学校行事

学校行事

中国料理協会の方々が来校

9月19日(木)お隣の中国から、中国料理協会代表他中国セントラルキッチン関連企業の視察団8名が、並木小に視察に来られました。

この視察団は、日本の小学生の配食や栄養バランスなどを見学し、日本の給食制度や食育のあり方に触れるために来日されたそうです。

栄養士の先生から、日本の学校給食制度や我孫子市の給食(地産地消)の取り組み、並木小の給食、食育の推進について説明を受けた後、実際に並木っ子たちが教室で配膳する様子や給食を食べている様子を見学しました。

視察団の方も実際に給食を試食された後、学校給食に関する様々な質問、並木小の美味しい給食についての感想をお話ししていました。

短い時間でしたが、私たちの並木小学校が、日本と中国との文化や教育分野での交流に少しでもお役に立てたなら幸いです。

3年生 工場見学(明治なるほどファクトリー守谷)

9月19日(木) 3年生は茨城県守谷市にある「明治なるほどファクトリー」に行ってきました。

牛乳や乳製品に含まれるカルシウムやたんぱく質と私たちの健康について話を聞き、その後、実際にヨーグルトの製造ラインを見学しました。

6年生 修学旅行【栃木県日光方面)

6年生は、2学期が始まって早々の9月6日(金)・7日(土)、1泊2日で修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、事故や怪我等なく、全ての日程を無事に終えることができました。6年生にとって、思い出に残る2日間になりました。

保護者の皆様には、朝早くの見送りや帰りの出迎え、当日に向けた準備等のご協力、ありがとうございました。

【1日目】

【2日目】

2学期 給食スタート

待ちに待った給食が、今日からスタートしました。

50日ぶりの給食に、並木っ子たちはニコニコ笑う

どの学年も素早く配膳を済ませ、久しぶりの給食をじっくり味わっていました。

校内 夏休み作品展(~6日)

今日(4日)から6日まで、夏休みに並木っ子が取り組んだ科学作品や図工作品、家庭科作品等を、校内に展示しています。

保護者の見学時間は、10:00~16:00となっています。是非、見に来てください。

 

2学期 始業式

44日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

夏休みの課題や作品を両手に抱え、元気よく昇降口に入ってくる姿を見て、「日焼けしたな」「逞しくなったな」「背が伸びたな」等、成長を感じる並木っ子たちでした。

2学期は一番長い学期です。その分、学校・学年行事や、学ぶこと、取り組むことが多いです。学校、家庭、地域で一丸となり、並木っ子にとって充実した2学期になるよう、ご協力をお願いいたします。

1学期終業式

7月19日(金)1学期の終業式を行いました。

校歌の後、3年生が児童代表として1学期を振り返り、その後、各学年の代表に1学期の通知表が渡されました。

 

校長から1学期の並木っ子の頑張りを発表。夏休み中の交通事故や怪我、病気に気を付けて、9月2日に元気に集まろうと呼びかけました。

 

また、生徒指導から、夏休みの過ごし方について話があり、最後に愛唱歌「並木っ子」をみんなで歌いました。

 

暑さが心配な中、体育館での終業式でしたが、並木っ子はみんなきちんとした態度で式に参加することができました。

3年生 リコーダー講習会

7月10日(水)講師の先生をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。

リコーダーを吹く時のタンギングのポイントについて教わったり、様々な大きさのリコーダーを見せてもらったり、その演奏を聴かせてもらったりと、楽しく充実した時間になりました。

1年生 水あそび

7月10日(水)1年生が水あそびを行いました。

自宅から持ってきたペットボトルや調味料の容器を水鉄砲代わりに使っていました。

先生たちは、じょうろやホースで子どもたちに応戦、みんな、水を掛けても掛けられても大喜び。

全身ずぶぬれになりながら、1年生たちの歓声が響き渡っていました。

読み聞かせ

6月から、週に1回、ボランティアさんが英語や日本語の読み聞かせを行ってくれています。

7月8日には、1学期最後の読み聞かせを、あすなろボランティアの方々が行ってくれました。

ボランティアさんたちの上手な話し方に、子どもたちは聞き入っていました。