今日の給食 主な食材の産地

2015年10月の記事一覧

10月2日(金)の給食

チキンライス・スパニッシュオムレツ・せん切り野菜スープ・きなこナッツ・牛乳

スパニッシュオムレツはその名の通りスペイン風のオムレツです。野菜をたっぷり入れて焼き、切り分けて食べます。今日は我孫子産のかぼちゃを入れました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  
かぼちゃ(我孫子市)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  じゃが芋(北海道)  パプリカ(ニュージーランド)  パセリ(千葉県)  キャベツ(群馬県)  えのきたけ(長野県)  
マッシュルーム水煮(千葉県)  冷凍グリンピース(ニュージーランド)
カシューナッツ(インド)  きな粉(大豆:国産)

10月1日(木)の給食

ごはん・豆腐の真砂揚げ・切り干し大根の煮つけ・みそ汁・煮干し・生プルーン・牛乳

今日からお米が新米に切り替わりました。いつもは麦入りのご飯ですが、今日だけは白米だけの「銀シャリ」です。
1年を通して、おいしい我孫子産米「コシヒカリ」ですが、新米のおいしさは格別です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  エビ(インドネシア)  ちりめんじゃこ(愛媛県)  
たまねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  ねぎ(秋田県)  しょうが(高知県)  キャベツ(茨城県)  えのきたけ(長野県)  小松菜(千葉県)  生プルーン(北海道)
切干大根(千葉県)  干し椎茸(九州・四国)  
刻み昆布(北海道)  煮干し(瀬戸内海)

9月30日(水)の給食

フレンチトースト・ポークビーンズ・ひじきのごまネーズあえ・ぶどう・牛乳

フレンチトーストを焼く甘いにおいが学校中に立ち込めていました。(給食のフレンチトーストは主食として食べるので甘さ控えめです)

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、  米粉:千葉県)
鶏卵(千葉県)  豚肉(茨城県)
じゃが芋(北海道)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  キャベツ(群馬県)  きゅうり(千葉県)  ぶどう(長野県)
大豆(千葉県)  ひじき(韓国)

9月29日(火)の給食

ごもくそぼろご飯・揚げ出し豆腐・みそ汁・じゃこナッツ・みかん・牛乳

にんじん・ごぼう入りの鶏そぼろ、枝豆入りの炒り卵を茶飯にかけて味わいます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)
にんじん(北海道)  ごぼう(青森県)  しょうが(高知県)  だいこん(北海道)  小ねぎ(静岡県)  なめこ(長野県)  ねぎ(青森県)  小松菜(千葉県)  みかん(長崎県) 冷凍枝豆(タイ)
煮干し(瀬戸内海)  カシューナッツ(インド)

9月28日(月)の給食

ごはん・青椒肉絲・キムチスープ・きゅうりの土佐漬け・フルーツ杏仁豆腐・牛乳

今日の給食は1年生(4組)が1学期に家庭科の学習でたてた献立です。「中華風で、6つの食品群がすべて入るように意識して、バランスの良い献立」を立てたそうです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(茨城県)  鶏肉(岩手県)  
ピーマン(茨城県)  にんじん(北海道)  ねぎ(青森県)  キャベツ(群馬県)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  だいこん(北海道)  えのきたけ(長野県)  きゅうり(茨城県)  水煮たけのこ(熊本県)   
白菜キムチ(国産原料)  みかん缶(九州・四国)  ぶどう缶(岡山県)