南っ子の日々

2024年6月の記事一覧

5年裁縫学習

 

 

5年生が裁縫の学習を行いました。保護者や地域の方の支援を受けて、ボタンを付ける練習をしました。

子どもたちは糸と針を使って、真剣にボタン付けの活動に取り組んでいました。

6年いもほり

 

 

6年生が理科の学習で育てていたジャガイモを収穫しました。

光合成の学習でも活躍してくれたジャガイモは、たくさんのイモをつけていました。

収穫したイモに、子どもたちは大喜びでした。

家庭に持ち帰りましたので、ご活用下さい。

 

七夕集会

 

 

6月25日、地域の方々の力を借りて七夕集会を行いました。

はじめに教員と、七夕について学習した後に、

地域の方々と一緒に短冊を書いたり、飾りを作ったりしました。

飾り付ける竹も、地域の方の協力で用意することができました。

各々の願いを書いた短冊や飾りは、南っ子広場に展示してあります。

みんなの願いが叶いますように。

交流遊び

 

 

6月20日、第2回の交流遊びを行いました。

地区ごとに、1年生から6年生までの縦割りでグループをつくり、レクをしました。

暑すぎず、いい天気だったので外遊びを計画していたグループは計画通り外で遊ぶことができました。

写真は外ですが、体育館でも交流遊びを行いました。

5年生 裁縫学習

 

5年生が家庭科で初めての裁縫の学習をしました。

はじめて針に糸を通すことに悪戦苦闘でしたが、がんばっていました。

ボランティアでお手伝いいただいた保護者様、ありがとうございました。

4年生ツルレイシ植え

 

 

6月7日に4年生がツルレイシを植えました。

大きく育つ姿を想像しながら、とても楽しそうに苗を植えていました。

理科の学習で観察をしながら、成長を見守っていきます。

4年生クリーンセンター見学

 

 

6月3日に4年生が、あたらしくなったクリーンセンターの見学に行ってきました。

子どもたちは大きなクレーンが動く姿を真剣に見ていました。

集中して、真剣に資源が処理されていく様子を学習してくることができました。

5年サラダ調理実習

 

 

この4月から家庭科の学習が始まった5年生が、5月29日にサラダを作る調理実習を行いました。

それぞれが真剣に活動に取り組んでいました。

自分たちで作ったものを食べる、という経験を通して将来の自立に向けて一歩ずつ進んでいっています。