幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

3年生 羽根つき

 先週、羽子板に思い思いの絵を描きました。

 今日は、マイ羽子板を使って羽根つきをしました。

 師走の羽根つきです。

 明日は、学年全体で羽根つき大会を行う予定です。

2学期のまとめ

 2学期も最終週です。

 テストやプリントなどで2学期のまとめをします。

 しっかりと復習することで知識や技能が定着します。

 校長室では、2年生のかけ算九九検定が続けられています。

冬至の朝

 丸い体育館の屋根だけに太陽の光が届いています。

 このもみじの木だけ、なぜか今でも赤い葉を残しています。

 暑い日も寒い日も、金次郎さんが幸松っ子を見守り続けています。

金曜日の下校

 今日は全学年が特別日課5時間で、明るいうちに下校しました。

 ちょうど金次郎さんの像に陽が当たっていました。

 あと4日間登校すると、いよいよクリスマスと冬休みがやってきます。

食育の日献立

 今日は、三重県の郷土料理です。

 「あおさ」は、卵焼きに入れたり、和え物に入れたりしてもおいしいです。

 北校舎3階、4年生の教室です。

 食缶が空になっています。

 こちらのクラスも空っぽです。

 このクラスはどうでしょう。

 やはり空でした。よく学び、よく食べる4年生です。

3年生 音楽

 スピーカーからチューバの野太い音が聞こえてきました。

 いろいろな金管楽器(トラペット、ホルン、トロンボーン、チューバ)の音を聞き分けています。

 4年生になって金管バンドクラブに入れば、自分で演奏することができます。

 

3年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間で、春日部の伝統工芸の押絵羽子板について調べています。

 今日はマイ羽子板づくりを行いました。

 完成しました。

 来週この羽子板を使って、学年全体で羽根つきを行う予定です。

 

今日も寒い朝

 マイナス2℃から1日が始まりました。

 集合場所に全員が集まりました。

 2学期当初には暑く感じていたマスクも、あまり気にならなくなりました。

2年生 算数

 チョコレートは全部で何個あるでしょう?

 計算でもとめる方法を考えます。

 たくさんの方法でもとめることができました。

 同じ数のまとまりに注目すれば、かけ算を使ってもとめることができます。 

4年生 プログラミング

 今日は、プログラミングを学ぶ授業です。

 「マイクロビット」という小さなボードを使います。

 マイクロビットは、イギリスで開発された手のひらサイズの教育向けマイコンボードです。 

 USBケーブルでパソコンと接続します。

 今回は、マイクロビットを振るだけで、1から6までの数字がランダムで表示されるサイコロのプログラミングに挑戦します。

「ゆさぶられたとき」と書かれた紫色のブロックを右にドラッグして配置します。

 次に「1から6までのランダムな数」をブロックと連結させます。

 マイクロビットを振ってみます。

 「2」と表示されました。

 隣の子と数当てゲームを楽しんだ後、ランダムの数を1~10に変更してみました。

昼休みの校庭

 北校舎の屋上にやってきました。冷たい風が吹き抜けていきます。

 遠くには筑波山が見えます。

 ロングの昼休み。

 寒さに負けず、今日も元気な幸松っ子たちです。

 2学期最後のロング昼休み。

 来週の水曜日は給食を食べずに下校します。

 

3年生 図工

 ボードゲームづくりも仕上げに入りました。

 ビー玉を転がしてみます。

 釘などの障害物にぶつかりながら、コロコロと落ちていきました。

5年生 理科

 教室で電磁石の実験をしました。

 今日は、50回巻のコイルと200回巻のコイルで釘の付き方を比べます。

 検流計も使って電流の流れを確かめました。

 200回巻のコイルを使って電流を流すと、釘が12個もくっつきました。

 

3・6年生 作文

 3年生は「たから島のぼうけん」の物語を書いています。

 先生のアドバイスを受けて修正していきます。

 2枚目、3枚目に入った子もいるようです。

 こちらは6年生の教室です。

 卒業アルバムに載せる作文の清書です。

 6年間の集大成となる大事な作文。

 ペン書きで慎重に書き進めていました。

1年生 生活科

 生活科の昔遊びでこま回しにチャレンジします。

 名人の校長先生に回し方を教えてもらいます。

 ひもを巻きつけます。

 回せるでしょうか。

 成功です。

 少しずつコツがつかめてきたようです。

今日も寒い朝

 0℃以下からのスタートです。

 朝は、校庭の大半が日陰になります。

 正門付近も完全に日陰です。

 枯れ葉が朝日を受けて輝いていました。

6年生 外国語

 What do you want to be?

 将来、どんな職業に就きたいのでしょう。

 医師、看護師、動物園の飼育係、先生などの答えがありました。

 10年後には、21歳~22歳になる6年生。そのころは何をしているのでしょう。