三小の日誌

三小の日誌

休み時間②

 

 

 

 

 

 

 1年生は,昨日,今日と学級ごとに学校探検を行っていました。担任の先生の話をよく聞いて,静かに校内を回っていました。

 休み時間には,ドッジボールやおにごっこなど,それぞれ約束を守りながら楽しんでいました。

休み時間①

 

 

 

 

 

 

 新しい学校の生活様式にも慣れてきたところで,今週から,業間休みと昼休みの時間をとり始めました。ただし,三小は人数が多いため,少しでも間隔をあけて遊べるように,また,昇降口や階段での混雑を防ぐために,当面の間は,業間休みに1・2・3年生,昼休みに4・5・6年生が校庭を使用できるということにしていきます。①よく手洗いをすること,②顔をさわらないこと,③友達となるべく間をあけて遊ぶことの3点を各学級で指導しています。

 久しぶりの休み時間に,低学年も高学年もとても嬉しそうな表情でした。学級レクを行っている学級もあり,楽しそうな声がたくさん聞こえていきました。

 30℃を超える暑い日が多くなってきました。暑さ対策にも十分に気をつけながら,学習や生活をさせていきたいと思います。引き続き,水筒,帽子,汗拭きタオル,(着替え)などの用意をお願いします。

1年生給食開始②

 

 

 

 

 

 

 今日は,Bグループの1年生が初めての給食でした。昨日同様,先生の話をよく聞いて,上手に準備をして,ほとんどの児童が美味しく残さず食べることができました。

 来週は,下校時刻は変わらないのですが,業間休みや昼休みの時間をとっていきます。

1年生給食開始①

 

 

 

 

 

 

 今日から,1年生の給食が始まりました。初めての給食は,「カレーライス」でした。初めてにも関わらず,どの学級も上手に準備や片付けができていました。各教室を回ると,「美味しい!」という声がたくさん聞かれました。

6月10日(水)

 

 

 

 

 

 だんだんと新しい学校生活にも慣れてきた様子で,各教室を回っても,より活気が出てきています。

 1年生も,Aグループ,Bグループそれぞれ3日間の特別日課(早帰り)で,様々なことを学び,できることも増え,自信をつけてきています。いよいよ,明日(11日(木))からは,1年生の初めての給食が始まります。

6月9日(火)

 

 

 

 

 

 今日は,Aグループ(2~6年生)の給食開始でした。だんだんと夏の暑さに近づいてきました。当たり前ですが,まだ,暑さに慣れていない児童が多いようです。校庭での体育では,こまめに水分補給をする,説明や休憩は日陰でする,スプリンクラーを回すなどの暑さ対策をしています。

 帰りの会終了後~下校時刻のわずかな時間で,6年生が廊下のそうじなどを行っています。分散登校で,まだまだ通常の学校生活に戻らない中,最高学年が三小を支えてくれています。ありがとうございます。

給食開始

 

 

 

 今日から給食が始まりました。手洗いや消毒はもちろん,配膳台の消毒,自分の給食は自分でもらう,前を向いて食べる,一度もらった給食は戻さないなどの対策を行います。第2校舎は,水道の数が少ないため,2年生は図工室の水道,5年生は家庭科室の水道を利用し,スムーズに手洗いができるようにしています。

 感染リスクを少しでも下げるために,上記に挙げた以外にも,栄養教諭や調理員の皆さんも様々な工夫をしていただいています。明日からも衛生管理に十分気をつけて,給食指導を進めていきたいと思います。

6月8日(月)

 

 

 

 

 

 今日から,2年生以上は給食開始となり,午後まで授業がありました。外国語や音楽(※どちらも学習内容に,制限あり)の学習も始まりました。

 6年生は,卒業式,入学式のために校舎内に避けていたマットを,体育館に戻す作業を手伝ってくれました。ありがとうございました。

6月5日(金)

 

 

 

 

 今日は,Aグループの登校日でした。今日は,さらに暑い一日となりました。校内を回ると,国語や算数以外の体育や生活科などの学習も徐々に始まっている様子でした。来週からは,いよいよ給食が始まります。(1年生は11日(木)から)

1年生登校2

 

 

 

 

 

 今日は,Bグループの登校でした。入学式から一日経っての登校ということで,心配していましたが,元気いっぱいに登校できました。昨日のAグループと同様の内容で学習を行いました。Bグループの子ども達も,とても一生懸命に頑張る姿がたくさん見られました。

 

6月4日(木)分散登校Bグループ

 

 

 

 

 今日は,Bグループの登校日でした。今日も暑くなりましたが,Bグループの子ども達も,それぞれの学級で集中して学習に取り組んでいました。明日はまた,Aグループの登校日となります。よろしくお願いします。

1年生登校

 

 

 

 

 

 今日は,1年生が,入学式後初めての登校(Aグループ)でした。朝は,不安な表情の児童も見受けられましたが,徐々に慣れてきて,たくさんの笑顔が見られるようになりました。朝の準備の仕方,手の洗い方,トイレの使い方など,生活に関する内容だけでなく,ひらがなや数字の学習もよく頑張りました。

 明日は,1年生のBグループの子ども達に会えるのが楽しみです。

6月3日(水)分散登校Aグループ

 

 

 

 

 今日は,Aグループの登校日でした。今日からは,国語や算数などの授業が本格的にスタートしました。子ども達もだいぶ,分散での登校に慣れてきた様子でした。明日は,Bグループの登校日になります。

入学式

 

 

 

 

 

 

 今日は,待ちに待った入学式を行いました。我孫子市教育委員会の方針により,1部(1・2組),2部(3・4組)の2部制で実施をしました。

 十分に換気をしても,蒸し暑い中での式となりましたが,1年生の子ども達は,とても立派な態度で参加をすることができました。呼名の返事も,とても上手にできました。しばらくは,分散登校になりますが,明日からの小学校生活が楽しみですね。

 1年生の保護者の皆様,本日は本当にありがとうございました。明日からも,ご理解ご協力をよろしくお願い致します。

学校再開・入学式前日準備

 

 

 

 

 

 

 いよいよ今日から学校が再開しました。Aグループ,Bグループともに1時間ずつの学習となりましたが,先週の分散登校時よりも慣れてきた様子が見られました。6年生は,短い時間の中で,1年生のために,明日の入学式準備を手伝ってくれました。ありがとうございました。

 午後には,職員による残りの入学式準備と最終打ち合わせを行いました。ようやく,明日,3度目の正直で,無事に入学式を実施できることを本当に嬉しく思います。1年生の保護者の皆様,明日はよろしくお願いします。

臨時休校中の2~6年生の分散登校(A・Bグループ別)

 

 

 

 

 

 

 今日は,学校での新しい生活様式を理解することを目的とし,6月1日(月)の学校再開に向けて,分散登校を行いました。久しぶりの登校に緊張している様子が見られましたが,校長先生の話(放送)や担任の先生の話をしっかりと聞いていました。また,友達との再会を喜ぶ声も多く聞かれました。

 登下校の際には,急な予定変更にも関わらず,PTA本部役員や地区委員の方々,我孫子警察署の方にもご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

 来週から,予定通りに学校が再開していけることを願っています。引き続き,ご協力をよろしくお願いします。

学習課題の提出(ひまわり学級)

 

 今日は,ひまわり学級の学習課題の提出日でした。ご協力ありがとうございました。

 次回の登校は,28日(木)になります。よろしくお願いします。

学習課題の提出(3年生・6年生②)

 

 

 

 今日は,3年生と6年生(2回目)の学習課題の提出日でした。ありがとうございました。25日(月)9:00~10:00は,ひまわり学級の学習課題の提出日になります。また,1年生は電話連絡をする予定になっています。よろしくお願いします。

学習課題の提出(4年生)

 

 

 今日は,4年生の学習課題の提出日でした。とても寒かったですが,元気な姿が見られました。

学習課題の提出(6年生①)

 

 

 今日は,6年生の1回目の学習課題提出日でした。さすがは,三小の6年生!!少しの指示でも,やることを理解し,スムーズに学習課題を提出し,新たな学習課題を受け取っていました。提出された学習課題を見ると,多くの児童が丁寧に取り組んでいることが分かりました。家庭でご協力をいただいている保護者の皆さん,ありがとうございます。

学習課題の受け渡し(ひまわり)

 

 今日は,ひまわり学級の学習課題の受け渡しを行いました。ご協力ありがとうございました。来週からは,課題の提出が行われます。よろしくお願いします。

学習課題の受け渡し(1年生,4年生)

 

 

 

 

 5月8日(金),午前中に1年生,午後に4年生の学習課題の受け渡しを行いました。感染予防のため,学年ごとに日付をずらして,受け渡しを始めました。また,クラスごとに受け渡し場所も分けました。

 学習課題を受け渡すだけでなく,体調や家での学習,生活の様子等の確認も行いました。わずかな時間ですが,久しぶりの再会に,子ども達も担任も少し安心した様子が見られました。ご協力いただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。来週は,その他の学年の受け渡しを行う予定です。引き続き,ご理解,ご協力をよろしくお願いします。

 学校支援コーディネーターにご協力いただき,ボランティアの方々に作っていただいた布マスクの販売も行っています。詳しくは,上記の「休校中と学校再開後の教育活動および感染症対策について(R1.5.1)」をご覧ください。学校支援コーディネーター,ボランティアの皆さん,本当にありがとうございます。

新入生保護者配付物受け渡し

 

 

 

 入学式は延期となりましたが,新入生の保護者の方々に来校していただき,入学に関する配付物の受け渡しを行いました。校庭で行う,間隔を十分に空けるなど,3つの「密」を避ける工夫をして実施しました。新入生の保護者の皆さん,本当にありがとうございました。入学式が無事に実施できることを願っています。

4月7日(火)

 

 

 

 

 今日は,8日(水)からの休校が決定したため,新年度2日目にして,休校前の最終日となりました。入学式も延期になったのですが,6年生が入学式に向けて,1年生の教室の掃除と飾りつけをしてくれました。下校前には,校長先生より,休校の趣旨や休校中の過ごし方について放送での話がありました。

 休校が明けた次の登校日に,また元気な姿で会えることを,職員一同楽しみにしています。

着任式,1学期始業式

 

 

 

 

 今日は,着任式と1学期の始業式がありました。新型コロナウイルス感染症予防から,放送での着任式,始業式となりました。新しいクラスの友達,新しい担任の先生に,最初は少し緊張した様子でしたが,2時間目以降は,楽しく自己紹介をしたり,進んで教科書を運んだりする姿が見られました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で,不安なスタートとなり,今後も様々な変更等があると思いますが,今年度も本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。

 

令和元年度 修了式

 

 

 

 

 

 今日は,令和元年度の修了式が行われました。新型コロナウイルスへの対応として,放送での修了式でした。久しぶりの学校となりましたが,子ども達の元気な姿が見られ,1年間の締めくくりができてとても嬉しく思いました。1年間ありがとうございました。

3月2日(月)

 

 

 

 

 今日は,朝の時間に,放送で,校長先生から臨時休校についての話がありました。その後,各学年,学級において残りの学習を行ったり,持ち帰る荷物をまとめたりしました。6年生は,卒業式の練習を行いました。初めての練習でしたが,程よい緊張感の中で,集中して練習することができました。予定通り,卒業式,修了式が実施できることを願っています。

6年生を送る会

 

 

 

 

 

 

 今日は,「6年生を送る会」がありました。新型コロナウイルス等への対応として,プログラムの内容を変更し,「6年生の紹介」と「各学年の発表」のみの,時間を短縮しての実施としました。どの学年の発表も,感謝の気持ちが伝わる素敵な発表でした。笑顔が溢れる素晴らしい「6年生を送る会」になりました。

2月26日(水)

 

 

 

 

 今日は,寒い一日になりました。「6年生を送る会」に向けて,各学年での練習,準備が進められています。感謝の気持ちを伝え合う機会になればと思っています。

2月21日(金)

 

 

 

 

 

 吹奏楽部,運動部は,5年生を中心とした4・5年生の新体制で,頑張っています。6年生では,卒業式で行う「卒業の言葉」の担当決めを行っている学級がありました。

不審者侵入対応訓練

 

 

 

 

 今日は,学年ごとに不審者対応訓練を行いました。万が一,各学級に不審者が入ってきてしまったらどのように行動したらよいかを練習しました。

 また,昼休みには,今年度最後のそよかぜ号による本の貸し出しがありました。今年度は,図書室の本だけでなく,PTAの学級委員の皆さんに借りてきていただいている学級文庫や,そよかぜ号による本の貸し出し等により,たくさんの本に触れる機会がありました。ありがとうございました。

 

6年生 思春期講座

 

 

 

 

 

 

 今日は,6年生を対象に,講師として助産師の方々をお呼びして,思春期講座を行いました。思春期に起こる心身の変化や,命の尊さ,大切さ等について,分かりやすく話していただきました。心も体も大人に近づいていく6年生にとって,とても貴重な時間になったと思います。講師の先生方,ありがとうございました。また,お忙しい中来校し,一緒に話を聞いていただいた保護者の皆様もありがとうございました。

2月18日(火)

 

 

 

 

 休み時間の校庭では,ボール遊び,鬼ごっこ,なわとび,遊具遊びなど,楽しく遊ぶ姿が多く見られています。けが防止のため,ボールエリアと鬼ごっこエリアに分けています。

 インフルエンザの流行が止まりません。引き続き,体調管理にご注意ください。

3年生 警察署見学・クラブ活動

 

 

 

 

 

 3年生は,社会科の学習で警察署見学に行きました。クラブ活動は,今年度最後のクラブ活動だったので,クラブ長を中心に活動の振り返りをしたり,最後の活動を楽しんだりしていました。放課後には,警察の方を招いて,職員で不審者への対応研修を行いました。

2月14日(金)

 

 

 

 

 4年生では,楽しい雰囲気で外国語活動が行われていました。5年生は,音楽の時間に,卒業式で歌う歌の練習をしていました。

4・5・6年生,支援級 学習参観・懇談会

 

 

 

 

 

 今日は,4・5・6年生,支援級の学習参観・懇談会がありました。4年生は2分の1成人式,6年生は巣立ちの会を行っていました。5年生と支援級は学習の成果を発表していました。今週も,たくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。

2月12日(水)

 

 

 

 

 2年生は,生活科の学習で,1年生を招待して行う「おもちゃ大会」の準備と練習をしていました。4年生は,理科の学習で,水蒸気の実験を行っていました。班で協力して頑張っていました。

2月10日(月)

 

 

 

 

 

 今日はいい天気でも寒い一日になりましたが,三小の子ども達は,一生懸命に学習したり,掃除をしたりしていました。インフルエンザが流行っていて,早退も増えています。引き続き,体調管理にお気をつけください。

運動部6年生‥最後の練習,吹奏楽部‥お別れコンサート

 

 

 

 

 運動部は,6年生が最後の練習となりました。3~5年生と一緒にウォーミングアップとして,手つなぎオニや三色オニをしました。部長と6年生からは,後輩に向けて最後のあいさつがありました。

 吹奏楽部は,放課後に「お別れコンサート」を行いました。4~6年生で演奏する最後の機会となりました。保護者の皆さんもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

 6年生の皆さん,お疲れ様でした。4・5年生の皆さん,これから運動部,吹奏楽部をよろしくお願いします。

学習参観・懇談会(1~3年生)

 

 

 

 

 今日は,1~3年生の学習参観・懇談会が行われました。1・2年生は,いのち・こころ・からだの学習,3年生は,総合的な学習の時間で,我孫子について調べたことの発表会をしていました。懇談会では,子ども達の1年間の成長などについて話し合われました。来週は,4~6年生,支援級の学習参観・懇談会があります。

2月 5日(水)

 

 

 

 

 今日は,4・5・6年生でひょうたんから本°がありました。授業の中では,6日(木)と13日(木)に予定されている学習参観に向けて準備を進める学年や学級が多く見られました。

全校朝会・児童会引き継ぎ式

 

 

 

 

 今日は,全校朝会と児童会引き継ぎ式がありました。インフルエンザ等が流行っているため,放送で行いました。児童会役員の引き継ぎに関しては,6年生を送る会において,改めて全校の前で紹介をする予定です。

 また,今日は青空タイム(掃除無しのロング昼休み)でした。企画したレクを楽しむ学級も多く見られました。

委員会活動

 

 

 

 

 今日は,2月の委員会活動がありました。また,業間休みには,理科実験教室が行われました。

1月31日(金)

 

 

 

 

 

 今日は,1月最終日でした。業間休みの体育館では,新旧児童会役員の児童達が引き継ぎ式の練習をしていました。また,各学年で,「6年生を送る会」や「卒業式」に向けても準備が進められています。

小中一貫の日

 

 

 

 

 今日は,我孫子中学校区の「小中一貫の日」でした。6年生が安心して中学生になるために,様々な取り組みが行われています。三小,二小,高野山小の三校の児童がグループに分かれて,「授業体験」と「部活見学」を行いました。授業体験では,自己紹介の時間等もあって,他校の児童とも交流ができました。部活見学では,実際に活動の様子を見たり,部長からの話を聞いたりして,部活動選びの参考になりました。

全国学校給食週間⑤(24日(金)~30日(木))

 

 

 

 今日の給食は,6年生の古山さんが家庭科の授業で考えた献立でした。いもと大豆をサラダに使うなど,材料の使い方を工夫しました。

 今日は,3年生と5年生で,宝探しのレクリエーションを行いました。また,季節外れの暖かい一日となったので,校庭で遊ぶ児童もたくさん見られました。