが、楽しいクラブにしていきましょう。

 (今日紹介できなかったクラブは、次回に紹介します。)

 

 

 

教育実習生 研究授業

 今日は、教育実習生3名の研究授業が行われました。

 2年生は、129-53の筆算のしかたを考えました。

 百の位からのくり下がりがポイントです。

 3年生は、60÷3の計算のしかたを考えました。

 10をもとに考えると、今までのわり算と同じように計算できることがわかりました。

 4年生は、73÷18の計算のしかたを考えました。

 仮の商をたてて修正を加えていく、難しい内容でした。

 教育実習生にとっては、実習の集大成となる研究授業。

 一生の思い出に残る授業となりました。

 2・3・4年生の児童も、よくがんばっていました。

 

 

 

教室へ

 連休明けの朝は曇り空です。

 今日は傘の数が多くなっています。

 北校舎の教室に向かいます。

 長い廊下が待っています。

 4年生は3階へ。

 水曜日の一日が始まります。

 

9月の夕暮れ

 8月21日に2学期が始まって、約1ヵ月が過ぎました。

 暑い中での学校生活で、疲れがたまっていることでしょう。

 今年は短い夏休みでした。

 プチ秋休みともいうべき四連休で、ゆっくりお休みください。

食育の日

 毎月19日は「食育の日」。今日は沖縄県の献立です。

 放送委員が放送で「きゅうしょくニュース」を読んでくれました。

 ・・・「マーミナチャンプルー」は、マーミナは「もやし」、チャンプルーは「炒め物」という意味です。チャンプルーとは、沖縄の方言で混ぜこぜにしたという意味があります。・・・

 5年生の教室です。

 沖縄県の料理を味わっていただきました。

 

4年生 音楽

 4年生が鍵盤ハーモニカで演奏している曲は・・・。

 「いいことありそう」です。

 この曲には付点8分音符などが使われており、複雑なリズムになっています。

 途中で何人かが打楽器パートを担当しました。

 明日からの四連休。

 何か「いいことありそう」ですね。

 

 

1年生 国語

 ひらがな、かたかなに続いて漢字の学習も始まっています。

 正しい書き順を覚えるために、先生といっしょに手を動かします。

 「九」の書き順は、特に気を付けてください。

 毎日大切なことを学んでいる1年生です。

 

保健委員のしごと

 業間休みの保健室です。

 今日も保健委員の児童が、てきぱきと仕事をしています。

 

 ハンドソープの容器を水で洗います。

 何かと気が利く保健委員さんたちです。

 

草とり

 1時間目が始まる前に、4・5・6年生が校庭の草とりを行いました。

 バスケットコートの近くです。

 花壇の草もたくさんありました。

 ジャングルジムの前です。

 北校舎前は6年生が担当しました。

 短時間でこれだけの草が集まりました。

6年生 社会科

 教科書や資料集を見ながら歴史新聞を作っています。

 聖徳太子はどんな国づくりを目指したのでしょう。

 聖武天皇は、なぜこんなに大きな大仏を造らせたのでしょう。

 今までに学習したことを振り返りながら、まとめていきます。

3年生 国語

 あまんきみこ作「ちいちゃんのかげおくり」です。

 本文を読み始める前に、背景となっている戦争について知っていることを整理しました。

 題名について話し合った後、いよいよ物語の本文を読んでいきます。

 

東西南北(3年生)

 3年生の教室に、こんな掲示があります。

 学校教育目標の額の横には「西」の文字が見えます。

 屋上から撮影した西側の景観です。

 窓側の方位は「南」です。

 3年生では社会科で四方位を学習します。

 4年生修了までには、八方位を身に付けることになっています。

 方位は社会科だけでなく、理科の学習にも欠かせません。

 常に方位を意識して生活することにより、知識が定着していきます。

9月17日(木)の朝

 雨が降りそうでしたが、傘をささずに登校できました。

 4年生のヘチマの実が大きくなってきました。

 芝生の上には、小さな落ち葉が目立つようになりました。

 9月も半ばを過ぎました。

 

 

幸せな時間

 午後1時30分。屋上から見たロング昼休みの様子です。

 先生の姿も見えます。

 校庭を元気に走り回る幸松っ子です。

 3月から5月までの臨時休校の間、外に出ることを制限されていました。

 まだマスクは手放せませんが、力いっぱい運動できる幸せを実感しています。

 

 

6年生 家庭科

 ミシン縫いでナップザックを作ります。

 ミシンは5年生でも扱っているので、スムーズに作業が進んでいるようです。

 周りの子が協力してくれます。

 うまく縫えたようですね。

 

2年生 算数

 2年生の教室でも、実習生が算数の授業をしていました。

 83+46 筆算のしかたを考えます。

 十の位のくり上がりをどうすればよいか、みんなで考えました。

3年生 算数

 312×3=

 3けたの数に1けたの数をかける計算です。

 教育実習も3週目。今日は教育実習生が算数の授業をしました。

 2けた×1けたの計算と同じようにできるのでしょうか。

 筆算のしかたを確認した後、どんどん練習問題を解いていきました。