幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

新春の幸松小学校

 令和3年1月1日。丸い体育館を太陽が照らし始めました。

 新春の幸松小学校です。

 今年も「幸」多き1年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

 地域と共に歩む「おらが学校」幸松小。

 「幸はここに」幸松小学校をよろしくお願いします。

冬休み中の幸松小学校

 12月28日(月)の午後2時過ぎです。

 気温は15℃まで上がり風は全くありません。

 のどかな冬の午後です。

 飼育小屋の「ゆきちゃん」は元気でしょうか。

 気持ちよさそうに、ひなたぼっこをしていました。

 大きくあくびをして歩きだしました。

 小屋のネットには、夏の抜け殻がそのままありました。

 南校舎の前のもみじだけが、まだ赤い色を保っています。

 このまま新年を迎えることになりそうです。

 

明日から冬休み

 今年の夏休みは8月1日から8月20日までの20日間だけでした。

 2学期は土曜授業日も含め、93日の登校日がありました。

 明日からは例年どおりの冬休みになります。

 ゆっくりお休みして新年をお迎えください。

2学期 終了しました。

  昇降口から続々と子どもたちが出てきました。

 8月21日の始業式から約4ヵ月。

 長かった2学期が終了しました。

 明日から14日間のお休みになります。

 健康・安全を第一にお過ごしください。

オンライン表彰

 体育館で、各種美術展や科学展、持久走大会などの表彰が行われました。

  約20名の児童に、校長先生から賞状が手渡されました。

 その様子は、Zoomで各教室に配信されました。

 他の子の表彰を待つ態度も立派でした。

オンライン終業式

 体育館に全校児童が集まることができないため、Zoomを使ってオンライン終業式を行いました。

 各教室のテレビ画面で校長先生のお話を聞きました。

 児童代表のことばです。

 全校での校歌斉唱は10ヵ月ぶりです。

 「幸はここに ♪ 幸はここに ♪ 幸松小学校 ♩」

 マスクの下で、心を込めて歌詞をつぶやきました。

2学期最終日の朝

 12月24日(木)の朝です。

 太陽が昇ってきました。

 朝のあいさつ運動です。

 今日は、サンタさんとトナカイさんが幸松っ子を迎えてくれました。

 体育館では、オンライン終業式に向けて準備が進められていました。

大そうじ

 3時間目に大そうじをしました。

 北校舎ろうか。

 南校舎ろうか。

 流し。

 下駄箱。

 理科室。広い幸松小には、ほかにもたくさんのそうじ場所があります。

 みんなで学校をきれいにして、明日の終業式を迎えます。

6年生 学年レク

 2時間目。気温は10℃まで上がり、風は全くありません。

 校庭に出ると、6年生たちの元気な声が聞こえてきました。

 クラス対抗クリスマスバレーボール大会です。

 冬の青空の下、ソフトバレーボールを楽しみました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いろいろな行動制限があった長い長い2学期でした。

 そんな中で自分たちで充実した時間をつくり出してきた6年生。

 幸松小の最高学年として、下級生たちのお手本になっています。

1年生 作品バッグ

 マジックで絵をかいています。

 よく見ると、薄い布に描いていました。

 これは、画用紙の作品などを持ち帰るための作品バッグです。

 学期末になると、このバッグが活躍します。

2学期給食最終日

 今日は、2学期最後の給食です。

 冬休みに入るとすぐにクリスマスがやってきます。

 この日は各国で伝統的な料理を作ってお祝いをします。

 今日の給食は、牛乳、カレーピラフ、ホワイトソース、花野菜のサラダ、セレクトケーキです。

 セレクトケーキは、イチゴのケーキとチョコレートのケーキです。

 1年生にとっては初めてのクリスマスケーキです。

 こちらは6年生の教室です。

 1年生も毎日しっかり給食を食べれば、5年後に6年生のようなお兄さん、お姉さんになれます。

 今年最後の給食。味わっていただきました。

 明日は短縮3時間授業で、午前のみで下校となります。

3年生 ローマ字入力

 ゲームをしながらローマ字入力の練習をします。

 まず、ローマ字をしっかり頭に入れます。

 画面に出る文字を、次々にローマ字で入力していきます。

 短時間で入力できた順に、上位の子がニックネームで表示されます。

 ゲーム感覚でローマ字入力のスキルを高めていきます。

4年生 国語

 冬の季節や行事に関する言葉を学習しています。

 「大みそか」から連想する言葉を書きだしてみました。

 「お正月」からはこんな言葉が出てきました。

 近くの席の子と情報交換をしました。

 「お正月」に関しては、元旦、新春、初日の出、初ゆめなどの言葉を確認しました。

 冬休みの間、いろいろな言葉を意識して生活してみるのもいいですね。

3年生 はねつき大会

 一人で何回羽根をつけるかチャレンジしました。

 最高記録は70回でした。

 次は、誰が一番遠くまで羽根を飛ばせるか競争しました。

 決勝戦では20m以上飛ばした子がいました。

 短い時間でしたが、みんなではねつきに親しむ貴重な時間になりました。

 

4年生 音楽

 今日は、いろいろな木管楽器についての学習です。

 ファゴットの演奏を中心にDVDを視聴しました。

 サクソフォーンも木管楽器の仲間です。

 金管楽器とは違った音色の魅力を味わいました。

初氷

 朝の気温はマイナス2℃です。

 プールに初めて氷が張りました。

 落ち葉が氷漬けになっていました。

 防寒対策は万全ですね。

1年生の窓

 完成した図工の作品が、教室の窓に飾ってあります。

 青い空がよく合います。

 廊下の窓にも作品があふれていました。

 持ち帰ったら、おうちの窓に飾ってください。