幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

4年生 算数

 無言で計算ドリルの問題を解いています。

 3桁×1桁、2×2桁、3桁×2桁のかけ算20問が並んでいます。

 漢字と計算は、今も昔も国語と算数の基本となる大切な学習です。

冬休みの絵日記(2年生)

 冬休みの宿題の絵日記が廊下に掲示してあります。

 その中の絵を、いくつか紹介します。

 クリスマスパーティーでケーキを食べました。

 クリスマスプレゼント。何をもらったのでしょう。

 公園のコイにえさをやりました。

 家族でかるた大会。接戦ですね。

 たまにはボードゲームもいいですね。

 映画館で「鬼滅の刃」を見ました。

 初もうでに出かけました。

 お正月といえば凧あげですね。

 ビデオ通話でおじいちゃん、おばあちゃんに新年のご挨拶をしました。

 それぞれの楽しい冬休み。子どもたちの絵には、何ともいえない味わいがあります。 

1年生 算数

 あさがおの種がとれました。

 たくさんの種を数えるには、どうしたらいいでしょう。

 種の絵を見ながら考えます。

 よい方法を思いついたようです。

 短時間で正確に数える方法について、みんなで話し合いました。

1月の寒い朝

 今日を境に、日の出の時刻が少しずつ早まっていきます。

 朝の気温はマイナス3℃。今年度で最も寒い朝になりました。

 プールには全面氷が張りました。

 寒さに負けず、大きな声であいさつをします。

突然のみぞれ

 昼休み、子どもたちが外で遊び始めたところ、空からみぞれが落ちてきました。

 運動委員の児童が大急ぎで旗を下ろします。

 鉄棒の下のマットもしまいます。みんな素早い動きです。

 しばらく校庭では遊べなくなりそうですね。

給食開始

 今日は鏡開きの献立です。鏡開きとは、お正月に備えた鏡餅を木づちなどで割って、そのお餅をお雑煮やおしるこなどにして食べるという風習です。

 お餅を「割る」「切る」といった言葉は、縁起が悪いことから「開く」という言葉を使うようになったようです。

 2年生の教室です。

 友達とお話ができない分、白玉雑煮をゆっくり味わっていただきました。

身体計測(3年生)

 太陽が出ないので、なかなか気温が上がりません。

 体育館の中に3年生たちが並んでいます。

 身長と体重を計測しました。

 見た目にも、一回り体が大きくなったようです。

元気タイム(3・4年生)

 冬休み中、体力は維持できたでしょうか。

 今年は家の中での生活時間が長くなりがちなので、校庭を走るときには一時の解放感を味わうことができます。

 最後に、もも上げからの100mダッシュを行いました。

朝の登校

 冬休みと3連休が終わり、いよいよ今日から本格的に3学期の学習が始まります。

 朝から曇り空。午後は雨になるようです。

 3学期も、代表委員が正門でのあいさつ運動をがんばっています。

2年生 帰りの会

 音楽が終わるまでに帰りのしたくをします。

 帰りの会は日直さんが進行します。

 最後に先生のお話を聞いて、帰りのあいさつをしました。

 今年も元気な幸松っ子たちです。

3学期 始業式

 ひんやりとした体育館の中に、幸松っ子の姿は見えません。

 2学期の終業式と同様に、Zoomによる始業式です。

 各教室で校長先生のお話を聞きます。

 校長先生から、休み中のお手伝いについて質問がありました。

 担任の先生が見守る中、児童代表の言葉を読み上げます。

 式の後には生活目標についてのお話もありました。

 今年度2回目の校歌斉唱です。

 丸い体育館で、大きな声で歌える日がくることを願うばかりです。

1月8日の朝

 3学期初日の朝の気温はマイナス1℃です。

 昇降口の1年生。今日は荷物が多いので上履きを履くのに一苦労です。

 冬休みの宿題プリントなどを提出しました。

 運動委員の児童が、今年最初の旗当番のしごとをしてくれました。

 令和2年度の3学期がスタートしました。

明日から3学期です!

 誰もいない午後の校庭です。明日からにぎやかになります。

 2階の昇降口です。

 教室に向かう長い廊下です。

 2年生、かけ算九九はマスターできたでしょうか。

 手洗い、消毒は今後も徹底します。

 いよいよ3学期が始まります。

始業式前日の幸松小

 2週間の冬休みも今日で終わりになります。

 写真で紹介することが少ない南校舎です。

 南校舎には、3年生と6年生の教室があります。

 北校舎の裏には、ドライフラワーとなったアジサイがあります。

 前回もご紹介したロウバイのつぼみです。

 少しずつ開花していきます。

新春の木々

 管理棟前の梅の木です。

 春の開花に向けた生命力が感じられます。

 梅の木のそばにあるロウバイ(蝋梅)の枝です。

 ロウバイは、まるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる中国原産の低木です。

 気高い香りのする新春の花です。