幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

租税教育 感謝状

 春日部税務署長様から感謝状をいただきました。

 平素からの租税教育の推進を評価していただきました。

 租税教育は、租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心をもち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考える自覚を育てることを目的としています。

5年生 理科

 電磁石の実験をしています。

 電池1個のときと2個のときとの違いを比べます。

 電流を流して釘を近づけてみます。

 2つの釘がくっつきました。

 

委員会活動

 業間休みの昇降口です。

 掲示委員の児童がポスターを交換していました。

 北校舎の廊下では、給食委員の児童が今日の献立の栄養黒板を作っていました。

 それぞれの仕事を責任をもって行っています。

 

 

4年生 図工

 図工の時間です。

 自分の願いや夢、お気に入り、思いがつまった「種」から幹や枝がどんどん伸びていきます。

 それぞれの思いを紙粘土などで表現していきます。

 

11月最終日

 プラタナスの葉は、ほとんど落ちてしまいました。

 気温は5℃を下回りました。

 校庭の木々は、日々葉の色を変えていきます。

 太陽高度が低くなり、朝の正門前は完全に日陰になっています。

 

5年生 国語

 6時間目の5年生の教室です。

 1週間の疲れが出てくるころですが、静かに国語の学習をしていました。

 春暁  孟 浩然

 春眠 暁を覚えず  処処 啼鳥を聞く

 夜来 風雨の声   花落つること 知る多少  

 

 漢詩を読んでいました。

 5年生段階では、親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章を音読するなどして、言葉の響きやリズムに親しんでいきます。

  

2年生 音楽

 鍵盤ハーモニカで2年生が演奏しているのは「山のポルカ」です。

 木琴や打楽器なども、順番に演奏してみました。

 難しい指づかいにも慣れてきました。

 

6年生 体育(走り高跳び)

 はじめに、走り高跳びの感覚づくりの運動をします。

 自分に合った場を選んで練習します。

 練習中、友達からかけてもらってうれしかった言葉やアドバイスを掲示しています。

 最後に振り返りカードを記入しました。

 クラス全体の記録が大きく伸びていました。

 友達との協力や学び合いが自然にできている6年生です。

 

 

金曜日の朝

 倉松公園の脇を通って学校に向かいます。

 落ち葉が少なくなってきました。

 今週は4日目の登校日、明日の土曜日はお休みです。

6年生 記念撮影

 6年生がフラッグを持って昇降口から出てきました。

 学年体育発表会が終わったので、記念に集合写真を撮りました。

 近くで見ると大きく見える2色のフラッグ。

 一生の思い出になりそうですね。

 

3年生 給食

 今日の献立です。

 給食当番が中心になって配膳をします。

 スープの温かさを手のひらで感じています。

 残さずに食べられたでしょうか。

1年生 国語

 いろいろなものの名前があります。

 これをタブレットパソコンで仲間分けします。

 一つ一つの名前に対して、まとめてつけた名前があります。

 ペアになり「ものの名前クイズ」をしました。

 最後にみんなでまとめをしました。

 

 

 

 

 

ボールゲームクラブ

 クラブ活動の時間、雨上がりの校庭です。

 ボールゲームクラブがドッジボールをしていました。

 こちらはミニサッカーの試合です。

 今年度はクラブ活動の回数が少なくなっていますが、限られた時間で楽しく活動しています。

雨の昼休み

 子どもたちが楽しみにしている水曜日のロング昼休み。

 残念ながら雨が降ってしまいました。

 1年生の教室です。粘土や折り紙で遊んでいるようです。

 2年生も粘土遊びをしていました。

 となりの教室では、自分たちで作ったおもちゃで遊んでいました。

 お見事、玉(松ぼっくり)がカップの中に入りました。

 

2年生 算数

 かけ算九九の難関、7のだんを迎えました。

 ノートに書きながら覚えていきます。

 すべてのだんを暗記できたら、校長先生の九九検定を受けることになっています。