南っ子の日々

南っ子の日々

南っ子オリンピック 6/9

南っ子オリンピック 6/9

第1回南っ子オリンピックが「のびのびタイム」に行われました。今回はボールパスラリーを行いました。

1つのドッジボールを使って向かい合ってキャッチボールを行い、投球後は同じ列の後ろに並びます。制限時間3分間内に何回パスを捕球できたかをカウントします。「遊・友スポーツランキングちば」で、4年生白チームが65回、6年生赤チームが89回と6月現在10位以内相当の記録で、素晴らしい結果を出すことができました。どの学年もさらに記録を伸ばしてほしいと思います。
 第2回が6月27日、第3回が7月7日に実施されます。
   

英語学習 6年1組 6/6

6年生の英語学習 小中一貫教育 6/6(火)

6月6日(火)の5校時に6年担任とALTと2人の教員が英語の研究授業を行いました。我孫子市内の小中学校の英語担当の先生方に6年1組の授業を参観していただき、そのあとで英語主任研修会を行い、文部科学省の講師の先生よりご指導やご講演を頂きました。

内容はI can~」という表現でできることを紹介しようという学習でした。子どもたちはとても楽しく学習に取り組んでいました。自分や先生方ができるスポーツや音楽の楽器演奏などを、質問したり紹介したりして、まずグループの場で発表しその後に全体で紹介しました。グループで教え合い楽しみながら、自分の思いを英語でコミュニケーションをしようとがんばっていました。

我孫子市では小学校から中学校までの9年間のAbi(アビ)カリキュラムを作成しています。今後も指導の段差なく子どもたちがスムーズに、そしてよりよく英語の学習に取り組めるように計画していきます。

   

全校集会 音読発表2年 5/31

全校集会での音読・朗読発表 2年生 5/31

今年も全校集会で、各学年の音読・朗読発表を行い、表現力の向上を図っていきます。

今年度最初の学年発表は、2年生でした。学級16人の2グループでの、「はる」「はるですよ」の群読発表をしました。

練習から進んで取り組んでいて、本番ではしっかりと声をそろえて暗唱し、文章の抑揚や強弱を考えて、感情表現が豊かに発表できました。とても素晴らしい発表でした。今後の各学年の音読・朗読発表も楽しみです。

宿題や家庭学習等で音読や朗読の練習が出されていて、家庭でも練習していると思います。ぜひ聞いてあげて、励ましてあげていただければと思います。
   

運動会 5/21

第34回運動会、盛大に開催!!

 フレーフレー赤組 フレーフレッ白組 ゴーゴーゴー ♪♪ の運動会の歌で始まった運動会。

 

五月晴れの晴天に恵まれて、「全力で 勝利をめざして つき進め!」のスローガンのもと、みんな一生懸命にがんばりましたね。
元気に・きびきびと・きまりよく、笑顔と活気にあふれ、パワーがあふれる運動会になりました。
総合優勝は赤組。紅白対抗リレー赤組勝利。応援賞は白組でした。
アルバムもご覧ください

 

 

 

 

                

運動会予行練習 5/18

運動会予行練習 5/18

雨で1日延期された運動会の予行練習を18日(水)の午前中に行いました。
子どもたちは、元気に、決まりよく、きびきびとした動きができるようになってきました。特に、元気のよい応援が素晴らしい出来栄えになってきました。
 学年種目、全体種目、応援合戦など、21日(土)の当日の子どもたちの競技や演技が楽しみです。ご期待ください。


       

<運動会当日 21日(土)の主な日程>
開会式開始        8時40分

午前の競技・演技開始   9時
昼食          11時30分~12時20分

午後の競技・演技開始  12時20分

閉会式終了       14時50分