中学校Blog

中学校blog

クリスマス会

1214日(土)にクリスマス会を行いました。

1部はキリストのご降誕を再現したタブローという聖劇を行い、聖劇の後は中学1年生全員によるヴァイオリンの演奏、管弦楽部による「ひいらぎかざろう」の演奏を行いました。また藤田恵神父様から、「カトリック学校は、キリストの愛を学び、利益や効率を優先することとは正反対の、人間らしさ、思いやり、慈しみに満ちた本当に社会に必要とされる女性を育む場」「弱い人々を支えることで社会を照らす灯火になってください」というメッセージをいただきました。第1部の最後は、生徒全員で「もろびとこぞりて」「ハレルヤコーラス」の2曲を、クリスマスの喜びと全世界の平和の祈りを込めて歌いました。

2部は卒業生である渡辺真理さんを中心とした“スーパー Jazz trio”をお招きし、ジャズのミニコンサートで楽しいひと時を過ごしました。

また、会場では本校で20年間継続して取り組んでいる「おかずなし募金」を紹介しました。この募金は、月に1度お弁当をおにぎりだけにしておかず分の100円を募金することで、フィリピンの子どもの精神里親として支援を行うものです。クリスマス会で設置した募金箱には19,037円の募金がありました。ご協力ありがとうございました。

クリスマス会に向けて、生徒全員が期末試験終了後から準備に取り組み、来場者の方々をお迎えする準備をしました。約300名の来場者とともに、厳かな中にも温かさのあるクリスマスの雰囲気を堪能した1日になりました。



中学校理科研究発表会

124日(水)に第25回中学校理科研究発表会が行われました。

2年生が中心となってしおりの作成や会場設営を行い、司会やタイムキーパーなどその進行も担いました。発表された作品は、どれも生活の中で疑問に思ったことから仮説を立て、柔軟な発想で実験方法を工夫したものでした。さらに結果から気になったことを解決しようと追加の実験をするなど、好奇心や探究心にあふれていました。一人ひとりがデータの処理の仕方やまとめ方などを工夫し、パワーポイントを駆使した効果的なプレゼンテーションをしました。

第9回 土曜講座(中2) 音楽

1130日の第9回土曜講座、2年生は、音楽を実施しました。すでに授業で、オペラ、オペラに関わる人の仕事内容、作曲家について学びました。今回の土曜講座では、オペラ「アイーダ」を断片的なアリアだけではなく、第2幕から最終まで、華やかな衣装や舞台、登場人物のアリアや二重唱から内容を理解し鑑賞しました。長時間でしたが集中して鑑賞することができました。その後、クリスマス会に向けて、ハレルヤコーラスやキャロルの練習をしました。

第9回 土曜講座(中1) 書写

1130日の第9回土曜講座、1年生は国語の書写を行いました。栃木県書写書道教育研究会主催第71回書初展の出品に向けて各自の作品の制作をしました。

例年、宮中歌会始お題をテーマにした課題が決められています。令和2年度は「望」です。1年生は「一望千里」、2年生が「前途有望」、3年生は「希望成就」と漢字4字の課題となりました。半紙に一字ずつ練習することから始めました。テーマの「望」から集中して練習し、各字を20回近く練習してから、出品専用紙に練習、清書しました。

漢字4字をまとめるのには工夫が必要です。最初の漢字が「一」なので、全体をまとめるのに苦労していました。

冬休みを利用してさらに練習し、より良い作品を書きたいと思う皆さんは、ぜひチャレンジしてみましょう。

教皇ミサ

 1123日(土)から26日(火)まで、ローマ教皇フランシスコが来日しました。ローマ教皇の来日は38年ぶりで、長崎や広島を訪問し、25日(月)には東京ドームでミサが行われました。本校からも中学・高校合わせて18名の生徒が参加しました。普段学校で行われるミサとは異なり、5万人の大規模なミサの熱気や興奮に包まれ、大変貴重な機会となりました。参加した生徒1人ひとりが、教皇様のお話から自分自身の生き方を見つめ直し、自分がどのように社会に役立てるのかを考えることができました。

追悼ミサ・宗教講話・奉仕活動

1121日(木)に追悼ミサ・宗教講話・奉仕活動を行いました。

11月は、キリスト教カトリックの暦の上では、「死者の月」と位置づけられています。本校では、特にこの1年間に亡くなられた方々のために追悼ミサを行っています。ミサや神父様のお話を通し、よりよく生きることを心静かに考えることができました。

また、追悼ミサ後は、ESAアジア教育支援の会の内田智子さんからお話をいただきました。バングラデシュの話から、貧困や発展途上国の教育支援の重要性について理解を深めることができ、私たちにできる支援についても考えることができました。

そして、午後は奉仕活動を行いました。この奉仕活動は、クリスマスの準備として行われます。地域のごみ拾いやマリア幼稚園の清掃など、心を込めて行いました。

第8回 土曜講座 社会

1118日の第8回土曜講座は「伝統の赤、紅(べに)を知ろう -つくる技とつかう心-」と題して行いました。江戸時代からの製法を守る最後の紅屋、伊勢半本店から講師をお招きして講義と紅染め体験、紅点し体験を行いました。講義では江戸時代の化粧法、魔よけの赤に込めた人びとの想い、最上紅花から紅を取り出すまでの苦労について知りました。体験では実際に「紅餅」を揉み込み、紅の色素を取り出すところから取り組みました。紅点し体験では玉虫色の輝きを見せる「紅猪口」から、筆を用いて実際につけてみる体験をいたしました。生徒からは「はじめて本物の紅にふれて、玉虫色にあこがれた昔の人の思いがよくわかりました」という声や、「日本の伝統はとても素晴らしいものだなと思いました」という声があがり、教科書をこえた深い学びの機会となりました。ご協力くださった伊勢半本店様に感謝申し上げます。

校内駅伝大会

1113()に、校内駅伝大会が行われました。スタート時の天気は快晴。最高のコンディションで走ることができました。

オープンレースの部は、中高合わせて約110名の選手が2.1㎞のコースを一斉に走りました。第1位・第2位は高校3年生、第3位は中学1年生でした。

駅伝の部は、中学2年生が2年連続で優勝。第2位は今年初めて出場した中学1年生でした。どのクラスも授業での練習の成果を発揮し、みんなで応援してクラスの絆を深めることができました。今年度は特に高校3年生の頑張りが目立ちました。この勢いで受験も乗り越えてほしいと思います。

大会後には、保護者の会の方々が作ってくださったおいしい豚汁をいただきながら、互いの健闘をたたえ、楽しい昼食の時間を過ごしました。

 

駅伝の部 優 勝 中学21

     準優勝 中学11

     第3位 高校3C

     第4位 高校1C

     第5位 高校2C

中学3年生 カナダ語学研修

中学校3年生が、1014日~112日までの20日間、カナダ・バンクーバー近郊アボッツフォードにて、語学研修を行いました。長期間に渡って親元を離れて過ごすのは初めてでしたが、ホストファミリーと交流し、楽しく過ごすことができました。

平日は英語の授業だけでなくシニアセンターや学校訪問、カーリング体験等をしました。休日はそれぞれの家庭でホストファミリーと過ごしました。さよならパーティーでは、歌やダンスの発表、日本文化の紹介等様々な内容でホストファミリーに楽しんでもらうことができました。特に合唱はどこに行っても美しいとほめていただき、シニアセンターではアンコールもありました。また、スクールバスの運転手さんは毎年海星の生徒が来るのを楽しみにしてくださっています。バスの中でもたくさん歌って喜んでもらえました。

この研修で英語力の向上だけでなく、コミュニケーション能力を高め、クラスの仲間との絆も深めることができました。

中学2年生 宿泊語学研修(ブリティッシュヒルズ)

 中学2年生は、102()から4()まで福島県にあるブリティッシュヒルズで宿泊語学研修を行いました。

 2泊3日のプログラムで、次年度のカナダ語学研修でも役立つ英会話をたくさん学びました。また、クリケットをやったり、スコーンを作ったりと、体を動かしながら楽しく英語を身につけることができました。3日目には2つのグループに分かれて英語劇「Peach Boy(桃太郎)」を演じ、英語のセリフに応じた表現をそれぞれ工夫して発表することができました。

 この3日間を通して、自然と英語でコミュニケーションをとれるようになり、理解できたり伝わったりすることに喜びや楽しさを感じることができたと思います。この経験をきっかけに、一年後のカナダ語学研修に向けて学びを深めていきたいと全員が気持ちを新たにした、大変実りある研修となりました。

中学校1年生 宿泊野外研修(キャンプ)

 102()から4()まで、ツインリンクもてぎで宿泊野外学習(キャンプ)を行いました。

 到着後はテントを設営し、3日間自分が使うお箸を作りました。期間中は、食事の準備はもちろんのこと、火おこしも自分たちで行います。それぞれの作業を通して、どのようにすればうまくできるか試行錯誤しながら、協力して進めることができました。

 キャンプファイヤーで見た星空、森に生きる生物、友人の新たな一面、普段の生活では気づかなかった大切なものに触れることができた3日間でした。

おかずなし募金感謝状

本校では、月に一回昼食をおにぎりだけにし、おかずを我慢する分を募金するという「おかずなし募金」に取り組んでいます。集めた募金はアジアの貧困層の子どもたちを支援する「チャイルド・ファンド・ジャパン」を通してフィリピンの子どもたちに送られています。

 この度「チャイルド・ファンド・ジャパン」から、20年にわたる里親的支援に対する感謝状をいただきました。これからも自分たちの小さな活動が世界のだれかにつながっていることを感じながら、活動を続けていきたいと思います。

ロザリオの祈りの集い

926日(木)にロザリオの祈りの集いを行いました。

ロザリオとは、カトリック教会のお祈りの種類、およびロザリオのお祈りに使用する数珠状の用具の事をいいます。また、カトリック教会の暦では、10月が「ロザリオの月」と位置づけられています。

 10月に行われる各学年の研修が思い出深く実りあるものになるように、そして高校3年生のそれぞれの進路が成就できるよう、全校生徒で心をあわせて祈りました。

K-fete(学校祭)

 98()にK-fete(学校祭)が行われました。今年のテーマは「Entertain 楽しみをみんなに」でした。このテーマのように来場された皆様に楽しんでいただこうという生徒たちの思いが当日台風の予報を晴天に変えて無事終了することができました。

 来場してくださった皆様、生徒たちの活動をご覧いただきありがとうございました。

パンの校内販売

社会福祉法人 こぶしの会けやき作業所の皆さまのご協力をいただいて、総菜パン・菓子パンの校内販売が開始されました。

 販売初日は、コッペパンやメロンパン、ドーナツ、パイ、バーガー、ピザなどを求めて、多くの生徒が行列を作り、20分弱でほぼ完売となりました。「今日はお弁当があるから、見るだけにしよう。」と予習にも余念がない生徒も場をにぎわせました。

 お昼の時間の楽しみが増えましたね。

火災避難訓練

92日月曜日、火災避難訓練を実施しました。化学室から火災が発生した想定で、防火扉を作動させて行いました。後半は宇都宮東消防署清原分署の消防士・救急隊員の方々から、心肺蘇生法についても学ぶことができました。中学・高校の代表が人形を利用しながら手順を確認しました。

栃木県夏季中学生テニス選手権 優勝

テニス部 2019 栃木県夏季中学生テニス選手権 女子シングルス 優勝

 722日から24日まで栃木県総合運動公園を会場に、栃木県夏季中学生テニス選手権が行われました。

 本校からは2名の選手が出場しました。

 シングルスで1年生の平野愛実さんが見事優勝することができました。

携帯電話講話

829日木曜日、全校生でネットリテラシーについて考えました。LINE株式会社の宇佐美先生が「インターネットを使うときに気を付けること・考えること」というテーマでSNS利用の際にトラブルが生じる3つの原因①送る・発信する、②受け取る・見る、③使い方・管理、について具体的にお話下さいました。

同じスタンプを見ても、友達と自分の受け取り方に違いがあることに気づき、今後の使い方について考えるきっかけとなりました。

中学校3年 校外学習

 713()に中学3年生は日光へ行ってきました。世界遺産でもある日光の社寺をグループごとに決めたルートで見学しました。

 今回の校外学習を通して、私たちの地元に素晴らしい建造物や景観があることを再認識し、更に理解が深まりました。今回学んだことをカナダ研修で紹介できるよう、夏休み中にノートにまとめます。

第5回 土曜講座 理科

 713日の第5回土曜講座は栃木県立博物館に行きました。前半は、火山についての講座を受けました。火山が私たちの生活に与える影響について、詳しく教えていただきました。また、火山からの噴出物について知るために、火山灰に含まれる鉱物を実際に洗い出し、観察をしました。後半は、バックヤードの見学と館内見学を行いました。バックヤード見学では、現在展示室では使用されていない博物館の収蔵品など貴重なものを数多く見ることができました。普段は入ることのできないところであるため、とても貴重な体験となりました。館内見学では、栃木県内の動植物や学校では見ることのできない大型の化石を見ることができました。教科書で学習することをより専門的に深く学ぶ、とても良い機会となりました。