今日の給食 主な食材の産地

2015年10月の記事一覧

10月19日(月)の給食

焼肉チャーハン・トマトと卵のスープ・水菜とじゃこのサラダ・スイートポテト・ミルメーク・牛乳

1年生が家庭科の学習でたてた献立です。野菜がたっぷり使われています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(宮崎県)  鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県・栃木県)  ちりめんじゃこ(茨城県)
にんじん(北海道)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  ねぎ(青森県)  チンゲン菜(茨城県)  玉ねぎ(北海道)  トマト(福島県)  小松菜(千葉県)  だいこん(北海道)  キャベツ(千葉県)  水菜(茨城県)  
スイートポテト(さつまいも:日本)

10月16日(金)の給食

ごはん・ホキのパリパリ焼き・野菜のごま酢あえ・みそ汁・じゃこナッツ・フルーツミックスゼリー・牛乳

にんにく入りのマヨネーズで味付けしたホキに粉チーズを混ぜたコーンフレークをまぶし、カリッと焼きあげました。パン粉のフライとは一味違うおいしさです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
ホキ(ニュージーランド)  
にんにく(青森県)  もやし(栃木県)  キャベツ(千葉県)  にんじん(北海道)  小松菜(千葉県)  じゃが芋(北海道)  玉ねぎ(北海道)  にら(我孫子市) 
わかめ(韓国)  煮干し(瀬戸内海)  アーモンド(アメリカ)

10月15日(木)の給食

長崎皿うどん・ツナと大豆のサラダ・フルーツ白玉・牛乳

長崎県の郷土料理のひとつ「皿うどん」です。長崎県には中国や外国の影響を受けた料理が沢山あります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・岩手県・秋田県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
揚げ麺(小麦粉:国内産)  白玉(米:国内産)
豚肉(栃木県) いか(青森県) えび(インドネシア) 
水煮うずら卵(千葉県)  ツナ(マグロ:中西部太平洋)
玉ねぎ(北海道)  白菜(長野県)  ねぎ(青森県)  にんじん(北海道)  チンゲン菜(茨城県)  しょうが(高知県)  キャベツ(群馬県)  きゅうり(群馬県) バナナ(フィリピン)
干し椎茸(九州・四国)  水煮たけのこ(熊本県)  大豆(千葉県)
みかん缶(九州・四国)  パイン缶(タイ)  黄桃缶(ギリシャ)  

10月14日(水)の給食

ビビンバ・わかめスープ・白雪豆・みかん・牛乳

我孫子中のビビンバは、肉とぜんまい・ごぼうを炒め煮にした物、ほうれんそうともやしのナムル、にんじんと大根の酢漬けを特製の辛み味噌で和えたものをご飯にのせます。
野菜がたくさんとれる一品です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(茨城県)  鶏肉(岩手県)  鶏卵(栃木県)  
ごぼう(青森県)  ほうれん草(茨城県)  大豆もやし(栃木県)  にんじん(北海道)  だいこん(北海道)  にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  えのきたけ(長野県)  小ねぎ(静岡県)  みかん(長崎県)
水煮ぜんまい(四国)  冷凍コーン(北海道) わかめ(韓国)  炒り大豆(青森県)

10月13日(火)の給食

ごはん・ツナそぼろ・ししゃもフリッター・もやしときゅうりのサラダ・みそ汁・じゃこナッツ・りんごゼリー・牛乳

日本人に不足しがちな栄養素~カルシウム~がたっぷりとれる献立です。特に体が大きくなる中学生期は大人よりも多くのカルシウムが必要です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
カラフトししゃも(アイスランド)
にんじん(北海道)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  きゅうり(我孫子市)  だいこん(北海道)  えのきたけ(長野県)  小松菜(千葉県)
ツナ(マグロ:中西部太平洋)
わかめ(韓国)  煮干し(瀬戸内海)  アーモンド(アメリカ)

10月9日(金)の給食

栗ごはん・豆腐とひじきのハンバーグ・もやしのお浸し・いもだんご汁・ぶどう・牛乳

秋の味覚を味わう献立です。 季節を感じることができるのも和食の素晴らしさのひとつです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
鶏肉(宮崎県)  鶏卵(千葉県)
栗(熊本県)  だいこん(千葉県)  にんじん(北海道)  しめじ(長野県) 小松菜(千葉県)  ねぎ(青森県)  もやし(栃木県)  水菜(茨城県)  ぶどう(長野県)
ツナ(マグロ:中西部太平洋)
いももち(じゃいも:北海道)  ひじき(韓国)

10月8日(木)の給食

ツナチーズトースト・ビーンズサラダ・かにかまスープ・みかん・牛乳

豆は人類が大昔から食糧としていた、私たちとつながりが深い植物です。色々な調理方法でもっと取り入れたい食品のひとつです。今日は、金時豆、大福豆、大豆を使ってサラダにしました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、  米粉:千葉県)
ツナ(マグロ:中西部太平洋)  鶏卵(栃木県)
チーズ(原乳:オランダ)
玉ねぎ(北海道)  きゅうり(千葉県)  にんじん((北海道)  だいこん(千葉県)  ねぎ(青森県)  小松菜(千葉県)  みかん(長崎県)
ミックスビーンズ(北海道)  ひじき(韓国)

10月7日(水)の給食

ごはん・豚肉と生揚げのみそ炒め・春雨サラダ・青のり大豆・バナナ・牛乳

野菜をたっぷり使った献立です。野菜は加熱することでカサが減ったり、やわらかくなったりしてたくさんの量を食べる事ができます。朝晩と日中の気温差が大きいこの時期は体調を崩しやすくなります。野菜をしっかり食べてストレスから身を守りましょう。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・栃木県・群馬県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(宮崎県)
にんじん(北海道)  キャベツ(群馬県)  ねぎ(青森県)  ピーマン(茨城県)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  きゅうり(我孫子市)  バナナ(フィリピン)
水煮たけのこ(熊本県)  干し椎茸(九州・四国)
緑豆春雨(タイ)  炒り大豆(青森県)
 

10月6日(火)の給食

バターライス・チリコンカーネ・カリカリポテトサラダ・りんご・牛乳

せん切りにしたじゃがいもをカリカリに揚げ、サラダにトッピングします。野菜のしゃきしゃき感とフライドポテトのカリカリ感が楽しめるサラダです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・栃木県・群馬県・茨城県)
米 (我孫子市)  麦(長野県)
牛肉(ニュージーランド)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  じゃが芋(北海道)  キャベツ(群馬県)  きゅうり(我孫子市)  もやし(栃木県)  りんご(青森県)
大豆(千葉県)

10月5日(月)の給食

ごはん・鮭の南蛮漬け・さつまいもサラダ・みそ汁・煮干し・ヨーグルト

さつまいもとじゃがいもを同量使ったポテトサラダです。ほんのりとした甘みが、南蛮漬けのおいしさを引き立てます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
鮭(北海道)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  ピーマン(茨城県)  じゃがいも(北海道)  さつまいも(我孫子市)  きゅうり(我孫子市)  白菜(長野県)  えのきたけ(長野県)  小松菜(千葉県)  ねぎ(青森県)
煮干し(瀬戸内海)

10月2日(金)の給食

チキンライス・スパニッシュオムレツ・せん切り野菜スープ・きなこナッツ・牛乳

スパニッシュオムレツはその名の通りスペイン風のオムレツです。野菜をたっぷり入れて焼き、切り分けて食べます。今日は我孫子産のかぼちゃを入れました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  
かぼちゃ(我孫子市)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  じゃが芋(北海道)  パプリカ(ニュージーランド)  パセリ(千葉県)  キャベツ(群馬県)  えのきたけ(長野県)  
マッシュルーム水煮(千葉県)  冷凍グリンピース(ニュージーランド)
カシューナッツ(インド)  きな粉(大豆:国産)

10月1日(木)の給食

ごはん・豆腐の真砂揚げ・切り干し大根の煮つけ・みそ汁・煮干し・生プルーン・牛乳

今日からお米が新米に切り替わりました。いつもは麦入りのご飯ですが、今日だけは白米だけの「銀シャリ」です。
1年を通して、おいしい我孫子産米「コシヒカリ」ですが、新米のおいしさは格別です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  エビ(インドネシア)  ちりめんじゃこ(愛媛県)  
たまねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  ねぎ(秋田県)  しょうが(高知県)  キャベツ(茨城県)  えのきたけ(長野県)  小松菜(千葉県)  生プルーン(北海道)
切干大根(千葉県)  干し椎茸(九州・四国)  
刻み昆布(北海道)  煮干し(瀬戸内海)

9月30日(水)の給食

フレンチトースト・ポークビーンズ・ひじきのごまネーズあえ・ぶどう・牛乳

フレンチトーストを焼く甘いにおいが学校中に立ち込めていました。(給食のフレンチトーストは主食として食べるので甘さ控えめです)

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、  米粉:千葉県)
鶏卵(千葉県)  豚肉(茨城県)
じゃが芋(北海道)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  キャベツ(群馬県)  きゅうり(千葉県)  ぶどう(長野県)
大豆(千葉県)  ひじき(韓国)

9月29日(火)の給食

ごもくそぼろご飯・揚げ出し豆腐・みそ汁・じゃこナッツ・みかん・牛乳

にんじん・ごぼう入りの鶏そぼろ、枝豆入りの炒り卵を茶飯にかけて味わいます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)
にんじん(北海道)  ごぼう(青森県)  しょうが(高知県)  だいこん(北海道)  小ねぎ(静岡県)  なめこ(長野県)  ねぎ(青森県)  小松菜(千葉県)  みかん(長崎県) 冷凍枝豆(タイ)
煮干し(瀬戸内海)  カシューナッツ(インド)

9月28日(月)の給食

ごはん・青椒肉絲・キムチスープ・きゅうりの土佐漬け・フルーツ杏仁豆腐・牛乳

今日の給食は1年生(4組)が1学期に家庭科の学習でたてた献立です。「中華風で、6つの食品群がすべて入るように意識して、バランスの良い献立」を立てたそうです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(茨城県)  鶏肉(岩手県)  
ピーマン(茨城県)  にんじん(北海道)  ねぎ(青森県)  キャベツ(群馬県)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  だいこん(北海道)  えのきたけ(長野県)  きゅうり(茨城県)  水煮たけのこ(熊本県)   
白菜キムチ(国産原料)  みかん缶(九州・四国)  ぶどう缶(岡山県)
    

9月25日(金)の給食

里芋ごはん・鮭のねぎみそ焼き・もやしのお浸しカレー風味・すまし汁・みたらし団子・牛乳

9月27日は十五夜。中秋の名月です。すすきを飾り、さといもやお団子、果物などをお供えしてお月見を楽しみましょう。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・栃木県・群馬県・茨城県)
米(我孫子市)  もち米(我孫子市)
鮭(北海道)  ハム(豚肉:群馬県他)
里芋千葉県)  ねぎ(青森県)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  おかひじき(山形県)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  白菜(長野県)  えのきたけ(長野県)
わかめ(韓国)
みたらし団子(米粉:アメリカ)  

9月24日(木)の給食

ごはん・擬製豆腐・大根と車麩の含め煮・みそ汁・煮干し・おはぎ・牛乳

9月20日から26日は秋のお彼岸です。祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日としてお墓参りをしたり、仏前にお供えをしたりします。お彼岸のお供えといえばおはぎ(ぼたもち)。今日は一口サイズのおはぎで先人に思いをはせます。

主な食材の産地
牛乳 (千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・群馬県・栃木県・茨城県)
米 (我孫子)  麦(長野県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  
ねぎ(千葉県)  にんじん(北海道)  小ねぎ(静岡県)  しょうが(高知県)  だいこん(北海道)  もやし(栃木県)  玉ねぎ(北海道)  小松菜(千葉県)
こんにゃく(精粉:群馬県)  車麩(岐阜県)
煮干し(瀬戸内海)
おはぎ(もち米:新潟県、小豆:北海道)