出来事・お知らせ
2年生の教室から
今日は2年生になって初めての図工の授業がありました。
花を見て絵を描く・・・はずでしたが、あいにくの天気だったため、先の「にぎにぎ粘土」という学習をしました。
粘土を握ってできた形から、想像を広げて、思いついた物をつくる学習でした。久しぶりに使った粘土だったため、堅くなっていて、にぎにぎするのが大変そうでした。
自席に座って、落ち着いて取り組めています。さすが、2年生!!
今日の授業の様子
5時間目の2年生は、国語の授業でした。漢字の学習を行っていました。
デジタル教科書を使い、電子黒板での指導を行っていました。
5年生の教室をのぞくと、総合的な学習の時間でした。「環境」についてどんなテーマで調べたいのかを考える時間でした。各自がタブレットを使って、「環境」に関する様々な情報を調べていました。
もうすっかりタブレットの操作にも慣れた5年生。これから、どんどん活用して学びに生かしていきましょう!
交通安全教室を行いました
天気が崩れる予報だったので、朝から担当者は空を見上げながらの準備でした。
1校時は5・6年の自転車を使っての学習です。
赤羽駐在所の駐在さんに指導をお願いしました。 コースを使っての練習です。
コースに沿って、安全に運転できるように練習しました。 自分の体に合った自転車に乗るのも大切ですね。
次は、1~3年生です。下学年は、下校班ごとに歩く練習です。
横断は、班員が横になり、1列で渡ります。手のあげ方、1列歩行が上手ですね。
4年生は、4時間目に時間変更をして行いました。
横断歩道は、自転車を押して横断することや、車などの障害物があるときには、一旦降りて押して進むことを学習しました。
4年生は、まだ運転に慣れていない児童も多いので、家庭で十分練習させてほしいです。
1年生、小学校での給食開始!
4月9日(金)に入学した27名が、全員元気に登校してきました。
今日は、小学校での初めての給食。献立は、「入学おめでとう献立です。
1年生は、2つのグループに分かれて給食を食べることにしています。場所は、1年教室とひまわり教室です。
給食当番の児童は、先生に爪のチェックをしてもらいます。 先生と一緒に配膳です。
児童も上手に配膳することができています。明日からも、みんなで協力て配膳し、おいしい給食を食べましょうね。
身体計測(2・4・5年)実施
本日と明日の2日間、身体計測を実施します。今日は、2・4・5年生が行いました。
聴力検査を待つ2年児童です。きちんと並んで待っています。 視力検査を行っています。
家庭科室では、身長と体重の計測を行います。
子どもたちは、それぞれの場所で、約束を守ってしっかりと計測や検査を受けることができました。
明日は、1・3・6年生が実施します。
令和3年度入学式
本日は、令和3年度の入学式が行われました。男子16名、女子11名の計27名が入学しました。
1年生の入場です。 みんな、きちんと自分の席に座ることができました。
担任から、1年生の名前が一人ずつ呼ばれました。 校長先生のお話もしっかり聞けました。
みんな、しっかり返事ができました。
教育委員会の方のお話を静かに聞くことができました。 みんなで記念撮影。いい顔で撮れましたね。
来週から、ランドセルを背負って登校することになる1年生の皆さん。安全に気を付けて来てくださいね。待っています!
令和3年度新任式・始業式行われる
令和3年度の新任式・始業式を行いました。今回も体育館に集まらず、ZOOMでの実施です。
新任式の様子です。今年度は、7名の先生方をお迎えすることになりました。
先生方には、お一人ずつあいさつをいただきました。それぞれの先生方が、赤羽小の児童に期待する言葉などをお話くださいました。そのあと、6年の代表児童が歓迎の言葉を述べました。一言一言、心を込めて、歓迎の気持ちを伝えることができました。
教室では、児童が静かに画面を見つめる姿が見られました。
この後、第1学期始業式が行われました。
始業式の「校長先生の話」です。校長先生からは、3つのお願いとして、①疑問をもつこと②健康で安全な生活をすること③みんな仲良しで過ごすことのお話がありました。
今日から、児童も職員も新たなスタートです。「みんなで一緒に」の考えのもと、232名の児童と26名の職員がチームとなり、すてきな学校を目指して進んでまいりましょう!保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、どうぞ1年間よろしくお願いいたします。
令和2年度修了式
新型コロナウイルスによる臨時休業や分散登校に始まった令和2年度。今までにない新しい生活様式の中で、何ができるか、どうすればできるか……。児童にとって安全安心で、しかも学力の保障をし、思い出もたくさん作ってあげたい。本当にいろいろ悩みに悩んだ一年間でありました。
昨日は修了式。これも通常どおりとはいかずに、zoomで行いました。うまくつながらずに開始が少し遅れたり、途中で画像が見えなくなったりのハプニングはありましたが、何とか最後の離任式まで終えることができました。
【修了証を代表でいただく児童と作文発表の児童たち】 【校長先生のお話】
離任式の様子です。2名の先生方とお別れです。 代表の児童が手紙を読み、花束を渡しました。
どうぞ転出先での学校でも健康に留意され、御活躍ください。
タブレットの操作の学習をしました
先週から、タブレット端末を使っての学習が始まりました。学習とはいっても、パスワードを入力して画面を見るなど、操作に慣れるという内容の学習をしています。
5年生の様子です。講師の先生と担任の2人体制で授業を行いました。さすがに5年生は、スムーズに入力ができ、これから学習の中でどのようにタブレットを活用していくのかや、こんな事には注意してほしいというようなルールなども学ぶことができました。
3年生の授業の様子です。しっかり先生の話を聞いて、取り組んでいます。タブレットにはマウスが付いていないので、画面をタッチして操作することを学びました。先生からは、慣れているからと言って、勝手にどんどん操作しないことや、慣れていない人でもこれから練習していけば全く心配ないことのお話があり、児童はうなずきながら真剣に聞いていました。
次年度からは、このタブレットをどんどん活用して学習を進めていくことになります。今までとは違った新しい学習が期待できそうで、とても楽しみですね。
春到来!~さくら咲く~
3月19日(金)に卒業生50名を送り出し、何となく気が抜けてしまった感の今日。何と嬉しい知らせが。校庭の桜の木がピンク色になっていました。もうかなり咲き出しました。パンジーや水仙の花と並んで桜の花も。いよいよ春到来ですね。2日後には修了式となり、今年度も終わりです。しっかりまとめをして、新しい学年へ進級してほしいですね。
卒業式が無事に終了
3月19日(金)10:30から赤羽小学校卒業式が行われました。
担任先導で、卒業生が入場します。 保護者、職員の拍手に迎えられての入場です。
「修礼」 緊張の卒業証書授与。一人一人、校長先生から手渡されます。
「校長のことば」 「教育委員会のことば」 PTA会長様の「来賓祝辞」
一言一言、心にしみるお言葉でした。
「卒業生別れのことば」のシーンです。 そして、卒業生退場。
約1時間の式でしたが、返事や態度、別れの言葉など、どれもみんな立派にできました。卒業生は、6年間学んだ校舎とは今日でお別れです。でも、何かあったらいつでも遊びに、相談に、話をしに、顔を見せに来てくださいね。先生たちはみんなが卒業しても、見守っていますから。
卒業式の準備完了!
いよいよ明日が卒業式となりました。今までたくさんお世話になった6年生のために、心を込めて式場づくりを行いました。
4年生と5年生は、主に会場づくりを担当しました。シート敷きや椅子並べ、花の飾り付けなどを一生懸命に行ってくれました。
また、今年も新型コロナウイルス感染症対応のために、在校生は式に参加できないということで、1年生から5年生までの在校生
が会場にすてきな掲示物を作成して花を添えてくれました。
立派な式場ができあがり、明日を待つばかりとなりました。在校生の皆さん、心を込めた準備をありがとうございました。
ドキドキ タブレットの授業
1年生の授業から
今日の5時間目に初めてのタブレットの使い方の授業をしました。
一人一台ずつ、保管庫にタブレットを取りに行きます。
事務所の梁先生に講師をお願いしました。
みんなそれぞれのパスワードを設定して使います。
ログイン、ログアウトが一人でできました。
早く、たくさん使えるようになれるよう勉強しましょう!
表彰・伝達をズームで
今日は、今年度最後の表彰・伝達がありました。今日は、下野教育美術展と6年生の模範児童の表彰、そして6か年皆勤・精勤の表彰がありました。下野教育美術展には、なんと2人も特選に入る快挙。とてもすばらしいことです。また、6か年皆勤者は4名、6か年精勤が18名でした。
表彰者の詳しいことは、今月の学校だよりでお知らせいたします。
みなさん、本当におめでとうございました。
卒業式の練習
今週から、卒業式の練習が始まっています。昨日から、「卒業証書授与」の練習も行っています。卒業生は、返事や歩く姿勢、タイミングなど様々なことに気を付けながら練習を行っていました。
自分の席に座って証書授与の番を待ちます。 一人一人、校長先生からいただきます。
「別れの言葉」の練習をします。今年も在校生はいませんが、家族に向けて心を込めて語ります!
卒業式まであと1週間となりました。月曜日には予行練習を行います。練習を重ねた成果を出して、思い出に残る最高の卒業式にしましょう。
東日本大震災から10年 ~午後2時46分に黙とう~
今日は、東日本大震災から10周年にあたる日となることで、震災の発生時刻である午後2時46分に全校生で黙とうを捧げました。10年前というと、ほとんどの児童がまだ生まれていません。あのときの地震の怖さやそのときの様子などを子どもたちに伝えられるのは教員など私たち大人です。
先生方は、朝の会や黙とう時、下校で集まったときなど、それぞれに自分の体験談や地震に関するお話をされ、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今後、また大きな地震が来ると言われています。学校も、家庭も、日頃の備えをしておきたいものです。
業間の体力つくりは「みんなで遊ぼう!」
3学期も残すところあと2週間。そこで、体力つくりは縦割り班ごとに遊ぶ内容を話し合って決めることになりました。
先週の金曜日、ちょうど雨で業間が実施できなかったので、班ごとに話し合いをしました。そして本日、校庭で遊ぶことになりました。
ほとんどの班が鬼ごっこ。大人から見ると、一旦散らばったら、自分の班の人が校庭のどこにいるのか見付けるのは容易なことではないと思うのですが、こどもは違うのです!ちゃーんと班員を見付けては追いかけることができます。校庭いっぱいに、元気よく走り回る子どもたち。本当に元気です。かなりの運動量だったようで、終わった時には洋服を脱いでいる児童も見受けられました。
次回もまた、みんなで遊びを楽しみます。6年生と遊べるのもあと少し。たくさんの思い出を作ってほしいです。
6年 卒業奉仕作業
卒業式まで残すところあと2週間となりました。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて5時間目に卒業奉仕作業を実施しました。
先生方から希望のあった「図工室清掃」「黒板消しクリーナーの清掃」「体育館の清掃とワックスがけ」「トイレサンダルの洗浄」の4つの仕事を分担して行いました。
一人一人が自分の仕事を一生懸命に取り組み、時間内にきっちりと仕事を終わらせることができ、どの場所もとてもきれいになりました。
また1つ卒業に向けて準備を進めることができた6年生でした。
ズームで校長講話&お楽しみ
3学期になり、学校に電子黒板が入りました。各教室では、学習に意欲的に活用が始まりました。
今日は、業間が朝会です。今までだと、放送で校長先生がお話をし、それを児童は教室で聞くだけでした。今回は、それをズームで行い、画像が見られるようにして実施しました。
校長室で、校長先生がお話をします。 教室では、子どもたちがじっと画面を見つめます。
実は、今日の校長講話にはお楽しみがありました。それは、校長先生と先生数人、そして選抜の児童数名で「三匹のこぶた」を英語で朗読するということです。
練習の成果が見事に発揮され、大成功!とっても上手にできました。朗読が終わった後は、各クラスから拍手が響いていました。今後も、電子黒板を大いに活用していろいろなことにチャレンジしていきます!
暖かさに誘われて・・・
1年生のベランダの風景です。
えっ?もう?
チューリップが咲き始めてしまいました。
みんなびっくりです!!
今日は「啓蟄」です。温かくなってきて、虫が活動し始める時期です。
いよいよ春ですね。
3年生「入野家住宅」へ校外学習
今日、3年生が「入野家住宅」に出かけました。3年生の総合的な学習の中で、地域の自慢の場所を紹介しようという内容があります。今日は、その学習の一つとして、赤羽小学校の近くにある「入野家住宅」に行ってきました。
市貝町役場の方に詳しく説明をしていただきました。子どもたちは、熱心にメモをとったり、質問をしたりしていました。
昔の家のつくりや道具、住まい方などをいろいろと知ることができました。丁寧に説明や質問に答えてくださった田中さん、どうもありがとうございました。
学校がきれいなります
今日から、学校の敷地内の樹木剪定のために、シルバー人材センターの方が来てくださいました。
赤羽小には、歴史を感じさせる立派な松や桜、いろはモミジや椿にドウダンなど、四季折々に季節を感じさせてくれるたくさんの木々が植えられています。そんな木々も、年々大きくなり、枯れてしまったり中には歩道にはみ出してしまったりするものも出てきました。今回は、大きくなった木や長くなった枝などをきれいにしていただこうと思います。
何と、今日は9人もの方がいらして伐採や剪定などの仕事をしてくださいました。この作業は、明日まで続きます。
1年生サッカー教室
金曜日に1年生もサッカー教室に参加しました。
ペアで楽しくボール遊び。
まずは、ボールになれること!
相手のことを考えて、相手が落とさないようなボールを投げてあげよう!
話をよく聞いて、ボールを持っての鬼ごっこ。
ボールを蹴りながらの移動。友達にぶつからないように。
体の使い方だけではなく、心や頭の使い方を教えていただいたサッカー教室でした。
体育の授業で、また、チャレンジしてみましょう。
青色回転灯搭載車による巡回パトロール開始!
今日から3月に入りました。1月、2月と新型コロナ感染防止のためパトロールの開始を見送っていました。
しかし、緊急事態宣言・厳重警戒宣言も解除されたことを受け、本日より青パトを開始する運びとなりました。今日は、第1回目の担当のお二人がやってくださいました。
「防犯パトロール」のステッカーを貼り、「青色回転灯」を回転させて、いざ出発!
15:20~16:15を目安にパトロールをしていただきました。ちょうど、下学年が下校した後で、後半は、上学年が下校する時間帯です。保護者や地域の方に見守っていただいて、子どもたちは安全に下校することができます。お忙しい中、御協力いただく保護者の皆様、本当にありがとうございます。
新通学班編成
今日で2月の登校する日は終わり。いよいよ、通学班も新しい班編成を組織することになりました。業間に、新しい通学班のメンバーを確認したり、新班長・副班長を決めたりしました。また、集合場所はどこがよいか、集合時刻はどうかなど、班員みんなで確認しました。
まず、担当の先生から説明がありました。 決まったことを連絡帳にメモします。
旧班長から新班長への「班長たすき」のバトンタッチ!
来週3月1日(月)からは、新班長・副班長が班員をまとめて登校してくることになります。
6年生の皆さん、今まで下級生を安全に見守りながら連れてきてくれて、本当にありがとうございました。
そして、5年生の皆さん、これから下級生をよろしくお願いします。
卒業生を送る会が行われました
今日の業間から3時間目にかけて、児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。
放送で開会行事を行った後、縦割り班ごとにゲームラリーをしました。ゲームは、3種類でそれぞれの箇所でのポイントを合計して競います。
6年生をメインに、縦割り班ごとに楽しくゲームをする姿が見られました。
最後に6年生へのプレゼントです。メッセージの書かれたものと鉢花を代表の児童から6年生に手渡しました。心がこもった「ありがとうございました」のことばも添えられていました。
今日のこの会をもって、6年生から5年生へ国旗当番が引き継がれ、今週末には新通学班も編成されて、6年生から5年生へとバトンタッチされることになります。6年生の皆さん、残り少なくなった赤羽小学校での生活ですが、十分楽しんでくださいね。そして、今日のこのすてきな会のために準備を進めてくれた5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
6年生 助産師さんによる「命の話」
1度中止になってしまっていた助産師さんによる「命の話」の授業が行われました。
命が誕生するのは、45億分の1の確率という奇跡的な出来事であることや、ご先祖様のたくさんの命がつながって自分がいることなど、貴重なお話を聞くことができました。
赤ちゃんの心音や産声などの音声を聞かせていただいたり、赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらったりと、保健の授業では体験できなかったこともたくさんあり、子どもたちも感動していました。
業間に表彰伝達
今日の表彰伝達は、第72回芳賀地方書初展でした。
放送で一人一人名前を読み上げられると、教室で児童は返事をして起立します。「優良賞」に入選した10名の名前が読まれました。また、名前は読み上げられませんでしたが、他にも41名の児童が「努力賞」をいただきました。
その後、校長先生が賞状の文面を読み上げます。
放送終了後には、校長室で代表児童が賞状を受け取りました。
なかなか、体育館に全校児童が集まっての集会が開けずにいます。
一日も早く、みんなで集合しての活動ができるといいですね。
4年生 サッカー出前授業
1組は4校時に、2組は3校時に、講師の先生によるサッカー教室がありました。
子どもたちは、講師の先生の話をよく聞きながら、ボールに慣れ、楽しく活動できました。
【講師の先生の話をじっと聞いています】
【ボール慣れの運動を楽しんでいます!】
【友だちや先生にぶつからないよう、ドリブルで進みます】
【ねらってシュートしました!】
【講師の先生をよく見ています。】
今後のサッカーの学習に生かしていきたいと思います。
業間に大縄跳び大会
今日の業間は、縦割り班ごとの大縄跳び大会が行われました。
持久走大会が終わった12月ごろから、週に1回縦割り班ごとに8の字を練習してきました。例年だと、8の字跳びの他に連続跳びも行うのですが、新型コロナウイルス対策で密をさけるために8の字だけとしました。3分間で8の字が合計何回跳べたかを競います。
今回の大縄跳び大会は、1班が166回で1位、2位が126回でした。おめでとうございます。
進行をしてくれた運動委員会の児童の皆さん、お疲れ様でした。そして、今日まで1年生や2年生の面倒を見て練習をしてくれた上級生の皆さん、本当にありがとう。皆さんのおかげで、楽しく充実した大縄跳び大会となりました。
自由参観・保護者会を実施
今日は、午前中に自由参観並びに保護者会を実施しました。コロナ禍での自由参観ということなので、密にならないように御配慮いただきながらの授業参観となりました。
保護者会も学年毎に時間と場所をずらして実施しました。今年度の役員さんには、進行などで大変お世話になりありがとうございました。また、次年度の役員もスムーズに決めることができ、保護者の皆様の御協力に深く感謝いたします。
今年は、なかなかPTA行事が思うように実施ができませんでしたが、学校教育活動にいろいろと御協力をいただき本当にありがとうございました。
6年 中学校の先生による外国語授業
市貝中学校の市村先生による外国語の授業を、5時間目に1組が、6時間目に2組が行いました。
初めは、ジェスチャーゲームで盛り上がりました。画面に映し出される「お題」を友達にジェスチャーで伝えるものです。やり方を先生が英語で説明しましたが、繰り返し見聞きする中でほとんどの子が理解して楽しんでいました。
次に、中学校生活の紹介映像を視聴。部活動の紹介や学校行事の紹介を中学生がしてくれているのですが、これもすべて英語でした。日本語の字幕も付いていたので内容は理解できていたようです。みんな真剣に映像を見ていました。
そのあと、今日の目標である「中学校で入りたい部活動、楽しみな学校行事、がんばりたい教科」を英語で伝え合うことに挑戦しました。自分で決めた内容を何度も練習し、近くの友達と伝え合うことができました。ちょうど小学校で同じ内容をやっているところだったので、さらに技能が高められたようです。
中学校での学習の様子を生で体験することができ、中学校生活への不安が少しでも解消されているといいなと思いました。
3年生がクラブ見学
今日は、6校時にクラブ活動がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動の様子を見学しました。
グループ毎にそれぞれの場所を見て歩きました。クラブによっては、上級生が詳しく説明してくれる所もあり、3年生の児童はメモをとりながら真剣に聞き入っていました。さて、4年生になったら何クラブに入りましょうか?
いつもありがとうございます
以前にも学校だより等でお知らせしたことがありますが、今年度の後半からスクール・サポート・スタッフという仕事として、本校の保護者の方に御協力をいただいております。主に校内の消毒や清掃の作業を行っていただいています。消毒作業は、階段の手すりやドアノブ、戸や窓の枠など人が触れそうな所を消毒してくださいます。また、感染症の感染源としても話題になった水道の蛇口なども念入りに消毒してくださっています。さらに、汚れが気になるところ、例えば水道の流しなども排水口の所までピカピカにしてくださっています。
廊下は換気のために常時窓を開けているので大変寒いのですが、そんな中にあっても、いつも笑顔で熱心に消毒や掃除をしてくださるスタッフさんには感謝の気持ちでいっぱいです。おかげ様で、子どもたちは健康で、そして気持ちよく学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
5年生が電気出前授業を実施
今日は、5年生の理科の授業として、電気出前授業を行いました。講師として関東電気保安協会の方が3名いらしてくださり、1・2時間目に5年2組、3・4時間目に5年1組の指導をしていただきました。主な内容は、クリップモーター作成と電気に関する安全教室です。コイルを作り、電磁石を利用してモーターを動かす仕組みを学びました。みんな真剣に装置作りに取り組んでいました。その後、家庭で安全に電気を利用するポイントなどについて説明を聞きました。この2時間の学習が、今後の理科学習や生活の中にに活かしていけるといいですね。
働きます!
新型コロナウイルス感染症拡大防止の緊急事態宣言は、取りあえず栃木県は解除されました。しかし、生活様式はこれまでと変わらず、感染防止対策を徹底して行うことに変わりがありません。
本校の清掃は、今のところ縦割り班ではなくてクラス毎の自教室清掃を基本として行っています。今日の掃除の時間を歩いてみると、頑張って清掃をしている児童をたくさん見付けることができました。
冬の雑巾がけは、水がとても冷たく大変な仕事ですが、本校の子どもたちはとても頑張ってやっています。雑巾を半分に折り、膝をついて手を左右に伸ばしながら後ろへ下がっていく雑巾がけのやり方が、本校の伝統です。上級生から下級生まで、みんなしっかり身に付けられていて感心させられます。モップでさっと押してしまえばできる仕事ではありますが、雑巾をバケツですすいで絞ることや手を広げて左右にまっすぐ雑巾をかけることなどを小さいうちから練習しています。こんなことが経験できるのも学校ならではのことでしょうか。
階段は埃がいっぱいで、掃き掃除が大変です。昇降口は、毎日砂が靴に付いて持ち込まれ、掃き掃除に追われます。教室は、重たい机や椅子を運びながらの掃除です。どこの掃除場所も、みんな頑張ってきれいにしてくれています。赤羽小学校は建物は古いですが、みんなできれいに掃除をして、気持ちよく生活していきたいですね。
氷あそび
今朝も寒い朝でした。外トイレの所にある水道に氷が張っていました。朝のうちは、蛇口の下には氷柱もありました!
業間に校庭を歩いていたら、数人で流しの所で何やら楽しそうに氷で遊んでいる児童を発見。氷は少し薄くなっていましたが、手に持って楽しそうに遊んでいました。なかなかこんな遊びも思うようにできない、そんな自然環境や生活環境なのでしょうか。とっても楽しそうだったので、思わずパチリ!
一日入学(保護者説明会)を実施しました
今日は、一日入学でした。本当なら、新入児童と保護者の方とで来校するところですが、新型コロナ感染症予防のために、今年は保護者の方だけに来ていただくことにしました。
校長先生からのお話のあと、学校側から入学に当たっての説明を行いました。いつもならこの時間には、入学予定の児童と1年生が楽しい交流をしているのですが、今回は残念ながらできませんでした。せめて思いを伝えようと、お手紙とプレゼントを用意して持ち帰っていただきました。
28名の入学予定の皆さん、4月の入学式を楽しみにしていてくださいね。たくさんのお兄さんやお姉さん、そして先生方が皆さんの入学してくるのを心から待っていますよ。
5年外国語科・3年理科
5年2組は、3時間目に外国語の授業を行っていました。前回の復習も兼ねて、友達にお手伝いについて紹介し合っていました。これは、友達に「話す」という活動でした。外国語科には、このような「話す」活動や「聞く」活動、そして「書く」活動があります。子どもたちは、今日の時間はこれらのどの活動が主になるのかを確認して授業に取り組んでいます。
4時間目の3年2組の様子です。理科の授業をやっていました。「じしゃくのふしぎ」の学習を通して学んだことを活かし、おもちゃを作っていました。
引き合ったり、しりぞけ合ったりする性質をうまく活かして楽しいおもちゃが続々とできあがっていきます。困っている友達がいると、その子の席まで行って手伝ってあげる子が見受けられました。自分のことを後回しにしても友達を思う気持ちをもつ子がたくさんいます。本当に心が温かくなります。
春 みいつけた!
今朝、図書室の窓から下をのぞくと、枝に白い花が。桜?いやいや。そんなはずはないか。近くで見てみると、梅の花が数輪、花を開いて私たちの目を楽しませてくれていました。今日は節分です。春はそこまできていますね。コロナ禍ではあっても、自然は確実に進んでいます。
2年生の図工の時間の様子
5時間目の2年2組では、図工の授業が行われていました。みんな、とっても楽しそうに紙を切ったり、絵の具で色を付けたりしています。
パステルカラーがお気に入りですね。 折り紙で折った動物を貼りました。
丁寧に飾りを切り取って、規則正しく並べてありますね。 まるで洋服のようなデザインですね。
色や形など、自分の思いをしっかりもち、思い思いに飾り付けをしていました。ギターといっても弦はゴム。でも、弾くまねをすれば、ほら、かっこいいでしょ!?
子どもは風の子!
今日の業間は、「共遊の時間」でした。日差しがたっぷりでとてもよい天気だったのですが、とにかく冷たい風が強く吹いて寒い!それでも、子どもたちは校庭の中を走り回ったり、サッカーをやったり、大縄跳びの練習をしたりと、思い思いに楽しむ様子が見られました。
鉄棒は、低学年や中学年に人気です。逆上がりや連続足かけ回りなど、とても上手にできる子がいっぱいです。高鉄棒では、1年生がぶら下がって腕を鍛える?運動をしていました。先生に体を持ち上げてもらっている子もいれば、自分でよじ登ってぶら下がっている子も見られました。良い体力つくりですね
校庭を元気に走り回っている鬼ごっこ組み。よく見ると、
そこには1月に赴任された先生の姿もありました。 校長先生も鬼ごっこに参戦!見事な走りっぷりです!
小さい子に追いかけられる上級生。
1年生は、お姉さんに遊んでもらった思い出が心に残ることでしょうね。
そして、業間終了のチャイムがなります。3学期からは、業間が終わったら走って校舎に戻ろうということになっています。さて、子どもたちは身に付いてきているでしょうか?
先生方の授業研究(国語科)
本校は、今年度の職員研究のテーマとして、国語科の「読むこと」の指導の工夫に取り組んでいます。「読む能力」は、国語科に限らず他教科の学習にも大きく影響を及ぼす力です。そこで、今年は特に、「説明的な文章」に焦点を当てて研究を進めているところです。
今日は、5年1組で授業を行い、高学年ブロックの先生方が参観して研修をしました。また、指導主事の簗先生や学力向上リーダーの松尾先生も参観してくださり、指導方法のアドバイスをいただきました。
今日は、この5年生の他にも1年生や3年生でも授業研究が行われました。また、今週の木曜日にも同様の研修を行う予定です。職員は、さらに研修を重ね、児童に「思考力、判断力、表現力」がより身に付くようにするにはどう指導すればよいのかを探っていきます。そして、赤羽小学校の児童の力となるように努力を重ねています。
本日の5年生の外国語科の様子
今日の5年生の外国語科は、日本の行事を紹介するという内容でした。自分の選んだ季節(春夏秋冬)に行われる行事(例えば、春に桜の花見、冬に節分の豆まきなど)をマリー先生に紹介するといった活動でした。
事前に絵カードなどを準備したり、それを見せながら話す練習も繰り返し行ってからの活動でした。Ⅰ対Ⅰでの発表だったので、みんなかなり緊張した様子でしたが、自分だけの力でどんどん話していける児童もいれば、先生に助けてもらいながら話していた児童もいました。こういった活動を積み重ねることで、話すことが苦にならない、楽しいというふうになってほしいものです。
冬となかよし!
1年生の生活科では、「冬となかよし」という学習をしています。
今日は、「寒い冬にぴったりの遊び」をしました。
室内遊び(昔の遊び?)の様子です。
お手玉遊びです。 両手で上手にできました。
ひもを上手にまいて、回すことができる子がたくさんいます。
「幼稚園(保育園)でやったよ!」得意げに話してくれました。
だるま落としにも挑戦しました。
たこあげの様子です。
「風がなくても、走るとあるよ!」汗をかきながら校庭を元気に走りました。
たこには、思い思いに絵を描きました。
色水で氷を作ろう!
最後に、好きな色の色水を氷らせることにチャレンジしました。
明日の朝、氷っているでしょうか?楽しみですね!!
市貝町教育委員会の学校視察
今日は、一年の中で最も寒いとされている「大寒」。その名の通り、今朝も大変に冷え込みましたね。
今日は、市貝町教育委員会の方たちが学校視察ということで9名来校されました。今年はコロナ禍で、教育委員さんの方たちが学校を訪問する機会が少なかったため、今回の訪問となりました。校長先生から学校の現状について説明し、その後学校のコロナ対応に関して質疑・応答がありました。どんな対策をとっているのかという質問があり、消毒、換気、室温や衣服調節など、学校として対応している様子について御説明させていただきました。
その後、学校内を案内して施設・設備などを見ていただきました。児童数の変動や校舎の老朽化などを話題にしながら、校舎内を案内しました。来年度から使用予定のタブレットの充電保管庫の設置場所などもご覧いただきました。今日は、教育委員さん方に赤羽小学校をよく知っていただけるよい機会となりました。
業間は「体力つくり」で長縄跳び
今日は火曜日。業間は体力つくりの日です。12月から始まった長縄の練習は、冬休みを挟んで約1ヶ月が過ぎます。当初は、なかなか続かなかった八の字跳びも、今ではかなり続くようになった班も出てきました。何よりも、1年生が上手になってびっくりです。
これは、回す役になっている上級生の「跳びやすい回し方にしてあげよう」という思いやりや、体育の時間などに「頑張って跳べるようになろう」という努力、「じょうずになったね」などという班員からの言葉かけなど、班員のそれぞれの想いが1つになった賜だと思います。この縦割り班ごとの長縄跳びは、ただ縄を跳ぶということだけではなく、いろいろな力を育てることにもつながっています。
業間は外で元気に遊ぼう!
今日は、気温が上がらず、とても寒い一日となりました。でも、子どもたちはとても元気です。
今日の業間は、「共遊」でした。以前は、クラスで決めた遊びをみんなで一緒に楽しもうということでやっていましたが、今日は自由遊びとなりました。先生方もみんな外に出て、一緒に遊んだり、お話をしたりとそれぞれに充実した時間を過ごしていました。
竹馬で行進! バドミントンは人気の遊びです。
大縄で八の字跳び あら、先生とジャンケンかな?
ボール蹴りをしている子どもたちも多かったですね。
楽しい時間はあっという間に終わり、チャイムがなりました。そんなタイミングに、手洗いやうがい、水分補給、そしてアルコール消毒を促す校内放送が流れます。感染予防対策をしっかり行っての生活は、とても重要です。
シトラスリボンのプレゼント
今日1月14日(木)に「喜楽会」の皆様が、手作りをしたシトラスリボンを届けてくださいました。赤羽小学校の全児童分です。
このシトラスリボンは、「地域」「家庭」「職場(学校)」での差別や偏見がない、優しさにあふれる社会を願って作られたものです。
それぞれの暮らしの場で、「ただいま、おかえりって言い合えるまちに」を合言葉に、このプロジェクトが展開されています。
このコロナ禍の中、本校の子どもたちには、このシトラスリボンの想いを心にしっかり受け止め、感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、みんなが心から過ごしやすい学級、学校、暮らしやすい地域であることを目指していこうと伝えたいと思います。
このリボンは、明日児童に渡す予定です。
第3学期の学級委員決まる!
今日の業間に、第3学期の学級委員の任命を行いました。今学期も体育館には集まらず、校内放送で行いました。
初めに、3年生以上の学級委員の名前を読み上げました。教室では、呼名された学級委員がしっかりとした返事をして立ち、担任から任命書が手渡されました。
その後、校長先生から学級委員を中心に温かい学級、楽しい学校にしてくださいとのお話がありました。コロナ禍の現在、毎日の生活では周囲の友達を思いやる心がとても大切となっています。クラスのみんなが一人一人を思いやり、助け合って生活していくことが今まで以上に求められます。赤羽小学校の児童の皆さん、みんなで支え合って、誰もが心から「学校は楽しい」と思えるようにしていきましょう。