学校の様子

2021年4月の記事一覧

4/28 SOSの出し方の学習

 
 
 今日は、昨日の低学年のSOSの出し方の学習に引き続き、高学年の学習について紹介します。4.5.6年生の道徳の学習です。まず、「大ごとにしたくない」というパワーポイントの話の資料を読み、主人公の気持ちを考え話し合いをしました。心配事を大ごとにしたくないので、誰にも相談できない主人公の気持ちについてです。次に、自分だったらどうするかということについての話し合いをしました。ワークシートを使いながらの学習です。
 いろいろな意見が出ました。家族に相談する、友だちに相談する、家の人を心配させたくないので相談しないなど・・・。子どもたちは話し合いの中で、誰かに相談することで解決の糸口が見えてくる可能性が高いことを理解したり、相談したくない友達の気持ちにも共感したりしました。子どもたち一人一人に様々な気づきがあった学習でした。

4/28 5.6年生田植え


 本日、5.6年生は福田一小と合同で「田植え」を行いました。共生ファームの皆さんが、田の整備と苗の準備をしてくださり、今日の「田植え」が実現しました。最初は、ヌルヌルする田んぼに戸惑っていましたが、慣れてくるにしたがい、上手に植えられるようになりました。子どもたちは、この体験を通して、お米を作るには大変な労力がいることに気づくことができました。また、豊かな自然を五感で感じることができました。
 田植えのあとは、感染症対策を講じ、「コウノトリの里」を見学させていただきました。コウくん、コウちゃん夫妻が、巣作りをしているところを間近で見ることができました。生物多様性の頂点にいるコウノトリが住める環境づくりについての理解が深まりました。

4/27 SOSの出し方の学習



   先週から今週にかけて、全学年が道徳の時間に「SOSの出し方」について学習しています。発達段階に合わせての学習ですので、内容の深まりが異なりますが、今日は、1年生の学習の様子を紹介します。
 パワーポイントの資料を見ながら、「どんな気持ち?」のワークシートを使いながら学習しました。まず、今の気持ちとぴったりくるイラストを一つ選びます。次に、どうしてその気持ちのイラストを選んだのか理由を書きます。どうしてその気持ちを選んだのかについて、「声のものさし2レベル」猫の声の大きさで、友だちと理由を伝え合います。最後に、友だちに話した後の気持ちをワークシートに書いて、その気持ちについて話し合います。
 1年生は、友だちに自分の考えを伝え合う活動にはまだ慣れていません。しかし、どの子も限られた時間の中、近くにいる友だちに声をかけ、上手に理由を伝え合うことができていました。
 1年生なりに、自分の気持ちを相手に伝えたり、相手が自分の話を聞いてくれたりすると嬉しい、いい気持ちになることに気づきました。2.3年生も同様の内容を学習しました。明日は、4.5.6年生の学習を紹介します。

4/26 大きなアゲハチョウ



 今朝、学校に来てみるとR2年10月7日にさなぎになったナガサキアゲハ?クロアゲハ?が無事羽化していました。カメラを準備しに校長室に帰ると、朝登校して羽化を見つけた4年生の二人のお友だちが、校長室に知らせに来てくれました。先日羽化したナミアゲハに比べると二倍は大きな成虫です。「さなぎも大きいので、成虫も大きいんだよ。」と近くで見ていたお友だちが教えてくれました。
 尾状突起がないチョウです。図鑑で調べてみると、ナガサキアゲハのメスではないかと思います。6カ月と3週間で羽化しました。羽化の瞬間を見ることができず残念でしたが、春の気配を感じ無事成虫になることができたことが嬉しいです。登校時、1年生とにじいろ学級のお友だちが、大きなチョウを見て盛り上がっていました。

4/24 授業参観







 本日は、授業参観でした。2校時は、1.6年生、3校時は、3.4年、にじいろ学級、4校時は、2.5年生の学習を見ていただきました。各階、一クラスの展開にして密を防ぐ工夫をしました。
 保護者の皆様、体温チェック、手指の消毒、私語厳禁を守っていただきありがとうございました。コロナ感染症拡大防止のため、懇談会や家庭訪問を取りやめていますので、心配なことも多いかと思います。お子さんのことで相談等がありましたら、いつでも担任に声をかけてください。担任以外の職員にも相談することができます。心の専門家のスクールサポートカウンセラー(隔週月曜日来校)にも相談できます。希望がありましたら、本校教頭までお声かけください。

4/23 またナミアゲハの羽化成功!



 本日、この春3匹目のナミアゲハが、無事羽化しました。羽化の時には、羽が伸びきらないうちにガラス面で滑って落ちて、羽を痛めることがよくあります。羽が伸び切らないで固まってしまうと、飛べないチョウになってしまいます。そうなってしまうと、自然の中で命をつなぐことができません。それを防ぐために、キッチンペーパーを使ってチョウがとまりやすいように工夫していました。
 今日羽化したので、天気が良ければ明日の午後に校庭に放す予定です。冬越しして無事成虫になることができて、本当に良かったです。ちなみに、茶色のさなぎから羽化したナミアゲハです。

4/22 耳鼻科検診



 本日、耳鼻科検診を実施しました。学校医の夜久耳鼻科の夜久先生が来てくださり、耳と鼻を診てくださいました。全校児童実施です。昨年の4.5月は、緊急事態宣言下だったため、かなり遅れての実施でしたが、今年は、予定通り4月中に実施できました。私語がなく、みんな落ち着いて検診を受けることができました。
 これから、いろいろな検診が続きます。検診結果は、一通りの検診終了後にお知らせいたします。夜久先生、お世話になりました。

4/21 学校探検



 本日、3校時に1年生と2年生の学校探検がありました。2年生が、案内役になり1年生を案内しました。各教室や特別教室にはシールが置いてあり、探検が終わると地図にシールを貼っていくという学校探検でした。
 2年生が、昨年の生活科の学習で学んだことを生かし、各探検場所で1年生に説明していました。2年生は、けやきホールで使う大型プロジェクターについて、「離れている人と話をする学習などに使うものです。」と説明したり、校長室では、「校長室にある校長先生の写真は38枚あります。」などと教えてあげたりと頑張っていました。
 特別に、給食室の様子を窓から見させていただく(安全に配慮して)など、給食室のみなさんにもご協力いただきました。

4/20 いざは常なり



 本日、4校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。一年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、無言ですばやく一次避難も二次避難もできていました。地震の場合は、窓ガラスの飛散を防ぎ、逃げ道を確保するために窓を開け、カーテンを閉めます。
 地震の時には、まず、「落ちてこない、動いてこない、倒れてこない」安全なところで、頭を守ることを確認しました。また、本日、学校から、大規模地震の時の家庭掲示用のマニュアルと学校の対応についての手紙を配っていますので、必ず読んでいただき、お子さんとご確認ください。
 「いざは、常なり。」地震は、いつどこで起こるかわかりません。どんな時でも、「自分の命は自分で守れるよう」今日の訓練を活かしてほしいと思います。家の人と離れている時に、大地震に遭遇した時にどこで集合するかなど、ご家庭で話し合うなど、今のうちから災害に備えておくようご協力をお願いいたします。
 訓練で使った三角コーンを6年生が率先して片づけてくれました。最高学年として頑張っています。

4/19 1.2年合同体育



 今日は、1.2年生の合同体育初日です。体育係の2年生2人と1年生1人が、前に出て準備体操を行いました。1年生が2年生から教えてもらったのは、スタージャンプとバービーです。1年生は初めてでしたが、2年生がやって見せてくれたり優しく教えてくれたので、うまくできるようになりました。
 また、腰に付けた二枚のフラッグを追いかけてとる鬼ごっこも楽しみました。三旗が横風ではためいたり、3年生が花壇に放したナミアゲハが、風のためしばらくキンセンカの花の上から動かなかったりした少し風の強い一日でしたが、みんな元気いっぱい身体を動かしました。

4/19 たてわり清掃開始



 今日から、縦割りグループによる清掃が始まりました。月・木は、縦割りによる特別教室の清掃です。今日の1時間目に、登校班と縦割りグループの顔合わせと打ち合わせを行いました。1年生は、初めての特別教室の掃除です。6年生や上級生が声をかけ、掃除の仕方を教えている場面がそこかしこに見られ、微笑ましかったです。一クラスの人数が少ない福二小ですが、異学年交流を増やすことで、コミュニケーションの力を養っていきます。

4/16 1.2年生の体育



 今日は、1年生にとっては、初めての校庭での体育でした。遊具を中心に2グループに分かれて運動しました。体育の時の約束を確認し、学習に慣れたら、2年生と合同の授業になります。
 2年生は、1年生に教える準備体操を確認したり、身体慣らしをしてからボール運動をしたりして汗を流しました。1年生にとっては、慣れないことばかりの月曜日からの5日間だったと思います。これからは、2年生と一緒に活動する場面が多くなります。成長した2年生が、きっといろいろな場面で助けてくれると思います。
 1年生の皆さん、この土、日の二日間はゆっくり休んで、また、元気に登校してきてくださいね。

4/16 ツマグロヒョウモンの旅立ち



 先日、3年生のお友だちが、児童昇降口の手洗い場のコンクリート部分に「光ったさなぎ」がいるのを見つけて教えに来てくれました。しばらく観察しているとだんだんと羽の模様が透けて見えるようになってきました。今朝見に行くと、少し黒くなっていたので、羽化が近いことが分かりました。気をつけながら何度か覗きに行きましたが、変化がないので、羽化は明日以降になるなと思っていたところ、4年生が羽化に気づき知らせてくれました。
 見に行くともうさなぎから出ていましたが、羽を伸ばし乾かしているところでした。羽が乾いてくると歩き出し、1時間後に飛び立ちました。体育が終わった1年生と2年生の「がんばれ!がんばれ!」の声援を受けて、羽をブルブルブルと動かしたかと思うと間もなく、無事飛び立ちました。花壇の花のところまで飛んだので、みんな拍手喝采で喜びました。無事、命がつながりますように…。

4/16 6年生の決意



 今日の1時間目、6年生は学級会を開きました。自分たちの行動を振り返り、「課題」についての話し合いです。学級委員を中心に、話し合いを行いました。生活や授業の場面で、自分の考えを持ち表現することができていない、受け身になってしまうなどの現状について、どうしたらいいかという話し合いです。
 「意見が言えないのはどうしてか?」このことについて最初は、自分から意見を言う人は少なかったですが、だんだんと本音を言い合えるようになりました。「恥ずかしいから」「話すのが苦手だから」「緊張するから」「まちがえたら怖いから」「自信がないから」などです。話し合いは時間切れになりました。
 「では、どうしたらいいのか?」については、3時間目に持ち越しました。「今のままでいいのか?」という問いには、全員が首を振りました。自分の意見を持つこと、表現することは、大切なことだと皆わかっています。でも、すぐにはできません。では、どうするか。今すぐできることは何か。子どもたちの出した答えは、「とにかく反応すること」でした。『勇気を出して意見を言った時、「自分もそうだった」と誰かが反応してくれた時、とても安心した。』という意見の通り、「反応する」ことは大切なことです。では、反応するにはどうしたらいいか?答えは、「まず、聞く」です。そうすれば自分たちは変われる!担任の先生と二人三脚で考え、6年生が着地したところはそこでした。
 今後、6年生がどう変わっていくのか。楽しみです。

 

4/15 太鼓部始動


 
 本日より、令和3年度の太鼓部の活動が始まりました。新6年生が新リーダーとなり、活動していきます。今日は、6年生が下級生に教える場面がそこかしこで見られました。昨年に引き続き、制限のある限られた練習が続いていますが、子どもたちの頑張りを支えていきたいと思います。

4/15 高学年の学習の様子



 本日3時間目の高学年の学習の様子です。
 4年生、5年生は、野田市の学力到達度テストに取り組んでいました。算数のテストです。みんな、真剣に取り組んでいました。6年生は、算数の学習をしていました。「点対称」の学習です。既習事項の「線対称」を思い出しながら、学習問題を立てている場面でした。最高学年になり、学習へ取り組む姿勢がよりよく変化しています。学校のリーダーとしての自覚が芽生えてきています。

4/15 低学年の学習の様子



 低学年の3時間目の学習の様子です。
 にじいろ学級のお友だちは、メルシー先生と一緒の学習です。「How are you?」「I am  happy.」などのやり取りのあとは、1から5までの数を英語と指で表す活動です。みんなノリノリで参加していました。そのあとは、校庭に出て金魚(Gold fish)に餌をあげたり、バーベキュー(BBQ)のまねごとをしたりして英語に触れました。
 1年生は、算数の「なかまをさがそう」の学習です。教科書の絵の中から、1.2.3.4.5の仲間を探して、半具体物のブロックを置いていきます。みんな、集中して取り組んでいました。本格的な学習が始まりました。
 2年生は、道徳の学習でした。「じぶんで オッケー」という資料を読む先生の声を聞きながら、みんな文字を目で追いながら聞いていました。資料に出てくる2年生の行動と自分の行動を比べながら、自分でできることについて話し合いを進めていました。一学年進級して、お兄さん、お姉さんになりました。
 3年生は、理科の学習でした。モンシロチョウの観察のために、花壇にキャベツの苗を植えていました。キャベツが成長して、モンシロチョウがたまごを産んだら観察がスタートです。上手に植え替えができました。

 

4/15 消毒液や手袋の寄付をいただきました!


 
 先日、公益財団法人、上原教育振興財団様より、アルコール除菌スプレー及び使い捨てポリエチレン手袋の寄付をいただきました。アルコール除菌スプレーは、給食時や学習前後の手指の消毒に、使い捨て手袋は、清掃時等に使わせていただきます。
 新型コロナウイルス感染症流行がおさまらない状況の中、子どもたちの安全・安心を守りながら教育活動を進めていく必要があります。そんな中、このような寄付をいただけたことに感謝しています。公益財団法人、上原教育振興財団様、本当にありがとうございました。今後も、より一層感染症防止の意識を高めながら、教育活動を進めてまいります。
 

4/14 春型ナミアゲハの羽化



 昨年の9月30日にさなぎになったナミアゲハが、本日羽化しました。6か月間、さなぎのままでいたので心配していましたが、本日、無事羽化しました。ナミアゲハは、「季節型」のチョウとして有名です。見られる成虫の季節ごとに、春型、夏型、秋型と呼ばれています。本日羽化したチョウは、春型です。春型は、夏型に比べて小ぶりで黄色の色が濃いのが特徴だそうです。厳しい冬をさなぎで越冬して羽化しました。
 4年生は、昨年アゲハチョウを飼育していました。9月のある時期までは、さなぎになってから2週間ほどで羽化して飛び立っていったアゲハチョウでしたが、秋が深まってからのさなぎは羽化せず、心配していました。だいぶ時間が経ちましたが、今日の羽化の確認で、命がつながっていたことに安堵しました。天気のいい日に、放蝶する予定です。
※ 動画「福二小のアゲハチョウ」で、昨年のアゲハチョウの様子が確認できます。一度、視聴された方もお子さんと一緒にぜひご覧ください。児童昇降口で、羽化したチョウを見ることができるので、お子さんの生き物への興味関心が高まると思います。

4/14 給食の様子



 今日は、1年生の給食開始日でした。4時間目の終わりから給食の事前指導を行い、初めての給食の準備に取り掛かりました。給食当番は、出席番号の1番から4番のお友だちです。先生たちのサポートを受けながら、給食着を身に着け配膳を行いました。給食時は、手洗いをしっかりして私語厳禁です。どの子も静かに準備ができました。今日の主食はふくにカレーです。小学校での給食は初めての1年生ですが、頑張って食べていました。
 2階の2.3.4年生も、3階の5.6年生も、静かに配膳し給食を食べていました。

4/13 部活動始動




 本日の放課後から、令和3年度の「運動部」の練習が始まりました。陸上競技の練習です。感染症防止のため、身体を動かす機会が減っているので、最初は、身体を慣らしていく運動から始めました。感染症対策を講じながらの活動になります。
 部活動に参加する児童の保護者の皆様にお願いです。体調が悪い場合は、無理をさせないよう、お願いいたします。また、お子さんの体調管理にご協力をお願いいたします。

4/13 1年生の発育測定



 1年生が、初めて体操服を着て「発育測定」を行いました。先生の話をよく聞き、準備も早く、素早く行動できたので、様子を見に行ったときは、もう測定の終盤でした。頑張って行動している1年生に拍手です。入学してからまだ4日目ですが、日に日に成長しています。頑張っている1年生に拍手です。

4/12 学習の様子


 昨日に引き続き、晴天の一日でした。校庭や体育館での学習は、空気がおいしく(マスク越しですが・・)気持ちのいい時間でした。ウグイスの「ホーホケキョ」という鳴き声や、「チュンチュンチュン」というスズメの鳴き声、「ピーピーイ」というヒヨドリの鳴き声などが周りの木々の中から聞こえてきました。いろいろな鳥がそれぞれ響かせる鳴き声が重なり、ハーモニーを奏でていました。福二小は本当に自然豊かです。

  

4/12 見えるかな?聞こえるかな?



 今日は、視力・聴力の検査の日でした。感染症対策に気を配り、私語禁止、距離をとっての実施です。1年生にとっては、初めての小学校での検査でしたが、みんな、先生の説明をよく聞いて、上手にできました。2年生は、昨年経験しているだけあり、落ち着いて検査に臨んでいました。午前中の時間を使い、全学年が無事実施できました。

4/12 地域の方々のおかげ様



 今日は、1年生が各地区の登校班で一緒に登校することになって二日目となりました。福二小では、学区の地域の方々が、登校班に付き添って見守りをしてくださっています。「子どもたちは地域の宝」と、毎日毎日、登校時の安全の見守りをしてくださっています。今年度は、西三ヶ尾地区に3人の1年生を迎えました。金曜日に比べると上手に歩くことができるようになりました。こうして、地域の方々のおかげ様で、福二っ子は、成長していきます。感謝です。

4/9 1年生と6年生のつながり



 昨日入学した1年生が元気に登校してきました。初めての朝の支度は、6年生が優しく丁寧に教えてくれました。6年生は、ランドセルの置き方、ランドセルの中身の出し方、提出物の出し方、ランドセルのしまい方などを優しく見守りながら、教えてくれました。慣れるまでは、感染症防止に配慮しながら、6年生がお世話をしてくれます。これから一年間は、1年生と6年生のつながりを大切にしながら、異学年交流を進めていきます。
 1年生は、担任の先生の話をよく聞いて、みんな頑張っていました。また、6年生は、自分が1年生の時にしてもらったことを思い出しながら、優しく接していました。こうして、福二っ子の「やさしさスピリット」は、受け継がれていきます。

4/8 11名の新入生が仲間入り!



 校庭の八重桜が満開の本日、本校に11名の1年生が入学しました。天候にも恵まれ、元気で可愛い1年生の仲間入りです。式の内容を縮減し、短時間で終わるように工夫したり、換気を徹底したりと感染症対策を講じながらの実施でした。今年の桜は早足で、もう葉桜になっています。しかし、八重桜はピンクの花を誇らしげに咲かせています。
 保護者の方の式への参加は、一家族2名までに限らせていただき、教室での説明については、一家族1名の参加にさせていただきました。まだまだ感染症への対策を引き続き強化していかなければならない状況ですが、無事、入学式を終えることができ、ほっとしています。
 明日は、全校児童がそろいます。今年度は、児童数61名でのスタートです。「1年生!入学おめでとう!」
 

4/7 1年生のために・・



 明日は、入学式です。いつもなら、2年生から6年生の在校生が参加して、1年生を迎えるのですが、感染症対策のためにそれができません。しかし、本日、5.6年生を中心に、全校あげて明日の入学式のために、準備を行いました。1年生に喜んでもらうため、みんなで気持ちを込めて掃除をしたり、会場設営をしたりして準備を行いました。
 入学予定の1年生は11名です。在校生は、参加できませんが、元気な1年生の入学を教職員・在校生一同、心待ちにしています。

4/6 新年度のスタートです!



 本校の教育目標は、「自ら学びともに伸び、未来を拓く児童の育成」です。目指す学校の姿は、「笑顔の学校 福にっこり」「地域とともにみんなでつくる学校」です。そして、目指す児童像は、「すすんで学び合う子、認め合う子、高め合う子」です。始業式での校長の話で具体的に説明し、みんなで、「笑顔あふれる学校」をつくっていこうということを確認しました。また、困ったことや悩みがあったら、一人で悩まず相談してほしいこと、そして「いじめゼロ」を目指して生活していってほしいという願いを伝えました。
 学年が一つ上がり、担任の先生が決まり、新しい教室での学びが始まりました。一年後になりたい自分の姿をイメージしてめあてを決めて、頑張っていってほしいです。頑張れ!福二っ子!

4/6 ようこそ、福二小へ


 今日から、令和2年度がスタートしました。まず最初に行ったのは、着任式です。3月末、令和2年度末の人事異動により、5名の先生方をお見送りしました。たくさんのお世話になった先生方とお別れして寂しかった福二小ですが、6名の先生方が着任し、にぎやかになりました。
 6名の先生方の紹介のあと、一人ずつ挨拶をしていただきました。そして、児童代表による歓迎の言葉がありました。期待が膨らむ出会いになりました。職員23名+全校児童61名(新1年生含)=合計84名での船出が始まります。校庭の春の花々も、転入された先生方を出迎えました。