学校行事
12月の全校朝会
12月3日(火) 全校朝会を行いました。
校長先生の話の後、今月は美化委員会の担当でした。
ごみをまき散らす悪者が現れましたが、そこに、お掃除戦隊『さ・し・す・せ・そ』が登場し、並木小の「そうじの約束」を確認しながら悪者を退治、「学校をきれいにしよう」と呼びかけていました。
お掃除戦隊『さ・し・す・せ・そ』登場!
並木小 そうじの約束「さ・し・す・せ・そ」
キッコーマンもの知りしょうゆ館 4年生校外学習
12月2日(月)4年生は、野田市にある「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に行ってきました。
この「キッコーマンもの知りしょうゆ館」は、キッコーマンのしょうゆ工場の中にあり、日本の代表的な調味料の1つである「しょうゆ」のすべてがわかるミュージアムです。
「しょうゆができるまで」を見学しながら、もろみ熟成の様子やしょうゆの色・香りを体験しました。
しょうゆに関する様々な展示を見学しながら、しょうゆについて楽しく学びました。
持久走記録会
11月26日(火)持久走記録会が行われました。
今年度からコースが変わりました。また、「大会」として周りと競い順位を上げることを目指すのでなく、練習を積み重ねてどのくらい自分の記録を更新できたのかを目指す「記録会」になりました。
天候の関係で練習する機会が少なかったですが、並木っ子たちは、試走の時の自分のタイム(記録)を1秒でも縮めようと、最後まであきらめずに走り切りました。
友達の応援する声や応援に来られた保護者の方の声が、元気と諦めない気持ちのパワーを高める原動力になりました。
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【5年生】
【6年生】
あすチャレ!ジュニアアカデミー
11月20日(水)6年生を対象に、日本財団パラスポーツサポートセンターが主催する、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」が行われました。
この「あすチャレ!ジュニアアカデミー」には、パラトライアスロンで活躍されている、中澤 隆さんを講師にお招きし、初めにご自身の生い立ちや視覚障がいになった経緯、パラスポーツとの出会いについてお話がありました。
その後、「中ちゃんと遊ぼう」という企画で、グループに分かれて中澤さんと一緒に遊ぶためにどんな工夫をすればいいか、思考を凝らしてルールを考え実践しました。
短い時間でしたが、日本だけでなく世界で活躍されている中澤さんと過ごせたことは、6年生にとって、とても有意義な時間となりました。
並木小PTA☆2024バザー
11月16日(土)午後より、PTA主催によるバザーが行われました。
午前中、並木っ子は通常授業でしたが、バザーが気になってそわそわしている様子が見られました。
バザーに向けて、何か月も前から準備に当たられたバザー委員の皆さん、各出店で並木っ子たちを楽しませてくださった皆さん、キラキラした笑顔で過ごす並木っ子が見られて嬉しかったです。ありがとうございました。
保護者の皆さんも、多くの方がバザーに足を運んでくださいました。ありがとうございました。
6年生「平和リレー講座」
11月16日(土)6年生を対象に、広島・長崎派遣中学生による「平和リレー講座」がありました。
これは、毎年8月に、原爆が落とされた広島や長崎に派遣された我孫子市内各中学校の代表者(派遣中学生)が、戦争や平和について学んできたことを、市内の小学校に出向いて話をしてくれる「平和学習」です。
今回、平成30年度、令和2年度、4年度、6年度に中学生として派遣された8名が、講師で来てくれました。
6年生は、実際に広島や長崎に行ってきた先輩たちから話を聞き、その後、「平和な世の中にするために今日から自分にできること」について考え、配られた葉っぱの紙に書いて「並木小の平和の木」を完成させました。
「平和リレー講座」の名前のとおり、平和への思いや考えを派遣中学生だった講師の先輩からリレーのバトンとして引き継いでいく時間になりました。
5年生校外学習 SKIPシティ
11月13日(水) 5年生は、埼玉県川口市にあるSKIPシティに行ってきました。
SKIPシティは、「さいたま新産業拠点」です。なかでも、彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像ミュージアム、公開ライブラリーの4施設は、子どもから大人まで体験を通じて楽しく学べる公開施設になっています。
5年生は、様々な体験活動を通じて、消費者として大切なこと、SDGs、テレビや映画の撮影方法などについて学びました。
文化鑑賞会『ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ~』
11月11日(月)並木小体育館に劇団青い鳥ティアティカル・カンパニーのみなさんをお迎えし、PTA主催による文化鑑賞会が行われました。
観劇したのは、ミュージカル『ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ~』というお話。
ストーリーの面白さもそうですが、「何度失敗しても、前に突き進めば必ず成功をつかみ取れる。」「仲間のために、勇気を出して目の前の壁を破ろう。」といったメッセージが伝わってくるお話でした。
テレビやインターネット、ゲーム機や携帯といったバーチャルな世界ではなく、目の前でリアルに繰り広げられる「演劇」の世界に、子どもたちは目を輝かせ、食い入るように鑑賞していました。
この文化鑑賞会を企画・運営してくださったPTA文化委員の皆様、ありがとうございました。
3年生 消防署見学
11月7日(木)3年生は我孫子市消防本部・西消防署に見学に行ってきました。
4つのグループに分かれて、消防署内や救急車、消防車(ポンプ車、化学車、はしご車等)を見ながら説明を聞いたり、消防士さんたちの防火服を実際に着させてもらったりしました。
最前線で我孫子市民の生命を守る消防士さんたちにいろいろなお話を聞くことができて、とても有意義な見学になりました。
持久走練習始まる
11月5日(火)から、冬季体力づくりの一環として、持久走練習が始まりました。
2・3校時の間のリフレッシュタイムには全校で持久走練習に取り組みます。そして、11月15日(金)には試走、26日(火)には記録会を行います。各自が冬季に向けて体力づくりに取り組むとともに、自分の定めた目標に向けて努力し、仲間の努力を認め合うためことを目的に、持久走に取り組んでいきます。
並木っ子のみんなには、自分の目標をしっかり定め、そこに近づき、更にはその目標を超えられるように取り組んでいってほしいです。