出来事・お知らせ
秋深し
本校の校庭南にあるモミジの葉が、いよいよ色付いてきました。きりっと引き締まる冷たい朝に、朝日を浴びて観る紅葉も良し、午後の暖かい日差しを浴びた紅葉も非常に美しいものです。
塩原のモミジ街道も美しいですが、赤羽小のモミジもなかなかです。個人懇談で来校された折には、プール脇を眺めてみてくださいね。
3年2組算数の授業「いろいろな三角形」
11月13日(金)に、指導主事の先生方をお招きして3年2組算数の授業を見ていただきました。
辺の長さに着目して、自分たちが作った三角形を分類し、特徴をつかむことがめあてでした。
たくさんの先生方に見ていただきました。
グループになり、それぞれの考えを出し合いながら仲間分けしました。今日の授業のポイントは「辺の長さ」です。子どもたちは、一生懸命に考えてホワイトボードに貼り付けていました。
グループ毎の考えが黒板に貼られ、いくつかのグループがどういう風な分け方をしたのか発表しました。
授業のまとめでは、自分たちが作った三角形の中には、「二等辺三角形」や「正三角形」という名前が付いていることを学びました。
次の授業では、その二等辺三角形や正三角形を定規やコンパスを使って作図する予定だそうです。3年生のみなさん、頑張ってください!
5年2組で算数の研究授業を行いました!
今日の2時間目に、5年2組で算数の研究授業を実施しました。
「単位量あたりの大きさ」という学習で、速さの比べ方を考える内容でした。
「道のり」と「時間」が示され、速さを比べるにはどうすればよいのかを個人やグループで考えました。
自分の考えを友達に聞いてもらい、考えを深め合います。
自分の考え方をみんなに聞いてもらっています。
相手に分かりやすく話す力を身に付ける学習になります。
指導にあたっているのは、教員2年目の先生です。児童に分かりやすい授業を目指して、日々努力を重ねています。
芸術の秋!!
1年生の図工の作品です!!
箱を組み合わせて作りました。力作ぞろいです。
自分の手袋をつけて、オズの魔法使いにでてきた「かかし」を作りました。
左の作品は「ゴースト」だそうです。
こんなにたくさんの箱を組み合わせて、いろいろな飾りもつけて力作ぞろいです。
「ねこ」と「大きなまぐろ」です。よく考えていますね。
来週からの個人懇談の折に、ぜひ、見てください。
5年生 臨海自然教室の代替え行事で「なかがわ水遊園」へ
5年生は、代替え行事で「なかがわ水遊園」に出かけました。
体験活動や水生生物の見学など、充実した1日を過ごしました。
かわいい動物に癒やされました。 「ちりめんモンスターさがし」に挑戦!
「おさかな水族館」の体験。すてきなお土産になりました。
学校に戻ってきた子どもたちからは、「楽しかった!」という声が多数聞かれました。思い出の一日になったくれたら有り難いです。
生活科の学習から
先日の校外学習で取ってきた葉っぱを使って冠を作りました。
なかなかの出来映えに、みんな満足でした!
少し遅かったのですが、チューリップの球根を植えました。
教室でしっかり話を聞いて、しっかりと植えることができました。
3月頃、どんな花が咲くのか楽しみですね。
4年2組音楽の授業 「おどれサンバ」で盛り上がる!
4年生の音楽は、「サンバの演奏を楽しもう」という内容です。
シェーカーやアゴゴ、スルドといった打楽器を使って、リズムにのって演奏します。
グループごとに練習します。 空き缶やペットボトルで作った手作りシェーカーです。
いよいよグループごとに発表です。リズムにのって演奏できているかな?
難しいリズムもあって、なかなか3人の息が合わないグループもありましたが、それぞれが楽しそうに打楽器を演奏していました。
「音楽」は「音を楽しむ」教科です。こういう学習を通して、歌とはまた違った、「リズム」を楽しむことも音楽の1つの魅力ですね。
11月6日(金) 共遊の時間(業間活動)の様子
11月6日(金)の業間活動は、共遊の時間でした。それぞれのクラスごとに何をして遊ぶかを決め、みんなで遊ぶ時間です。
縄跳びをする1年生やドッジボールを楽しむ2年生。
コースを作って、リレーをしているクラスもありました 鬼ごっこで、逃げる!?
上級生も、ドッジボールや警泥の鬼ごっこなどで楽しく遊び、校庭中に楽しそうな声が響き合っていました。1週間に1回しかありませんが、クラスのみんなで楽しく遊ぶ時間も大切な学びの時間ですね。
親子陶芸教室
第2回家庭教育学級学習会で「親子陶芸教室」を実施しました。
今回は、芳賀青年の家の荒井先生と梁木先生を講師にお願いしました。
粘土を配っていただき、活動開始!
今回は、親子それぞれが作品を作りました。
それぞれの先生に教えていただきながら作品を作っています。
何を作っているのかな?保護者も真剣です!!
集中して作品を作りました。どの作品も素晴らしい!!力作ぞろいです。できあがりが楽しみですね。
スクールサポートスタッフに協力いただいています
以前に、週だよりで学校の清掃や消毒などのボランティアに御協力いただける方を募りました。ありがたいことに、本校の保護者である大山真貴子さんがお手伝いをしてくださるということになり、9月から校内の消毒作業や図書室の貸し出し業務、環境整備などの仕事をやってくださっています。
職員だけでは、なかなか手の回らない業務をお手伝いいただき、本当に有り難いです。今後ともお世話になります。
1年生 生活科校外学習
生活科の校外学習に行ってきました。
今回は「秋を見つけよう!」という学習でしたが、みんないろいろな秋を発見していました。
いろいろな種類のカマキリやバッタ。冬眠する準備中のカエル。紅葉の葉のように真っ赤な赤とんぼ。大きなドングリやクルミ。変わった形の木のかけらなど、いろいろなものを見つけ大はしゃぎでした。
紅葉がきれいに色づき始めていました。秋なのに桜?「四季桜」という、寒い時期に咲く桜も見つけました。
みんなで写真を撮った後、学校へ帰ってきました。
5時間目は、学習の振り返りをしました。また、見つけて持ち帰ってきた木の葉や木の実等を使って、これから創作活動をする予定です。何ができあがるか楽しみです。できあがったら、またホームページでお知らせしますね。
3年生の授業のひとこま~パート2~
3年生の算数「重さ」の授業です。
何やら教室がとても盛り上がっていたので、つい引き込まれてしまいました。はかりの上に、国語辞典やら教科書やらいろいろな物がのっています。どうやら、1㎏になるようにみんなで挑戦しているようです。
おお、見事に1㎏! 何と何を組み合わせたのかな?
子どもたちは真剣そのものです。1㎏になると、大歓声が起こり、思わずガッツポーズ。
こういった体験をともなう学習は、子どもたちは大好きですし、とても大切な事です。実際に体験することで、体で覚えることができます。このクラスでは、チャイムがなっても1㎏の他の組み合わせはないかと、チャレンジが続きました。
3年生の授業のひとこま
3年生の図工の様子です。「くぎうちトントン」という学習です。
釘を金槌で打ち込むという学習は初めての3年生。釘を上手に
打ち込めるように、友達と協力しながら進めていました。
なかなか上手に金槌を使っていますね。 見事に完成した3人。
4年生では、この学習を生かして、板を自分でのこぎりで切り、釘で打つという学習にステップアップします。
3年生のうちに、金槌の使い方をしっかり身に付けられるといいですね。
芸術鑑賞教室を行いました
今日は、「劇団ポプラ」の皆様による芸術鑑賞教室を行いました。密にならないようにと配慮し、3・4校時に1~3年生、5・6校時に4~6年生が鑑賞する形で実施しました。
今日の芸術鑑賞は、文化庁の事業の一環ということで、何と無料で鑑賞することができました。演目は「オズの魔法使い」で、ミュージカル形式のものでした。また、舞台は2.5次元プロジェクションマッピングという演出。照明や映像を巧みに駆使した見応えのある舞台でした。
校長先生のお話をお聞きした後に、さっそくミュージカルのスタートです。
それぞれの願いが見事に叶うのでしょうか。 6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。
劇団の方々は、朝早くから準備のために来校し、夕方暗くなるまで片付け作業をされて東京にお戻りになりました。
「劇団ポプラ」の皆様、すてきな劇を見せていただき本当にありがとうございました。
サツマイモ掘り
1,2年生がサツマイモを掘りました。
1年生は3時間目に、2年生は6時間目にサツマイモを掘りました。
昨日のうちにツルを切っておいたので、子どもたちは掘るだけでしたが、汗をかきながら一生懸命に掘っていました。
「見て!」思った以上にたくさん収穫できて大喜びでした。
1年生は、本日サツマイモを持ち帰りました。今夜は十三夜です。ぜひ、お供えしてくださいね。
2年生は、明日サツマイモを持ち帰るそうです。何をして食べようかな?
「焼き芋」「スイートポテト」「シチュー」いろいろな声がありました。週末にでも、ぜひ、味わってくださいね。
5年生 米作りの出前授業
本校の保護者の飯田勝市様を講師にお招きし、5年生が稲作づくりについての学習を行いました。
大きな、大きなトラクターを持ってきてくださり、5年生全員が運転席に乗ってみました。タイヤの大きさが5年男子よりも大きなトラクター。これで耕せば、田畑はスピーディーに深く耕すことができそうです。
このあと、クラス毎に飯田様から米作りの秘訣や苦労などのお話をいただきました。
過日の給食のホームページでもお知らせしましたが、本校児童のためにと給食の米飯用に「ゆうだい21」という品種のお米を届けてくださり、23日(金)の給食でおいしくいただきました。飯田様、いろいろありがとうございました。
秋深し
ここ数日、秋らしい日が続いています。何をするのにも過ごしやすく、子どもたちは「のびのび」の業間休みや昼休みには、思い思いの過ごし方で秋の日を楽しんでいます。
校内の掲示物にも「秋」を感じさせるものがあちらこちらに。
子どもたちは、休み時間に足を止めて、カードを眺めたりクイズに答えたりしています。時間をかけて作ってくださった先生方の苦労にも感謝です。すてきな掲示物、いつもありがとうございます。
1,2年生の遠足
とてもいい天気のもと、なかがわ水遊園にいってきました。
タッチプールの魚を見ています。残念ながら、触れることはできず、見るだけでした。
トンネル水槽の前で。大きな魚に大興奮!!
こちらから見ると、水槽の中に入っているように見えました。
楽しみにしていたお弁当タイム。みんなにこにこで、おいしくいただきました。
苦戦していた買い物。それでも、とても良い経験でしたね。
ハロウィンのイベントも楽しかったようでした。
ちょっぴり疲れた様子でしたが、みんな元気にバスに乗り込みました。
今日のお土産話をたくさん聞いてあげてくださいね。
爽やかな秋晴れ
今日は、朝から気持ちの良い青空が広がりました。風もなく、少し動くと汗ばむくらいの好天気でした。
昼休みの校庭は、いろいろな遊びを楽しむ児童で賑わっていました。大人数でのサッカーや野球。少人数でバレーやバドミントン、一輪車のり。また定番のジャングルジムやブランコ、鉄棒などの固定遊具で遊ぶ児童も多数いました。どこを見ても賑やかな声が響き、本当に楽しそうでした。
休み時間の戸外遊びは、児童にいろいろな力を身に付けることが期待できます。本校の昼休みは20分間ですが、友達と大きな声を出しながら、思いっきりの笑顔で楽しく遊んでほしいものです。
3年書写の学習の様子
3年生は、毛筆の学習が本格的に始まって5ヶ月。縦画や横画の練習をして9月には「日」を仕上げました。そして、今回は、「左はらい」と「右払い」の学習です。今日は、その払いを使って「人」という文字を書きました。
こんな感じに書けました!
「右払い」はやはり難しいですね。これから、また練習を重ねて腕を上げていきましょう。
遠足のお知らせ 第2弾! 5年生は紅葉が始まった日光へ
昨日の遠足のお知らせ、第2弾です。5年生は、日光に出かけてきました。秋晴のもと、最高の遠足日和でした。
まずは、日光東照宮の見学です。栃木が誇る世界遺産を目の前に、クラス毎に記念写真も撮りました。
ガイドさんの説明を真剣に聞いて学習しています。
光徳牧場で昼食です。お家の方が朝早くから準備してくださったお弁当を、美しい紅葉の中でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
戦場ヶ原の広大な自然に触れ、美しさを実感してきました。残念ながら、予定していた「竜頭の滝」は、混雑していたため見学できなかったそうです。またいつか訪れてほしいと思います。
残る1・2年生の遠足は、来週の27日(火)に「なかがわ水遊園」に出かけます。1・2年生は、待ち遠しいですね。楽しみに待っていてください。
3・4年生の遠足「りんどう湖ファミリー牧場」
朝からすばらしい晴天の中、3・4年生はりんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。
容器を振って、振って、振って……。バターづくりです。できあがった手作りバターは、パンに付けていただきました。
みんな、いい笑顔ですね。 お家の方、おいしいお弁当をありがとうございます。
楽しい思い出がたくさんできた一日でした。
6年「卒業記念行事」で益子方面へ出かけてきました
「市貝町立小中学校卒業生思い出づくり事業」の一つとして、6年生は益子方面に出かけてきました。
マグカップに絵付け体験をしたり、粘土の塊からお皿や茶碗などを作る手びねり体験をしたりしました。
絵付けでは、思い出づくりということでクラスの友達の名前を書き込んだり、自分の好きな動物の絵や季節の絵柄を上手に描いたりしていました。焼き上がって学校に届くのは12月頃とか。届くのが楽しみですね。
さらに、陶芸メッセや益子陶芸美術館、浜田庄司記念益子参考館などを見学し、益子焼きの歴史や浜田庄司さん
の偉大さを学ぶことができました。身近にある日本の遺産を見学したり体験したりして、自分たちの郷土に誇りをもって生活していってほしいと思います。
今回、6年生がこのような貴重な体験をすることができたのも、町当局の多くの方々のお骨折りがあったからです。ありがとうございました。
読書週間終わる(10/12~10/16)
本校では、10月12日(月)から16日(金)までを校内読書週間と位置付け、さまざまな活動に取り組みました。「活字離れ」が叫ばれている昨今ですが、いろいろな取組で働きかけることにより、児童にたくさん本に触れてほしいという願いがあります。10月10日(土)の下野新聞にも、「月に0冊、進む読書離れ」という記事が載っていました。本校の児童には、ぜひ本に親しむ機会を多くもってもらいと願います。
10月15日(木)の朝学習では、「にじいろの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
いつもにじいろの会の皆様には、お忙しい中ありがとうございます。
この他に、読書週間には図書委員会が中心になり、「読書郵便」や「おすすめの本」の紹介、家読(うちどく)の推奨、図書室での栞の配付や読書ビンゴ、新刊の紹介、放送による読書集会などなど、たくさんのイベントを企画して行いました。
「読書の秋」はまだまだこれからも続きます。時にはテレビを消し、ゲームも休みにさせ、家族で読書のひとときを過ごしてみませんか?
今日の1年生!
お手伝い 大作戦!!
生活科の学習で、お家の人を笑顔にするために「お手伝いをしよう」という学習に取り組んでいます。その1回目として、週末にいつも洗ってもらっていた上履きを自分で洗う活動をしました。
昨日のうちに、お家の方に上履きの洗い方を聞いてきたこともあり、みんな上手に洗うことができました。
曇り空でしたが、すっかり上履きがかわきました。今は、教室の中においてあります。
さて、「お手伝い大作戦!!」のパート2を、週末に実践することになっています。お家の方の笑顔が増えるように、それぞれが考えたお手伝いです。ぜひ、たくさん取り組ませてください。
また、今週が「読書週間」だったっため、お家の方に「ゆうびんです!」と、お手紙と本のセットが届いているかと思います。ぜひ、今週末に読んで、お返事を書いてあげてくださいね。
就学時健康診断行われる
令和3年度に入学予定の児童に対する健康診断が、本日行われました。
来年度は、30名が本校に入学予定です。
体育館から校舎の方に、3班に分かれて移動します。
就学児が健康診断を受けている間、保護者の方には「親学習プログラム」を受けていただきました。5名のさくらんぼの会の皆さんに御協力をいただきました。
初めに、ジェンカの曲に合わせてアイスブレークをしました。
次に、グループに分かれての活動です。
それぞれの悩みや不安を出し合って、みんなで相談しました。子育ての先輩方からアドバイスをいただいたり、経験談を聞いたりして、悩みや不安を共有しました。
次回、親子で来校いただくのは一日入学です。また、一回り成長したお子さんに会えるのを楽しみにしています。本日は大変お疲れ様でした。
自由参観日・親子学び合い事業(5・6年)
今日は、午前中に自由参観日を行いました。1時間目から多くの保護者の方が来校され、我が子の様子を熱心に参観されていました。
2時間目と3時間目に、5年生と6年生は親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)と題して、とちぎネット利用アドバイザーの中田晃子先生と青少年育成県民会議の関澤亜矢子先生を講師にお招きしてお話をお聞きしました。
包丁とスマホを対比させ、「包丁の危険はけがをすること」で「スマホの危険は人の心をあやつること」だと教えていただきました。また、スマホは「使い始めが重要」であることを強調されていました。なぜなら、使い慣れてしまうと「間違いに慣れ」てしまうからだそうです。 これからの時代を生きるには、スマホ(インターネット)を正しく使って、自分らしく世の中と接するツールとして上手に活用することが大切になります。保護者の方も、お子さんのスマホ(インターネット)の使い方に注意を向け、正しく活用できるように見守りをしていただきたいと望みます。
校外学習「町探検」に出かけました (2年生)
今日は、2年生が生活科の校外学習に出かけました。「レッツゴー町探検」という単元で、子どもたちが地域に出ていき、地域の人々の仕事の様子や工夫、地域のよさなどを見付けるための「町探検」です。
赤羽駐在所をはじめ、たくさんの施設や商店の方々にお世話になりました。感謝申し上げます。
また、今回は引率ボランティアとして11名の保護者の方々にも支援のお世話になりました。本当にありがとうございました。
今回の見学を通して、子どもたちは地域の方々とたくさんふれあいながら、地域のよさを実感してきたことでしょう。今後、この学習を生かして、子どもたちは調べてきたことをまとめていくことになります。
4年生「ポートボール」の学習
5時間目、体育館では4年2組が体育を行っていました。今日は「ポートボール」です。
ドリブルやパスなどの基本練習をしてから、ゲームのやり方を確認しました。コートも自分たちでセッティングしました。
これからは、どうしたら得点につながるような動きになるかチームで作戦を立てたり、みんなが楽しめるようなルールを工夫したりして学習を進めていきます。また、技能を身に付けるだけでなく、仲間と協力し合って学習を進める力も養います。今後、さらに内容の充実したゲームができることでしょう。
今日は、3年1組と5年1組が社会科見学
昨日に引き続き、今日は3年1組と5年1組が社会科見学に出かけました。今日はあいにくの雨降りで、バスへの乗り降りに難儀したかもしれませんね。
3年1組のスーパーマーケット見学の様子です。
今日は、パンの生地づくりから見学することができたようです。きっと、パンを焼く良いにおいがしたことでしょうね。
店員さんや買い物に来たお客さんに、積極的に質問をすることができました。
最後に買い物です。家の人と相談してきたものを上手に買うことができたようです。
この後は、しおりを使ってまとめたり、お店の方へのお礼の手紙を書いたりするとのことです。かましん市貝西店の皆様、2日間にわたって見学させていただきまして本当にありがとうございました。
社会科見学に出かけました
今日は、3年2組が「かましん市貝西店」へ、5年2組が「上三川日産」へ社会科見学に出かけました。
教科書や資料集、画像などの視聴覚資料では学べないことをたくさん経験してきました。
3年生の様子です。
バックヤードの見学は、どの児童も興味津々でした。たくさんの質問もして、メモをとりました。
グループ毎に店員さんや来ていたお客さんに質問をしています。学校ではできない勉強です。
5年生は、日産の見学です。説明を聞いたり、ブース毎に体験をしたり、担当の方に質問をしたりしました。
GTRを囲んで記念写真を撮りました。
どちらの学年も、今日の学習を生かしてまとめをするそうです。どんな気付きがあり、どんな感想をもったのでしょうか。まとめの作品を楽しみにしたいですね。
音読練習に取り組む2年生
「ニャーゴ」を上手に読むぞ!
2年生の教室では、「ニャーゴ」のお話の音読練習が行われていました。黒板には、音読練習のポイントが書かれていました。
グループごとに、分担された場面をみんなで工夫しながら練習に取り組んでいました。
一人で読んだり、数人で声を合わせて読んだり……。
今日の練習を生かし、明日もまた練習を重ねていくのでしょうね。
きっとこの単元の終わりには、みんなで音読発表会が行われるのであろうと想像します。
「気持ちを表して」音読発表会ができることを期待しています。
業間は「校長先生のお話」
今日の業間活動は、校長先生のお話の日です。
今日のお話は、正代関を話題にしたお話でした。勉強も相撲も手抜きをせず、こつこつと努力を惜しまない生活をしてきた結果、戦後2番目のスピード出世に。
しかし、そんな出世におごらず、今年のコロナ禍では、「自分の弱さ」「弱点」にきちんと向き合って、下半身の強化のために時間を費したとか。「努力は人を裏切らない」とよく言われますが、まさにその通りに。
自分が今やるべきことを真面目にやり抜く、「至誠一貫」が正代の生き方そのものなのだということでした。
さて、わたしたちの毎日の過ごし方はどうでしょうか。振り返ってみる機会にしたいですね。
その後、今日から本校で教育実習を行う渋井先生の紹介がありました。渋井先生は、すぐに児童の中に入っていろいろ御指導くださいました。2週間という短い間ですが、どうぞよろしくお願いします。
家庭教育学級学習会
楽しいひとときでした!
家庭教育学級学習会「親子で本にふれよう」を実施しました。
森百貨店の森さんに講師のお願いをして来ていただきました。
「となりのたぬき」「おこる」「コックのぼうしはしっている」「まじょのキッチン」「りんごかもしれない」の5冊の本を読んでいただきました。
「りんごかもしれない」のワークショップも楽しみました。思い思いの「〇〇 かもしれない」を考え、絵に表し、紹介し合いました。なかなか想像豊かな作品ができ、びっくりでした。
日頃なかなか手に取る機会の少ない「仕掛け絵本」を紹介していただき、実際に手に取ることもさせていただきました。ページをめくるたびにワクワクして、すっかり本の虜になっていました。
4年生が「芳賀地区エコステーション」に社会科見学
4年生が、社会科の学習として芳賀地区エコステーションを見学してきました。
収集されたごみが、どのように処理されていくのかを実際に見て、聞いて、調べてきました。
学校での学習では習得できない、多くの学びがあったようです。今日の見学したことを活かして、パンフレットや新聞にまとめる予定です。
全校ボランティアを実施しました
JRC活動の一環で、「奉仕の心」や「思いやりの心」を育むことをねらいとして、第1回全校ボランティア活動を実施しました。
今回は、校外には出ずに学校の中での活動となりました。
1・2年は校庭の落ち葉集め、3年は昇降口と体育館玄関掃除、4年は窓の桟の掃除、5年は階段掃除、6年は家庭科室と体育小屋・倉庫の掃除と、それぞれの場所を一生懸命にきれいにしていました。
各人が任せられた仕事を一生懸命に取り組んでいました。一人一人が自分たちの学校を大切にしようとする気持ちを持つことができたと思います。日常生活の中でも、こんな気持ちを大切に生活していってほしいと願っています。
避難訓練実施
火災発生時に、安全に避難することができることを目標にして、本日避難訓練を行いました。
出火場所は理科室。校内にある防火扉が閉まっている状態でどう避難すればよいかを練習しました。
児童には、「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難するように指導をしました。本校児童が全員避難し、人員の報告が終了するまでの時間は3分21秒。前回は3分46秒でしたので、少し早く避難できるようになってきたということです。
この後、水消火器を使っての初期消火体験を先生方4名と代表児童数名が行いました。
火元の下の方を狙って、またホースを左右に動かしながら水をかけると良いことを学習しました。
続いて、緊急時脱出袋体験の学習です。
この体験は、本校はしばらく実施していなかったということで、全学年初めての学習となりました。先生と代表児童数名が実際に脱出袋を使って避難しました。
降りてくる際には、体を上手に使ってブレーキをかけながら来ることが大切との話があり、みんな真剣に聞いていました。
最後に、校長先生から講評がありました。まずは火事にならないように気を付けること、消火器の場所やどこに逃げればよいかを日頃から確認しておくこと、自分の身は自分で守ることをこころがけて生活することなどのお話がありました。
これから乾燥した日が多くなると、火災が増えてきます。火災が起きない、起こさないことが一番です。しかし、万が一遭遇してしまったら、今日の学習を活かして命を守る行動をとってほしいです。
今日の1年生
算数の学習
はこを家から持ってきて、「かたち」の学習が始まりました。今日は、各自が持ってきた箱を使って、積み上げたり、並べたりしながら、いろいろなかたちを作りました。明日は、いよいよ「形の仲間分け」をします。
外国語の学習もしました。アルファベットの学習の復習をした後、「色」の学習をしました。色の学習では、「陣取りゲーム」や「カラーバスケット」などの活動を取り入れて、楽しく学ぶことができました。お家でも少し、折に触れ、外国語の話題をだしてみてください。
6年生 修学旅行より帰校しました!
6年生が、全員元気に予定より少し早く修学旅行から戻りました。
バスから降りてきた子どもたちは、お土産をたくさん抱えて降りてきました。中には、大きな発泡スチロールの箱を抱えている児童もいました。なんとホタテやマグロなどの魚介類だとか。きっと今夜はおいしいお魚と思い出話とともに盛り上がることでしょうね。
こうして、みんなが無事に修学旅行に行ってこられたのは、家族の方や先生方などなど、多くの方々のおかげであることを忘れないでほしいものです。今回の学習で学んだことを、明日からの生活にぜひ活かしてください。
いわき・ら・ら・ミュウでのお買い物 & 昼食
楽しい買い物の様子です。家の方へのお土産、自分へのお土産……。何を買ったのでしょうか。
海を眺めながらの昼食です。ハンバーグにエビフライ……。完食できたでしょうか。
昼食の後は、「アクアマリンふくしま」の見学です。最後の見学、十分楽しんでください。
いわき石炭・化石館の見学
いよいよ見学が始まりました。
最初は、「いわき石炭・化石館」です。巨大な恐竜の骨や化石を見学した様子が写真で送られてきました。
修学旅行2日目スタート
昨晩のホテルでの夕食の様子です。
ここでも給食と同じ様に、間隔を空けて、前を向いて食べていますね。
25日(金)朝8時。予定どおりホテルを全員元気に出発したとの連絡がありました。
最後の見学地「野口英世記念館」
本日の最後の見学地、野口英世記念館に到着。子どもたちは、野口英世の生家や研究の様子などを見学し、その偉大さを実感したことでしょう。
この後、6年生は予定どおりにホテルに到着したとの連絡がありました。たくさん歩いて、疲れた児童もいたのではないでしょうか。ホテルでゆっくり休み、明日に備えてほしいですね。
明日も、たくさんの思い出ができますように。
「赤べこ」完成! & 鶴ヶ城
体験活動で作成した「赤べこ」が完成しました。これは、家にお持ち帰りできるのでしょうか。
【赤べこと一緒に はいポーズ!】
【鶴ヶ城は よくご覧になっていますか?】
今のところ、順調に見学地を回っているようです。具合が悪くなった児童もいないようで何よりです。みんな、十分に楽しんでくださいね。
見学場所に到着
無事に福島入りしました。
最初の見学地は大内宿です。校長先生の話では、人の出が少ないそうで、雨も降っておらずにスムーズに見学できたそうです。
福島県立博物館は、説明を聞いての学習です。
次は、お楽しみの昼食。ごちそうは何かな?
この後は、合図武家屋敷での体験学習です。また、のちほどお知らせします。
6年生が修学旅行に出発!
24日(木)午前6時。6年生は全員元気に修学旅行に出発しました。
今年は、コロナの影響で福島方面に行き先を変更しての実施です。御家族の方も、いろいろ心配なことも多いかと思いますが、とりあえず元気に出発しました。たくさんのお見送りありがとうございました。また、現地から連絡が入ったらお知らせしたいと思います。
1年生が「絵の具」を使って学習しました
運動会が終わり、三連休も過ぎて子どもたちが元気に登校してきました。
1年生の教室をのぞくと、図工の時間でした。みんな、楽しそうに絵の具を使って絵を描いていました。
担任の先生の話では、3色だけパレットに絵の具を出して彩色しているのだそうです。画用紙には、予めクレヨンで線描されており、絵の具がクレヨンをはじく楽しさを味わいながら色をつけていました。3色だけの限定された色ですが、子どもたちは自然に混色をしている子もいました。また。筆洗いが上手で、色を変えても色を濁さず、澄んだきれいな色を使っている子もたくさんいてすばらしいと感じました。これからたくさん絵の具を使い、枝を描く楽しさを味わってほしいと思います。
運動会を実施しました
朝からの雨で実施が危ぶまれた運動会ですが、何とか実施ができ本当に感謝です。
雨が上がった6時30分頃から、出勤してきた職員は率先して校庭の水取り作業を行ってくれました。
先生方は雑巾とスポンジを駆使し、児童が登校し始める7時半頃には、運動会ができるグラウンドになっていました。
そして、こぎ着けた運動会入場行進。みんなしっかりとした足取りで、堂々と入場できました。
プログラムは、雨が再度降ってくることを想定して順番を入れ替えして実施しました。結局、全ての種目を実施することができました。きっと、子どもたちの日頃の行いがよかったのでしょう。本当に有り難いことです。
最後の種目「紅白リレー」が終わりに近づいた頃、また雨がぽつぽつと落ちてきて気をもみましたが、閉会式まで何とか終えることができました。その後、保護者の方にテントの足を折るなどのお手伝いをいただきました。皆さんの御協力で、早く片付けができました。本当にありがとうございました。
秋季大運動会 プログラム 変更版
プログラムが変更になりました。
運動会の準備が完了
いよいよ明日が運動会となりました。
今日は、5・6時間目に5・6年生と職員で準備を行いました。
今年は、児童同士があまり密にならないようにと、児童席のテントの数を増やし、少しでも隣との距離がとれるように配慮しました。
保護者の方には、ご覧いただく場所の指定や、人数の制限などをさせていただき、いろいろ御不便をおかけすることとなりますが、安全第一ということで御協力をよろしくお願いいたします。
天気が少し心配ですが、子どもたちは今まで一生懸命に練習や準備に励んできました。
明日は、どうかお日様が顔を出してくれますようにと願っています。