南っ子の日々
芸術鑑賞会
ピアニストの中村文美さんを、お招きして芸術鑑賞会が行われました
中村さんですが、東京音楽大学音楽学部ピアノ科卒業
その後、ドイツにて研鑚を積みます
ブルガリアのオペラスターのアナ・ヴェレヴァ来日コンサートの伴奏を務めたこともあるそうです
そんなプロのピアニストの中村さんが、なぜ南小に来てくださったかというと、酒井校長先生の教え子だったからです
鑑賞会では、7曲の演奏を聴くことができました
まずは、ショパンの「革命のエチュード」
ショパン独特の、激しい情熱が主体の旋律と速いパッセージが特徴です
会場の耳を、一気に引きつけます
その後、ショパンの「子犬のワルツ」「幻想即興曲」「バラード第1番」
ドビュッシーの「月の光」、ベートーヴェンの「月光」
途中で、タイトル当てのクイズを入れたり、平昌オリンピックで活躍中のフィギュアスケートの羽生選手や、坂本選手が使用している曲を演奏してくれたり、小学生でも楽しめる内容でした
最後は、リストの「ラ・カンパネッラ」
カンパネッラは、イタリア語で「鐘」という意味、途中で何度も鐘が鳴っている様子が伝わってきました
超絶技巧練習曲として名高く、非常に複雑で特殊な技術を要することでも有名な曲だそうです
幸せな1時間でした
中村文美さんありがとうございました
学習参観
2月16日(金)学習参観(4~6年生)
南小では、最後の学習参観を二日間に分けて行っています
そして、今回が今年度最後の学習参観です
1年間のまとめということで、児童主体で発表するのも目標の1つとしています
各学年とも、がんばって発表している姿が見られました
留学生が先生
今日は、6年生で「留学生が先生!」の授業が行われました
このプログラムは、外国人留学生を小学校に招待し、交流活動を行うことによって異文化に対する理解を深め、国際的感覚を育むことを狙いとしているものです
昨年度は、韓国からの留学生が先生でしたが、今年度は、シンガポールから留学しているン・シェリルさんが先生として、南小に来てくれました
児童は、この日のためにシンガポールについて調べ学習をしたり、質問することを考えたりと、色々と準備をしてきました
突然ですが、ここでクイズ!!「シンガポール」という国名には、ある動物が関係しています
その動物とは一体なんでしょう?(答えは後ほど・・・)
いよいよ授業開始!シェリル先生から、シンガポールは東京23区とほぼ同じであることや、街並みや食べ物、民族衣装などについて、写真をもとに説明してもらいました
パソコンで調べても出てこない内容の連続に、6年生はくぎ付け!
シンガポールでは、手を出してユラユラ振り続けないとバスが停車してくれないそうです
また、車1台の平均価格は約1000万円ということに、とても驚いていました
さらに、シェリル先生は、自分のことについても話してくださいました
「広い世界を見てみたい!」という思いから、中学校1年生から日本語の勉強を始め、現在は5ヶ国語を話せるそうです
将来は語学力を生かし、国際交流ができる仕事に就きたい、とも話してくださいました
最後に、シェリル先生から、「これだけは覚えてください。」と、1つの言葉を教えてもらいました
それは「マジュラ=進め」という言葉です
どんなに辛くても、この言葉に励まされてきたそうです
6年生も、この先困難な道が待ち受けていても、力強く進んでもらいたいと思います
たくさんのことを学べた「留学生が先生!」でした
※クイズの答えは「ライオン」でした
シンガポールは、サンスクリット語で「ライオンの都」を意味するそうです。
児童会引き継ぎ式
全校集会
校長先生からは、季節の話
「2月4日は何の日でしょう?」
児童からは、「節分??」というささやき
「節分は3日だよー」という声・・・。
その後、校長先生から「立春」についての話がありました
まだまだ、校庭にも雪が残っていますが、暦の上では、まもなく春です
音読発表
今年度最後の発表は6年生です
4年生の国語の教科書で学習する「ごんぎつね」
6年生の国語の教科書で学習する「ぼくの世界、きみの世界」
「おもかげ復元師の震災絵日記」の一部
3つの音読を発表しました
一人ひとりが、自分の担当するところを責任を持って取り組むところ
男女で協力しているところ
体育館中に聞こえる声の大きさ・適度な速さ
身振り手振りを加えた表現力
誰かに任せるのではなく、全員が主役であるという意識
どれもが最高学年として、手本となるようなものばかりでした
その後、児童会の引き継ぎ式
昨年度の役員から、新児童会役員に、南小児童会室の「カギ」が手渡されました
新児童会役員の児童からは「南小を、しっかり引っ張っていきたい」と、強い決意表明があり、旧児童会役員から、温かな拍手が送られました
小中一貫の日
我孫子市が推進している小中一貫教育
本日は、我孫子市の各中学校区に分かれて、小中一貫の日の取り組みが行われました
ここ布佐地区は、他の中学校区より先立って小中一貫教育を進めてきたノウハウがあるので、今までの反省を踏まえて、今年は部活動体験が加わった取り組みとなりました
まずは、授業参観です
今年も、中学1・2年生のクラスを順番に回り、学習中の様子を参観しました
英語や数学など、中学校から学習する教科も見学しましたが、グループで話し合いながら取り組む様子など、小学校と同じ場面も多くあり、安心していた様子が見られました
次は、部活動体験です
前半、後半に分かれて2つの部活動を体験しました
中学校の優しい先輩たちに、丁寧に教わりながら楽しそうに活動していました
先生が中心ではなく、生徒が中心となって活動する様子は、小学生には新鮮に感じたと思いました