南っ子の日々

南っ子の日々

1年生校外学習

11月2日(火)1年生校外学習

 

1年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。

 

天候にも恵まれ,アスレチックで思い切り体を動かし,動物ふれあい広場で動物の温もりを感じました。

お昼は,芝生の上でおいしいお弁当を食べ,午後はタイルアートに集中して取り組みました。

  

小学校生活初めての校外学習。

初めてのグループ活動も,協力しながら活動しました。

第2回 校内授業研究会

11月1日(月) 第2回校内授業研究会

 

南小では「自分の思いや考えを豊かに表現できる子どもの育成」を目標に,国語科の学習を研究しています。

 

1学期に1回目の授業研究会が行われましたが,2回目の研究会が2年生と4年生で行われました。

 

2年生は「しゃしんをくらべて,考えよう」という学習です。

児童たちが作ったオリジナルの問題に,大変意欲的に取り組んでいる子どもたちが印象的でした。

問題は自宅で撮った写真も含まれておりました。

協力してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

4年生は「『南小 不思議図かん』を作ろう」という学習です。

それぞれが,この日までに南小の不思議について,調べたりインタビューしたりしながら資料を集め,発表原稿を作成していました。

今日は,下書きの原稿を推敲する時間です。

5つのポイントを意識しながら,話し合うことができました。

 

布佐中登校

10月29日(金)布佐中登校

 

6年生が,布佐中学校に登校しました。

 

今回は,布佐タイムという時間の見学です。

布佐タイムとは,地域の方を招いて,地域の伝統文化等を学ぶものです。

 

茶道,華道,気象学,薙刀,郷土芸能など全部で13種類の教室を見て回りました。

  

一緒に回るのは,来年同じクラスになるかもしれない布佐小学校の児童。

勇気を出して声をかけている児童もおり,交流も深めることができました。

3,4年生 社会科見学

10月27日(水) 3,4年生 社会科見学

 

午前中、3年生が房総のむらに行きました。

江戸時代を現した街並み、武家屋敷、農家の様子などを、房総のむらクイズに取り組みながら、見学することができました。

館内は班行動でしたが、友達同士で声をかけあい、広い敷地内を道に迷うこともなく集合することができました。

 

午後は、4年生が手賀の丘少年自然の家に行き、プラネタリウムを鑑賞しました。

現在理科の学習で、月や星を学習している4年生。

山の上から眺めるような満天の星空は、想像を超える美しさだったようで、終わった後は興奮気味に感想を話す児童が続出でした。

オリンピック聖火リレートーチ

10月26日(火)オリンピック聖火リレートーチ

 

今年行われた2020東京オリンピックの聖火リレートーチ(レプリカ)が,南小にやってきました!

オリンピックの開会式で、大坂なおみ選手が、最後に聖火台に点火した映像をみた児童も多く、興味津々でした。

黄金色に輝く、長さ50cmくらいの聖火リレートーチは、

上の部分が、桜の花びらの形をしており、日本開催にふさわしいデザイン。

 

すべてのクラスに順番に「校内リレー」されました。