三小の日誌
卒業に向けて「ありがとう」があふれています!(校内掲示の様子)
校内を歩いてみると、6年生の卒業に向けての掲示物が、どの校舎にも掲げられています。
その掲示物をよく見てみると、1~5年生や先生たちが6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるために作ったものもあれば、逆に6年生が1~5年生に「ありがとう」の気持ちを伝えるためのメッセージもあります。
子供たちの姿のない放課後の学校でも、常に子供たちの「ありがとう」の気持ちがあふれ、伝わってくるようです。卒業の日が、6年生にとって晴れの門出となり、最高の1日となるよう、皆の「ありがとう」の気持ちをしっかりと繋ぎ、一歩一歩準備を進めていきます!
6年生の皆さん、ありがとう!
卒業まであとわずかです。
6年生の皆さんに感謝の気持ちを込めて、サンサンも卒業式バージョンです!
児童会役員の皆さんが中心となって、サンサンイラストを呼び掛けてくれています。四季のサンサンは、これまでも紹介してきましたので、次は行事バージョンです。まずは、卒業式バージョンが続々と集まっています。今後、入学式や運動発表会等、各行事のサンサンも登場しますのでお楽しみに!
煮干しの出汁はどれだろう?
廊下を歩いていると、何やら良い香りがしてきました。
今日の献立の香りではなく、夏に行った海水浴を思い出す香り、、、、
これは!!!先日、食べた物あれのスープの香りだ!
香りに誘われ、家庭科室に行くと、5年生が調理実習を行っていました。
家庭科で「出汁」の学習でした。
様々出汁をとったので、どの味が一番好みだったか、ぜひ、ご家庭で聞いてみてください!
さて、問題です!
煮干しの出汁はどれでしょう!?
天気はあまり良くありませんが、精一杯に学習している三小の子供たちの活動でした!
年長の皆さんが学校見学・体験に来てくれました!
本日は、近隣の幼稚園・保育園・こども園などの年長の皆さんが小学校に学校見学、授業見学・体験に来てくれました!
玄関で出会うと「おはようございます!」と、とても素晴らしい挨拶ができていました。
入学に向けて、小学校について知れましたか?
みなさんの入学を待っています!!!
1年生も、しっかりお兄さん、お姉さんができていて素晴らしかったです!
保護者ボランティアの皆さん、今日もありがとうございます!
今日も、トイレ清掃ボランティアとして、多くの保護者の方々がご来校いただき、校内美化を実施してくれました。
子供たちも毎日清掃はしていますが、やはり大人の力で清掃をすると、掃除のしにくい部分までピカピカになります。三小の子供たちのために、いつも多大なるご協力をいただき誠にありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
※今日は、写真撮影ができませんでしたので文章のみです。
PTA常任委員会開催、1年間のご協力に感謝!
PTA常任委員会を開催し、1年間の振り返りと次年度に向けての確認等を行いました。
本日は、休日にもかかわらず多くの皆さんにお集まりいただき、ありがとうございました。そして、この1年間、PTA本部役員の皆さんを中心として、PTA役員、保護者の皆さん、地域の皆さんに多大なるご協力をいただけましたこと、心より感謝申し上げます。
来年度も、三小の子供たちのために皆で協力して、よりよい三小をつくっていきます!今後とも、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
ブランコ完成まであと少し!
ブランコ完成まであと少しです!
ブランコが完成すると、三小の校庭に遊具が1つ増えます。子供たちが笑顔で遊ぶ姿を見るのが楽しみです!
卒業にむけてOne Step!
6年生が卒業に向けて、本日もOneStepを歩みました!
本日から、6年生の卒業式練習が開始されました。
式で歌う歌の練習と呼びかけを練習しました。
初めての本格的な練習でしたが、日ごろの教室での準備により、伸びしろはまだまだあり、一生懸命に行うことができていました。
その後、校長先生から「卒業式は、みんなと先生方で作る最後の授業」とお話がありました。
日頃、主体的に、仲間と協働しながら学んでいる6年生です。
当日はきっと素晴らしい授業を行ってくれるに違いありません!
これから、子供たちとともに創り上げていきたいと思います!
よろしくお願いいたします!
地域とともにある三小!学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会を実施しました。
今日は、午前中に6年生を送る会を参観いただき、午後に協議会を開催しました。この協議会は年間4回の開催で、今回が最終回です。そして、この協議会は、三小が地域とともにある学校であるために、三小の子供たちのために何ができるかを、学校、保護者、地域で熟議する場です。今日は、令和6年度の教育活動に関する成果と課題について話し合いました。
今年1年間、保護者や地域の皆さんのご協力をいただきながら教育活動に取り組めたことに、心より感謝申し上げます。令和7年度も、皆で力を合わせて三小を盛り立てていきます!今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
心つながる6年生を送る会!
6年生を送る会を実施し、とっても温かく素敵な会となりました。
6年生は、これまで立派に三小を支えてきました。そして、今回の会ではそのことに対して、1~5年生の皆が精一杯の感謝の気持ちを表しました。各学年の発表は、どれも完成度が高く、感謝の気持ちを込めてたくさん練習したことが伝わってきました。6年生は、1~5年生たちの気持ちに、歌で応えました。6年生の歌声はさすが最高学年のやわらかく心を打つ音色でした。
正に、1年生から6年生までが「ありがとう」の気持ちでつながった6年生を送る会でした!
是非、頑張った子供たちをご家庭で大いにほめてあげてください。また、子供たちに、今日の送る会の話をたくさん聞いてあげてください!
おはなし会が開催されました!
本日は、第17回のおはなし会でした。
おはなし会は、昼休みに図書室で、図書委員の児童や先生方が読み聞かせを行う企画です。
今年度からスタートし、毎回大盛況です!
この読み聞かせから、本に興味を持ったり、今まで読んだことがなかったジャンルを読み始めたり、自分で読むのはちょっと、、、、だけど、おはなし会は大好き!という児童もいます!
今日は先生のおはなしの日でした。
今日は、子供たちのアイドル「ダンゴムシ」!
大型絵本でダンゴムシの魅力について紹介していただきました!
図書室には、いろいろな動物(生き物)の本があります。
だんだん温かくなりましたが、まだまだ寒い日も多いので、寒いときには、図書室で生き物の本をぜひ読んでくださいね!
今日も三小の子供たちは生き生きと学んでいます!
今日も三小の子供たちは、生き生きと学んでいます!
体育館では6年生を送る会の練習に熱が入ります。各教室では、様々な教科の学習を実施しています。今日は、3年生の教室で理科の学習をしていました。全員が自分の席に座ってじっと先生の話を聞いたりノートに書いたりして終わる授業ではなく、子供たちが自由に歩き回って、友達と一緒に活動したり話し合ったりしながら、楽しく学びを深め合っている様子がありました。もちろん、友達と共に、が全てではなく、自席でじっくり自分の学習に向き合うことも、楽しい学習の1つです。いろいろな学び方があるのが素敵なことです!
どの学年のどの教室でも、そのような「児童が主体となって取り組む授業」が行われています。是非、子供たちに、1日の学校生活や学びについて感想を聞いてあげてください。また、日々、一生懸命学習に取り組んでいる子供たちを大いにほめてあげてください!
ゴミひろいボランティアを実施しました!(6年生)
6年生が家庭科の学習の一環で、ごみ拾いボランティアを実施しました。
近隣の公園に6年生が出向き、6年生たちがごみを拾い、美化活動を行いました。今回も、地域学校協働活動推進員の方々が、保護者の皆さんに声をかけてくださり、子供たちと一緒に活動をしてくれました。
地域の中に三小はあり、地域の皆さんに見守っていただきながら三小の子供たちは健やかに成長をしています。今回は、そのことに対する「恩返し」の意味も込めて、地域の美化活動に努めました。
6年生の皆さん、地域のみんなのために、ありがとうございました!さすが三小の最高学年、頼もしいリーダーです!
体育の先生、本日もありがとうございます!
報告が遅くなりましたが、三小には体育の先生が来てくれています。
「質の高い体育授業」「児童、教員の授業支援」を目的とした千葉県の事業で、セントラルスポーツの方が、体育の授業に入ってくれています。
あるホームページによれば、体育は「好きな教科1位」とともに「嫌いな教科3位」となるようです。
「小学生白書web版 学研教育総合研究所2023年10月調べ」
https://www.gakken.jp/kyouikusouken/whitepaper/202310/chapter8/01.html
体育は好き、嫌いが分かれる教科ですので、おそらく、三小の児童にアンケートを行っても、同じような結果になると思います。
そこで、体育が好きな児童も苦手な児童も、ともに楽しく充実し運動効果があがるよう、体育の授業を行う先生とともに指導を行ってくださっています。
きめ細かな技能指導や、丁寧な言葉かけを行っていただき、子供たちからも大好評です。
残り少ない期間ですが、三小の子供たちのために、ご協力よろしくお願いいたします!
未来の先生、三小を卒業です!
この1年間、三小で、学生の方が教員になるために学んでいました。
県の実施するプロジェクトに沿って、大学生が教員になるための実践的な体験研修を実施し、今日はその最終日となりました。
1年間を通して、様々な学級の児童の支援にあたってもらいました。三小には712人の児童が在籍しています。それは、712人の命を預かり712人の健やかな成長に責任を負うということです。その重責を教員は負っています。その職責の一旦を、この研修を通して肌で感じ、学ぶことも多かったことでしょう。
いわば、今日は、学生の方にとっては三小を卒業し、教員としての新しいスタートをきったということです。是非、三小で得た学びを今後の教員としての人生に生かしてほしいです。未来の先生!これからは、教員として志を共にして、一緒に頑張りましょう!
そして、これまで、三小の子供たちの為に、様々な場面でご協力いただきありがとうございました!
サッカーボールの寄贈ありがとうございます!
本日も、風は強いですが、素晴らしい快晴です!
学校でも、休み時間遊ぶときや登下校の際は、風に気を付ける(風にあおられないに気を付けること、風で何かが飛んでくることことがあること等)ことを指導していますが、ご家庭でもお声がけよろしくお願いします。
本日も三小の児童は、元気いっぱいに活動しています!
本日は、ひまわり学級の児童が、学校に寄贈していただいたサッカーボールを使い、活動していました。
寄贈していただいた2つの団体の皆様
本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます!
このように、地域の皆さんと保護者の皆様、学校のみんなで協力することで、「幸せな三小」が作り上げられているのですね!
今日も、ガツンと!楽しい、幸せな三小です!
教職員の授業研修を実施しました!
ひまわり学級で、国語の「ひまわり思い出カルタをつくってあそぼう」の授業を実施しました。
この授業は、教職員の授業力向上のための研修会として実施をし、他学年の職員も参観しました。今回は、カルタづくりを通して、これまでの三小での思い出を振り返り、そのことを文章に表したり友達に伝えあったりする表現力やコミュニケーション力の育成がねらいです。
同じことをねらいとする学習でも、どのような題材や資料を用いるかや、どのような発問をするかによって、子供たちの学びが変わってきます。「カルタ」という、皆に馴染みがあり楽しく取り組める題材を選んだことにより、子供たちは意欲的に学習に取り組めました。
このような授業づくりの技術や力は、このような研修会を通して学び合い磨かれます。先生たちも、子供たちの為に日々学びを続けています。
これから、子供たち1人1人のオリジナルカルタが出来上がることと思います。完成が楽しみですね!是非、ご家庭で、子供たちに感想を聞いてあげてください。
ブランコ工事、順調です!
ブランコ工事が着々と進んでいます。
今日は、コンクリートミキサー車が校庭に入り、土台をコンクリートで固める作業を行っていました。職人さんに聞いてみると、「コンクリートを入れる時には、流しこんだ後に、コンクリートの中に空洞ができないようにしっかりとかき混ぜること」や「コンクリートが固まるまでは気温や天候に十分気を付けること」等、苦労がたくさんあることがわかりました。
また、休み時間になると子供たちが、興味津々で様子を見に来たり職人さんに声をかけたりしていました。子供たちの声には笑顔で応えたくなります。でも、職人さんたちは、児童の安全を最優先にして、あえてその声掛けには答えずに黙々と作業を進めることで、「今は近寄ってはだめだよ」という合図を送るようにしていることを聞き、子供のことを一番に考えつつ最高の仕事をするという職人さんのプロ意識を知り、職人さんたちへの感謝の気持ちが強まりました。
完成が楽しみですね!
6年生を送る会の練習が始まっています!
6年生を送る会を間近に控え、体育館での全体練習が始まりました。
送る会の練習が始まると、「卒業」の日が近づいていることを実感するようになります。6年生たちは、これまで三小の最高学年として、立派に三小を支えてきました。「支える」ということは、1~5年生たちが楽しい学校生活が送れるようにするための土台を作っていたということです。土台づくりは、見えにくいものです。6年生たちは、見えにくい部分でも、いつも率先して学校を牽引してくれていました。それは、1~5年生が主役になるために「土台を務めてくれている」ということです。でも、卒業式は、6年生が主役です!次は6年生が主役になるために、1~5年生たちが土台を務めます。このように、学校は「感謝の気持ち」が6年間でつながっていて、6年生の卒業はその集大成です。
どの学年の子供たちも先生の指示をしっかりと聞いて練習に励んでいました。体育館は寒いですが、子供たちは意欲的に取り組んでいます!
今日は、多くの学年が並び方の確認や確認をしながらの通し練習などを行っていました。本番には、「6年生の為に」、素敵な送る会を創り上げられるよう、皆で力を合わせて頑張ります!
三小の日常を紹介します!
今日も三小は絶好調です!
朝から保護者ボランティアの方には、ひょうたんから本°の読み聞かせの為に来校いただきました。(今日は、その後の懇親会の様子を掲載しました。)そして、体育館では6年生が送る会の練習に励んでいました。
外を見てみると、子供たちが体育の学習で楽しそうに体を動かしていました。今日は、春の陽気でとてもあたたかく、校庭には梅の花が咲いていました。また、第3校舎の横では、今日もブランコ設置工事を業者の方が実施してくれていました。
何気ない日常ですが、その積み重ねが三小をつくっています。幸せな三小の活動の様子を紹介しました!