文字
背景
行間
こちらから入力をお願い致します
三小の日誌
三小ダンスフェスティバル開催!
本日は、昼休みにダンスクラブによる「三小ダンスフェスティバル」が開催されました!
観客の正確な人数はわかりませんが、300人近くはいたのではないでしょうか!
年間のクラブ活動の成果として、全校の前で発表を行いました。
どのグループの動きにもキレがあり、素晴らしい発表でした!
最後は全員で発表を行い、フェスティバル終了後には、ファンとの交流もありました。
このような形で、学習の成果を発表することも素晴らしいですね!
ダンスクラブの皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました!
ブランコ設置工事が続いています!
ブランコ設置工事が続いています。まだ、ブランコは設置されていませんが、着実に工事が進んでいます。
今回は、工事の様子を間近に見て、ブランコを1つ設置するために、職人さんたちは、毎日一生懸命に工事をしてくれているということがよくわかりました。ただ建てるのではなく、安全に使えるように丁寧に設置するには、時間と労力が必要だということもわかりました。
よく見ると、校庭に大きな穴が複数個あいていて、その穴は、職員さんたちが全て手作業で掘っていました。この穴を、決められた大きさや深さに掘るのは大変だったろうな、、と思います。
冬の寒さの中、毎日の作業、ありがとうございます。また、これからもよろしくお願いします。完成して子供たちが楽しくブランコで遊ぶ日が、楽しみです!
今日もありがとうございます!ひょうたんから本°を実施しました。(1,2年生)
今日も、ひょうたんから本°を実施しました。
1,2年生の各教室を順番に訪れて様子をのぞいてみると、どの学級も、静かに読み手の方を見て、集中して、、と、本の世界に入り込んでいる様子がうかがえました。その姿を見て、まず、何と言っても三小の子供たちの1年間の成長を感じ、うれしく思いました。
そして、その成長は、学校職員と保護者の皆さんと地域の皆さんが力を合わせて教育活動を行ってきた成果です。このひょうたんから本°の活動も、そのうちの一つで、保護者の皆さんに多大なるご協力をいただいて年間を通して実施してきました。
三小の教育活動を支えてくれている全ての皆さんに、心より感謝いたします。そして、これからも、三小の子供たちのために、どうぞよろしくお願いします!
4年生の版画教室がありました!
本日は、4年生の版画教室がありました。
本日は、講師として木版画家の先生にご指導いただきました。
彫刻刀の使い方、綺麗に彫るコツをご指導いただきました。
実演を行っていただき、その後、子供たちに直接声掛け、指導をしていただきました。
子供たちも教えていただいたことをやろうと、集中して取り組んでいました。
活動をしている中で、先生が「失敗しても5秒落ち込んで、切りかえよう」とお言葉がありました。
子供も大人も、毎日生活していると失敗したり、ミスをしてしまうことがあります。
その際、落ち込みすぎたり、逆に気にしなさすぎたりすることもあります。
「失敗やミスをしても5秒で切り替える」
失敗したことやミスしたことはしっかり反省をする。そして切りかえて次に向けて頑張る。
これは、人生にも通じるものだと思いました。
「失敗やミスをしても5秒落ち込み、切り替える」
これからも三小に幸せのために頑張ります!
版画の先生、ご協力ありがとうございました。
1~5年生、ひまわり学級の学習参観がありました!
本日、1~5年生、ひまわり学級の学習参観でした!
今日に向けて、どの学年も頑張って準備をしていました。
子供たちは、自分の頑張りを、できる力で精一杯発表していました。
ご家庭でぜひ「頑張っていたね!素晴らしかったよ!」と褒めてあげてください。
保護者に皆様からの温かい励ましが、子供たちの次への活力となります。
「次はこれをがんばろう!」「うまくできなかったけど、褒めてもらえたから次がんばろう!」「やってよかった!」
これが学びへの原動力、主体的な学びへつながっていきます。
ぜひ、本日も子供たちを褒めてあげてください。
その後、懇談会は懇談会がありました。
各担任から、今年度のふりかえりの話があったと思います。
1年間ご協力いただきありがとうございました。
今年度は、残り約1か月半です。
幸せな三小のために、ご協力よろしくお願いいたします。
※学習参観は、様々な方々がいらっしゃるので写真は載せませんでした。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
「子どもを不審者から守りたい」「安心して生活できる街に」は私たちの願いです。 しかし、残念ながら子ども達が痴漢や盗撮など被害に遭ったという報告は、学校や市教育委員会に寄せられています。 子ども達の安全を見守るためには、地域の大人の力が欠かせません。
平成9年12月に我孫子市PTA連絡協議会が中心となって、子ども達の避難場所として「こども110番の家」を設置し、協力者の各家にはパネルを掲げるようにしています。
現在、550軒を超える協力者が市内に存在し、児童・生徒の登下校時の安全に一役買ってくれていますが、種々の理由で、ここのところ登録者数が減少している状況です。 子ども達の安全・安心のために、ぜひ新規の登録をお願いします。
市内にお住まいの方で「110番の家」に協力できる方は、学区の小・中学校まで電話でご連絡ください。
我孫子第三小学校 教育振興基金
平成25年4月1日に我孫子市教育振興基金条例が設置されました。
この基金は,本校の子ども達の教育活動で使う楽器やスポーツ用具等購入などの
「教育振興」・「施設の環境整備」等を図るために,寄付金などを積み立てて,
必要な時に充てられるようにするものです。
以上の趣旨をご理解いただき,我孫子第三小学校 教育基金へのご協力をよろしく
お願いたします。
問い合わせ
・我孫子第三小学校 教頭04-7184-1171
・我孫子市教育委員会 総務課04-7185-1110
PTAのサイトはこちらから↓
https://sample.komi-trade.com/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |