学校給食

今日の給食

今日の給食(9月19日)



9月19日(水)
キャロットピラフ
牛乳
カップグラタン
海藻サラダ
ポテトとウィンナーのスープ

今日のカップグラタンのカップの部分は、ジャガイモから作られています。
「丸ごと食べることが出来るからね♪」と伝えると、「ゴミが出なくていいね!」と言う反応が返ってきました。
児童の声には「なるほど!そういう見方もあったのか」と感心することがいっぱいありますね。

今日の給食(9月14日)



9月14日(金)
麦入りごはん
牛乳
豚の生姜焼き
たくあん和え
なめこのみそ汁

今日のごはんは麦入りごはんです。
麦は食物繊維が豊富に含まれていて、炊きあがりも香ばしい香りがするのもみりょくです!
押し麦ではなく、粒タイプの麦を加えているので、児童も、いつもと同じごはんのように食べていました♪

今日の給食(9月13日)





9月13日(木)
食パン
牛乳
セルフハムチーズサンド
コーンサラダ
ウズラ卵のクリーム煮

「今日の給食は、牛乳から作られている食べ物がたくさん入っているよ!」と説明すると・・
「じゃあ、カルシウムいっぱいだね♪」という反応が返ってきました。
児童達にも「牛乳=カルシウム」というイメージが定着しているようです。
成長期には欠かせないカルシウム、しっかりいただきました!

今日の給食(9月12日)


 

9月12日(水)
ごはん
牛乳
鶏の朝鮮焼き
ひじきの煮物
なすの味噌汁

今日の味噌汁のなすは、地元市貝町のなすを使いました!
なすは夏野菜でもありますが、秋にもたくさん収穫されます。
朝と昼の気温の差が大きい秋になると、なすはみずみずしく、柔らかく育ちます。
同じなすでも、季節によっておいしさが変わるなんて、少し得をした気分になりますね♪

今日の給食(9月11日)



9月11日(火)
醤油ラーメン
牛乳
ポークシューマイ
ブロッコリーサラダ
シューチーズ

昨日に続き、今日も給食にデザートがつきました♪
デザートが付くと児童達はとてもうれしそうです!
デザートを美味しくいただくためにも、普段から栄養バランス良く食事することが大切です。
今日は、児童達も食べやすかったようで、残食も少なかったです♪

今日の給食(9月10日)



 
 
9月10日(月)
◎4年生リクエスト献立
わかめごはん
牛乳
鶏の唐揚げ
磯辺和え
カニ卵スープ
ガリガリ君アイス 

4年生で、リクエスト献立を考えてもらったところ、1組と2組の献立がとてもにていたので、今回は4年生のリクエスト献立となりました♪
唐揚げ・磯辺和え・アイスはどの学年でも人気のようです!


※4年1組の給食の様子です。


※4年2組の給食の様子です。

今日の給食(9月7日)



9月7日(金)
ごはん
牛乳
厚焼き玉子
スタミナ焼き
春雨スープ

運動会の練習も本格的になってきました。
しっかりスタミナをつけてもらいたい!そんな想いでスタミナ焼きを出してみました。
疲れを取ってくれる豚肉と、野菜を一緒に炒めたスタミナ満点の炒め物です。
野菜が苦手な児童も、美味しく食べることが出来ました♪

今日の給食(9月6日)



9月6日(木)
バンズパン
牛乳
セルフハンバーガー
ツナサラダ
コーンポタージュ
冷凍みかん

今日の冷凍ミカンは、予想よりも溶けるのに時間がかかってしまいました・・
「冷た~い!」といいながら、みかんと格闘していました!

今日の給食(9月4日)



9月4日(火)
あおなごはん
牛乳
サバの香味焼き
ポテトサラダ
豚汁

今日のサバの香味焼きは、調理室で丁寧に漬け込んでもらいました♪
300枚以上のサバの切り身を、身を崩さないように味付けするのは大変な作業です。
普段から、美味しい給食のために頑張ってくださる、調理室の皆さんに感謝ですね!

今日の給食(9月3日)



9月3日(月)
麦入りご飯
牛乳
チキンカレー
福神漬け
大根とハムのマリネ
アセロラゼリー

いよいよ2学期がスタートしました!
児童たちは、楽しそうに夏休みの思い出を語りながら給食を食べていました。
まだまだ、暑い日が続くことが予想されます。
暑さに負けないためにも、しっかり食事を摂りましょう♪

今日の給食(7月20日)



7月20日(金)
麦入りご飯
牛乳
夏野菜カレー
ハンバーグ
こんにゃくサラダ
ヨーグルト

明日から夏休みが始まります。
夏休み中も規則正しい生活・バランスの良い食事・適度な運動を心がけましょう!
健康に気をつけて、楽しい夏休みにしてくださいね♪

今日の給食(7月19日)



7月19日(木)
コッペパン
牛乳
スラッピージョー
ツナサラダ
フルーツポンチ


暑い中、さわやかなフルーツポンチはうれしいですね♪
シュワシュワを楽しめるように、各教室でサイダーを注いでいただきました!

今日の給食(7月18日)



7月18日(水)
わかめごはん
牛乳
エビカツ(ソース)
れんこんサラダ
なすの味噌汁

れんこんは刻むと粘りが出て、体の免疫力を高めてくれます。
連日の暑さで疲れた体を夏風邪などから守ってくれますよ♪
よく噛んで食べることで、更にパワーがアップします!

今日の給食(7月13日)






7月13日(金) 
♪5年2組リクエストメニュー
ごはん
牛乳
鶏の唐揚げ
磯辺和え
なめこの味噌汁
ガリガリ君アイス

ガリガリ君アイスを食べて、頭がキーンとなる夏の光景!
今年も健在です♪


※5年2組の給食の様子です。

今日の給食(7月12日)



7月12日(木)
バターロール
牛乳
白身フライ
ハムと大根のマリネ
なすのミートソーススパゲッティー

市貝町はなす作りが盛んな町です。
そこで、いつものミートソースに地元市貝町産のなすを入れてみました♪
なす苦手な児童も、美味しく食べることが出来ました!

今日の給食(7月11日)



7月11日(水)
ごはん
牛乳
厚焼き玉子
ごま酢和え
肉じゃが
冷や奴

豆腐は高タンパク・低カロリーな健康食品として、海外でも人気です♪
たくさん身体を動かした後には、しっかりタンパク質を身体に届けてあげることが大切です。
美味しく食べて、元気に夏を過ごしましょう!

今日の給食(7月10日)





7月10日(火) 5年1組リクエスト献立♪
ごはん
牛乳
セルフかき揚げ丼
春雨サラダ
ワンタンスープ
とちおとめアイス

5年1組のリクエスト献立は、ワンタンスープや春雨サラダなどのど通りが良いメニューになりました。デザートもひんやりしたアイスで、暑い季節にうれしいですね♪


※5年1組の給食の様子です。

今日の給食(7月9日)



7月9日(月)
ごはん
牛乳
ポークシューマイ
チンジャオロースー
中華風かきたまスープ
ピーチコンポート

赤羽小のチンジャオロースーは、調理室で調味料を調合しています♪
優しい味付けで、ピーマンが苦手な児童も美味しく食べることが出来ました!

今日の給食(7月6日)


 

7月6日(金)
☆七夕行事食☆
ちらし寿司
牛乳
お星様コロッケ
アスパラサラダ
そうめん汁
七夕ゼリー

 あいにくの雨模様ですが、今日の給食にはゼリーやコロッケ、そうめん汁のナルトなどお星様がいっぱいでした♪

今日の給食(7月5日)



6月5日(木)
パインパン
牛乳
オムレツ
ブロッコリーサラダ
やきそば

 給食でも人気の焼きそば。おいしさの秘密は、炒める前に麺を良く温めていることです!
 
ちょっとしたひと手間が、料理を美味しくしてくれるんですね♪

今日の給食(7月4日)



7月4日(水)
ごはん
牛乳
ハンバーグおろしソース
コールスローサラダ
けんちん汁

塩分を含むけんちん汁は、立派な水分補給になります♪
冷たい飲み物や、エアコンなどで身体は意外と冷えています。
時には温かい食べ物で身体をいたわりましょう!

今日の給食(7月3日)


 

7月3日(火)
ごはん
牛乳
はんぺんチーズフライ
ゆで野菜
生揚げのそぼろ煮

はんぺんチーズフライは外はサクサク、中はフワフワの食感で、子どもたちも「美味しい!」と喜んで食べていました♪

今日の給食(7月2日)



7月2日(月)
手巻き寿司(ツナコーン・納豆・ハム)
牛乳
白菜とタコ団子のスープ
 



子どもたちは、具の組み合わせや巻き方を工夫して楽しんでいました♪

今日の給食(6月29日)


 

6月29日(金)
エビピラフ
牛乳
オムレツ
海藻サラダ
ビーフンスープ


この日は給食時間中に保健委員が各教室で、歯の磨き方について説明していました。
食事を楽しむには、歯の健康もとても大切ですね♪

今日に給食(6月28日)


 



6月28日(木) 6年1組リクエスト献立
揚げパン
牛乳
ミートボール
クラゲのサラダ
春雨スープ
メロンシャーベット

甘い揚げパンにメロンシャーベット、各教室が甘い香りでいっぱいでした♪

※6年1組の給食の様子です。
  リクエストが叶い喜んでくれました!

今日の給食(6月27日)


 

6月27日(水)
ごはん
牛乳
イワシのごま味噌煮 
ゴボウサラダ
豚と野菜の煮物

イワシのごま味噌煮は、骨ごと柔らかく煮ています。
骨ごと食べて、カルシウムをしっかりいただきました♪

今日の給食(6月26日)

 
 
 

6月26日(火)
塩ラーメン
牛乳
はるまき
イカとキュウリのマリネ
プルーン

 
赤羽小では給食委員が、毎回献立や使用している食材について紹介しています。
「今日の給食は何かな?」児童たちは毎日楽しみにこの黒板を見ています♪

今日の給食(6月25日)



6月25日(月)
ごはん
牛乳
納豆
わかめのツナ和え
にくじゃが

納豆を上手に食べられるか心配でしたが、「おうちでもよく食べるよ!」
という児童も多く、みんな上手に食べていました♪

今日の給食(6月22日)

 
6月22日(金)
ごはん
牛乳
魚の甘酢あんかけ
磯辺和え
生揚げのそぼろ煮

今日の魚の甘酢あんかけは、調理員さんが一切れ一切れ、丁寧に片栗粉を付けて魚を揚げてくれました♪

今日の給食(6月21日) 親子給食編

 今日は1学年親子給食体験がありました。


おうちの方と一緒の給食で、1年生は笑顔いっぱいでした♪

6月21日(木)
米粉パン
牛乳
チキンのオーブン焼き
シーザーサラダ
スパゲッティーナポリタン

1年生の保護者の方から「米粉パンがとても美味しかったです」
との声がたくさん聞かれました!

今日の給食(6月20日)



6月20日(水)
キムチチャーハン
牛乳
にらまんじゅう
ゆで野菜(青しそドレッシング)
わかめスープ

にらまんじゅうは、1~3年生は1個・4年生以上は2個づつです♪
キムチチャーハンは辛さ控えめで、低学年の児童も美味しくいただきました!

今日の給食(6月19日)

 
 

6月19日(火)
ごはん
牛乳
竹輪の磯辺揚げ
春雨サラダ
みかんシャーベット

今日は6年2組のリクエスト献立でした!
天気も良く、絶好のシャーベット日和となりました♪

※6年2組の給食の様子です。

今日の給食(6月18日)

  

6月18日(月)
ごはん
牛乳
ドライカレー
福神漬け
きのことベーコンのスープ
キウイ

ドライカレーには、玉ねぎ・にんじん・ピーマンが入っています♪
ピーマンが苦手なお友達も、美味しく食べることができました!

今日の給食(6月15日)


 
6月15日(金) 栃木県民の日献立

ごはん
ぎゅうにゅう
セルフかんぴょう入り豚丼
栃木県産だし巻き玉子
もやしの酢の物
県民の日ゼリー

いつもの豚丼も、かんぴょうを加えると食物繊維・カルシウム量がアップします♪
【今日の栃木県産の食材】
米・牛乳 ※給食では毎回栃木県産の物を使用しています
かんぴょう・豚肉・たまねぎ (かんぴょう入り豚丼)
たまご (栃木県産だし巻き玉子)
もやし・きゅうり (もやしの酢の物)
とちおとめ (県民の日ゼリー)

今日の給食 (6月14日) バイキング給食編

 
6月14日(木)
今日は5年生はバイキング給食でした♪
翌週の臨海学習でのバイキング給食に向けての事前指導を兼ねています!

主食・主菜・副菜とグループ別に並べて、バランスよく料理を選んでいきます。


どれにしようか迷いながらも、楽しそうに選んでいました♪

 
栄養バランスを意識しつつ、美味しくいただくことができました♪

今日の給食(6月13日)

   

 6月13日(水)
 ごはん
 ぎゅうにゅう
 
 セルフゆば丼
 ぎょうざの甘酢かけ
 かんぴょうのサラダ 

 ぎょうざは、栃木県産にら入りぎょうざです♪
 校内の調理室で揚げているので、サクサクして美味しかったです!
 【今日の栃木県産の食材】
 米・牛乳 ※毎回栃木県産の物を使用しています
 ゆば・鶏肉・にんじん・たまねぎ (セルフゆば丼) 
 栃木県産にら入りぎょうざ (ぎょうざの甘酢かけ)
 かんぴょう・キャベツ・きゅうり・にんじん (かんぴょうサラダ)

今日の給食 (6月12日)



6月12日(火)
・にらごはん
・ぎゅうにゅう
・栃木県産豚肉コロッケ
・アスパラのサラダ
・豚汁

にらごはんは、いりこ菜飯にゆでたにらを加えた料理です。
児童たちからは「おいしい!」と好評でした。
【今日の栃木県産の食材】
米・牛乳 ※給食ではいつも栃木県産の物を使用しています。
にら (にらごはん)
豚肉 (栃木県産豚肉コロッケ)
キャベツ (アスパラのサラダ)
豚肉・大根・長ネギ・味噌(豚汁)

今日の給食(6月11日)


6月11日(月)の給食
・ごはん
・牛乳
・野菜入り焼き肉
・ニラの和え物
・なめこのみそ汁

今週は地元栃木県の食材を使ったメニューが登場します♪
【今日の栃木県産の食材】
ごはん  牛乳 ※給食ではいつも栃木県産の物を使用しています
たまねぎ (野菜入り焼き肉)
にら・もやし (にらの和え物)
なめこ・味噌 (なめこのみそ汁)

今日の給食(3月5日)

3月5日(月)
ご飯
牛乳
サバの味噌煮
ひじきの炒め煮
小松菜と卵のスープ

 
    合計 673キロカロリー

 ♪5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。

(給食のいい話))
 サバは青く輝く姿から、「青魚の王様」といわれ、太陽を象徴する魚として大切にされてきました。
 サバは傷みやすく、生臭さのもとになる成分が多い魚なので、みそで煮込むことによって、においの成分を減らす「サバのみそ煮」という調理法が生まれました。
 サバには、脳の働きを良くし、記憶力アップに役立つ脂肪酸が含まれています。また、血合いの部分には、鉄分・ビタミンB群がいっぱいです。

今日の給食(3月2日)

3月2日(金)
♪ひなまつり行事食
  三色ご飯
  牛乳
  豚汁
  ひなあられ
 
    合計 720キロカロリー

 ♪5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。

(給食のいい話))
 「桃の節句」とは五節句の一つで「ひなまつり」とも呼ばれ、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事です。
 また、ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃色の三色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この三色のお菓子を食べることで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。

今日の給食(3月1日)

3月1日(木)
食パン
イチゴジャム
牛乳
鶏肉の香草焼き
マカロニサラダ
白菜入りシチュー
 
   合計 683キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
 
(給食のいい話)
 
 今日は「鶏肉」についてのお話です。
 鶏肉は世界中で一番多く人々に食べられている肉です。
 昔、日本では食べるために鶏を飼っていたのではなく、昼と夜の境を告げる神様のようなものとして大事にされていました。
 鶏肉を食べるようになったのは、江戸時代の終わり頃からだそうです。

今日の給食(2月28日)

2月28日(水)
ご飯
牛乳
ハンバーグトマトソース
れんこんサラダ
わかめ汁
 
   合計 632キロカロリー


 
(給食のいい話)
 
 れんこんは、「見通しがきく」として、昔から縁起物とされています1年中出回っていますが、旬は秋から冬で,煮物や天ぷらにするとよりおいしいです。
 れんこんの穴は、呼吸をするためだそうです。

今日の給食(2月27日)

2月27日(火)
♪6年2組リクエスト献立
  しょうゆラーメン
  牛乳
  鶏肉の唐揚げ
  磯辺和え
  ぶどうゼリー
 
    合計 616キロカロリー



(給食のいい話)
 
 今日は6年2組のリクエスト給食です。
 6年2組からのメッセージを紹介します。
 「私たち6年2組は、みんなが好きなしょうゆラーメンにしました。それに合うようにからあげと磯辺和えを選びました。」

今日の給食(2月26日)

2月26日(月)
わかめ麦ご飯
牛乳
鶏肉の香味焼き
ブロッコリーのおかかのり和え
石狩汁
 
   合計 628キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
 
(給食のいい話)
 
 今日は、わかめごはんです。
 わかめには「ヨウ素」という栄養素が含まれているので、精神を安定させ、心も体も元気にする食べ物です。
 昔から、わかめを食べると髪の毛が黒くなると言われますが、それは、ヨウ素の働きによって、髪の毛が元気になるので言われたことです。

今日の給食(2月23日)

2月23日(金)
麦ご飯
牛乳
キーマカレー
ブロッコリーサラダ
ワンタンスープ
  合計 694キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。

今日の給食(2月22日)

2月22日(木)
♪6年1組リクエスト給食
  揚げパン
  牛乳
  ハンバーグ
  春雨サラダ
  クラムチャウダー
  
   合計 586キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
 
(給食のいい話)
 
 今日は6年1組のリクエスト給食です。
 6年1組からのメッセージを紹介します。
 小学校生活最後のリクエスト献立なので、みんなで悩みました。
 一番人気の揚げパンで合うおかずはと考えハンバーグとちょっと味をかえて、春雨サラダにしました。

今日の給食(2月21日)

2月21(水)
ご飯
牛乳
いかのチリソースかけ
じゃこ和え
生揚げと豚肉の味噌炒め
  合計 664キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
 
(給食のいい話)
 
 イカには骨がなく、体の表面が粘膜におおわれています。
 体が乾燥すると死んでしまうので、体の中にたくさん水分を含んでいます。
 また、いかには足がたくさんあります。何本あるのでしょうか?
 答えは、イカは足が10本、同じく足が多いタコは8本あります。
 イカは、脂肪が少なく低カロリーでヘルシーな食品です。

今日の給食(2月20日)

2月20日(火)
ご飯
牛乳
信田煮
白菜のおひたし
根菜汁
  合計 575キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
 
(給食のいい話)
 
 根菜とは大根やにんじん、ごぼうやかぶなど、土の中で成長する野菜類のことをいいます。
 根菜類は水分が少なく、ビタミンやミネラルが豊富に含まれていて体を温める働きがあるといわれています。

今日の給食(2月19日)

2月19日(月)
ご飯
牛乳
スタミナ焼き
もやしのナムル
豆腐チゲ
  合計 667キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
 
(給食のいい話)
 
 今日は豆腐チゲに入っている「とうふ」についてのお話です。
 とうふは、奈良時代に中国から伝わってきました。
 肉を食べることが禁止されていたお坊さんにとって、とうふは貴重なたんぱく源でした。
 長い間、お坊さんが食べる精進料理に使われていましたが、江戸時代になると一般の人も食べるようになったそうです。
 豆腐には、私たちの体のもとを作るたんばく質やカルシウムがたくさん入っていますので残さず食べてくださいね。

今日の給食(2月16日)

2月16日(金)
ご飯
牛乳
しゅうまい
中華サラダ
豚肉と大根の中華いため
  合計 647キロカロリー


♪ 5年生が家庭科の授業で制作したランチョンマットを使って給食を紹介します。
 
(給食のいい話)
 
 大根はあっさりした味わいで、さまざまな料理に使われる野菜です。煮て良し、おろしても良し、漬けて良しと、大根ほどさまざまに調理される野菜は少ないです。年間を通して出回っている野菜ですが、旬は秋から冬です。